自分用メモ 7thとテンション省略 0:11~ 1〜3小節 キーD♭メジャー(B♭マイナー) G♭ IV サブドミ A♭ V ドミナント B♭m VIm トニック 5:17~ キーG♭(E♭マイナー)へ転調 A♭m (II度m サブドミ) E♭m(VI度mのトニック) 6:12~ キーB♭(1〜3小節目の同主調転調) Cm IIm サブドミ F V ドミナント (B♭へのツーファイブ)
I'd really love to understand what he's saying, is it possible to find a subtitled version of it? I'd greatly appreciate if anyone is willing to translate it to English. Thank you so much in advance and have a great day!
この曲ほんと不思議だよな…たった1曲でいろんな情景が想像でき過ぎちゃうんだが…日本の夏らしくも聴けるし雪が積もる冬らしくも聴けるし…和風なところも西洋的なところも…意味わからん…
理屈で複雑な曲作れる人すごすぎる
1小節目の和音を聴くと、すこし胸がざわつくような感じがする。さっきまで日向にいたのに、急に太陽が雲に隠れてサッと日陰になってしまった時みたいな。
未来永劫聴き継がれる、語り継がれるであろう名曲を作曲者本人が解説とはなんとも有難いしとても貴重。
この動画は永久保存版ですね。
この曲飽きたことない
坂本「みんな聴いたことあるかなぁ〜」
日本国民、全員知ってます。
本当の天才が言える言葉ですね。
謙遜していないで、純粋に聞いてます。
しかも解説付き!
名曲をこんな風に作ったんだよ~みたいに軽く実演するのも凄い。
生で本人が目の前で弾いてるだけで凄いのに。
俺はあの坂本龍一だぞ、みたいな感じがないのが世界トップに登り詰めた風格なのでしょうね。
準国歌。
深々と降る雪の中で聞きたい曲、名曲はシチュエーションが自分なりに浮かびます。
音の化学と言えばいいのかな。
耳から入ってきたモノが心で反応し合って様々な気持ちが生まれる。
ただの思いつきではなく練られた曲なんだな。だから深く心に響く。
またこの番組始まってほしい
こんなに凄いものを作れる上に解説もうまいって最高にかっこいいな
これを地上波で流しちゃうNHK Eテレの凄さ
こういう番組あるからNHKの集金には反対出来ないんよな〜
これも興味ない人からすりゃ「いらん番組に無駄金を使う悪名高きNHK!」になるんだな
@@それはともかく
たしかに
@@それはともかく 教養とか、そこが出るよな
でもこういうアタリ番組なかなかないんだよなぁ
4:15 倍音で雅楽のような響きになってる
(2023/4/3 追記)ピアノ初心者向けの編曲しか知らなかったので気がつかなかったけど、この曲(に限らないけど)、和音の重ね方がもの凄く凝ってることに気づいた。イントロからテンションノートがバンバン出てくる。不協和音も多く使ってる。とにかく痺れるくらい美しい。弾くと分かる。教授、あなたは死んでも死なない。永遠だ。
ほんとですね!笙っぽい感じがします!
音楽図鑑収録のパラダイスロストという曲の冒頭も同じような和音ですよね
@@tendenbarabara 喰霊なつかしい
僕も雅楽を思いました。
LPN44 BKK この曲は日本の特有の音を感じさせる。音作りしたんだと思います。懐かしく感じます。
本人も戦メリって略してるのはちょっと面白い
をんーーーーわわわわわわらりわりわらわわるんりりをりりをりりをりりをりりをりりをらーーーーらをらをん
凄いな・・・・感覚でもっとこうっていう響きを探して
最後に理屈を合わせて大丈夫か確認してる。右脳と左脳のバランスが素晴らしい。
あくまで優先、先行、先導してるのは感覚。
YMO散開ライブでは、坂本さんがメインで使っていた楽器は5音しか同時に音が出ないので、余分な音を抜きながら十分な響きが得られるよう演奏されていました。YMOのライブはじっくり聴くと非常に勉強になります。
Prophet-5
坂本龍一はやっぱり凄い。和音が研ぎすまされている。。ポロポリでさらに良いと思った笑
完成したものを分析するのは知識でできるかもしれんが、0から作るときはほぼ無限の選択肢から選んでいくんだもんなぁ。
YMOの曲でも坂本さん単体の曲でも、コード進行が綺麗すぎて泣けてくる。
中谷美紀のMind circusとかコード進行が変態過ぎて笑っちゃうレベルなんだけど、曲として聴くと素晴らしい出来なんですよね。
自分用メモ
7thとテンション省略
0:11~
1〜3小節
キーD♭メジャー(B♭マイナー)
G♭ IV サブドミ
A♭ V ドミナント
B♭m VIm トニック
5:17~
キーG♭(E♭マイナー)へ転調
A♭m (II度m サブドミ)
E♭m(VI度mのトニック)
6:12~
キーB♭(1〜3小節目の同主調転調)
Cm IIm サブドミ
F V ドミナント
(B♭へのツーファイブ)
まじで助かる
映画を見た時、この「間違った和音」の滲むような響きがノスタルジックな映画の雰囲気とマッチして訳も分からず揺さぶられるような感動をおぼえたのですが、どういう理由でそう感じるのか理解できませんでした。こちらの解説を見ると和洋の複雑な音の融合が正に映画のテーマそのものをくみ上げていて、驚嘆しました。あの映画の言外の奥行きと哀愁はこの和音あってこそだったんだなぁと感慨深いです。
69U すてきな文章を書かれますね。そして、私も映画のテーマと重なり同じ気持ちになりました。
69U
をらわわよやわらわゎら
」らや^_^
それが何故なのかっていうのをちゃんと理解するために音楽理論勉強したい
lireean enka 誰も拾ってくれない。悲しいね
和音ひとつが映画を語る。うーん、すごい。
3:11~ の10秒間にとてもドビュッシーを感じます。
この番組、DVD化して市販してほしいなあ。
永久保存版や
坂本さんはコード進行やスケールで見た時に特別難しいことはしていないんだけれど、ヴォイシングに魅力が詰まってる。
ほんとこれ
無駄な音がないってのはこの曲のことだね
@@運動会プロテインパワー 坂本さん、久石さん、三宅純さんに見られる日本的なサウンドは本当に洗練されてますね...
ラストエンペラーとかきれいにまとまっているし、終わり方がエレガント。
ご冥福をお祈りいたします。計算し尽くされた和音の妙を披露していただきました。まさに唯一無二の存在です。どうかごゆっくりお休みください。
7:10レ♭ではなくレのところが風が吹き抜けるみたいで鮮やか
ラヴェル、サティ、そして教授、私が好んで聞く3人にこういう共通点がある事を知って驚いた。
何ヶ月かに一回おすすめに出てくるから見にくる
この曲聞くと映画を見た時と同じくらい感情がぐちゃぐちゃになる
4:30 教授が「前に聴いたガムラン音楽のような…」と言ってから弾いてみせたフレーズが、アッコちゃんのWatching Youのフレーズに酷似しているのが面白い
二人が蜜月の頃は互いに才気走ってたし、互いに影響し合ってたのが垣間見える
奥が深いですね!
ピアノ習いたくなりました…!
ふと戦場のメリークリスマスに出演していた坂本龍一を思い出しましたが、あれは素晴らしい映画だった
坂本さん復活したみたい。嬉しい!
大人ピアノ趣味、数年前から始めた。目標は戦メリの原曲。♭多いけど。
当時「スコラ」は小難しく聞き流しだった。今はとても興味深く聴ける。
ネット社会となり、教授の過去のいろいろな動画が楽しめるけど、もうLIVEが無いことはやはり寂しい、、、
Eテレって、改めて凄いな。
これ子供向け教育番組名乗って良い域超えるくらい良いもの作るやん。
メロディーに合致するコードを付けるのは無難だけど高級さは出てこない。かと言ってただ間違えるだけでは不快になってしまう。
心地よい不安定感を醸し出せるのが真の職人なんだろうな。
テンションノートたくさんで綺麗
聞いてる立場としても知識があった方が受け取れる情報量が増えるからありがたい話
こういう動画大好き
理屈の音楽とセンスの融合だから聞いてて違和感がないんだろうな…
この人に音楽教わったら楽しいんだろうなー
むしろレベルが高すぎて絶望しそう
スコラ面白かったですね😊。
和音聴きながら胸がザワザワします☺️。
9thと13th、サブドミナント、素晴らしすぎる!
天才と見られがちだけど行き過ぎた音楽好きなんだよね。
天才と言われる人はみんなそうだね
んー何度聞いても素晴らしい曲
なんか坂本さんの選んだ音は余韻が心地いい
浅田さんの解説能力はすばらしく、彼の思想のチャート化の能力の能力はもちろん、美学をオーディエンスや読者のレベルに合わせて即座に語れる能力には驚きます。
一方、坂本さんは、かつて自身が作ったこの戦メリを評して「あんなものは演歌だ」と自嘲気味に語り、かつ映画音楽をやる理由の一つは「自分の好きな音楽創作を続けるのに、(それは非商業的なものになってしまうので稼げないから)、映画音楽は(稼ぐ対象として)必要だ」なんてことをおっしゃっていて、その言葉を思い出しながらこの動画を拝見して、にこにこしてしまいます。
「あんなもの『海行かば』じゃないか。なんでみんないいって言うんだよ」
って某対談で言ってた。
自身の最高傑作、とも言ってる。
何一つわからんけど楽しい。
同意w
心地よいから。
けっこういい腕の筋肉してる
かっこいい.....
7年前でこの画質はきれい
教授の教授らしさ溢れる番組でした
スケール上にない「レ」の音を混ぜるのは、音楽理論をしっかり勉強した人か、ものすごい感性の優れた人しか無理なことだと思う。普通の人が真似するとただ濁って汚くなるだけ。
スケール上には一応存在しうる音です。しかし一般的な、常識的なコードトーンにはなく、それをあえてつけたのは、おっしゃる通り作曲者の優れた感性によって生み出されたものでしょうね。
@@arasi2011 さん。
なるほど。よくわかりました!
@@outrunsega 元キーにはない音ですが、ただの部分転調なので難しくはないですよ。D音はC-7(9)とF7(13)でジャズなら手癖で出る位普通の音です。
@@yoshi-music さん。理論はよくわからないですが、耳の感覚で気持ちよければヨシとしたいですね。感性とかインスピレーションに委ねるというか。
@@outrunsega もちろん全然良いと思います。スケール上のお話になっていたようなので元キー(Bb minor)に関連付ける必要はないという意味でした。他意はありません。
Fmaj7(#11) で〆る曲(戦メリ)ですが、高校時代、ギター講師と一緒に同曲をスクリプトしたことがあります。ただアレンジ自体はいま考えると凡庸でベースとメロディのみを弾き、最後に先のchord を響かせるのみでした。また、当時"このchord は大事だ"とその講師に教わりました。で、この chord は95年当時 "美貌の青空" でも使われてましたっけ。
これ弾けるようになりました有難うございます!!!!!
言ってることは全然意味わかんないけどなぜかこの解説見てしまうし、ここまで考えられて作られているんだと思うともっとこの人の曲が好きになる
天才だ、、、
うわ〜!理解してぇ〜!!
この教授の講義なら心地よくて寝てしまうな
普通に泣いたんだけど!
坂本龍一、ピアノうめ~~。
ピアノ習ってた時にほとんど同じことを先生に教えられた。今考えると先生はこれ見てたのかもしれないな。
これだけの有名曲を「みんな聴いたことあるかなぁ」と言うところ謙遜がすごい
教授の一連の東洋的な楽曲群は、ドビュッシーやラヴェルの影響だとばかり思ってたけど、ビル・エヴァンス経由だったのね
子供達や音楽への深い愛情を感じる
とてもいい曲です。
この曲はまだ16和音とかしか出ないケータイの着メロで初めて聞いたけど、有名な曲と知らなくてもかなりインパクトが強くて、キレイな曲だなぁと思ったのをよく覚えてる
ここまで奥深く作られていたとは…
大学生の時、この曲の和声を研究したことがあります。
Maj7を多用しているんだなという印象でしたが、さらに奥が深いんだなと感じました。
主メロディはペンタトニックでしょうかね…
3:30くらいまでは理解できましたが後は頭が追いつきません…
緊張感。戦争感を出してるサウンド。
ほんま好き。胸キュンキュやねん。
教授の音楽はどうしても印象的なメロディに注目が行きがちなんだけど、ここまで計算された和音があってこそ名曲となるんですね
4:21 ドビュッシーの月の光にこんな感じのとこあった気がする
坂本先生の教えをタダで聞けるYou Tube。
坂本先生 ありがとうございます
Rest In Peace, Sakamoto
前にこの動画を見た時は、
そんなこと思わなかったけど、
教授、お願いだから長生きしてね。
坂本龍一って決して有名じゃないマイナーな曲もこれくらい考えてやってんだろうな。
例えば、坂本龍一が二人いたとしたら、いろんなマイナー曲の解説してほしいな
すっげーわかる
坂本龍次かぁ
浅尾康弘
意味わからんけど好きw
アカデミックな説明だから好き
なるほど、わからん
siouxsie1977 それな笑笑笑笑
わからんということがわかったw
こまけぇこたぁいいんだよ ようは聞いて何を感じられるかってこったよ
わからないということがわかる。
それこそ、知識の王道ですよ✨
エモさが出るって事だよ
聞いたことある人ばっかなのに嘯く坂本龍一すき
伝統的な西洋音楽の規則に従った場合↓
・IIIはTとして機能することが出来るため、理論上は可能です。
・IVは同じ役割である元祖D2のIIへ連用して使うことは理論上可能です。
・V7からII7は逆進行なので基本的に理論上は禁じられますね。
m9の響き大好きっす。7add6もいい感じ
Tam tam 7add6とはあまり言わないね😓その場合13thでいいんだよ😗
@@kmkmq1w2e 顔文字ウザ
オムスター八木氏 ごめん🙇
@@kmkmq1w2e 7(13)がポピュラーかと思います
SCOWKLタダ 譜面に書く場合はそっちの方がいいね!13thって書く場合はコードに7th音が入ってることが前提だから。13thだけでも通じるよ😊
ただ迂闊に曲を聴いているだけの自分からすると「ここまで考え抜いて曲って作られてるのか!?」ってビックリしました。
雅楽とかガムランの響きを用いながら
根底に西洋理論を敷く複雑な構成。
やばいなぁほんとにこの人。
和音弾いたときのほわ〜んって高い音が気持ちいい
みんな聞いたことあるかなぁが自分の作品で大ヒット曲ってスケールでかくて笑う
あと説明してる教授めっちゃイキイキしてて楽しそう
I'd really love to understand what he's saying, is it possible to find a subtitled version of it? I'd greatly appreciate if anyone is willing to translate it to English. Thank you so much in advance and have a great day!
Após 9 anos estou de volta a esse vídeo
こんなに緻密に曲が作られているとは! 十数年生きてきてしらなかった! ありがたい動画見せて頂きました
It's good to have a understanding of basic japanese c:
For someone who doesn’t, im glad I understand basic music theory 😅
説明上手いな
適当に弾いて毎回坂本龍一に聞かせたらどれかは褒められそう。
how many times in my life have i wanted to be able to speak japanese? err once, a couple of minutes ago.
Paul oneill やーやー
東風と千のナイフの解説もききたいですね。これはペンタトニックだわ
内容は分からないけど、天才の話を聞くと、充実した気持ちになる。
天才の脳が垣間見えたようで。
toki virgo 素直でよろしい
惜しげも無く有難いなあ
凄すぎる
和音は1,3,5,7,9,11,13…度という風に1個飛ばしの音を積み重ねています.
(9,11,13は7ずつ引くと2,4,6なので結果的にはドレミファソラシと同じ「1,2,3,4,5,6,7」.)
1●3●5●7←この●の音こそ和音に緊張感を持たせる音「テンション」です.
伝統的な西洋音楽にこのテンションは無いので独特な雰囲気を表現することが出来ます.
ちなみに,テクノポリスはイントロの最後テテテテッテ,テッテテーのッテテーが9度です.
実際の和音(コード)で言うとDm7(テ)→CM9(ッテテー)みたいな感じです.
kgskim 違いますよ。最後はCmaj7の5度の音ですよ。ッテテーの部分は。
Cute Cats なるほど!あそこ好きなんですよ〜♪
会話が成り立っている。なぜ。
@@1hunnid596 ちょっとでも音楽かじるとわかるんだこれが
これは基礎中の基礎だけど意識高い音大生の会話とか酷い暗号
今さらながらのコメントですが、あなた、音大出や、音楽業界の方ですか?
スコラリアルタイム視聴してたけどちんぷんかんぷんだしいい声だしで気持ちよく寝落ちできるんだよなー
ためになるねぇぇぇ!
鍛えてるかのような腕ですが、昔、腕が太いのが悩みだと言ってた。音楽しかやらないのに生まれ持ったその体格の良さがコンプレックスだったんだろうな
1:44 なぜですか〜♪