Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
7:09 こっそり『タッチ』の名シーン(名ゼリフ❤️)入れてくるとこ好き❣️
11:37この単なる処理落ちが攻略本等では「異常重力地帯」と説明されていた。
最後のカッチャマの声で吹いたこの縛りはいや〜キツイっす、てか前から思ってたんですがゲーム上手いっすね
グラディウスってめっちゃ覚えゲーなのにノーコンで縛りクリアするくらいやるってのでうp主がほんと好きってのが伝わってきた
8:45 音ゲー(グラディウスメドレー)でよく使われる曲が製作がアルバイトだったという驚愕の事実よ…
ついでに入ってくるパチスロ知識が素晴らしいです。
ミネルヴァ姫役の島本さんはオトメディウスのゴーファー姉妹やОVA沙羅曼蛇のパオラなんかも演じてて割とグラディウスとは縁が深かったりします。ちなめに本来のパイロットであるロードブリティッシュ王子はCV鈴置洋孝で美樹本デザインというバブル時代らしい豪華キャスト。当時の攻略本だと触手面の処理落ちが高重力地帯とか表記されていたのも時代ですかね。
よし次回はジーキル博士にリベンジだ
こういうのを見る限りは理論上はまだ【やられても復活狙える】んやなって…。5機潰したとはいえ普通にノーコンティニュークリアするの改めて主の腕前はつよつよだなって実感しますわ………!お疲れ様です!
モアイ君の紹介でタッチぶこんでくるの面白かった(笑)あと、敵にも名前がちゃんとあった事を教えてくれた動画!感謝感謝(*´ω`*)
東野美紀さん情報助かる。ググったらめっちゃ知的美人やな。中学生の時にゲーセンに行ったら女子高生がこれやっててレバーを逆手でグルグル回しててカッコいいし上手くて感心したものの、きっと彼氏の影響なんだろうなって感傷も。そういう感覚って大人になったら持たなくて済むようになるんだと思ってたけど何十歳になっても消えなかった。俺の世代は独身だらけだからこの気持ちを分かってくれる人が百万人規模でいると思う。
「グラディウス」そのものよりも、「上上下下左右左右BA」という、このゲームから生まれた「コナミコマンド」のが今となっては名が残っているかも。
お前は何も生み出しちゃいないけどな
この縛りは無茶が過ぎるんよ
7:09「タッチ」みたいに紹介されるモアイ君
既におっさんと呼ばれる歳になったのに、何故かあのコナミコマンドだけは未だに正確に覚えている…。それにしても、やっばり上手いっすね主さまは👍
クリアまで5ミス、1クレジット(ノーコンテニュー)…この分だとフルパワーなら、ノーミスクリアも当たり前かもな。
おつでございます♪ステージ4のBGM、神ですなぁ~💖
ジョインジョイントキィ!!うp主さんほどの凄腕なら私がクソガキ当時クリアできなかったザナックをプレイしていただきたいところであります!
1面のBGMがゲーム史に残る名曲やね。
確かに長いレーザーはロマンに溢れてましたね🎵ファミッ子時代が懐かしい
フル装備コマンド入力を今でも忘れないという最早洗脳
モアイくんのBGMは笑点のオープニングBGMを使っています。それと、グラディウスのBGMを作曲した東野さんは1小節ごとに金額を決めてコナミからお金をもらっていました。
逆火山のBGMは、グラディウスシリーズだけじゃなく、全KONAMIゲームの中でも最高だと思う
18:22 文化シャッターw
友達の家でひたすら遊んでたやつや!ってかスロットのは個人的に好きだった。曲が最高。ART中のアレンジ曲も最高。
グラディウスとは長い付き合いですけど、よくよく考えたらダッカーとビッグコアくらいしか敵の名前を知らなかった。あとザブ。いやはや。
今回もとても面白かったです。地震の疲れも吹っ飛びました😊機会があれば、亀の恩返しに挑戦していただきたいです。
助けて→助からないの流れ好き主様は上手いのにミスる時もある、それが良い⤴️
縛りプレイシリーズ、いつも凄いと思って見てます。途中の豆知識が面白い😀
上手すぎるww
個人的に一番好きなのはグラ3の植物ステージの曲「Cosmo Plant」(SFC音源に限る)です🥰
いや実際これやったら4面辺りからかなり難しいのにさすがやねグラ→沙羅曼蛇→グラ2ファミコン移植技術の向上は異常Ⅱコンにオプション!と叫べばオプション最大6つ付けられる裏技の思い出(怒)
とても面白かったです。ファミコン版のグラディウスはたったの48キロバイトで作られています。当時のコナミの技術力は素晴らしいです。
ステージ6の細胞ステージは友達の弟が「来んじゃねえよぉぉ!」とか号泣しながらプレイしてたの思い出したw
ビッグバイパーと聞いて最初に思い付いたのがスカイガールズの確定ステップV我ながらパチンカスww
最後の瀬戸際好き
シューティングのプレイスキルが凄い・・・
本当に凄い(@ ̄□ ̄@;)!!色々なマメ知識も楽しかったです。
スピードだけの強化だと、かなりキツいですねwけど、とても楽しい動画で笑いましたw
ゲームボーイのネメシス一面の曲が、グラディウスの一面の曲と四面の曲の合わせ技で二度おいしいです
凄いですクリアおめでとうございます
久しぶりにニコ動でTASさんの整備不良のビックバイパー改めてビックワイパー見るきっかけになったけどやっぱりTASさんておかしいんだなって思いました。
(´・ω・`)つ【彷魔が刻】回復したって事で、ここに置いておきますね
やっぱり、サイヤ人のように死の淵から復活してパワー激上がりってわけにはいかないんだ…。
よく覚えてなかったけど、グラディウスはボスがビッグコアばっかりだったんだね、それでグラディウスⅤでたくさん出てきたのか、量産されていたんだね
語りが好きでいつも視聴しています。グラディウスよくやったなぁー。そのうちツインビーもやってみてくださいー。
つまり次回は彷魔が刻?←
グラディウスは難しくてクリアしたことないですねオプション・レーザー・シールドなしでクリアはヤベー腕前ww実況内容が面白くて地味なゲームでも最後まで見てしまう是非、「人間兵器 デッドフォックス」実況していただけませんでしょうか
やだやだ助けて 助かりませんでしたこわいたすけて淡々とした口調なのにくすっと笑えるフレーズがくせになる
モアイくん懐かしい!持ってたなあ。クリアは出来なかったけど。
最終めで急に弾幕が鬼畜になりましたわよしかしそれを軽々とまあ何の成果も得られないこともありましたがシューティング苦手な僕には2面も怪しいところですが
このグラディウスを筆頭に悪魔城やコントラやらが出ててコンマイがコナミだった頃の輝かしき過去……
最終ステージは敵が上下から襲って来るので、死ぬ度にコナミコマンドで即ミサイル搭載が常識かと思ってた。ダブルもミサイルも無しでクリア出来るものなんだな。ファミコンの2とスーファミの3がクリア出来なかったので、出来たらそちらもお待ちしてます。
布団に入りながラジオ感覚で聴いてます。聴いてるだけで楽しいのでどんどん更新して下さい。
これは不朽の名作ですね。東方とかのSTGってやたら難しすぎるのでこれくらいの難易度にして欲しいです。
やったことあるゲームだからか上手さが凄いわかりやすかった、流石修羅場くぐってるだけありますわカッチャマ…
ムソーフウイン
のよてなはれん、ほあやた
グラディウスめっちゃうれしいです!解説も魔理沙のちょっと荒い話し方もめちゃくちゃいい〜✨
うp主はフジタさん並みの腕前のある人だと思う
5:21“V”の雑魚化の定義を見る限り、ワンオフ機ではなく、幾らか量産されてる様子なんだけどな…つまり、当時は小回りが利かなかったんだよ(雑魚化に伴い旋回性能が上がった)。
懐かしい!上上下下👌
お疲れ様でした~。次はMSX(PSP)の『グラディウス2』で禁止プレイをお願いします☆
好き過ぎて今でも時々プレーしてしまいます。 触手面て言われてみれば単なる処理落ちですよね笑。説明書には奴らが作る重力がどうのって書かれてた気がw
神ゲーム回まってました!
アクションとかシューティングで、可能な限りの不殺の最小撃破数クリアとかチャレンジして下さいw
「命は投げ捨てるもの」復活地点を更新するために!
当時ファミコン版でクリアしてからアーケード版を触りましたがバリアが自機に辿り着くまでにやられたり障害物でみるみるちっちゃくなったりでホント使えないイメージでしたね。その後の作品で選べるようになってからはフォース一択でした
子供ころ何となくやってたけどランクシステムとか色々知らないことがあったのに驚き!
コナミコマンド…今では設定示唆でも役に立ってる?😅スピードだけ上げ続けて何処まで行けるか挑戦してました😄懐かしい👌
「当時の」KONMAI、、、矢でも鉄砲でも…矢ならドラゴンバスターⅡですかねえ。
初めて遊んだシューティングゲームだったな。小4の頃だったが何回やっても1面もクリアできなかったなぁ😂
シューティング苦手で、クソガキ当時はクリア出来んかったからすげーありがたいわ
火山前のダイヤ型岩♢← 右の角に触れると1UP だったような気が 記憶違いだったら(´・ω・)スマソ
上上下下左右左右BAだけはなぜか頭から離れない。
11:04もしかしてCHAGE and ASKAのこと言いたいんでしたら、サングラスかけてるのはチャゲかと
19:18
当時のコナミ←「当時の」が大事
このゲームって最高まで強くなった後に死ぬと、一気に冷めてやめてしまってたそして下手だからモアイの面すらクリアしてない…スピードだけで全クリはすごすぎる〜
めちゃくちゃうまいw
KPE「グラディウス・ザ・スロットに天井無くても当時すっぴんで最終ステージクリアしたアニキ達には問題ないでしょう。」
19:22 おうじゃあサマースウィートハートをやってもらおうか
これは私が子供としてこのゲームをプレイするのを楽しんだ私の子供時代のゲームです
モアイトラストステージだけダブルで、あとはレーザー使ってました。
次は「最高速度まで上げてプレイしたらその後はカプセル取り放題で点数も盛り放題でウハウハやで~」をやってほしいw
やられたモアイが寝そべりながら片膝立ててるマッチョにしか見えない
魅せますねぇ、ラスト残機0とか
クソゲーゲージを破壊したいです次は水族館プロジェクトをやってみましょうか(ニチャア
記憶が定かではないのですが、からすまさんもプレイしたアレですか…?
ボスにみんな自爆装置が付いてるのはなんなんでしょうねw
TASさんが速度MAXで狂ったように動いているのも頭おかしい感じで面白いよねそして当時のコナミは流石ですなぁ!……今はどうなん?
昔これのスピードあげまくったTAS見て爆笑した思い出がある
これはメチャメチャ神プレイだわ
動画待ってました(๑•᎑•๑)クソゲーゲージ回復させましょう(*^^*)そして、クソゲーも待ってますぞ!!
『モアイくん』の話が出たけどあのゲーム、BGMが何故か『笑点』と『吉本新喜劇』なんだけど何故か誰か知ってるひと居ます?(笑)
グラデュウスって実はノーマル状態の方が死ににくい説1面の1UPとるかと思ったらスルーしたね
あ!家にあったグラディウスだ!懐かしい!クリアできませんでしたわし(笑)
何が良いって音楽がいい。
ファミコン時代のゲームクリエイターはバイト上がりとか今で言う非正規上がりでも優秀な人が多かったのよね。
じゅうべいクエストのリセ回数を思わせるカウンター
スロに関しては無理に現代風にアレンジするなら派生のオトメディウスのスロでよかったのでは?と思ってる
TASさんのようにスピードアップ全upするのかと。。。
ステージ5って処理落ちだったんか…BGMと相まって動きが遅くなるステージだと思ってた
スピードを50個くらいまでは付けたことあるけど4面が限界だった
「沙羅曼蛇」をスピードアップだけでクリアする。私は自信ありません。
7:09 こっそり『タッチ』の名シーン(名ゼリフ❤️)入れてくるとこ好き❣️
11:37この単なる処理落ちが攻略本等では「異常重力地帯」と説明されていた。
最後のカッチャマの声で吹いた
この縛りはいや〜キツイっす、てか前から思ってたんですがゲーム上手いっすね
グラディウスってめっちゃ覚えゲーなのにノーコンで縛りクリアするくらいやるってのでうp主がほんと好きってのが伝わってきた
8:45 音ゲー(グラディウスメドレー)でよく使われる曲が製作がアルバイトだったという驚愕の事実よ…
ついでに入ってくるパチスロ知識が素晴らしいです。
ミネルヴァ姫役の島本さんはオトメディウスのゴーファー姉妹やОVA沙羅曼蛇のパオラなんかも演じてて割とグラディウスとは縁が深かったりします。ちなめに本来のパイロットであるロードブリティッシュ王子はCV鈴置洋孝で美樹本デザインというバブル時代らしい豪華キャスト。
当時の攻略本だと触手面の処理落ちが高重力地帯とか表記されていたのも時代ですかね。
よし次回はジーキル博士にリベンジだ
こういうのを見る限りは理論上はまだ【やられても復活狙える】んやなって…。
5機潰したとはいえ普通にノーコンティニュークリアするの改めて主の腕前はつよつよだなって実感しますわ………!お疲れ様です!
モアイ君の紹介でタッチぶこんでくるの面白かった(笑)
あと、敵にも名前がちゃんとあった事を教えてくれた動画!
感謝感謝(*´ω`*)
東野美紀さん情報助かる。ググったらめっちゃ知的美人やな。中学生の時にゲーセンに行ったら女子高生がこれやっててレバーを逆手でグルグル回しててカッコいいし上手くて感心したものの、きっと彼氏の影響なんだろうなって感傷も。そういう感覚って大人になったら持たなくて済むようになるんだと思ってたけど何十歳になっても消えなかった。俺の世代は独身だらけだからこの気持ちを分かってくれる人が百万人規模でいると思う。
「グラディウス」そのものよりも、「上上下下左右左右BA」という、このゲームから生まれた「コナミコマンド」のが今となっては名が残っているかも。
お前は何も生み出しちゃいないけどな
この縛りは無茶が過ぎるんよ
7:09「タッチ」みたいに紹介されるモアイ君
既におっさんと呼ばれる歳になったのに、何故かあのコナミコマンドだけは未だに正確に覚えている…。
それにしても、やっばり上手いっすね主さまは👍
クリアまで5ミス、1クレジット(ノーコンテニュー)…
この分だとフルパワーなら、ノーミスクリアも当たり前かもな。
おつでございます♪
ステージ4のBGM、神ですなぁ~💖
ジョインジョイントキィ!!
うp主さんほどの凄腕なら私がクソガキ当時クリアできなかったザナックをプレイしていただきたいところであります!
1面のBGMがゲーム史に残る名曲やね。
確かに長いレーザーはロマンに溢れてましたね🎵ファミッ子時代が懐かしい
フル装備コマンド入力を今でも忘れないという最早洗脳
モアイくんのBGMは笑点のオープニングBGMを
使っています。
それと、グラディウスのBGMを作曲した東野さんは
1小節ごとに金額を決めてコナミからお金をもらって
いました。
逆火山のBGMは、グラディウスシリーズだけじゃなく、全KONAMIゲームの中でも最高だと思う
18:22 文化シャッターw
友達の家でひたすら遊んでたやつや!
ってかスロットのは個人的に好きだった。
曲が最高。
ART中のアレンジ曲も最高。
グラディウスとは長い付き合いですけど、よくよく考えたらダッカーとビッグコアくらいしか敵の名前を知らなかった。あとザブ。いやはや。
今回もとても面白かったです。地震の疲れも吹っ飛びました😊機会があれば、亀の恩返しに挑戦していただきたいです。
助けて→助からないの流れ好き
主様は上手いのにミスる時もある、それが良い⤴️
縛りプレイシリーズ、いつも凄いと思って見てます。途中の豆知識が面白い😀
上手すぎるww
個人的に一番好きなのはグラ3の植物ステージの曲「Cosmo Plant」(SFC音源に限る)です🥰
いや実際これやったら4面辺りからかなり難しいのにさすがやね
グラ→沙羅曼蛇→グラ2ファミコン移植技術の向上は異常
Ⅱコンにオプション!と叫べばオプション最大6つ付けられる裏技の思い出(怒)
とても面白かったです。ファミコン版のグラディウスはたったの48キロバイトで作られています。当時のコナミの技術力は素晴らしいです。
ステージ6の細胞ステージは友達の弟が
「来んじゃねえよぉぉ!」とか号泣しながらプレイしてたの思い出したw
ビッグバイパーと聞いて最初に思い付いたのがスカイガールズの確定ステップV
我ながらパチンカスww
最後の瀬戸際好き
シューティングのプレイスキルが凄い・・・
本当に凄い(@ ̄□ ̄@;)!!
色々なマメ知識も楽しかったです。
スピードだけの強化だと、かなりキツいですねw
けど、とても楽しい動画で笑いましたw
ゲームボーイのネメシス一面の曲が、グラディウスの一面の曲と四面の曲の合わせ技で二度おいしいです
凄いですクリアおめでとうございます
久しぶりにニコ動でTASさんの整備不良のビックバイパー改めてビックワイパー見るきっかけになったけどやっぱりTASさんておかしいんだなって思いました。
(´・ω・`)つ【彷魔が刻】回復したって事で、ここに置いておきますね
やっぱり、サイヤ人のように死の淵から復活してパワー激上がりってわけにはいかないんだ…。
よく覚えてなかったけど、グラディウスはボスがビッグコアばっかりだったんだね、それでグラディウスⅤでたくさん出てきたのか、量産されていたんだね
語りが好きでいつも視聴しています。グラディウスよくやったなぁー。そのうちツインビーもやってみてくださいー。
つまり次回は彷魔が刻?←
グラディウスは難しくてクリアしたことないですね
オプション・レーザー・シールドなしでクリアはヤベー腕前ww
実況内容が面白くて地味なゲームでも最後まで見てしまう
是非、「人間兵器 デッドフォックス」実況していただけませんでしょうか
やだやだ助けて 助かりませんでした
こわいたすけて
淡々とした口調なのにくすっと笑えるフレーズがくせになる
モアイくん懐かしい!持ってたなあ。クリアは出来なかったけど。
最終めで急に弾幕が鬼畜になりましたわよ
しかしそれを軽々とまあ
何の成果も得られないこともありましたが
シューティング苦手な僕には2面も怪しいところですが
このグラディウスを筆頭に悪魔城やコントラやらが出てて
コンマイがコナミだった頃の輝かしき過去……
最終ステージは敵が上下から襲って来るので、死ぬ度にコナミコマンドで即ミサイル搭載が常識かと思ってた。ダブルもミサイルも無しでクリア出来るものなんだな。
ファミコンの2とスーファミの3がクリア出来なかったので、出来たらそちらもお待ちしてます。
布団に入りながラジオ感覚で聴いてます。聴いてるだけで楽しいのでどんどん更新して下さい。
これは不朽の名作ですね。東方とかのSTGってやたら難しすぎるのでこれくらいの難易度にして欲しいです。
やったことあるゲームだからか上手さが凄いわかりやすかった、流石修羅場くぐってるだけありますわ
カッチャマ…
ムソーフウイン
のよてなはれん、ほあやた
グラディウスめっちゃうれしいです!
解説も魔理沙のちょっと荒い話し方もめちゃくちゃいい〜✨
うp主はフジタさん並みの腕前のある人だと思う
5:21
“V”の雑魚化の定義を見る限り、ワンオフ機ではなく、幾らか量産されてる様子なんだけどな…
つまり、当時は小回りが利かなかったんだよ(雑魚化に伴い旋回性能が上がった)。
懐かしい!上上下下👌
お疲れ様でした~。次はMSX(PSP)の『グラディウス2』で禁止プレイをお願いします☆
好き過ぎて今でも時々プレーしてしまいます。 触手面て言われてみれば単なる処理落ちですよね笑。説明書には奴らが作る重力がどうのって書かれてた気がw
神ゲーム回まってました!
アクションとかシューティングで、可能な限りの不殺の最小撃破数クリアとかチャレンジして下さいw
「命は投げ捨てるもの」
復活地点を更新するために!
当時ファミコン版でクリアしてからアーケード版を触りましたがバリアが自機に辿り着くまでにやられたり障害物でみるみるちっちゃくなったりでホント使えないイメージでしたね。その後の作品で選べるようになってからはフォース一択でした
子供ころ何となくやってたけどランクシステムとか色々知らないことがあったのに驚き!
コナミコマンド…今では設定示唆でも役に立ってる?😅
スピードだけ上げ続けて何処まで行けるか挑戦してました😄懐かしい👌
「当時の」KONMAI、、、
矢でも鉄砲でも…矢ならドラゴンバスターⅡですかねえ。
初めて遊んだシューティングゲームだったな。小4の頃だったが何回やっても1面もクリアできなかったなぁ😂
シューティング苦手で、クソガキ当時はクリア出来んかったからすげーありがたいわ
火山前のダイヤ型岩
♢← 右の角に触れると1UP だったような気が 記憶違いだったら(´・ω・)スマソ
上上下下左右左右BAだけはなぜか頭から離れない。
11:04もしかしてCHAGE and ASKAのこと言いたいんでしたら、サングラスかけてるのはチャゲかと
19:18
当時のコナミ←「当時の」が大事
このゲームって最高まで強くなった後に死ぬと、一気に冷めてやめてしまってた
そして下手だからモアイの面すらクリアしてない…
スピードだけで全クリはすごすぎる〜
めちゃくちゃうまいw
KPE「グラディウス・ザ・スロットに天井無くても当時すっぴんで最終ステージクリアしたアニキ達には問題ないでしょう。」
19:22 おうじゃあサマースウィートハートをやってもらおうか
これは私が子供としてこのゲームをプレイするのを楽しんだ私の子供時代のゲームです
モアイトラストステージだけダブルで、あとはレーザー使ってました。
次は「最高速度まで上げてプレイしたらその後はカプセル取り放題で点数も盛り放題でウハウハやで~」をやってほしいw
やられたモアイが寝そべりながら片膝立ててるマッチョにしか見えない
魅せますねぇ、ラスト残機0とか
クソゲーゲージを破壊したいです
次は水族館プロジェクトをやってみましょうか(ニチャア
記憶が定かではないのですが、からすまさんもプレイしたアレですか…?
ボスにみんな自爆装置が付いてるのはなんなんでしょうねw
TASさんが速度MAXで狂ったように動いているのも
頭おかしい感じで面白いよね
そして当時のコナミは流石ですなぁ!……今はどうなん?
昔これのスピードあげまくったTAS見て爆笑した思い出がある
これはメチャメチャ神プレイだわ
動画待ってました(๑•᎑•๑)クソゲーゲージ回復させましょう(*^^*)そして、クソゲーも待ってますぞ!!
『モアイくん』の話が出たけどあのゲーム、BGMが何故か『笑点』と『吉本新喜劇』なんだけど何故か誰か知ってるひと居ます?(笑)
グラデュウスって実はノーマル状態の方が死ににくい説
1面の1UPとるかと思ったらスルーしたね
あ!家にあったグラディウスだ!懐かしい!クリアできませんでしたわし(笑)
何が良いって音楽がいい。
ファミコン時代のゲームクリエイターはバイト上がりとか今で言う非正規上がりでも優秀な人が多かったのよね。
じゅうべいクエストのリセ回数を思わせるカウンター
スロに関しては無理に現代風にアレンジするなら派生のオトメディウスのスロでよかったのでは?
と思ってる
TASさんのようにスピードアップ全upするのかと。。。
ステージ5って処理落ちだったんか…BGMと相まって動きが遅くなるステージだと思ってた
スピードを50個くらいまでは付けたことあるけど4面が限界だった
「沙羅曼蛇」をスピードアップだけでクリアする。私は自信ありません。