【雨月物語】浅茅が宿をわかりやすい言葉で現代語訳したよ【古文】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 3

  • @伊藤まさし-z9j
    @伊藤まさし-z9j 6 месяцев назад +6

    『雨月物語』は、若い頃に読みました。
    浅茅が宿は、確か松戸の話だったと記憶しています。
    真間の手児奈は、市川市の話なので、距離的にはちょっと離れていますが、
    ストーリーは涙を誘うような話ですね。
    それと夫の帰りを待っていたという内容は、小泉八雲の「和解」と重なるところがあります。 
    手児奈霊堂の近くには、里見氏の城跡だった場所が公園となっており、
    北条氏との戦いで矢が尽きてしまったことから、「矢切(やぎり)」という地名になった話が残っています。

    • @kotenbeginner
      @kotenbeginner  6 месяцев назад +4

      おお、詳しいですね。宮木と手児奈を重ねる狙いが最初から作者にあって、真間を舞台にしたのではないかと言われてますね。原文に『下総の国葛餝郡真間の郷に、勝四郎といふ男ありけり。』とあるので、同じ市川市の話ということになりますね。古典文学に慣れ親しんでいる方に見ていただけて大変うれしいです。

    • @伊藤まさし-z9j
      @伊藤まさし-z9j 6 месяцев назад +2

      松戸は、記憶違いだったのかな。
      上田秋成と言えば、5歳の頃に天然痘に罹り、父親が加島稲荷に祈ったところ、68歳の寿命を保証すると言われたとか。
      でも、70歳過ぎまで生きたんですよね。