Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
素晴らしい経験してますね国際感覚を活かして、やりたいことを目指して努力すれば夢はきっと実現すると思いますよ!娘と同年代なので応援したいと思いましたいろいろな海外の経験談は、経験者でなければ語れない内容でおもしろかったです次の動画楽しみにしてます!
ありがとうございます😊そう言っていただけると嬉しいです!!!
海外生活の経験はありませんが、わが愛する日本に関しては共感できる部分があって興味深くお聞きしました いつも配信楽しみに致しております
お話聴いて、今自分がそれらの国にいるような、楽しい気分になりました。また、何かよくわからないけど新鮮な気持ちになったり、色々考えさせられたり勉強になったりと、色々ですが、ありがとうございました。
ありがとうございます!そう言っていただけると嬉しいです😊
生きやすいけど住みにくい、生きにくいけど住みやすい、という表現がわかりやすいです。共感しました。
どうやって外国に住んでるのか手続き等気になります!!!
台湾は私も住みたいと思うほど台湾と台湾人が大好きです。台湾人がめちゃくちゃ優しくて、泣けました。
台湾は素敵な人が多いですね
何の音かとずっと思ってたら猫さんでしたか😆
猫ちゃんのごろごろがすごい!可愛い!
大変興味深くて何度も見させてもらいました、お話し伺うと東南アジアが良さそうですねタイは行ったことありますがカンボジアは無いのでスローライフ的な憧れもあるので行ってみたいです、日本だけにいると頭の中がガラパゴスになってその価値観だけが全てだと思ってしまいそれがストレスになる事てありますよねやはり自分の合う国を探すという事も人生大切な事なんだと改めて思いました
面白かった
貴重なお話、有難うございました❣️大変参考になりました。
ふみさんのお話とても面白いです。ゲーム感覚でとおっしゃっていたのがなるほどと思いました。私は今ハワイに住み始めましたが物価も高いし治安も悪いし、本当は来たくなかった、、、というネガティブな気持ちになっていました。お話を聞いてゲーム感覚で毎日工夫したり試行錯誤してみようと思えました。ありがとうございます!
返信今更ですがコメントありがとうございます!ハワイ物価すごい高いですよね😅いいところ悪いところどこもありますね、、、
ふみさんの動画、面白いです❤淡々と各国のいいところと悪いところを語っていて、興味深かったです。特に、デンマーク🇩🇰は私も行ったことあるので頷けました(笑)
ありがとうございます😊デンマーク、わかっていただけましたか笑
客観的にご自身のことを見ておられ、良い経験談を聞けました。86歳の母と妻、妹の4名で二月前.イギリス旅行しましたよ。母はイギリス大好きになったし、私も同じくそうなりました。しかし、ぬしさんの深い洞察を聞くと私たちはまだ浅いかな。でもまた行きたいね。
ヨーロッパは旅行するには素敵ですよね!
昔はベトナムとカンボジアは戦争と貧困というイメージしかありませんでしたが、戦争が終わりだんだん経済も発展してきたようですね。やはり平和はいいと思います。これからはアジアが経済の中心になるかもしれません。 RUclipsに「なりっとチャンネル in カンボジア」という番組があります。カンボジア人の女性が日本語で配信しています。時代は変わったと感じています。
お話全てとても面白かったですシュムリアップに観光で行った時、アンコールワットには感動しましたが、ガイドさんと街の観光をした時に清潔に住むのが難しそうと思いました。でもFumiさんのような楽しみ方もあったのだと目から鱗でした。
アンコールワットいいですよね😊
気候に関しては全く同感で、地元の新潟の冬はずっと曇りか雪でとにかく暗い。東京の秋の暖かさを初めて感じた時は感激しました。新潟の感覚だと東京の四季は一瞬の春、あっつい真夏、長い秋、冬はない、てな感じです(笑)東京で社会人生活をして私も便利ではあるけど生きにくいと強く感じます。おかしいと思うこと、嫌な事をみんな耐えるだけ。全くアクションを起こさないし、今後の為に改善しようともしない。上の言いなりなんです。あなたのように外に出るか、国内にいるにしても既存のサークルや会社にいる限り思うことがあるんだろうなと思っています。間違っても日本人に極端な変化を期待してはいけない、納得できないのなら自分がそこから抜けるしかないんです。
私は欧州のドイツ語圏とフランス語圏に住んだことがあるのですが、デンマークに旅行した時に、北ドイツの北の延長、或いは、文化的に上等なドイツのような印象を持ちました。 外見に関しても、デンマーク人は本来の金髪・青い目のゲルマン人という感じ。 それと、北欧の国とスイスは、意外に保守的な国民性が似ています。 よく思うのですが、やはり南よりも北ヨーロッパ人の方が勤勉ですね。フランスに関してですが、私はフランス人の社交的で人当たりが良いのが好きです。 反対に、イギリス人と日本人は閉鎖的で陰険ですね。 両国人とも一見礼儀正しいのですが… 食事に関しては、イタリア・スペインは日本と同じくらい美味しいです。 欧州では、アメリカを嫌っている(或いは、低く評価している)人達がかなりいます。
イギリスの生の情報ありがとうございます。今非常に気になっているのが、野菜等食料の配給制と15分都市計画です。実際のところどんな感じなのでしょうか。時間のある時に是非教えてください。
コメントありがとうございます!どちらもあまり私の身近では実感ないです、、、
>日本では料理が安い→かつて、物価高と言われた日本。それが今では、英欧米豪と比べて逆転したのを感じます。>日本の人権感覚が低い→同感します。それが、日本人の幸福度を下げる大因と見ます。常に、他の誰かに(不当な扱いを受けないかどうか)怯えているように見えます。そして不当な侵害行為があっても、それに対処する仕組みが著しく不十分な事。加害者に即効性のある制裁を加えることができない。被害者へのケアが全くなっていない。>日本では変えられない属性で人(の行動を)を決めつける→本当に、不快です。
海外旅行で景色を見るなら一回行くだけで十分満足できるが、2回3回と行きたくなるのはやはりいい人との出会いなんだよなまた会いたい人々がいるから行きたくなるわけで、クソみたいな人間にしか会わなかったら当然二度と行かないよな
諸々同感です☆
同感です、カンボジアでシェムリアップは特別ですよね、他は電気も水も無かったことに驚きました、バンコクは物価が上がって屋台以外は日本と変わらないと思いました、北欧は冬に行きましたが、夜が長くてずっと雲って雪でそれが鬱の原因だと思います、北極圏行くと一日中真っ暗ですから気分が下がりました、お年寄りも足が悪くソリを押している人が多くて日光不足でビタミンDが不足してるのではないでしょうか
私もイギリスに住んだことありますが、生きやすいと同じように思いました。日本はとにかくグループで行動したがるし、同調圧力が凄いし、空気を読め読めうるさいのもいい加減にしてと感じる。イギリスは個人がしっかりしていて本当に生きやすかったです。だけど、天気が…😂
カンボジア生活のお話を聞いたのは初めてです。とにかく、食べ物が日本人の口にあう、というのは重要なことだと思います。俄然興味がわいてきました。ありがとうございました。「日本は住みやすいが生きにくい」名言ですね。 東南アジアの医者は英語ができるので医療が最先端、日本のお金持ちたちはホテル並みの東南アジアの病院で治療を受けるそうで、失礼ながらちょっと意外に感じたものです。言われてみればそりゃそうですね。
面白い!残念なのは声量に対して効果音の音がデカすぎること。
流れてきたので見させてもらいました~。自分は旅行でタイとシンガポールとマレーシアにいったことがあるくらいで海外に住んだことがないですが、お話を聞いていると経験に基づくお話なのでふむふむとうなずきながら聞いてしました。個人的には台湾とカンボジアにいった時のお話が惹かれましたね。人とのつながりとか食事とか太陽とか。自分もどっかに住んでみたいなーと思いました。台湾よさそうだけど。今地政学的に少し危ないかな~。この動画が初なので他の動画もみさせてもらますね~
台湾とカンボジアがお気に入りの国なのがバレてしまいました笑 ありがとうございます☺️
「世界とは自己自身の表象である」とショペンハウアーは述べてますが、結局は自分の小さな経験の世界でしかないんですよね。私は初めて行った外国はインドでした。強烈だったですが、そこには当時の年齢や知識のレベル等々語学力やら回った場所、出会った人など、いろんなものが重なり合って印象を作っている訳で、普遍性が無い。たとえばカンボジア等は、ご承知のようにポルポト直後だったら、全くの印象が違うわけで・・単なる思い出話ですかね。
日本は生きにくい、ということは、若者の自殺が多いということでもある。住むのは仕事は適当にあるし、住宅も空き家ばっかりだ。何にも考えなければ、生活はできるだろう。でも仕事のやりがい、とか将来への不安だとか。それは自分なりに工夫するものでもある。人生はそれほど長いものではない。いわばあっという間かもしれないぞ。
こんにちは。イギリスって人種差別はどうですか?ヨーロッパの中だと少ない方だと聞いたこともありますが、実際のところ気になります。
あからさまに人種差別をする人は少ないですね。根底にはあるのは話しているとわかりますが、、、
@@Fumi2323 少し安心できました。ありがとうございます。
@@Fumi2323 腹の中にあっても、それを表に出さない。それが<紳士>。そのような事を読んだことがあります。
@@Fumi2323さん私の経験からは不良少年狂った大人しか知らないです。新潟の柏崎で10年くらい前でしょうか?人伝えでワトソンと言うイギリス人の男が女を騙してsexだけして国に逃げた!と聞いてことがあります。私が知ってるイギリス人、系の男は良く知らない人なのにF○ck✖︎∞ワードのくsoしか知りません。英会話講師と言う名の暴言男の講師もいましたよ!金返せって話しです!反面女性たちは悪い人にあったことはない!!
リアルでコンサバ言うの初めて聞いた
ユラン島に居られたとのことでデンマークの中でも保守的な場所で残念でした。コペンハーゲンだと人はオープンで印象はまた違ったと思います。言語は美しくないのは同感です
日本って、会社によって全然環境が違うんだよね。僕も、以前はサービス残業とか上下関係とかで悩んでたから転職したけど、今は会社変わるだけでこんなにも違うのかとストレスフリーで人生が変わった感覚です!アドバイスじゃないですけど、僕は会社選ぶ時に気を付けたのは面接の時に、有給取得しやすいかとか仕事環境をあえて細かく聞きました。それだけでも、後で後悔する確率がかなり下がると思います。なので、セクハラ、モラハラなどが気になってるのであれば、面接時に以前の会社で経験したことを話すのも手かなと思いますよ!
ハラスメントに対する世代的な浸透するのに日本は時間がかかるので、今生きやすいところを選ぶことはいいですね。個人的には、お客様は神様による、労働者の権利が損なわれているのは日本の嫌なところ。
猫🐈さん可愛い 2倍速で聞いてますが長くて最後迄聞けるか分かりません
日本の欠点についての意見にはマジ同意ここさえ改善できたら文句なく素晴らしいという話をしてるのに「反日」の一言で吹っ飛ばされちゃうのが残念でならない
人との出会いが重要っていうのは本当にそうなんだろうなー、と思ったそこでほぼ決まっちゃうようなところがあるんだろうね
日本は素晴らしい国なだけにそこが残念です、、、
欧米にはアジア人差別が多い、悔しい思いは何度もある。認識不足も甚だしい。日本最高。
私も同感です。
台湾に反日な方はいるのですが、過ごしやすいのは感じますよね
Europeなどの、医療制度は、嫌いです。ホームドクターが、紹介状を書かないと、病院に、行けない。外人に、医療ひ、使われたくない。地元の人は、直接行ってるのを、後て、知った。それ以外は、オランダ、最高でした。
アメリカのほうがイギリスよりは便利がいいとは聞きますが、アメリカはほとんどの日本で育った人には向いていないでしょうね。 日本人のアメリカの生活の情報は古い、1980年代くらいのアメリカを思っている人が多いような気がしますね。 多くの日本から来る人で 短期の留学でも嫌になって早く日本へ戻りたいという人が多いですね。 アメリカのほうが良くてアメリカの一生住みたいという人は 1% 以下ですね。
さまざまな経験をされていらっしゃるのですね,素晴らしいです。確かに、男だから・女だから〜,ってありますよね。大好きな日本ですが、個人的には同調圧力が酷いなと思います。私は女性ですが、欧米のLGBTの感覚にはついていけません,逆に彼らを特別扱いする事で女性への人権侵害ではないかと思う事があります。台湾,いいですね〜大好きです。タイ、行ってみたくなりました。
同調圧力ありますよね、、、。わかります、LGBTQに寛容な業界、企業です!とアピールするために採用を増やしたりneurodiversityの枠を狙ってADHDだと主張する人がいたりするケースもあるみたいですね。タイおすすめです😊
人権感覚低い人来た、
簡単に乗り換えるものでもないですが、結婚するような感じかもしれませんね、危険な部分は触れないようにすれば都になるのかもです!
日本の人権のところ、詳しく伝えて欲しいです。私の見立てでは米作一点張り社会の負の側面が人権軽視だと思います。お米を作るためには村の都合に合わせる以外ありません。そんな中で個々の人権、特に体力で劣る女性に対する人権意識が芽生えることはないでしょう。世が変わっても思想は変わりにくいもの。次の動画が新たな啓蒙をもたらすことを期待します。
猫🐱っ!!!🤣🤣🤣🤣
日本含めないでランキング化して欲しいね
人権感覚、私はごくごく一般的な感覚の生き方をたまたましているので20代で男性と恋愛結婚して子ども産んで。なので日本の感覚がイヤだと感じた場面が無かったなぁ。。。タイ仏教全く生かされてない感じ。性産業や、殺人多いってこわすぎる。
!?ざっとした国?
日本ってそんな人権問題ある?全く感じないんだけど。俺は日本語しか喋れんしこの国以外だと野垂れ死ぬだろうなあ。
勝手気ままに生きることはあなたの自由です。その感覚に、違和感を感じました。若い人は、たくさんの経験が必要です、その旅の途中であると信じたい。
そのあなたの勝手な決めつけなんだよなー。まあ何言ってもわからないだろうけど…
おそらく子供や家族を作る事への責任とか社会の歯車となることの責任とかそういうことを言いたいんだろうけど、滅茶苦茶迷惑なお説教だと思います。なんか、田舎によくある人の生活をいちいち監視するかのような感じ…
言われておられる内容は、食べものだとか、便利さだとか、街が綺麗だとか、何だか表面的な事だけしか語っておられれない気がしました。全般的に薄っぺらい印象が残りました。せっかく何ヵ国かに住まれているたのだのから、もっとその土地の文化とか歴史だとか、特に日本に欠けていると言われたその土地の人権意識の違いとか、もう少しその方面を掘り下げて教えてて欲しかった。
素晴らしい経験してますね
国際感覚を活かして、やりたいことを目指して努力すれば夢はきっと実現すると思いますよ!
娘と同年代なので応援したいと思いました
いろいろな海外の経験談は、経験者でなければ語れない内容でおもしろかったです
次の動画楽しみにしてます!
ありがとうございます😊そう言っていただけると嬉しいです!!!
海外生活の経験はありませんが、わが愛する日本に関しては共感できる部分があって興味深くお聞きしました いつも配信楽しみに致しております
お話聴いて、今自分がそれらの国にいるような、楽しい気分になりました。また、何かよくわからないけど新鮮な気持ちになったり、色々考えさせられたり勉強になったりと、色々ですが、ありがとうございました。
ありがとうございます!そう言っていただけると嬉しいです😊
生きやすいけど住みにくい、
生きにくいけど住みやすい、
という表現がわかりやすいです。共感しました。
どうやって外国に住んでるのか手続き等気になります!!!
台湾は私も住みたいと思うほど台湾と台湾人が大好きです。
台湾人がめちゃくちゃ優しくて、泣けました。
台湾は素敵な人が多いですね
何の音かとずっと思ってたら猫さんでしたか😆
猫ちゃんのごろごろがすごい!可愛い!
大変興味深くて何度も見させてもらいました、お話し伺うと東南アジアが良さそうですね
タイは行ったことありますがカンボジアは無いのでスローライフ的な憧れもあるので行ってみたいです、日本だけにいると頭の中がガラパゴスになってその価値観だけが全てだと思ってしまいそれがストレスになる事てありますよね
やはり自分の合う国を探すという事も人生大切な事なんだと改めて思いました
面白かった
貴重なお話、有難うございました❣️
大変参考になりました。
ふみさんのお話とても面白いです。ゲーム感覚でとおっしゃっていたのがなるほどと思いました。私は今ハワイに住み始めましたが物価も高いし治安も悪いし、本当は来たくなかった、、、というネガティブな気持ちになっていました。お話を聞いてゲーム感覚で毎日工夫したり試行錯誤してみようと思えました。ありがとうございます!
返信今更ですがコメントありがとうございます!ハワイ物価すごい高いですよね😅いいところ悪いところどこもありますね、、、
ふみさんの動画、面白いです❤
淡々と各国のいいところと悪いところを語っていて、興味深かったです。特に、デンマーク🇩🇰は私も行ったことあるので頷けました(笑)
ありがとうございます😊デンマーク、わかっていただけましたか笑
客観的にご自身のことを見ておられ、良い経験談を聞けました。86歳の母と妻、妹の4名で二月前.イギリス旅行しましたよ。母はイギリス大好きになったし、私も同じくそうなりました。しかし、ぬしさんの深い洞察を聞くと私たちはまだ浅いかな。でもまた行きたいね。
ヨーロッパは旅行するには素敵ですよね!
昔はベトナムとカンボジアは戦争と貧困というイメージしかありませんでしたが、戦争が終わりだんだん経済も発展してきたようですね。やはり平和はいいと思います。これからはアジアが経済の中心になるかもしれません。
RUclipsに「なりっとチャンネル in カンボジア」という番組があります。カンボジア人の女性が日本語で配信しています。時代は変わったと感じています。
お話全てとても面白かったです
シュムリアップに観光で行った時、アンコールワットには感動しましたが、ガイドさんと街の観光をした時に清潔に住むのが難しそうと思いました。でもFumiさんのような楽しみ方もあったのだと目から鱗でした。
アンコールワットいいですよね😊
気候に関しては全く同感で、地元の新潟の冬はずっと曇りか雪でとにかく暗い。東京の秋の暖かさを初めて感じた時は感激しました。新潟の感覚だと東京の四季は一瞬の春、あっつい真夏、長い秋、冬はない、てな感じです(笑)東京で社会人生活をして私も便利ではあるけど生きにくいと強く感じます。おかしいと思うこと、嫌な事をみんな耐えるだけ。全くアクションを起こさないし、今後の為に改善しようともしない。上の言いなりなんです。あなたのように外に出るか、国内にいるにしても既存のサークルや会社にいる限り思うことがあるんだろうなと思っています。間違っても日本人に極端な変化を期待してはいけない、納得できないのなら自分がそこから抜けるしかないんです。
私は欧州のドイツ語圏とフランス語圏に住んだことがあるのですが、デンマークに旅行した時に、北ドイツの北の延長、或いは、文化的に上等なドイツのような印象を持ちました。 外見に関しても、デンマーク人は本来の金髪・青い目のゲルマン人という感じ。 それと、北欧の国とスイスは、意外に保守的な国民性が似ています。 よく思うのですが、やはり南よりも北ヨーロッパ人の方が勤勉ですね。
フランスに関してですが、私はフランス人の社交的で人当たりが良いのが好きです。 反対に、イギリス人と日本人は閉鎖的で陰険ですね。 両国人とも一見礼儀正しいのですが… 食事に関しては、イタリア・スペインは日本と同じくらい美味しいです。 欧州では、アメリカを嫌っている(或いは、低く評価している)人達がかなりいます。
イギリスの生の情報ありがとうございます。今非常に気になっているのが、野菜等食料の配給制と15分都市計画です。実際のところどんな感じなのでしょうか。時間のある時に是非教えてください。
コメントありがとうございます!どちらもあまり私の身近では実感ないです、、、
>日本では料理が安い→かつて、物価高と言われた日本。それが今では、英欧米豪と比べて逆転したのを感じます。
>日本の人権感覚が低い→同感します。それが、日本人の幸福度を下げる大因と見ます。常に、他の誰かに(不当な扱いを受けないかどうか)怯えているように見えます。そして不当な侵害行為があっても、それに対処する仕組みが著しく不十分な事。加害者に即効性のある制裁を加えることができない。被害者へのケアが全くなっていない。
>日本では変えられない属性で人(の行動を)を決めつける→本当に、不快です。
海外旅行で景色を見るなら一回行くだけで十分満足できるが、2回3回と行きたくなるのはやはりいい人との出会いなんだよな
また会いたい人々がいるから行きたくなるわけで、クソみたいな人間にしか会わなかったら当然二度と行かないよな
諸々同感です☆
同感です、カンボジアでシェムリアップは特別ですよね、他は電気も水も無かったことに驚きました、バンコクは物価が上がって屋台以外は日本と変わらないと思いました、北欧は冬に行きましたが、夜が長くてずっと雲って雪でそれが鬱の原因だと思います、北極圏行くと一日中真っ暗ですから気分が下がりました、お年寄りも足が悪くソリを押している人が多くて日光不足でビタミンDが不足してるのではないでしょうか
私もイギリスに住んだことありますが、生きやすいと同じように思いました。
日本はとにかくグループで行動したがるし、同調圧力が凄いし、空気を読め読めうるさいのもいい加減にしてと感じる。
イギリスは個人がしっかりしていて本当に生きやすかったです。
だけど、天気が…😂
カンボジア生活のお話を聞いたのは初めてです。とにかく、食べ物が日本人の口にあう、というのは重要なことだと思います。俄然興味がわいてきました。ありがとうございました。「日本は住みやすいが生きにくい」名言ですね。
東南アジアの医者は英語ができるので医療が最先端、日本のお金持ちたちはホテル並みの東南アジアの病院で治療を受けるそうで、失礼ながらちょっと意外に感じたものです。言われてみればそりゃそうですね。
面白い!
残念なのは声量に対して効果音の音がデカすぎること。
流れてきたので見させてもらいました~。自分は旅行でタイとシンガポールとマレーシアにいったことがあるくらいで海外に住んだことがないですが、お話を聞いていると経験に基づくお話なのでふむふむとうなずきながら聞いてしました。個人的には台湾とカンボジアにいった時のお話が惹かれましたね。人とのつながりとか食事とか太陽とか。自分もどっかに住んでみたいなーと思いました。台湾よさそうだけど。今地政学的に少し危ないかな~。この動画が初なので他の動画もみさせてもらますね~
台湾とカンボジアがお気に入りの国なのがバレてしまいました笑 ありがとうございます☺️
「世界とは自己自身の表象である」とショペンハウアーは述べてますが、結局は自分の小さな経験の世界でしかないんですよね。私は初めて行った外国はインドでした。強烈だったですが、そこには当時の年齢や知識のレベル等々語学力やら回った場所、出会った人など、いろんなものが重なり合って印象を作っている訳で、普遍性が無い。たとえばカンボジア等は、ご承知のようにポルポト直後だったら、全くの印象が違うわけで・・単なる思い出話ですかね。
日本は生きにくい、ということは、若者の自殺が多いということでもある。住むのは仕事は適当にあるし、住宅も空き家ばっかりだ。何にも考えなければ、生活はできるだろう。でも仕事のやりがい、とか将来への不安だとか。それは自分なりに工夫するものでもある。人生はそれほど長いものではない。いわばあっという間かもしれないぞ。
こんにちは。イギリスって人種差別はどうですか?
ヨーロッパの中だと少ない方だと聞いたこともありますが、実際のところ気になります。
あからさまに人種差別をする人は少ないですね。根底にはあるのは話しているとわかりますが、、、
@@Fumi2323 少し安心できました。ありがとうございます。
@@Fumi2323 腹の中にあっても、それを表に出さない。それが<紳士>。そのような事を読んだことがあります。
@@Fumi2323さん
私の経験からは不良少年狂った大人しか知らないです。新潟の柏崎で10年くらい前でしょうか?人伝えでワトソンと言うイギリス人の男が女を騙してsexだけして国に逃げた!と聞いてことがあります。私が知ってるイギリス人、系の男は良く知らない人なのにF○ck✖︎∞ワードのくsoしか知りません。英会話講師と言う名の暴言男の講師もいましたよ!金返せって話しです!反面女性たちは悪い人にあったことはない!!
リアルでコンサバ言うの初めて聞いた
ユラン島に居られたとのことでデンマークの中でも保守的な場所で残念でした。コペンハーゲンだと人はオープンで印象はまた違ったと思います。言語は美しくないのは同感です
日本って、会社によって全然環境が違うんだよね。僕も、以前はサービス残業とか上下関係とかで悩んでたから転職したけど、今は会社変わるだけでこんなにも違うのかとストレスフリーで人生が変わった感覚です!アドバイスじゃないですけど、僕は会社選ぶ時に気を付けたのは面接の時に、有給取得しやすいかとか仕事環境をあえて細かく聞きました。それだけでも、後で後悔する確率がかなり下がると思います。なので、セクハラ、モラハラなどが気になってるのであれば、面接時に以前の会社で経験したことを話すのも手かなと思いますよ!
ハラスメントに対する世代的な浸透するのに日本は時間がかかるので、今生きやすいところを選ぶことはいいですね。
個人的には、お客様は神様による、労働者の権利が損なわれているのは日本の嫌なところ。
猫🐈さん可愛い 2倍速で聞いてますが長くて最後迄聞けるか分かりません
日本の欠点についての意見にはマジ同意
ここさえ改善できたら文句なく素晴らしいという話をしてるのに「反日」の一言で吹っ飛ばされちゃうのが残念でならない
人との出会いが重要っていうのは本当にそうなんだろうなー、と思った
そこでほぼ決まっちゃうようなところがあるんだろうね
日本は素晴らしい国なだけにそこが残念です、、、
欧米にはアジア人差別が多い、悔しい思いは何度もある。
認識不足も甚だしい。日本最高。
私も同感です。
台湾に反日な方はいるのですが、過ごしやすいのは感じますよね
Europeなどの、医療制度は、嫌いです。ホームドクターが、紹介状を書かないと、病院に、行けない。外人に、医療ひ、使われたくない。地元の人は、直接行ってるのを、後て、知った。それ以外は、オランダ、最高でした。
アメリカのほうがイギリスよりは便利がいいとは聞きますが、アメリカはほとんどの日本で育った人には向いていないでしょうね。 日本人のアメリカの生活の情報は古い、1980年代くらいのアメリカを思っている人が多いような気がしますね。 多くの日本から来る人で 短期の留学でも嫌になって早く日本へ戻りたいという人が多いですね。 アメリカのほうが良くてアメリカの一生住みたいという人は 1% 以下ですね。
さまざまな経験をされていらっしゃるのですね,素晴らしいです。
確かに、男だから・女だから〜,ってありますよね。
大好きな日本ですが、個人的には同調圧力が酷いなと思います。
私は女性ですが、欧米のLGBTの感覚にはついていけません,逆に彼らを特別扱いする事で女性への人権侵害ではないかと思う事があります。
台湾,いいですね〜大好きです。
タイ、行ってみたくなりました。
同調圧力ありますよね、、、。わかります、LGBTQに寛容な業界、企業です!とアピールするために採用を増やしたりneurodiversityの枠を狙ってADHDだと主張する人がいたりするケースもあるみたいですね。
タイおすすめです😊
人権感覚低い人来た、
簡単に乗り換えるものでもないですが、結婚するような感じかもしれませんね、危険な部分は触れないようにすれば都になるのかもです!
日本の人権のところ、詳しく伝えて欲しいです。
私の見立てでは米作一点張り社会の負の側面が人権軽視だと思います。お米を作るためには村の都合に合わせる以外ありません。そんな中で個々の人権、特に体力で劣る女性に対する人権意識が芽生えることはないでしょう。
世が変わっても思想は変わりにくいもの。次の動画が新たな啓蒙をもたらすことを期待します。
猫🐱っ!!!🤣🤣🤣🤣
日本含めないでランキング化して欲しいね
人権感覚、私はごくごく一般的な感覚の生き方をたまたましているので20代で男性と恋愛結婚して子ども産んで。なので日本の感覚がイヤだと感じた場面が無かったなぁ。。。
タイ
仏教全く生かされてない感じ。性産業や、殺人多いってこわすぎる。
!?ざっとした国?
日本ってそんな人権問題ある?全く感じないんだけど。
俺は日本語しか喋れんしこの国以外だと野垂れ死ぬだろうなあ。
勝手気ままに生きることはあなたの自由です。
その感覚に、違和感を感じました。
若い人は、たくさんの経験が必要です、その旅の途中であると信じたい。
そのあなたの勝手な決めつけなんだよなー。まあ何言ってもわからないだろうけど…
おそらく子供や家族を作る事への責任とか社会の歯車となることの責任とかそういうことを言いたいんだろうけど、滅茶苦茶迷惑なお説教だと思います。なんか、田舎によくある人の生活をいちいち監視するかのような感じ…
言われておられる内容は、食べものだとか、便利さだとか、街が綺麗だとか、何だか表面的な事だけしか語っておられれない気がしました。全般的に薄っぺらい印象が残りました。
せっかく何ヵ国かに住まれているたのだのから、もっとその土地の文化とか歴史だとか、特に日本に欠けていると言われたその土地の人権意識の違いとか、もう少しその方面を掘り下げて教えてて欲しかった。