Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今回の動画はいかがでしたでしょうか?ご感想・リクエスト等ございましたら、ぜひコメントをください!柴山さんとの対談動画は前編・後編の2本です。後編の動画はこちらruclips.net/video/Km139swhRB4/видео.html
リタイア後、IRAに移して投資するのですが、俗に言う「リタイア後の素人投資家」であり、素人なりに投資しています。幸いある程度貯まりましたので2/3を投資会社Fidelityに任せて、1/3は自己で投資。幸いトランポのミクスの波に乗れて昨年は16%位伸びました。今年も残り1か月ですが30%以上伸びています。投資を始めたおかげで経済ニュース、地政学ニュース、CNBC市場中継、RUclips など注視するようになり、毎日勉強してボケ防止に役立てています。
日本人は、リスク嫌うので投資が浸透しないのだと思います。ノーペイン、ノーゲインの精神を育てないとやはり預金人気はなくならないと感じます。
今資産を持っている高齢者は余命から考えてリスクを取りづらいから預貯金で持つけど、いつか今若い人達の中から資産を株で増やした実例が多くなる時が来る。そしたら日本にも株式運用が根付く。日本株を一株から買えるようにすることは必須だと思います。
日本は税金が高すぎるのでいくら一生懸命頑張っても税金でがっぽり持っていかれてしまう。なので、サラリーマンが億単位でお金を増やすというのは至難の業だと思います。 日本は金融所得課税が一律20%、アメリカやイギリスは段階を追って税率が違います。すでにたっぷりと税金が引かれた給料から少ない資金でリスクを掛けて資産運用しても一律で課税されるのでなかなか大きく増やすことができない状態になってると思います。そしてさらに今政府は金融所得課税を一律で増税しようとしています。ますます国民は稼げない状態になります。 海外に逃げたくても思うようにお金を増やせない、まるで鳥籠に閉じ込められた奴隷の様です。日本では今後年金だけでは暮らせないので、老後のために資産運用で増やそうとしても課税課税とどんどん進むこの様な日本で老後資金を貯めるのがどんどん難しくなっています。今後日本が変わることを切に願います。
フランスでは7年以上保有の株の利益には課税しないらしいです。こういうの取り入れて欲しいですよね。
ロボアドバイザーが高橋ダンより優秀だということがよく分かった
時々このような話を聞かないと周りの雰囲気に流されてしま士ますね。でも早期退職してから投資を始めましたが、もっと若いときからやっていれば。。。とちょっと後悔してます。
柴山さんの語りメインで、聞き手藤野さんの要所の一言コメントが良かったです。藤野さんの話が目的だったのですが、私の目的が意外な形で果たせて満足度100%です。
周りの人間の話を聞いていると「投資はギャンブル」「元本保証が無いから怖い」などの認識であり、証券会社に勧められて行う場合でも「しつこいから少額だけやってあげる」という感じです。そうやってイヤイヤ始めた投資で、うちの親は結構大きなリターンを得たのですが、それで親が言った事は「儲けがある内に早く売ってしまって投資から手を引こう」でした。こういう人、日本人にはわりと多いんだろうなって思います。
米バンガードみたいな良心的な運用会社が生まれなかったことも原因のひとつかな。バンガード、ブラックロックあたりが出てきたからまともになっただけで、かつては悪どい商売してた運用会社が多かった
日本株を一株から買えるようにしてほしい。1株単位で買える米国株とどうしても比較してしまいがち。日本の産業をもっと応援するファンを増やすためにも、個人に降りかかる参入障壁を徹底的に減らし、流動性をより高めてほしい。投資ファンドのやり方には集団的な信用の独占があると思ってる。その点は申し訳ないが、一人一人の個人にも低リスク低リターンをくれと申したい。
凄くわかるな。SONYとか買いたいけど、買えないから。
時の政権よりも、企業の寿命よりも、個人の資産運用のほうがよっぽど長期に渡るのだから、短期的な滑った転んだで左右されないような運用を、一人ひとりが意識しなければならないと思いました。
成功体験はとても大事ですが 日本では2世代3世代で引き継げないと思います‥相続税 譲渡税が高くて 子孫に苦労して稼いだお金を渡せないから…
ひふみもウェルスナビも自分自身でやっていますし、友人達にも事ある事にお勧めしています。それは、友人達に後からきっと感謝されると思っているので。
次の話聞きたいね。フィンテックのイメージがつかめるかもしれない。
成功体験って、大事だと思います。中々日本人はお金の話はしないので、表に出てこない、他の人からの妬み・嫉みに繋がると言う現実もあると思いますが、広域のアンケート結果や、ネットの情報などで少しづつ考え方は変わって来るでしょう。私も、男の平均年収からしたら、低い部類の年収ですが、53歳になった今、9桁の金融資産に到達し、もうお金で苦労すると言う事は生きているうちには無いだろうなと思っています。別に難しい事はしてないですし、世界に分散したインデックスファンドと過去にそれなりのパフォーマンスを出してきたファンドにメインで投資しているだけです。
今、本屋には景気の良い表題の本ばかりです。「売り」シグナルということですね。
日本企業は外人に遊ばれてる。もっと強い企業が育って欲しい
私も知人40代〜60代の人に投資を勧めてみたのですがいい顔されませんね。よく分からないってのが一番の理由ですがまずは本人が今後の危機感を持たないと始まりませんね。
「成功体験」「失敗体験」は本当に必要だと思う。
もう、買うしかないでしょう。新円切り替えの時に、借金チャラにする気なら、現金なんてもってたって意味ない。
面倒くさいといって資産運用しなければ老後に資金がショートして生活が破綻するかも知れないのに、日本人はどこまで情弱なんだろう?金融教育の差ですね。
金融庁のシミュレーターによると、毎月20万円を利回り6-7%(SP500の平均)と仮定すると20年で1億です。ただし手数料は含まれていないはず。義理のご両親はアクティブファンドだったらしいですが、利回りと手数料どんなかんじだったんでしょうね。積立金が大きいか、手数料も高いファンドマネージャーが相当優秀だったか。インデックスにコンスタントに勝つマネージャーって少ないって言いますしね。何れにせよ貯金なんてせずに日本株にも投資してくれたら成長もするだろうに。
アメリカでインデックスに安定的に勝つのは至難の業ですが、一部いるようです。日本のインデックスはダメな企業も入ってるので、アクティブが勝ちやすい環境ではあると考えます
株式譲渡損失の繰越し期限が現在三年ですが、米国同様期限を撤廃する事を証券業界が声を大にして日本政府に訴えるべきです。海外の投資家に比べ明らかに不利な税制ですし、障害の損益がマイナスなのに税金を払わされるのは納得がいきません。税制を緩和して「貯蓄から投資」の流れを後押し、投資家を増やす事で税収を増やすべきです。
景気のメーターの本やが無くなってしまった、、、
私の場合、面倒ではありません確かに日々時間に追われてるので、なかなか学べずでも「ひふみ」さんにお願いして投資を始めたいんですが何をどのようにすれば良いかが分からない状況です以前、ひふみさんに電話したんですが正直理解力がない為に行動に移せませんでした電話相談窓口などありませんか?
やんまはつでんき
博打にのめり込むから!以上。パチ屋が多い国で投資は向かないよ。
アメリカもギャンブルの国ですよ…
ひふみ投信の運用をもっと頑張ってほしいです、インデックスに勝てないアクティブファンドは意味が無いです。
手数料がっぽりですか?
全くもって柴山さんは信用してないです商品も魅力がありませんし。投資はすべきですが、余計な手数料は払うべきではないように思います。
メガネさんの最後の例えが意味不明すぎるんだが
今回の動画はいかがでしたでしょうか?ご感想・リクエスト等ございましたら、ぜひコメントをください!
柴山さんとの対談動画は前編・後編の2本です。
後編の動画はこちら
ruclips.net/video/Km139swhRB4/видео.html
リタイア後、IRAに移して投資するのですが、俗に言う「リタイア後の素人投資家」であり、素人なりに投資しています。幸いある程度貯まりましたので2/3を投資会社Fidelityに任せて、1/3は自己で投資。幸いトランポのミクスの波に乗れて昨年は16%位伸びました。今年も残り1か月ですが30%以上伸びています。投資を始めたおかげで経済ニュース、地政学ニュース、CNBC市場中継、RUclips など注視するようになり、毎日勉強してボケ防止に役立てています。
日本人は、リスク嫌うので
投資が浸透しないのだと思います。
ノーペイン、ノーゲインの精神を
育てないとやはり預金人気はなくならないと感じます。
今資産を持っている高齢者は余命から考えてリスクを取りづらいから預貯金で持つけど、いつか今若い人達の中から資産を株で増やした実例が多くなる時が来る。そしたら日本にも株式運用が根付く。日本株を一株から買えるようにすることは必須だと思います。
日本は税金が高すぎるのでいくら一生懸命頑張っても税金でがっぽり持っていかれてしまう。なので、サラリーマンが億単位でお金を増やすというのは至難の業だと思います。
日本は金融所得課税が一律20%、アメリカやイギリスは段階を追って税率が違います。すでにたっぷりと税金が引かれた給料から少ない資金でリスクを掛けて資産運用しても一律で課税されるのでなかなか大きく増やすことができない状態になってると思います。そしてさらに今政府は金融所得課税を一律で増税しようとしています。ますます国民は稼げない状態になります。 海外に逃げたくても思うようにお金を増やせない、まるで鳥籠に閉じ込められた奴隷の様です。日本では今後年金だけでは暮らせないので、老後のために資産運用で増やそうとしても課税課税とどんどん進むこの様な日本で老後資金を貯めるのがどんどん難しくなっています。今後日本が変わることを切に願います。
フランスでは7年以上保有の株の利益には課税しないらしいです。こういうの取り入れて欲しいですよね。
ロボアドバイザーが高橋ダンより優秀だということがよく分かった
時々このような話を聞かないと周りの雰囲気に流されてしま士ますね。でも早期退職してから投資を始めましたが、もっと若いときからやっていれば。。。とちょっと後悔してます。
柴山さんの語りメインで、聞き手藤野さんの要所の一言コメントが良かったです。藤野さんの話が目的だったのですが、私の目的が意外な形で果たせて満足度100%です。
周りの人間の話を聞いていると「投資はギャンブル」「元本保証が無いから怖い」などの認識であり、証券会社に勧められて行う場合でも「しつこいから少額だけやってあげる」という感じです。そうやってイヤイヤ始めた投資で、うちの親は結構大きなリターンを得たのですが、それで親が言った事は「儲けがある内に早く売ってしまって投資から手を引こう」でした。こういう人、日本人にはわりと多いんだろうなって思います。
米バンガードみたいな良心的な運用会社が生まれなかったことも原因のひとつかな。バンガード、ブラックロックあたりが出てきたからまともになっただけで、かつては悪どい商売してた運用会社が多かった
日本株を一株から買えるようにしてほしい。
1株単位で買える米国株とどうしても比較してしまいがち。
日本の産業をもっと応援するファンを増やすためにも、
個人に降りかかる参入障壁を徹底的に減らし、流動性をより高めてほしい。
投資ファンドのやり方には集団的な信用の独占があると思ってる。
その点は申し訳ないが、一人一人の個人にも低リスク低リターンをくれと申したい。
凄くわかるな。SONYとか買いたいけど、買えないから。
時の政権よりも、企業の寿命よりも、個人の資産運用のほうがよっぽど長期に渡るのだから、短期的な滑った転んだで左右されないような運用を、一人ひとりが意識しなければならないと思いました。
成功体験はとても大事ですが 日本では2世代3世代で引き継げないと思います‥
相続税 譲渡税が高くて 子孫に苦労して稼いだお金を渡せないから…
ひふみもウェルスナビも自分自身でやっていますし、友人達にも事ある事にお勧めしています。それは、友人達に後からきっと感謝されると思っているので。
次の話聞きたいね。
フィンテックのイメージがつかめるかもしれない。
成功体験って、大事だと思います。
中々日本人はお金の話はしないので、表に出てこない、他の人からの妬み・嫉みに繋がると言う現実もあると思いますが、広域のアンケート結果や、ネットの情報などで少しづつ考え方は変わって来るでしょう。
私も、男の平均年収からしたら、低い部類の年収ですが、53歳になった今、9桁の金融資産に到達し、もうお金で苦労すると言う事は生きているうちには無いだろうなと思っています。
別に難しい事はしてないですし、世界に分散したインデックスファンドと過去にそれなりのパフォーマンスを出してきたファンドにメインで投資しているだけです。
今、本屋には景気の良い表題の本ばかりです。「売り」シグナルということですね。
日本企業は外人に遊ばれてる。もっと強い企業が育って欲しい
私も知人40代〜60代の人に投資を勧めてみたのですが
いい顔されませんね。よく分からないってのが一番の理由ですが
まずは本人が今後の危機感を持たないと始まりませんね。
「成功体験」「失敗体験」は本当に必要だと思う。
もう、買うしかないでしょう。
新円切り替えの時に、
借金チャラにする気なら、
現金なんてもってたって意味ない。
面倒くさいといって資産運用しなければ老後に資金がショートして生活が破綻するかも知れないのに、日本人はどこまで情弱なんだろう?金融教育の差ですね。
金融庁のシミュレーターによると、毎月20万円を利回り6-7%(SP500の平均)と仮定すると20年で1億です。ただし手数料は含まれていないはず。義理のご両親はアクティブファンドだったらしいですが、利回りと手数料どんなかんじだったんでしょうね。積立金が大きいか、手数料も高いファンドマネージャーが相当優秀だったか。インデックスにコンスタントに勝つマネージャーって少ないって言いますしね。
何れにせよ貯金なんてせずに日本株にも投資してくれたら成長もするだろうに。
アメリカでインデックスに安定的に勝つのは至難の業ですが、一部いるようです。
日本のインデックスはダメな企業も入ってるので、アクティブが勝ちやすい環境ではあると考えます
株式譲渡損失の繰越し期限が現在三年ですが、米国同様期限を撤廃する事を証券業界が声を大にして日本政府に訴えるべきです。海外の投資家に比べ明らかに不利な税制ですし、障害の損益がマイナスなのに税金を払わされるのは納得がいきません。税制を緩和して「貯蓄から投資」の流れを後押し、投資家を増やす事で税収を増やすべきです。
景気のメーターの本やが無くなってしまった、、、
私の場合、面倒ではありません
確かに日々時間に追われてるので、なかなか学べず
でも「ひふみ」さんにお願いして投資を始めたいんですが
何をどのようにすれば良いかが分からない状況です
以前、ひふみさんに電話したんですが正直理解力がない為に
行動に移せませんでした
電話相談窓口などありませんか?
やんまはつでんき
博打にのめり込むから!以上。
パチ屋が多い国で投資は向かないよ。
アメリカもギャンブルの国ですよ…
ひふみ投信の運用をもっと頑張ってほしいです、インデックスに勝てないアクティブファンドは意味が無いです。
手数料がっぽりですか?
全くもって柴山さんは信用してないです商品も魅力がありませんし。
投資はすべきですが、余計な手数料は払うべきではないように思います。
メガネさんの最後の例えが意味不明すぎるんだが