Learning the basics of Bon Temae Urasenke

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 янв 2025

Комментарии • 86

  • @Abccddee281
    @Abccddee281 2 года назад +37

    かれこれ60年前😂、中学、高校と茶道を習いました。(今70を超えました。)お茶事もしましたし、お香も、投げ入れも、野点も、、小習いのお免状は全て持っていますが、それ以降茶道とは遠のいて時々また茶道をしたいと、、思いまして、まずはお盆点前からと思い拝見しています。

    • @teahoumon
      @teahoumon  2 года назад +3

      素敵なコメントありがとうございます。美味しいお茶一服、ホッとする時間をお楽しみくださいませ。

  • @あちゃ-f5c
    @あちゃ-f5c 2 года назад +38

    ふくさの畳み方がとっても綺麗…🥲尊敬します🥲

    • @teahoumon
      @teahoumon  2 года назад

      ありがとうございます。

  • @そら-h5g8q
    @そら-h5g8q 3 года назад +27

    一切の無駄がない流れるような美しい所作、憧れます

    • @teahoumon
      @teahoumon  3 года назад +2

      コメントありがとうございます。おっしゃるとおりお茶の点前ってすごく合理的なのです。体が覚えてくると出来ると思いますよ。

  • @ティンカーベル-p6b
    @ティンカーベル-p6b 6 месяцев назад +4

    流れるようになめらかな美しい所作に憧れます。

    • @teahoumon
      @teahoumon  6 месяцев назад

      ご覧いただきありがとうございました。

  • @dateyoko0000
    @dateyoko0000 Год назад +4

    茶道部だった時のことを思い出しました!数年前だけど懐かしいな。

    • @teahoumon
      @teahoumon  Год назад +2

      ご覧いただきありがとうございます。楽しい部活だったのでしょうね~😄

  • @MN-125pin
    @MN-125pin 2 года назад +11

    今日初めて茶道教室に行き、盆略手前を習いました。とても美しいです。これを見て復習します!

    • @MN-125pin
      @MN-125pin 2 года назад +1

      点前、でした😵

    • @teahoumon
      @teahoumon  2 года назад

      ご覧いただきありがとうございます😄楽しくお稽古続けてくださいね。

  • @renren7867
    @renren7867 3 года назад +12

    最近裏千家茶道のお教室に通い始めました。家での復習にもなり、先生の動画がとても勉強になります。美しい流れるような所作に憧れます💕

    • @teahoumon
      @teahoumon  3 года назад

      コメント大変嬉しく思います。ご一緒にお稽古頑張りましょう♪

  • @霜月綾音-l2s
    @霜月綾音-l2s 3 года назад +11

    これも日本の文化ですよね。
    素晴らしいです。

    • @teahoumon
      @teahoumon  3 года назад

      ご覧いただきありがとうございます。嬉しいコメントもありがとうございました!励みになります。

    • @霜月綾音-l2s
      @霜月綾音-l2s 3 года назад +1

      ありがとうございます。

    • @霜月綾音-l2s
      @霜月綾音-l2s 3 года назад +1

      ありがとうございます。

  • @えな-r9i
    @えな-r9i Год назад +7

    私は、学校で茶道をします。
    まだ初心者で分からないところも沢山あったのでとても参考になりますあ

    • @teahoumon
      @teahoumon  Год назад

      ご覧いただきありがとうございます。お稽古頑張って下さい🎶

  • @Ray-qd6ld
    @Ray-qd6ld 3 года назад +7

    先生、素晴らしかったです。 拝見した後で心が平和を感じておりました。ありがとうございました。

    • @teahoumon
      @teahoumon  3 года назад +1

      ご覧いただき嬉しいです。またコメントありがとうございます。

  • @falcontv2432
    @falcontv2432 3 года назад +4

    美しいです。所作の一つ一つに思いを込めるからそのような所作になるのかな?と思っています。素敵ですね。

    • @teahoumon
      @teahoumon  3 года назад +1

      そっそうですかね💦嬉しいお言葉ありがとうございます^^

    • @falcontv2432
      @falcontv2432 3 года назад +1

      @@teahoumon さん、ハイ 見えますとも。。。

  • @ゐヱ
    @ゐヱ 4 месяца назад +2

    最後まで目離せんかった、すご、…

    • @teahoumon
      @teahoumon  4 месяца назад

      ご覧いただきありがとうございます。嬉しいコメントもありがとうございます👍

  • @こやまつとむ-s2p
    @こやまつとむ-s2p 2 года назад +4

    ためになりました❗良かったですありがとうございます‼️

    • @teahoumon
      @teahoumon  2 года назад +1

      こちらこそご覧いただきありがとうございました。コメントも嬉しいです😃⤴️

  • @jayhawker_japan
    @jayhawker_japan 5 месяцев назад +2

    本日、お教室に見学に行って、手順の複雑さに驚愕いたしました😳
    動画見て勉強させていただきたいと思います!

    • @teahoumon
      @teahoumon  4 месяца назад +1

      ご覧いただきありがとうございます。

  • @user-ty4us8nc5m
    @user-ty4us8nc5m Год назад +4

    こんにちは。私も65才ですがコロナ禍が続いたりまた師匠と疎遠になってしまいお茶のお稽古から離れてしまいましたが寂しい思いがあります。また再開したいと思っています。今快く私を引き受けていただける先生を探しております。

    • @teahoumon
      @teahoumon  Год назад

      よい先生とのご縁が出来ますこと願っております。続けてくださいね。

  • @まあさあ-m2c
    @まあさあ-m2c 2 года назад +3

    美しい所作で何回も拝見させていただいてます
    ありがとうございます

    • @teahoumon
      @teahoumon  2 года назад

      こちらこそご視聴いただきありがとうございます。お稽古ご一緒にがんばりましょう♪

  • @MM-xs3qy
    @MM-xs3qy 4 года назад +7

    先生、本当にありがとうございました!

    • @teahoumon
      @teahoumon  4 года назад

      熱心にご覧いただき、こちらこそありがとうございます。

  • @a_oha8042
    @a_oha8042 3 года назад +8

    初心者です。
    毎日見てます。

    • @teahoumon
      @teahoumon  3 года назад +1

      毎日見てくださっているとは、とっても嬉しいです😆ありがとうございます。

    • @圭子小早川
      @圭子小早川 3 года назад

      @@teahoumon !

  • @金沢都子
    @金沢都子 2 года назад +4

    5月からお浚いしています。
    流派が違う為、戸惑いがちです。出来るかなと思いつつ皆さんが声かけてくれるので❗裏千家の動画配信で助かってます。

    • @teahoumon
      @teahoumon  2 года назад

      ご視聴いただきありがとうございます。お役に立てれば幸いです。

  • @生駒都代子
    @生駒都代子 3 года назад +4

    よく見て勉強したいと思います。有難う御座います。

    • @teahoumon
      @teahoumon  3 года назад

      ご一緒に頑張りましょう!コメントありがとうございます。

  • @執行里奈
    @執行里奈 2 года назад +5

    高校時代に茶道していて資格を取りました☆

    • @teahoumon
      @teahoumon  2 года назад +1

      若い頃から熱心にお稽古されていたのですね😄

  • @nike-zn3kh
    @nike-zn3kh Год назад +1

    学校でのテストのために参考にします

    • @teahoumon
      @teahoumon  Год назад

      ほぉ~テストがあるのですね。頑張って下さい💪

  • @claudetaiwan
    @claudetaiwan Год назад +1

    This is very helpful. Thank you.

  • @ぼんのう-u8i
    @ぼんのう-u8i 3 года назад +2

    学校で見させて頂きました!

    • @teahoumon
      @teahoumon  3 года назад +1

      ご覧いただきありがとうございます😄美味しいお茶飲むとウィルスに負けないです!

  • @mapi.saikooo
    @mapi.saikooo 3 года назад +6

    1:11自分用

    • @teahoumon
      @teahoumon  3 года назад

      ご覧いただきありがとうございます

  • @HRSUZUKI-o4w
    @HRSUZUKI-o4w 3 года назад +6

    やはり御手の動きからして素人とは一線を画しています!

    • @teahoumon
      @teahoumon  3 года назад

      ご覧いただきありがとうございます。また光栄なコメントいただき恐縮です。

  • @testtest4860
    @testtest4860 8 месяцев назад +2

    美しい所作にうっとりしました。
    教えて下さっていた先生が急に
    お( ;∀;)なりになって8年以上
    お茶から遠ざかっていましたが、また自分のペースでお稽古したいと思うようになりました。
    素敵な動画を有り難うございます🙇
    最後に恐縮ですが、畳を歩くときのざりざりという音が大きすぎて気になりました。そこを抑えて頂けると、一層見易くなり、助かると思いました。

    • @teahoumon
      @teahoumon  8 месяцев назад +1

      ご覧いただきありがとうございました😄足の音気になるのは私も一緒なのですが、安い機械のせいかその辺の周波数を拾ってしまうようで耳障りですみません。消音にしてご覧くださいませ。

    • @testtest4860
      @testtest4860 8 месяцев назад +2

      お返事有難うございます‼️
      はい、わかりました。その手が有りましたね😅
      これからはそのようにして見させていただきます(o^-^o)✌️

  • @shofreesiax4023
    @shofreesiax4023 3 года назад +2

    お菓子の出し方や器、泡の量、
    使う道具など、俺が知ってる茶道の知識が全部裏千家の特徴に当てはまるんだけど、もしかして茶道の主流って裏千家なのかな?

    • @teahoumon
      @teahoumon  3 года назад +1

      それぞれの流派で、内容は少しづつ異なりますのでどこが主流かはわかりませんが、学んでいる人の数は裏千家が多いと思います。

  • @RMIX-y6n
    @RMIX-y6n 2 года назад +1

    林佑香ハ美シイ
    肩ト鎖骨ト白キ肌
    史上最強ノ女傑❤❤❤

    • @teahoumon
      @teahoumon  2 года назад

      ご覧いただきありがとうございました。

    • @RMIX-y6n
      @RMIX-y6n 2 года назад

      目覚マシ電視台(TV)ノ天気女

  • @mmhappy123
    @mmhappy123 2 года назад +1

    茶道を習いたいっと思った人は、まず着物は必要ですか?着物がないとお稽古として成り立たないですか?

    • @teahoumon
      @teahoumon  2 года назад

      お稽古始めるために、「まず着物」ではないです。いくつか必要なものはありますが、服装は洋服でOKな教室は多いと思います。当教室も皆さん普段着で稽古しています。稽古始めたいけど、着物持ってないしなぁとハードル上げないでも大丈夫です❗

  • @julieadam8904
    @julieadam8904 3 года назад +2

    bEAUTIFUL DEMONSTRATION

  • @前田健太郎-d7s
    @前田健太郎-d7s 3 года назад +1

    私、茶華道部です。こんなにきれいにできますか?

    • @teahoumon
      @teahoumon  3 года назад

      最初は難しいと思いますが、稽古を続けることで上達されると思います。ご一緒に頑張りましょう♪

    • @前田健太郎-d7s
      @前田健太郎-d7s 3 года назад

      ありがとうございます

    • @前田健太郎-d7s
      @前田健太郎-d7s 3 года назад

      盆略点前のコツはありますか?

  • @happy-powder
    @happy-powder 2 года назад +1

    これみてがんばります……

    • @teahoumon
      @teahoumon  2 года назад +1

      頑張ってください😊お家でお抹茶どうぞという時使える点前です。

  • @萌小池
    @萌小池 3 года назад

    8:53

  • @かりんとう-n4d
    @かりんとう-n4d 7 месяцев назад

    個人的メモ
    最初は左手でなつめを持つ
    茶杓は右手で
    終わったら中身を取り出す
    ぎんびんの蓋を閉める
    お湯を入れる
    袱紗を置く
    こつん、みる。こつん、みる。
    シャカシャカ。の の字 手はハの字
    茶筅を置く
    建水に水を入れる
    茶巾を中に入れて3周半回す(茶巾は手前から取る)
    回したあとの指使いに注意
    茶巾を取り出し、置いて茶杓を持って、お菓子をどうぞ
    つの字で抹茶の粉を茶碗の中に
    茶杓は置く
    右手で袱紗を持ちお湯を入れる
    袱紗を置く
    シャカシャカ
    回して出す縁の外に
    返されたら再び中へ
    袱紗をとってお湯を入れる
    袱紗を置いて建水の中に水を入れる
    おしまいください とあるので
    軽くお辞儀をししまう
    茶碗を置いてからおしまいさせていただきますという
    袱紗で再びお湯を入れる
    袱紗を置く
    茶筅でシャカシャカしてからこつん、1回だけ上げる のの字にして
    茶筅を外に、水を捨てる
    茶巾を中に入れる茶筅も中に入れる
    茶杓を取って「建水を後ろに下げる」
    袱紗を持ってさばく、茶杓を拭くけど2回だけ
    茶碗の上に置く
    パンパンさせる
    袱紗でぎんびんの蓋を開ける
    最後に袱紗を服に中に入れる

  • @ぱりぴ-d1r
    @ぱりぴ-d1r 2 года назад +1

    12年前?の部活を思い出しました(笑)

    • @teahoumon
      @teahoumon  2 года назад

      ご覧いただきありがとうございました。楽しいの思い出ですね。またお茶点ててみてください^^

  • @うさまる-d4h
    @うさまる-d4h 5 месяцев назад +1

    先生って誰ですか?
    気になります😂

    • @teahoumon
      @teahoumon  4 месяца назад

      コメントありがとうございます。

  • @eileine5702
    @eileine5702 Год назад +1

    1:00

  • @mujinarokko1796
    @mujinarokko1796 2 года назад

    茶道が始まった時代と、今では人の体型が違います。今は正座は非現実的。千さんに、イスとテーブルでの作法を考案・指導してもらえば良いでしょう。自分が経験した無意味な苦労は、次世代の人々がせずにすむ様に環境を整える。それが、知恵です。

    • @teahoumon
      @teahoumon  2 года назад +2

      近年は立礼の茶席も多く行われ、茶人たちの様々な新しい試みも積みあがってきています。
      立礼のみの茶道教室や、テーブル茶道というのもあるようですね。
      裏千家では、明治5年の内国博覧会にむけて玄々斎が考案された点茶盤がお好みの立礼棚としては最初かと思います。
      以後歴代宗匠が立礼の棚を考案していらっしゃいますが、当代御家元も「座礼棚」や「和親棚」など現在のお茶に即した試みを展開しています。