目指せロングキッカー!あなたのスクリューキックを塾長が向上させます【塾長のラグビースキル講座 スクリューキック編】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 19

  • @一般市民-w8q
    @一般市民-w8q 4 года назад +3

    もっと伸びるべき

  • @user-hl3yg8zn6c
    @user-hl3yg8zn6c 3 года назад

    次はコンバーションキックの動画を上げてほしいです

  • @坊主パイセン
    @坊主パイセン 4 года назад

    プレースキックの解説動画あげてほしいです!

  • @ノストラダムスの大失言
    @ノストラダムスの大失言 4 года назад

    インスタからきました!私も塾生にさせてもらいます

    • @rugbyjuku
      @rugbyjuku  4 года назад

      【塾長代理人 ジャニ】
      ありがとうございます!ようそこラグビー塾へ!!

  • @久保田慧-y9k
    @久保田慧-y9k 3 года назад

    古い動画に、質問させていただきます🙇
    この解説だと足を蹴りたい方向に向けて、真っ直ぐあげると理解したのですが、斜め右あたり(普通のロングキック)の足の起動ではなく真っ直ぐに蹴るということで合っていますか?
    動画自体わかりやすくためになります!

    • @rugbyjuku
      @rugbyjuku  3 года назад

      【塾長】
      飛ばしたい方向に軸足とともに真っ直ぐ蹴り込む意識で練習を行ってください!

  • @日-d2s
    @日-d2s 4 года назад

    左足でける場合はどうしたらいいですか?

    • @rugbyjuku
      @rugbyjuku  4 года назад

      【塾長】
      右足の説明を左足に置き換えて下さい。ボールの角度は1時です。

    • @日-d2s
      @日-d2s 4 года назад

      ラグビー塾 ご丁寧にありがとうございます

  • @toshikikawai-o3o
    @toshikikawai-o3o 4 года назад

    関係ない話ですみません。
    ダブルタックルのコツってありますか?しに行っても間を抜かれて有効なダブルタックルになりません。(理想は逆ゲインする)
    どっちが下に入るとか上に入るとかコツはありますか?

    • @rugbyjuku
      @rugbyjuku  4 года назад

      【うっしー】
      まずタックルを手だけで行っていませんか?
      ダブルタックルで間を抜かれる事はあまりないので、まず肩でしっかりタックルできる練習をしましょう。
      1人目のタックラーが下半身にタックルに入ると思いますので2人目が上半身の方に行きます。この際気をつけて欲しいのが、ノーバインドにならない事と、ハイタックルにならない事です。
      ダブルタックルは相手を早く倒しボールコントロールを奪うことです。ですので2人目のタックラーがそのままジャッカルやオーバーで相手にプレッシャーを与える事が理想なのでタックル後の動きが大事になってきます。
      なのでまず
      ①しっかり肩でヒットするタックルを身につける
      ②しっかりとバインドし、ハイタックルにならないように気をつける
      ③ダブルタックル後、素早くボールにアクションをかける
      まずはこのポイントを意識してもらって練習してもらえれば大丈夫だと思います。

    • @rugbyjuku
      @rugbyjuku  4 года назад

      【塾長】
      基本的にボールに近い側の選手が下に入って、外側の選手が上にはいります。
      (シチュエーションによって異なる場合もあります)
      どちらの選手も相手にしっかり肩をヒットさせる事により
      toshikiさんが言うように相手を押し返すタックルが出来ます。
      ただDFの目的はアタックを止めることではなく、アタックからボールを奪い返すことが目的な為、倒した後のリアクションがとても重要です。
      相手を倒した後に上にタックルを入った選手が起き上がりやすいと思うので、すぐにボールにアクションをかけましょう。
      (ボールに絡む、ラックを超えていく等)
      その後に下にタックルを入った選手も状況を見てプレーをする。
      (ボールが取れそうであれば
      ボールにアクションをかける
      難しそうなら次のDFに広がる等)
      タックルをしてそのまま寝てる選手はワークレートが低い選手になってしまうので
      倒してすぐ起き上がる癖もつけておくと、チームでとても重要な選手になれると思います。

    • @rugbyjuku
      @rugbyjuku  4 года назад

      【よこ】
      ダブルタックルにおいて
      二人が同時にタックルに入る、という状況は
      ディフェンス側が数的優位の場合に狙えます。
      なので、組織的にディフェンスの数的優位を作り出すことが必要になります。
      ですが、同時に入るのは
      味方のノミネートしている相手が同じということになるので
      ディフェンスの数が同等または劣位(不利)の場合は
      同時に入ることは難しくなります。
      その場合
      一人目がタックルに入り(基本は下に入ります)
      二人目は上に入ります。この時、ボールに絡みながら押し込みます。
      せっかく上に入ってもボールを繋がれてしまうと
      AT1人に対してDFは2人入っているのでDFが不利になりやすいです。
      ここまでは状況と入り方についての説明ですが、
      DFで数的優位を作るのはなかなか大変です。
      なので基本的には一人目がしっかりタックルで相手を止めること。二人目はすぐにサポートとして上に入ることでダブルタックルとなります。
      間を抜かれるというのは、
      始めからダブルタックルを狙いすぎて味方同士のノミネートが合ってなかったり
      どちらがタックルに入るか迷って遅れてしまうなど原因があるかもしれません。
      正直言うと、間を抜かれているということはダブルタックル以前に
      1対1も成立してないということです。
      組織的なDFラインを練習し、まずは一人目がしっかりタックルに入ること。そして状況に合わせて二人目が入ることが大事ですね。

  • @ぱんだ-p7v
    @ぱんだ-p7v 4 года назад

    この動画とは関係ないのですが、地面にボールを置いた状態で蹴るコツ(まっすぐ)を教えて欲しいです。
    体育祭で「ラグビードリブルリレー」というものがあって、約40mを往復します。
    それで、最初遠くへ蹴るとき、まっすぐ飛ばないんです。練習もしてはいけないからできず...
    コツだけでも教えて頂けないでしょうか...?

    • @rugbyjuku
      @rugbyjuku  4 года назад +1

      【うっしー】
      つま先でラグビーボールの尖った所を蹴ってみてください。意外と真っ直ぐ転がります。
      【よこ】
      うっしーと同じく、ボールの端を蹴ると縦回転になりやすいです。
      しかし、置いた状態からだとちょっと運も必要かもです。ボールを縦置きにしておくと上手く転がりやすいですね

    • @ぱんだ-p7v
      @ぱんだ-p7v 4 года назад

      ラグビー塾
      ありがとうございます(´;ω;`)

    • @ぱんだ-p7v
      @ぱんだ-p7v 4 года назад +1

      @@rugbyjuku
      体育祭、練習より上手く行きました!ありがとうございました((。´・ω・)。´_ _))ペコリン

    • @rugbyjuku
      @rugbyjuku  4 года назад +1

      【うっしー】
      お役にたてて嬉しいです!
      【よこ】
      良い思い出いっぱい作れるといいですね!