Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
1946年生まれです。子供の頃近江八幡から京都トンネル近ずくと汽笛合図で窓締めてタオル等口鼻押さえていました。
コメントありがとうございました。クーラーも無いし煙に燻されて、夏は大変だったと思います。
たった10kmくらいしか離れていなかった京都~大津間には、当時の輸送力増強計画によって長大トンネルが掘られ、現在でも便利に使われているんですね。
有難いことですね。
いつもにも増して、興味深いテーマと分かりやすい解説に感服いたしました。ご両人、いつもありがとうございます。
コメントありがとうございました。あまり受けないのでは?と心配してましたが、興味を持ってくださる方がおられて嬉しいです。
近くにこんな秘密があったとは!湖西線で毎日通勤していましたが7本目のトンネルは知りませんでした長等山を徒歩越え散歩する際の楽しみが増えました(感謝😸)
コメントありがとうございました。7本目のトンネル、前面展望してみたい。
トンネル内の合流地点ライトアップしてほしい。曜日、時間限定でいいので。
長等山トンネルの特急貨物用トンネル(動画の7番のトンネル)は湖西線下り(6番トンネル)より山科駅側から見てはるか先から勾配が始まるのに何故下り線より勾配が緩いかというと、下り線がトンネル手前から下り勾配になっているからだそうです。7番と6番の線はトンネル入ってから結構すぐに合流しますが、この合流地点は6番トンネルの入口より標高が(鉄道的に見て)かなり低いようですね。ずっと疑問だったのですが、JR貨物運転士の知人に教えていただいてスッキリしました。
コメントありがとうございました。6本目が7本目を迎えに行く、という感じですね。
主さんって京都出身かな?滋賀出身なので興味深い面白い動画でした。坊主めくりの蝉丸は確かにラスボス(笑)。
はい。生まれと育ちは京都で、神戸、大阪にも住んでいたことがあります。現在は京都在住です。
お疲れ様です。興味深く拝見しました。長等山トンネルの坑口の話は勾配に起因したンですね。外側線から湖西線に入る配線のためと思ってました。
コメントありがとうございました。配線の問題もあると思います。山科駅では外側線から湖西線に転線出来ないようですね。というか、外側線からは急勾配回避が前提で、配線されているのかもしれません。
東海道本線の京都駅を出ると草津駅まで内外両線の転線設備はありませんが、最近のプレスリリースで特急『はるか』の山科駅発着とするため山科駅の改造工事をする予定です。www.westjr.co.jp/press/article/items/241122_00_press_yamashinaeki_2.pdfプレスリリースでは上下内側線の内側に引き上げ線を設ける予定ですが、湖西線の高架を避けて引き上げ線をどう作るか楽しみです。
京都は西にも東にも しんおおさか??いや、この動画でのは しんおうさか か。
何度タイプミスしたことかw
地元に住んでいてこのあたりの風景は良く目にします旧東海道線の話は知っていましたけど、現行の琵琶湖線、湖西線にもいろいろな逸話があったんですね。興味深く拝見いたしました。そういや先日東山トンネル東側坑口付近で何か撮影されている方を目撃しましたけどもしや?(笑)
コメントありがとうございました。それ、私かも💦ところで、あそこって、なかなかいい撮影ポイントありませんね。通行止めになってる朽ちかけた歩道橋が通れればいいのに、とおもいました。
あんなところで撮影する人も珍しいなと思って印象に残ってました(笑)西側坑口の方は結構見晴らしがよいと思うんですけどねえ
@ 今熊野の跨線橋が工事中🚧なのが痛かった。
あそこの南側の土手の桜がきれいなのでまた機会があったらチャレンジしてください
勾配のための別線と聞いて、同じ東海道本線の垂井線を思い出した。京都盆地に降りてくる下り列車なら煙があまり出ないというのは、なるほどと思った。
垂井線も面白いですね。下り線は、最悪、惰性走行も可能と聞きます。
サンダバと貨物列車が違う抗口から入るのは知らなかったです今度京都行ったら見てみます!
例の歩道橋へは京阪の四宮駅が最寄りです。
なるほど、東山トンネルと新逢坂山トンネルの成り立ちがよくわかりました。もしかすると、3本目のトンネルは、電化で一時使われなくなったものの、複々線化前に古いトンネルの改修をするときにかわりの本線としてて使われていたかもしれませんね。ところで、新逢坂山トンネルの上り線出口付近が緩急一緒になっているところに新たな疑問が出てきました。さりげなく新逢坂山に突っ込んでいく貨物列車が福山レールエクスプレス……
新逢坂山トンネルの下り出口が内外合体しているのは、出口にスペースがなかったかららしいですね。
お京阪大好きチャンネルさんのことだから、てっきり新逢坂山トンネルと京阪大津線直結した世界の話かと妄想してしまいました
その妄想、突飛ですが、面白いですね。
東山トンネルといえば、西側出口に新駅構想がありますね。実現した場合、周辺に学校が多いのと、清水寺まで徒歩圏内となるため、昨今のバス混雑緩和に一定の効果が見込まれる
一部がワーワー言っているだけで実現の見込みがありません。しかも徒歩で清水寺に行ける距離ではありません。
清水五条と大差ないので、歩こうと思えば歩けるで。四条河原町から清水寺まで徒歩で行くという韓国人観光客に道聞かれたことあるし。
コメントありがとうございました。用地確保が難しそうですね。
@@hcageno 設置案には、隣接する府道143号線の今熊野跨線橋を東に拡大する案もあるので、その場合だとロータリーや駅設備は跨線橋の上に設置されれるため、新規の用地取得は必要ないそうです
清水坂まで20分かからないですよ。普通に歩いて行けます。最寄りの京都博物館~清水坂を歩いて行き来する観光客も多いので、歩いていけないという根拠がよくわからないそもそも東山トンネル近くは高級ホテル街なので、徒歩観光客は非常に多いです現地に行ってみてください
長柄山トンネルの下り列車線ワープトンネルつい最近まで気づかなかった
ワープトンネルwww
細かい指摘ですが、国鉄(日本国有鉄道)は1949年に発足ですので、その頃は陸軍省は存在しませんね。よって8:48国鉄では無く鉄道省ですね。
省線という言い方があるようですが、あまりピンと来ないので、国鉄にしました。
滋賀に住んでおり、逢坂山トンネルと長等山トンネルの件を取り上げて戴きありがとうございました。(^_^)/
コメントありがとうございました。
昭和13年生まれの父によると、京都に出る時顔が煤で汚れてしまう滋賀県民は、恥ずかしいから早く電化してくれ、と思っていたそうです。
昔の人は大変な苦労をしているのですね。
重箱の隅を楊枝でほじくる話で申し訳ないが、国鉄の発足は1949年(昭和24年)なので旧日本軍が存在した時は鉄道省です。※恐らくうp主はわかっているとは思いますが・・・。
長等山トンネルの合流部、時々目をこらして見ているのですが気付かず過ぎてしまいます(°▽°)山科駅もはるかを発着させるためにホームを増設するようですが、どうなるのか興味深いです。
コメントありがとうございました。私も、合流部を通過する動画を撮ろうとしましたが、暗くてうまく映らなかったので諦めました。ぴえん
メタンの「テレポ~テイ、ション」☺️ ダサくないのだ!ダサいとかいうずんだもんはまだまだなのだ😳
異能の力を発動させたときの、お決まりの台詞なのだ。悪く思わないでほしいのだ。(ずんだもん)
いつも楽しく拝見させていただいています。鉄道は勾配に弱いこと。またトンネルの掘削などなど。当時の持てる技術で、いかにして克服してきたかを、今回も面白おかしく勉強させていただきました。本当は、いつも宗麟と雪の喧嘩を楽しみにしているのだ。また、次回に期待するのだ。ほんと、機関のエージェント、かげのひなた最高。
そう言えば、宗麟と雪の痴話喧嘩、最近やってないのだ。またやるのだ。(ずんだもん)
@@hcageno ありがとうなのだ。楽しみに待つのだ。
機関のエージェントなのか?かげのひなた最高
いつもありがとうございます
1946年生まれです。子供の頃近江八幡から京都トンネル近ずくと汽笛合図で窓締めてタオル等口鼻押さえていました。
コメントありがとうございました。
クーラーも無いし煙に燻されて、夏は大変だったと思います。
たった10kmくらいしか離れていなかった京都~大津間には、当時の輸送力増強計画によって長大トンネルが掘られ、現在でも便利に使われているんですね。
有難いことですね。
いつもにも増して、興味深いテーマと分かりやすい解説に感服いたしました。ご両人、いつもありがとうございます。
コメントありがとうございました。
あまり受けないのでは?と心配してましたが、興味を持ってくださる方がおられて嬉しいです。
近くにこんな秘密があったとは!
湖西線で毎日通勤していましたが7本目のトンネルは知りませんでした
長等山を徒歩越え散歩する際の楽しみが増えました(感謝😸)
コメントありがとうございました。
7本目のトンネル、前面展望してみたい。
トンネル内の合流地点ライトアップしてほしい。曜日、時間限定でいいので。
長等山トンネルの特急貨物用トンネル(動画の7番のトンネル)は湖西線下り(6番トンネル)より山科駅側から見てはるか先から勾配が始まるのに何故下り線より勾配が緩いかというと、下り線がトンネル手前から下り勾配になっているからだそうです。
7番と6番の線はトンネル入ってから結構すぐに合流しますが、この合流地点は6番トンネルの入口より標高が(鉄道的に見て)かなり低いようですね。
ずっと疑問だったのですが、JR貨物運転士の知人に教えていただいてスッキリしました。
コメントありがとうございました。
6本目が7本目を迎えに行く、という感じですね。
主さんって京都出身かな?
滋賀出身なので興味深い面白い動画でした。
坊主めくりの蝉丸は確かにラスボス(笑)。
はい。生まれと育ちは京都で、神戸、大阪にも住んでいたことがあります。現在は京都在住です。
お疲れ様です。興味深く拝見しました。長等山トンネルの坑口の話は勾配に起因したンですね。外側線から湖西線に入る配線のためと思ってました。
コメントありがとうございました。
配線の問題もあると思います。山科駅では外側線から湖西線に転線出来ないようですね。というか、外側線からは急勾配回避が前提で、配線されているのかもしれません。
東海道本線の京都駅を出ると草津駅まで内外両線の転線設備はありませんが、最近のプレスリリースで特急『はるか』の山科駅発着とするため山科駅の改造工事をする予定です。
www.westjr.co.jp/press/article/items/241122_00_press_yamashinaeki_2.pdf
プレスリリースでは上下内側線の内側に引き上げ線を設ける予定ですが、湖西線の高架を避けて引き上げ線をどう作るか楽しみです。
京都は西にも東にも しんおおさか??
いや、この動画でのは しんおうさか か。
何度タイプミスしたことかw
地元に住んでいてこのあたりの風景は良く目にします
旧東海道線の話は知っていましたけど、現行の琵琶湖線、湖西線にもいろいろな逸話があったんですね。興味深く拝見いたしました。
そういや先日東山トンネル東側坑口付近で何か撮影されている方を目撃しましたけどもしや?(笑)
コメントありがとうございました。
それ、私かも💦
ところで、あそこって、なかなかいい撮影ポイントありませんね。通行止めになってる朽ちかけた歩道橋が通れればいいのに、とおもいました。
あんなところで撮影する人も珍しいなと思って印象に残ってました(笑)
西側坑口の方は結構見晴らしがよいと思うんですけどねえ
@ 今熊野の跨線橋が工事中🚧なのが痛かった。
あそこの南側の土手の桜がきれいなのでまた機会があったらチャレンジしてください
勾配のための別線と聞いて、同じ東海道本線の垂井線を思い出した。京都盆地に降りてくる下り列車なら煙があまり出ないというのは、なるほどと思った。
垂井線も面白いですね。
下り線は、最悪、惰性走行も可能と聞きます。
サンダバと貨物列車が違う抗口から入るのは知らなかったです
今度京都行ったら見てみます!
例の歩道橋へは京阪の四宮駅が最寄りです。
なるほど、東山トンネルと新逢坂山トンネルの成り立ちがよくわかりました。もしかすると、3本目のトンネルは、電化で一時使われなくなったものの、複々線化前に古いトンネルの改修をするときにかわりの本線としてて使われていたかもしれませんね。
ところで、新逢坂山トンネルの上り線出口付近が緩急一緒になっているところに新たな疑問が出てきました。
さりげなく新逢坂山に突っ込んでいく貨物列車が福山レールエクスプレス……
新逢坂山トンネルの下り出口が内外合体しているのは、出口にスペースがなかったかららしいですね。
お京阪大好きチャンネルさんのことだから、
てっきり新逢坂山トンネルと京阪大津線直結した世界の話かと妄想してしまいました
その妄想、突飛ですが、面白いですね。
東山トンネルといえば、西側出口に新駅構想がありますね。
実現した場合、周辺に学校が多いのと、清水寺まで徒歩圏内となるため、
昨今のバス混雑緩和に一定の効果が見込まれる
一部がワーワー言っているだけで実現の見込みがありません。しかも徒歩で清水寺に行ける距離ではありません。
清水五条と大差ないので、歩こうと思えば歩けるで。四条河原町から清水寺まで徒歩で行くという韓国人観光客に道聞かれたことあるし。
コメントありがとうございました。
用地確保が難しそうですね。
@@hcageno 設置案には、隣接する府道143号線の今熊野跨線橋を東に拡大する案もあるので、
その場合だとロータリーや駅設備は跨線橋の上に設置されれるため、新規の用地取得は必要ないそうです
清水坂まで20分かからないですよ。普通に歩いて行けます。
最寄りの京都博物館~清水坂を歩いて行き来する観光客も多いので、歩いていけないという根拠がよくわからない
そもそも東山トンネル近くは高級ホテル街なので、徒歩観光客は非常に多いです
現地に行ってみてください
長柄山トンネルの下り列車線ワープトンネル
つい最近まで気づかなかった
ワープトンネルwww
細かい指摘ですが、国鉄(日本国有鉄道)は1949年に発足ですので、その頃は陸軍省は存在しませんね。
よって8:48国鉄では無く鉄道省ですね。
省線という言い方があるようですが、あまりピンと来ないので、国鉄にしました。
滋賀に住んでおり、逢坂山トンネルと長等山トンネルの件を取り上げて戴きありがとうございました。(^_^)/
コメントありがとうございました。
昭和13年生まれの父によると、京都に出る時顔が煤で汚れてしまう滋賀県民は、恥ずかしいから早く電化してくれ、と思っていたそうです。
昔の人は大変な苦労をしているのですね。
重箱の隅を楊枝でほじくる話で申し訳ないが、国鉄の発足は1949年(昭和24年)なので旧日本軍が存在した時は鉄道省です。
※恐らくうp主はわかっているとは思いますが・・・。
省線という言い方があるようですが、あまりピンと来ないので、国鉄にしました。
長等山トンネルの合流部、時々目をこらして見ているのですが気付かず過ぎてしまいます(°▽°)
山科駅もはるかを発着させるためにホームを増設するようですが、どうなるのか興味深いです。
コメントありがとうございました。
私も、合流部を通過する動画を撮ろうとしましたが、暗くてうまく映らなかったので諦めました。ぴえん
メタンの「テレポ~テイ、ション」☺️ ダサくないのだ!ダサいとかいうずんだもんはまだまだなのだ😳
異能の力を発動させたときの、お決まりの台詞なのだ。悪く思わないでほしいのだ。(ずんだもん)
いつも楽しく拝見させていただいています。
鉄道は勾配に弱いこと。またトンネルの掘削などなど。当時の持てる技術で、いかにして克服してきたかを、今回も面白おかしく勉強させていただきました。
本当は、いつも宗麟と雪の喧嘩を楽しみにしているのだ。また、次回に期待するのだ。
ほんと、機関のエージェント、かげのひなた最高。
そう言えば、宗麟と雪の痴話喧嘩、最近やってないのだ。またやるのだ。(ずんだもん)
@@hcageno ありがとうなのだ。楽しみに待つのだ。
機関のエージェントなのか?
かげのひなた最高
いつもありがとうございます