Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
オリンピックの種目になると柔道みたいに柔道ではなくなってしまうので、空手は剣道と同じようにオリンピックの種目に入れない方が良いでしょうね。
そもそも、~道と言うものはスポーツじゃないし、何でもかんでもオリンピックに合わせて本来のあり方を変えるのは本末転倒。その国独特の競技本来の形を維持したまま、それを理解し尊重する選手のみを集めて国際大会を運営すれば良い。オリンピックをそこまで重視する理由が何かあるんでしょうか?今回のオリンピックを見ていると、とても権威ある尊敬に値する大会とは思えない。コマーシャリズムを受け入れたロスオリンピック辺りからアマチュアリズムも徐々に失われてしまった様にも思う。
極真空手をやっているものです。型(伝統派空手では形ですかね?)は解釈がいろいろあったり見ている人の膨大な知識が問われるような気がします。極真の入門したばかりのころ、黒帯の型を見ましたが漠然とすげーしか思いませんでした。組手ですが寸止めをいいことにタイミング良く顔を前に出して反則を狙う選手がいたり、フェンシングみたいにどっちがポイントをとったのか全然分かりませんでした。オリンピックは多少のルールしか知らない人も大勢視聴するので向いていないのかもしれませんね。
韓国カラテと日本の空手は別かな
@@ソーナンス-t3p 僕は、極真は武道ではなくスポーツだと思っています。武道は、外見から分かる打突ではなく身体の内部の使い方だと理解しています。
これだけ格闘技を観る人が増えた中、圧倒的多数の一般市民はコンタクト禁止の空手は理解出来ないと思います。根本的に解決しがたい欠陥ルールなんです。当てられて倒された方が勝者になるんですからね。この分かりにくさが不採用の原因ですよ。WKF空手はパリ五輪のJUDOみたいにルール改定や制約が多過ぎる。剣道を見習って過度なスポーツ化は避けるべきだと思います。身体の壊し合いになるフルコンタクトなどは、五輪の方針(安全性)とは正反対で論外です。
説明がわかりやすいし、選手目線の素直な意見のように思いました。ルールが一般の人にもわかりやすくなればいいのですが、KOありきのルールだとスポーツとして危ないと思われてしまいますし、難しいですね。
初めて見ましたが、とても説明が分かりやすくて勉強になります!
日本の武道はオリンピックにならない方が良いと思います。
全空連が仕切ってるが沖縄空手みたいに加盟してない団体が世界中に多く存在してるし審査基準もバラバラ、全然一枚岩じゃないからね、そもそも型は競う物じゃないし
流派色々あるから空手じゃなくてカラテになるんだろなとは思ってたパリ五輪でブレイキンが入ってパルクールが外れたのも、競技として未だ確立されてない部分が多いかららしいしね
全空連が昔からオリンピックを目指して活動してきたのは知っていて、そのうえで思うのですが、空手道は正直オリンピックには向いてないと感じました。じゅんなさんのVRの話などもよく拝見していまして、やはり試合の勝敗を決めるルールと審判が明確ではない、曖昧過ぎると思います。そして、誰もが納得できるルール、正確で公平な審判がいる状態になっていく…とはもう思えないです。もう日本の武道感を海外の、ヨーロッパの人が日本人と同じレベルで理解できるとは思えないですし、ルールはどんどん変質していっています。今日、人生をかけて取り組んでいる競技者の方々は空手界にとっては尊い同志です。それでも、空手界はWKFの管轄として競技を進めていくのはどこかでやめてほしいなという願いです。空手道で何を目指すのか、何を目指すべきかを考えると、それはオリンピックの先には無いように感じています。子供たちのため、みたいな考え方もあると思いますが、すべての子供が競技やオリンピックを目指すだけで空手道をやっているわけではないはずです。空手道は空手道として、ぶれない柱、大切にすべきことを子供たちに継承していくことを考えたいです。
ルールに対して練習するのは本当に必要ですよね!それが飽きない理由でもありますね!
結局ノックアウトの存在しないポイント稼ぎが目的の種目は、テコンドーやフェンシングのようなヒットしたらパネル側にシグナルが発信される電子機器付きギアを付けてやるべきなんじゃないかと思います…。友達の勧めで伝統派を試しているんですが、形で勝つために良い音がする道着を買いなさいだとか、女性はお化粧をしなさいだとか、組手で審判にアピールするために突いた後は思いっきり半身を返してください等とジャッジへの目配せが大事みたいな指導しかしてなくて、これが武術、格闘技なのか?と気が滅入ってしまいました。元極真初段、ムエタイ経験者です😅
伝統空手は、身体の使い方を学ぶ武道だからね。いかに効率的な空手の使い方をするか、と言う事を考えるモノ。暇と金があったら「黒田鉄山」と言う人の動画を探してみると良い。
空手道とは、外れた考えになりますね
@@purupurugo 空手には本来試合などないんです。なぜなら、空手は相手を殺傷するのが目的だから。また、空手の殺傷能力と言うのは、見た目の打突ではなく身体の使い方なんです。なので、いくら筋肉量を増やしても無駄な場合があります。
@@アイキング-y5h 返信ありがとうございます。最初のコメントの後、休暇を使って那覇の松林流の唐手道場に行き、手刀受けの使い方やローハイなどのいくつか形の分解等を教わっできました。道場のお話と指導によるとどうやら距離を潰して組み技に打撃を絡めて倒したりするような技が多く、日本で広がってるどんな流派とも違うものでした。これが本来の唐手なら、普通に日本が唐手を空手道にしたあたりで伝播は大失敗してるなと感じました…。正直、この空手でウン十年もやって海外でも普及してしまったのなら、「作られた伝統」として開き直り客観的で明快でフェアなルールをイチから作り直すべきだと感じます。「腰より高い蹴りはない」という格言がありながら組手では足払いじゃないローキックは反則というトンチンカンが公然と存在してるわけですし…。
@purupurugo 僕は武術の専門家ではありません。合気道の経験ならありますが。ただ、僕はどんな事でも物事の本質を追求したい人間なんです。武術の本質は人を殺傷する事です。もちろん、現代では本当に殺傷してはいけませんが。だからと言って、見た目に囚われるのは間違いです。空手の本質が殺傷である以上、第三者が勝敗を決するべきではありません。試合を続行出来るかどうかは当事者が決めれば良い事です。
やっぱり強い人って頭がいいってのが よく分かる話しぶり😊情熱にも溢れていてホント素敵♪
寸止めで打撃の勝敗を競うことがそもそも格闘競技として現実離れしています。見ていてどっちが勝っているのは解りずらいですし、選手も「勝った気がしないし、負けた気がしない」というのが本音でしょう。ボクシングもマススパーはほぼ寸止めで行われますが、それはコンビネーションの練習として存在意義があるのであって、ボクシングの試合をマススパーのように寸止めで勝敗をつけようとしても無理があります。現実的で解りやすいルールは防具なのですが、防具付き競技はテコンドーが先行しており、尚且つフェンシングのような電子防具を採用しているので誤審も少なくなっています。またテコンドーは型競技をやらず組手競技だけにしているのもシンプルで解かりやすい競技になっています。従って、テコンドーが先行しているので、類似の競技である空手をオリンピック種目にする理由がないのです。
テコンドーと違って顔面への突きや足払いなんかが認められてるから電子防具使えないんよあとどっちが勝ってるのか分かりずらいのはポイントというものがなんのためにあるのかと言うところになるしそもそも寸止めと言いつつオリンピックのwkf ルールだとある程度当てないとポイントにならないかったと実際に参加した植草選手なんかが言ってるし
@@kawaken446 いやいや顔面パンチ(突き)こそ、フェンシングの様に一定圧力通電検知器を組み込んだギア(面)を着用することで、仮想化出来る筈ですよ。更に水月や脇腹にもボディギア(胴)を着用することで、目視による旗判定を全て廃止出来ます。足払い(裾払い)は、相手を確実に転倒させ、止留めを刺した時(要残心)のみ、審判団の判定に委ねるポイント先取制で良いのです。世界の最先端テクノロジを有する我が国だからこそ可能な施策だとも言えます。元々組手にはこの様な実戦性を重視した防具組手なる種目があったのです。ですが競技の細分化を好まぬIOC側への配慮もあり割愛されたのであって、テコンドウより歴史もあり実践性も高いのが本来伝統派空手のあるべき姿なのですよ。
体育の時間、見学組がこういう話してたw
寸止めも変だし、極真の顔面攻撃無しも変だし、オリンピックには向かないね。
@@Caesar.Syun.Takenoco ある程度の打撃までしか認められてないんやぞ?テコンドーみたいにKOが認められてるならええが電子防具みたいな複雑な防具がいらないと言う理由で普及した寸止め空手を根本からひっくり返すような考えはいま世界空手道連盟傘下で空手をしてる7000万人の多数に受け入れられないだろうしそう言う考えはすでに防具をつけてる練武会か硬式空手で主張すべき
オリンピックは類似競技は同時に正式競技になれないという原則があります。空手が単発のデモンストレーション競技を超えて正式競技になろうとするならテコンドーを外させる必要がありますが、テコンドーは韓国が国家の総力を挙げてプロモートしているので限りなく難しいです。
ガチで当てちゃいけない寸止め空手なんて日本人ですら興味ないし、競技人口自体テコンドーの方が寸止め空手よりは多いどうやったらテコンドーを五輪から外させるとかいう発想がでてきたんだかw
@@efghabcd4032伝統派のほうがテコンドーより多いぞ?
東京五輪は、試合がよく止まるなぁって感じながら観てました。すぐ止まるから熱中できないというか。この動画も聞き手の人が隼南さんの説明をよく理解できないところにも根の深さがあるのかなぁ?😢
競技スポーツや格闘技は試合に勝つ事が全てに最優先するのに対し、武道は「負けない」事をまず優先する。その為に急所攻撃や武器使用、精神的なゆさぶり(→巌流島の決闘)や回避、逃げる事も大事な要素になってくる。空手を武道として捉えたのが伝統派、格闘技(興行スポーツ)として捉えたのがフルコン派。分裂や離合集散の繰り返し。極真みたく「我々はスポーツでは無い!」と云って一線を画してきた団体もある。最初からオリンピックに特化した、協会や全空連の選手と極真空手の選手がともに同じステージに立てる共有ルールをつくり形にしていかない限り空手のオリンピック正式種目化は永遠に無理だろうね(笑)
組手は、極真空手ルールを基調の直接打撃のKO制として、型は個人戦を廃止し、各国5名以上の団体競技にすべき。更に「形」は一切の旗判定を廃止し、予めチェックポイントを細部にわたり数値化しておくことで、寄り明瞭な採点法を確立し、勝敗の公平性を担保することが重要と言えます。
@@Caesar.Syun.Takenoco おもしろい。直接打撃制は、安全性の担保の面で厳しいかな?と思うけど、チェックポイントを統一した型の団体種目化は賛成です。これなら流派団体を問わず、みんなが同じステージを目指す事ができる。
@@中島毅-q6x 「形」の同意有難うございます。形は単独より団体の方が迫力満点で素人目にも見栄え良く映えます。また優劣の採点もし易くなります。直接打撃の極真空手ルールは、30年近く前に(故)大山倍達総裁がご存命の時期に、既にIOCへ「国際空手道連盟極真館」名義で、各国600の公認道場を携えて協議申請された経緯が御座います。極真以外の他流派の参加も全てOKでしたが、参戦する他流派は少数で、殆どが極真、若しくはその系列の派生団体の所属選手の間で決することになる為、打撲打ち身には耐久性の高い強者同士の対戦になるかと。伝統派系組手の選手には「組手」以外に「防具組手」に参戦頂きたいと考えてます。ルールは、現在のテコンドウとほ同一で、決着が合計得点ではなく、3本先取制です。これは90年代迄は全高校の空手大会でも公式種目としての実績がありましたが、テコンドウにパクられ88年のソウル五輪以降、すっかり取って替わられたと言う、正に日本文化盗撮の最たる例になります。1日も早く、打撃ポイント制競技の主権を空手に取り戻すことを最重要課題と課して取り組んでおります。テコンドウに
空手の型は表現芸術性、いわゆる「見た目」で加減点する『採点競技』の一つですが、体操やフィギュアスケート、アーティスティックスイミングなど他の競技と比べて、空手の型の致命的な欠点は、技の難易度を上げられない事。私自身、体操競技と伝統空手を経験していますが、個々の技を習得するための労力は空手が圧倒的に低く、ある程度の身体能力がある人であれば少し練習すればできてしまう程度の難易度。その低い難易度の中で優劣を競うとなると「気合い」「迫力」という訳のわからない基準で評価をつけるしかなく、外部の人間から見ると意味不明または滑稽にしか見えなくなると思います。ぶっちゃけ、空手やっている人間からしても、滑稽な顔芸を解説者が「すごい気迫ですね」とかコメントしている姿は恥ずかしいのでやめて欲しいと思っていました。
オリンピックの種目になることによって武道からスポーツに変わり、本来のルールから外国人が勝ちやすいルールに変更されたり今回のオリンピックのように、ルールをあまり知らない人が審判になって訳がわからないようになるのが懸念点です。空手や日本の文化が好きだからこそ、武道がスポーツに成り下がりそうで怖いです。
協会空手は強いね。いわゆる寸止めは頭ごなしに否定はできない。でも型試合ってのはよくわからん。他の方も仰っているが、型は鍛錬するもので点数を競い合うものじゃない。大山倍達氏がダンス空手と批判したのは、伝統派ルールの組手ではなく、型試合だったと聞いたことがある。氏は「地に沿った基本、理に適った型、華麗なる組手」と言っていて、型自体は否定してない。否定すべきは型試合。
その極真が形試合やってるのを見たけど。
隼南ちゃんの元気な姿を見て嬉しいです
型は団体型なら見てる側も揃ってるか、ズレてるかに注目するから顔相撲はあまり気にならないと思うあと、組手はやっぱりひと昔前のライトコンタクト、両手投げOKの時代の方が見る側も楽しいし、やる側も自分が強くなっているのがわかるからそちらの方が良いと思うな
「オリンピック競技になるために」とルール変更に次ぐルール変更試合の流れや空気、戦術や技まで急激に変わりました「未経験者が見ても楽しめるように」と言われてきましたがオリンピック競技化した空手はなんかごちゃごちゃしていて分かりづらく……最近はJKF公式チャンネル?が「10年前の空手は迫力があった!」なーんて動画をアップしている始末😂多くの未経験者に「空手ってなんだかよく分からない😩」というマイナスイメージを植え付けた逆効果だったのでは?とまで思ってしまいますあせ😅
空手も剣道も柔道と弓道もオリンピックに参加してはいけない。合気道は戦う武道ではないから良し。
俺はアガイエフが出てきたころの、両手掴みOKでタックルもOKだったころのルールが好きだなあのルールがそのまま生きていれば、空手も強くなったのになタックルを多用する選手が多くて、投げ→極めの試合が多くなることで俺はすごくいい流れと思ったんだけどな「それでは柔道やレスリングになってしまう」とかいう意見が多かったみたいだねでもそれって、空手が柔道やレスリングに負けていると認めるようなものなんだけどw
「柔道やレスリングになってしまう」言いたいことはわかるけど、空手の元々の基本的な戦い方ってまず殴る(蹴る)→相手がひるむ→接近して投げ技か関節を決めて決着つける。なんだよね。これは多くの型でこうなっているから間違いないと思うし、戦前の古い空手の先生はまず相手を殴るか蹴ってから関節決めるなり、投げ技で倒せって言ってたらしい。変な話、相手の攻撃受ける暇あったらさっさと殴ってしまえって感じ。 だから、柔道やレスリングの要素があっても当然なはず。下手に打撃と足払いだけに固執する必要性はないはずなんだよね。
いわゆる伝統派空手競技は格闘技じゃなくてスポーツだからね。強い人が勝つわけじゃないもんね。上手な人が勝つ。あと型競技は学生時代私も真面目に頑張ってましたが、今となって思うのは、ただのダンスだなと思います(ダンサーに失礼か)。 型本来の意味を理解して伝承している空手家もたぶんものすごく少ないのに、その上っ面の美しさを競技にしてるだけに見えます。
一括りに伝統派といっても、全空連と協会では全く違うし、フルコンがあるし、そもそも空手本来の姿を守っている沖縄空手は身体の使い方の根本から違います。全空連の話だけで無く、こういう全体を踏まえて、話をして欲しかったです。
そう、根本的に流派・団体が多すぎて技もルールも違いすぎるんですよね。全空連サイドからの視点は動画の通りでしょうけど…他流派・他団体からすれば、全く違う意見が飛び出すでしょう…。
空手の武術、武道としての概念がそもそも競技スポーツになるのはやっぱり難しい事なんですね、しかし、正直それで良いと思っている自分がいます。あくまで空手は武術、武道ですからルールがあるとそれは空手では無くなって格闘技になってしまうかと、正直思ってしまいます💧
自分も日本拳法というポイント制の競技してますが、ポイントである以上、なんかおかしい試合とかも経験してきましたね。あと体重が無差別なのでそれだとどうしても体格がいいほうが有利ですしね。。そう思うとキックボクシングやMMAのほうがわかりやすいのかなぁと思いました
じゅんなちゃんは政治を分かってないから、ここまでしか言えないんだよね。パリ、ロスで外れたのは、ルールが分かりずらいとか、そういった問題ではありません。バッハ会長が退けば、また道筋ができるかも…
空手経験者ですが、未経験の方や初見の方は観ててもなぜポイント入ったのかわからないですよね。MMAとかボクシングとかは細かいルール知らなくともパンチが当たったとか、KOするとかわかりやすいですもんね。
空手は素手が原則という概念があるので、素手にこだわると怪我の問題が出てきます。そこで試合である以上最低限の安全性を考えないといけないので、伝統派は基本的には相手に当てずにポイント先取する寸止めのルールを採用し、極真など直接打撃制を取り入れるているところは、手での顔面攻撃を禁止しているところが多い。ただ、オリンピックのようなところで試合するとなると、空手に興味がなかった人や空手自体を知らない人も見る機会が増えるので、ルールはある程度わかりやすい方がいいかもしれません。しかも、世界では空手=格闘技というイメージや戦いに勝つことが目的の競技と思っている人も少なくないでしょう。その中で、動画で語られているようなことがあれば、なかなか理解されにくいにかもしれないですね。伝統派の方やフルコンタクトのアンチの方は反対されるかもしれませんが、直接打撃制のルールの方が世界的には理解を得られやすいかもしれないなと感じました。
その答えが硬式空手・防具空手かもです。
@@TheYuchanmoechan 硬式空手も賛否はありますが、安全性を考えるとそれも1つの結論だと自分も思います。
どっかの記事で書いてたけど、型は美男美女じゃないとメダルはおろか代表選出もムリってのを読んだ瞬間、やっぱり五輪種目としては如何なものかって思ったよ
ルールか全く分からないどこで優劣つくのか不明瞭が全て、!!スポーツとしては失敗作アカデミーやグラミー賞など芸能部門で頑張って!!
寸止めルールよりは極真ルールや空道ルールの方が明確でオリンピック向きでしょうね。そこまで激しい打撃の競技をオリンピックでやるかどうかは別ですが(あまり流血が多い競技は採用されない)。
寸止めのポイント制のルールだと相手が倒れているわけでもないレフエリーがカウントアウト取ったわけでもなければ相手が参った〜、と降参したわけでもないそんな試合は見ている側が退屈するだけ試合ではなく鍛錬として覚えるものでしょう。
防具付きの硬式空手ルールが一番わかりやすく、他流派も対応できるんじゃないかと思う。
あの面は息苦しいし曇るから、抵抗がある人は多いと思いますよ。それに、特定のメーカー指定の防具採用になったら、似たような防具を作っているメーカーも複数ありますので意匠権の問題でひと悶着ありそう。オリジナルはウイニング製のスーパーセーフですよね。喜ぶのは拳行館の久高ファミリーだけでしょう。
と思うかもしれませんが、硬式も全日本硬式と世界硬式と各都道府県のローカル大会によってルールや配点が違ったり、硬式空手と防具空手と防具付き空手でもルールが違います。さらに格斗打撃リアルプロテクトルールや総合武道ルールなどもあり、硬式・防具空手の選手は大会ごとルールに対して練習して挑みますね!
名古屋がソウルに負けてしまって空手とテコンドーが入れ替わってしまったのです時すでに遅しになってしまいました
やはりVARで試合が止まってしまうのが殆どでしたね…
寸止めは分かりにくい型競技は要るのか?
競技人口が多くても「流派」が多すぎてルールが統一出来ないのもあるだろ。それと「利権」だね笑。実践空手と伝統空手でも全然違うものなんだから。つけ麺とラーメンくらい違うで。
その伝統派空手も、全空連と空手協会で全く違うからなぁ…
実戦空手、伝統派空手って分け方もどうかと思う。伝統的な沖縄空手からしたら何が伝統派空手だ?と思うのでは?
むずかしいですよ。空手は。型の審査ポイントもわかんないし、組手もいわゆる倒し合いのような観ていてスカッとするものではないですし。玄人しかわかんない競技は素人にはわかりません。全日本大会とかも、観客の多くは関係者でしょう?オリンピックは観ている人のほとんどは素人ですから。大衆に観せるものではないと思いますね。素人の感想として、型は「顔の作り」や「演技力」で勝敗が決まりますよね。
オリンピックではなく、日本で国際大会を開催される方が良い。
弱いとは思わないがあの残心アピールは⁇と思う。
スケボーは外してください街中が危険です
ルール変更も何年に1回にしたらいいのでは?と思いますね
なるほど難しいですよね。格闘技はそもそも殺傷術ですからルールなんかないワケで、そこを空手という流派に限定して技のコントロールを競技のターゲットにしてるわけですね。私は中国武術や古武術を修養していますが、競技にはなりません。実際、技はなんでもありですからね。壁だろうが床だろうが武器になりますからね。柔道はやっぱりテイクダウンを基礎にしていればしっかり競技として成立しますからね。やってる方はコントロール出来てる出来てないを体感出来てるのにね。中国武術では推手という発勁のコントロールを競う訓練があり、発勁が強いか弱いかコントロールで上手いか下手かも当人同士は分かりますが見てる側にはさっぱりわかりません。当身はいざという超緊急時に機能するかどうかですからスポーツ化は難しいですね。
空手は流派が多すぎるので、まとめるのが大変そう。フルコンタクトの方がわかりやすい、ノックアウトした方が反則負けって、最早格闘技でも武道でもない。
もうオリンピックじゃなくていいんじゃね?と思う。大会がデカ過ぎてやれてない感出てきてて結局、オリンピック自体見なくなった。
空手の型やストリートダンスみたいなスポーツではないカルチャー系を入れだした時点で五輪は終わってる。
スケボーとかスポーツじゃなくてパフォーマンスだよな
オリンピックで空手は無理がある。カタとかありえない。誤審のオンパレードになるだけ。
ボクシングレスリングがなぜ普及したのかわかりやすいからじゃないかなあ当てないってわかりにくいんだよなあ
語弊があると思いますが、東京オリンピックの組手競技や、WKFの競技会を見て、これがオリンピックに残らなくて良かったと切実に思います。空手の道を歩く者の一人として、あれが空手と呼ばれるのは悲しみさえ感じます。伝統派と言う言葉もある様ですが、全く伝統に根ざす所の無い、特殊なスポーツをそう呼ぶのもどうか辞めて欲しいと思います。
あの組手は、本当に見ててつまらなかった……ただの点取りゲーム……オリンピックに進出しない剣道を見習ってほしい
空手はKARATEにならない方がいい。
オリンピック競技なんかにならない方がいいよ。柔道みたいにスポーツに成り下がってしまう😢
あたま大丈夫か?伝統派空手は既にスポーツに特化した空手だぞwだからこそ寸止めでやってるんだけど笑フルコン空手にしても防具空手にしてもほとんどの空手の流派はスポーツ化されたものスポーツ化されてないのは沖縄空手とかそれくらいだろ
道の付く日本的なものは難しいのかな、世界に出るとスポーツ的なルール(日本的には不利なルールになる)柔道なんてかなり変わったとか、テコンドウは簡単なのか採用されてるイメージがあったかな?今年はあったか?採用されなくても、道どして頑張ってほしいですね
強い方が勝たないのは不快に感じるから駄目だよね~
昨今の柔道の「惨事」を見ると、日本の「道(どう)」は五輪とはそぐわないものと思われます。競技者としては五輪に出たいと思うかもしれませんが、競技自体が死んでしまう可能性がある以上、なんでも五輪競技にする必要はないでしょう。
流派が多すぎる(流派ごとにルールが違う) だから大山倍達はオリムピック競技を目指して実践空手作ったんだわ、分かりやすい強い人が勝つ! 面を付けて当てるルールの方が良いという事がやってみて分かったんじゃないかな?とは言え実現しないだろうけど以前誰だったか「寸止め空手の組手で勝とうと思ったら最初上手に当たりに行く そうすると反則を恐れて相手は攻撃できなくなる」と聞いた気がする
理由はただ一つ、それは利権!
ルールもあるが似た競技のテンドーがあるので2種類はいらないと判断されるのでは?
空手もテコンドーもわけわからんよね
見ていてわからないと言ってる人がやたらいますが、普段から見てないと分からないスポーツなんてたくさんあるし、アマチュアスポーツは興行(見世物)のために行っているわけではありません。今回の五輪柔道でも、全くわかっていない人がやたら知ったかぶりして、やれ柔道はJUDOになったとか、武道ではないとか文句をつけていますが、バカを晒してるだけなので自重した方がいいと思いますよ。
たしかに、オリンピックjだけみて柔道がJUDOになったとか言っている人多すぎ興行にしているのだからやむ得ないが。バスケットボールだって誹謗中傷がSNSでひどくて声明だしたようだけど選手は興行をやっている見世物になっている。その限りそういうことは絶対にありえるって覚悟しなくちゃとは思う。いやなら、見世物の試合やるなって。昔は家の電話にかかってきたのが、SNSに変わっただけで今も昔もあるんだからね。
大衆に迎合する必要はない
そうです。己との戦いですから。
競技化を真っ向から否定してて草
柔道みたいに……
最大公約数は防具のルールだと思う。
ああ、私もこんな風に日本語を話せたらいいのに。
東京が主催都市だから五輪の時に公開競技に入っただけであり、そもそも総研‼️形が素人目で何も面白く感じないのですが・・・😮💨問題しかないIOC何かを気にせず出来る空手を盛り上げていけば良いと思いますが・・・🧐
見ててわかんないもん。型なんて顔の気合いじゃねって感じ。そもそも型は鍛錬でしょ。競い合うもんじゃないし。競技から外していいんじゃない。ほかにも外していい競技たくさんあるよ。
そういう人いるけど空手に限らずに競技化をしないと、廃れていって消失するんだよ。ぶっちゃけ型がどんなにうまくできて護身術を身につけても、刀もってきた相手にはかなわないし現在は国によるけど拳銃もってこられたらおしまいな世の中。じゃあ、なんで型が生き残ってきたかというとやっぱり、試合、競技にしたからなんだよなあ。 あと、「顔の気合い」とかいうけど、護身という点ではおっかない顔をして相手をびびらせるっていうのは案外効果あるよ。パワハラやDVする人がおっかない顔して怒鳴りつけるのと理屈は同じ。
@@tubekobe9917あなたが武道と言うモノを理解していないだけ。まぁ、現代武道をしている人のほとんどが理解してないけどね。空手は、そもそも武器刃物を持った相手にどう立ち向かうかと言う思想が始まりなんだよ。だから「刃物を持たれたら怖いなんて言う空手経験者は、その時点で空手止めた方が良い。
まぁ、武道の型は見た目じゃわからんからね。審査員だってキチンと理解してる人少ないんじゃないかと思う。
@@tubekobe9917 それが素人から見ると思わず笑っちゃう顔芸に見えるんです。それが一般的な認識です。
@@tubekobe9917 競技にしたから型が残ったっておかしくないか?剣道は競技にしてないが残ってるぞ。
競技を引退したら月井さんにそっち側の人になって正してほしいです(^^;)
赤と青のヘッドギアとグローブをつけた時点でボクシングのマイナー版のイメージ。本来は白い道着には黒帯でカッコいいイメージになるところを、赤帯と青帯にしてるのもダサい。これらがマイナー感を増すんだよ。普段空手を知らない人たちがルールが分からなくても、第一印象で目を引くとか、なんかカッコいいなぁと見たくなるような競技種目に変えないと無理だろうね。演出って大事よ。フェンシングだって会場とかその都度工夫してるし、今回のパリ五輪では着用する防具の面に国旗なんてあしらったりしてカッコいいもん。分かりにくいルール云々もあるだろうけど、競技としての魅力的な見た目に変える努力は必ず必要でしょうね。
例えば、赤帯と青帯で分けるのではなく互いに「グローブ」や「絞め帯」は「黒色」で良い。色分けが必要ならば、黒帯に重ねて色分けバンドを巻けば良い。その他に「ヘッドギア」を「赤と青」ではなく、各国が個性的に自由なデザインでやらせても良いと思う。
ガチで空手の形はオリンピック向きじゃ無い。空手の組み手もね。もうパンクラチオンに似てると言うことで、総合格闘技を正式種目にしよう
何か熱くなりすぎるからフランスでやったら暴動に成ったらと言うのが有りそう
空手の紛い物のテコンドーが邪魔しているんだと思います。
フルコンなら残れるかもね。勝ち負けはっきりしてますから。伝統空手は無理があります。空手に先手無しですから。
コンバットスポーツなのにコンタクトしないってわかりくいんだよなあ
🌝もししてたらフランス式KARATEとして判定ぐちゃぐちゃになってたろうな
テコンドーがあるからやない…競技人口も圧倒的テコンドーやし…
統計年数でバラツキがあるみたいですね。東京五輪時には、東京都が出していた数字によるとテコンドーが7000万人、空手道6000万人。
可愛い💡
デビ夫人に似てる
全く興味のない「なるほどねぇ~~ぇ」
娘と押忍!!❤
「白」の道着に「赤帯」「青帯」は、もうやめませんか?
フルコンタクト空手じゃないんだね
五輪種目では、相手にダメージを与える競技(スポーツ)は基本的にアウトなんです。
@@yuusama5203そうなんですねボクシングはなんで大丈夫なんですかね……
柔道のこと知らないのかな今回のパリはとくに酷いけど…知っててもオリンピックでやってほしいって思うのかな
じゅんなちゃん可愛い大好き。
空手、剣道は、五輪に出ない方が良い。
型は一人でドタバタ動き回って大声で奇声を発する奇人大会。組み手は下半身の攻撃が一切無いので迫力が無い。これが外れた理由。
野球、ソフトボールは競技人数少ないし、フランスに競技出来る場所が無いからではないかな?空手は何故なのか疑問やな
IOC委員に空手や日本が入ってればいいんだけどね
だからノックダウンルールでいいんですよ。
語られているとおり、野球とソフトボールも外れましたよね。何故、男子は野球なのか以前から疑問。男子だってソフトボールあるでしょう?それこそ金満IOCにしたらスポンサー問題だろうね。
顔芸だから😅ガキ使のハイテンションザベストテンの方がオリンピックより明らかにレベル高かったよ😮
今の柔道を見てると、五輪から除外されて良かったとも思える
フェンシングみたいにセンサーで判定するシステムにすれば良いだろ。
いつまでも小学生のイメージだけど、もはやアラ3(・∀・)
全て商業的理由ですね
WKFの審判のレベルが低いてのは世界の空手界では有名な話ですよね。そんなことがオリンピックの競技になれないのですね。
ビーチバレーは人気なんだよな、何故か?
テニス、ホッケー、セーリング、ハンドボール、射撃、近代五種、カヌー、トライアスロン、テコンドー・・・要らない。空手、野球、ソフトボールの復活。バレーボール、バスケットボール、陸上競技、水泳は身長別競技にする。
今の空手はわかりません足を上げていれば終わりに見えます。型とかだと長い間見てきた日本人しか理解出来ないのではないでしょうか?(良し悪しではなくて)。
オリンピックの種目になると柔道みたいに柔道ではなくなってしまうので、空手は剣道と同じようにオリンピックの種目に入れない方が良いでしょうね。
そもそも、~道と言うものはスポーツじゃないし、何でもかんでもオリンピックに合わせて本来のあり方を変えるのは本末転倒。その国独特の競技本来の形を維持したまま、それを理解し尊重する選手のみを集めて国際大会を運営すれば良い。
オリンピックをそこまで重視する理由が何かあるんでしょうか?今回のオリンピックを見ていると、とても権威ある尊敬に値する大会とは思えない。
コマーシャリズムを受け入れたロスオリンピック辺りからアマチュアリズムも徐々に失われてしまった様にも思う。
極真空手をやっているものです。
型(伝統派空手では形ですかね?)は解釈がいろいろあったり見ている人の膨大な知識が問われるような気がします。極真の入門したばかりのころ、黒帯の型を見ましたが漠然とすげーしか思いませんでした。
組手ですが寸止めをいいことにタイミング良く顔を前に出して反則を狙う選手がいたり、フェンシングみたいにどっちがポイントをとったのか全然分かりませんでした。
オリンピックは多少のルールしか知らない人も大勢視聴するので向いていないのかもしれませんね。
韓国カラテと日本の空手は別かな
@@ソーナンス-t3p 僕は、極真は武道ではなくスポーツだと思っています。
武道は、外見から分かる打突ではなく身体の内部の使い方だと理解しています。
これだけ格闘技を観る人が増えた中、圧倒的多数の一般市民はコンタクト禁止の空手は理解出来ないと思います。
根本的に解決しがたい欠陥ルールなんです。当てられて倒された方が勝者になるんですからね。この分かりにくさが不採用の原因ですよ。
WKF空手はパリ五輪のJUDOみたいにルール改定や制約が多過ぎる。剣道を見習って過度なスポーツ化は避けるべきだと思います。
身体の壊し合いになるフルコンタクトなどは、五輪の方針(安全性)とは正反対で論外です。
説明がわかりやすいし、選手目線の素直な意見のように思いました。
ルールが一般の人にもわかりやすくなればいいのですが、KOありきのルールだとスポーツとして危ないと思われてしまいますし、難しいですね。
初めて見ましたが、とても説明が分かりやすくて勉強になります!
日本の武道はオリンピックにならない方が良いと思います。
全空連が仕切ってるが沖縄空手みたいに加盟してない団体が世界中に多く存在してるし審査基準もバラバラ、全然一枚岩じゃないからね、そもそも型は競う物じゃないし
流派色々あるから空手じゃなくてカラテになるんだろなとは思ってた
パリ五輪でブレイキンが入ってパルクールが外れたのも、競技として未だ確立されてない部分が多いかららしいしね
全空連が昔からオリンピックを目指して活動してきたのは知っていて、そのうえで思うのですが、空手道は正直オリンピックには向いてないと感じました。
じゅんなさんのVRの話などもよく拝見していまして、やはり試合の勝敗を決めるルールと審判が明確ではない、曖昧過ぎると思います。
そして、誰もが納得できるルール、正確で公平な審判がいる状態になっていく…とはもう思えないです。
もう日本の武道感を海外の、ヨーロッパの人が日本人と同じレベルで理解できるとは思えないですし、ルールはどんどん変質していっています。
今日、人生をかけて取り組んでいる競技者の方々は空手界にとっては尊い同志です。
それでも、空手界はWKFの管轄として競技を進めていくのはどこかでやめてほしいなという願いです。
空手道で何を目指すのか、何を目指すべきかを考えると、それはオリンピックの先には無いように感じています。
子供たちのため、みたいな考え方もあると思いますが、すべての子供が競技やオリンピックを目指すだけで空手道をやっているわけではないはずです。
空手道は空手道として、ぶれない柱、大切にすべきことを子供たちに継承していくことを考えたいです。
ルールに対して練習するのは本当に必要ですよね!
それが飽きない理由でもありますね!
結局ノックアウトの存在しないポイント稼ぎが目的の種目は、テコンドーやフェンシングのようなヒットしたらパネル側にシグナルが発信される電子機器付きギアを付けてやるべきなんじゃないかと思います…。
友達の勧めで伝統派を試しているんですが、形で勝つために良い音がする道着を買いなさいだとか、女性はお化粧をしなさいだとか、組手で審判にアピールするために突いた後は思いっきり半身を返してください等とジャッジへの目配せが大事みたいな指導しかしてなくて、これが武術、格闘技なのか?と気が滅入ってしまいました。
元極真初段、ムエタイ経験者です😅
伝統空手は、身体の使い方を学ぶ武道だからね。
いかに効率的な空手の使い方をするか、と言う事を考えるモノ。
暇と金があったら「黒田鉄山」と言う人の動画を探してみると良い。
空手道とは、外れた考えになりますね
@@purupurugo 空手には本来試合などないんです。なぜなら、空手は相手を殺傷するのが目的だから。また、空手の殺傷能力と言うのは、見た目の打突ではなく身体の使い方なんです。なので、いくら筋肉量を増やしても無駄な場合があります。
@@アイキング-y5h 返信ありがとうございます。最初のコメントの後、休暇を使って那覇の松林流の唐手道場に行き、手刀受けの使い方やローハイなどのいくつか形の分解等を教わっできました。道場のお話と指導によるとどうやら距離を潰して組み技に打撃を絡めて倒したりするような技が多く、日本で広がってるどんな流派とも違うものでした。これが本来の唐手なら、普通に日本が唐手を空手道にしたあたりで伝播は大失敗してるなと感じました…。正直、この空手でウン十年もやって海外でも普及してしまったのなら、「作られた伝統」として開き直り客観的で明快でフェアなルールをイチから作り直すべきだと感じます。
「腰より高い蹴りはない」という格言がありながら組手では足払いじゃないローキックは反則というトンチンカンが公然と存在してるわけですし…。
@purupurugo 僕は武術の専門家ではありません。合気道の経験ならありますが。ただ、僕はどんな事でも物事の本質を追求したい人間なんです。武術の本質は人を殺傷する事です。もちろん、現代では本当に殺傷してはいけませんが。だからと言って、見た目に囚われるのは間違いです。空手の本質が殺傷である以上、第三者が勝敗を決するべきではありません。試合を続行出来るかどうかは当事者が決めれば良い事です。
やっぱり強い人って頭がいいってのが よく分かる話しぶり😊
情熱にも溢れていてホント素敵♪
寸止めで打撃の勝敗を競うことがそもそも格闘競技として現実離れしています。
見ていてどっちが勝っているのは解りずらいですし、選手も「勝った気がしないし、負けた気がしない」というのが本音でしょう。
ボクシングもマススパーはほぼ寸止めで行われますが、それはコンビネーションの練習として存在意義があるのであって、ボクシングの試合をマススパーのように寸止めで勝敗をつけようとしても無理があります。現実的で解りやすいルールは防具なのですが、防具付き競技はテコンドーが先行しており、尚且つフェンシングのような電子防具を採用しているので誤審も少なくなっています。またテコンドーは型競技をやらず組手競技だけにしているのもシンプルで解かりやすい競技になっています。
従って、テコンドーが先行しているので、類似の競技である空手をオリンピック種目にする理由がないのです。
テコンドーと違って顔面への突きや足払いなんかが認められてるから電子防具使えないんよ
あとどっちが勝ってるのか分かりずらいのはポイントというものがなんのためにあるのかと言うところになるしそもそも寸止めと言いつつオリンピックのwkf ルールだとある程度当てないとポイントにならないかったと実際に参加した植草選手なんかが言ってるし
@@kawaken446 いやいや顔面パンチ(突き)こそ、フェンシングの様に一定圧力
通電検知器を組み込んだギア(面)を着用することで、仮想化出来る筈ですよ。
更に水月や脇腹にもボディギア(胴)を着用することで、目視による旗判定を
全て廃止出来ます。足払い(裾払い)は、相手を確実に転倒させ、止留めを
刺した時(要残心)のみ、審判団の判定に委ねるポイント先取制で良いのです。
世界の最先端テクノロジを有する我が国だからこそ可能な施策だとも言えます。
元々組手にはこの様な実戦性を重視した防具組手なる種目があったのです。
ですが競技の細分化を好まぬIOC側への配慮もあり割愛されたのであって、
テコンドウより歴史もあり実践性も高いのが本来伝統派空手のあるべき姿
なのですよ。
体育の時間、見学組がこういう話してたw
寸止めも変だし、極真の顔面攻撃無しも変だし、オリンピックには向かないね。
@@Caesar.Syun.Takenoco ある程度の打撃までしか認められてないんやぞ?
テコンドーみたいにKOが認められてるならええが
電子防具みたいな複雑な防具がいらないと言う理由で普及した寸止め空手を根本からひっくり返すような考えはいま世界空手道連盟傘下で空手をしてる7000万人の多数に受け入れられないだろうし
そう言う考えはすでに防具をつけてる練武会か硬式空手で主張すべき
オリンピックは類似競技は同時に正式競技になれないという原則があります。
空手が単発のデモンストレーション競技を超えて正式競技になろうとするならテコンドーを外させる必要がありますが、テコンドーは韓国が国家の総力を挙げてプロモートしているので限りなく難しいです。
ガチで当てちゃいけない寸止め空手なんて日本人ですら興味ないし、競技人口自体テコンドーの方が寸止め空手よりは多い
どうやったらテコンドーを五輪から外させるとかいう発想がでてきたんだかw
@@efghabcd4032伝統派のほうがテコンドーより多いぞ?
東京五輪は、試合がよく止まるなぁって感じながら観てました。すぐ止まるから熱中できないというか。
この動画も聞き手の人が隼南さんの説明をよく理解できないところにも根の深さがあるのかなぁ?😢
競技スポーツや格闘技は試合に勝つ事が全てに最優先するのに対し、
武道は「負けない」事をまず優先する。その為に急所攻撃や武器使用、精神的なゆさぶり(→巌流島の決闘)や回避、逃げる事も大事な要素になってくる。
空手を
武道として捉えたのが伝統派、格闘技(興行スポーツ)として捉えたのがフルコン派。
分裂や離合集散の繰り返し。
極真みたく「我々はスポーツでは無い!」と云って一線を画してきた団体もある。
最初からオリンピックに特化した、協会や全空連の選手と極真空手の選手がともに同じステージに立てる共有ルールをつくり形にしていかない限り空手のオリンピック正式種目化は永遠に無理だろうね(笑)
組手は、極真空手ルールを基調の直接打撃のKO制として、
型は個人戦を廃止し、各国5名以上の団体競技にすべき。
更に「形」は一切の旗判定を廃止し、予めチェックポイントを
細部にわたり数値化しておくことで、寄り明瞭な採点法を
確立し、勝敗の公平性を担保することが重要と言えます。
@@Caesar.Syun.Takenoco
おもしろい。
直接打撃制は、安全性の担保の面で厳しいかな?と思うけど、
チェックポイントを統一した型の団体種目化は賛成です。
これなら流派団体を問わず、みんなが同じステージを目指す事ができる。
@@中島毅-q6x 「形」の同意有難うございます。形は単独より団体の方が
迫力満点で素人目にも見栄え良く映えます。また優劣の採点もし易くなります。
直接打撃の極真空手ルールは、30年近く前に(故)大山倍達総裁がご存命の時期に、
既にIOCへ「国際空手道連盟極真館」名義で、各国600の公認道場を携えて協議
申請された経緯が御座います。極真以外の他流派の参加も全てOKでしたが、
参戦する他流派は少数で、殆どが極真、若しくはその系列の派生団体の所属選手の
間で決することになる為、打撲打ち身には耐久性の高い強者同士の対戦になるかと。
伝統派系組手の選手には「組手」以外に「防具組手」に参戦頂きたいと考えてます。
ルールは、現在のテコンドウとほ同一で、決着が合計得点ではなく、3本先取制です。
これは90年代迄は全高校の空手大会でも公式種目としての実績がありましたが、
テコンドウにパクられ88年のソウル五輪以降、すっかり取って替わられたと言う、
正に日本文化盗撮の最たる例になります。1日も早く、打撃ポイント制競技の
主権を空手に取り戻すことを最重要課題と課して取り組んでおります。
テコンドウに
空手の型は表現芸術性、いわゆる「見た目」で加減点する『採点競技』の一つですが、体操やフィギュアスケート、アーティスティックスイミングなど他の競技と比べて、空手の型の致命的な欠点は、技の難易度を上げられない事。
私自身、体操競技と伝統空手を経験していますが、個々の技を習得するための労力は空手が圧倒的に低く、ある程度の身体能力がある人であれば少し練習すればできてしまう程度の難易度。
その低い難易度の中で優劣を競うとなると「気合い」「迫力」という訳のわからない基準で評価をつけるしかなく、外部の人間から見ると意味不明または滑稽にしか見えなくなると思います。
ぶっちゃけ、空手やっている人間からしても、滑稽な顔芸を解説者が「すごい気迫ですね」とかコメントしている姿は恥ずかしいのでやめて欲しいと思っていました。
オリンピックの種目になることによって武道からスポーツに変わり、本来のルールから外国人が勝ちやすいルールに変更されたり
今回のオリンピックのように、ルールをあまり知らない人が審判になって訳がわからないようになるのが懸念点です。
空手や日本の文化が好きだからこそ、武道がスポーツに成り下がりそうで怖いです。
協会空手は強いね。いわゆる寸止めは頭ごなしに否定はできない。でも型試合ってのはよくわからん。他の方も仰っているが、型は鍛錬するもので点数を競い合うものじゃない。大山倍達氏がダンス空手と批判したのは、伝統派ルールの組手ではなく、型試合だったと聞いたことがある。氏は「地に沿った基本、理に適った型、華麗なる組手」と言っていて、型自体は否定してない。否定すべきは型試合。
その極真が形試合やってるのを見たけど。
隼南ちゃんの元気な姿を見て嬉しいです
型は団体型なら見てる側も揃ってるか、ズレてるかに注目するから顔相撲はあまり気にならないと思う
あと、組手はやっぱりひと昔前のライトコンタクト、両手投げOKの時代の方が見る側も楽しいし、やる側も自分が強くなっているのがわかるからそちらの方が良いと思うな
「オリンピック競技になるために」と
ルール変更に次ぐルール変更
試合の流れや空気、戦術や技まで急激に変わりました
「未経験者が見ても楽しめるように」と言われてきましたが
オリンピック競技化した空手はなんかごちゃごちゃしていて分かりづらく……
最近はJKF公式チャンネル?が「10年前の空手は迫力があった!」なーんて動画をアップしている始末😂
多くの未経験者に「空手ってなんだかよく分からない😩」というマイナスイメージを植え付けた逆効果だったのでは?とまで思ってしまいますあせ😅
空手も剣道も柔道と弓道もオリンピックに参加してはいけない。合気道は戦う武道ではないから良し。
俺はアガイエフが出てきたころの、両手掴みOKでタックルもOKだったころのルールが好きだな
あのルールがそのまま生きていれば、空手も強くなったのにな
タックルを多用する選手が多くて、投げ→極めの試合が多くなることで俺はすごくいい流れと思ったんだけどな
「それでは柔道やレスリングになってしまう」とかいう意見が多かったみたいだね
でもそれって、空手が柔道やレスリングに負けていると認めるようなものなんだけどw
「柔道やレスリングになってしまう」
言いたいことはわかるけど、空手の元々の基本的な戦い方ってまず
殴る(蹴る)→相手がひるむ→接近して投げ技か関節を決めて決着つける。
なんだよね。これは多くの型でこうなっているから間違いないと思うし、戦前の古い空手の先生は
まず相手を殴るか蹴ってから関節決めるなり、投げ技で倒せって言ってたらしい。変な話、相手の攻撃受ける暇あったらさっさと殴ってしまえって感じ。
だから、柔道やレスリングの要素があっても当然なはず。下手に打撃と足払いだけに固執する必要性はないはずなんだよね。
いわゆる伝統派空手競技は格闘技じゃなくてスポーツだからね。強い人が勝つわけじゃないもんね。上手な人が勝つ。
あと型競技は学生時代私も真面目に頑張ってましたが、今となって思うのは、ただのダンスだなと思います(ダンサーに失礼か)。 型本来の意味を理解して伝承している空手家もたぶんものすごく少ないのに、その上っ面の美しさを競技にしてるだけに見えます。
一括りに伝統派といっても、全空連と協会では全く違うし、フルコンがあるし、そもそも空手本来の姿を守っている沖縄空手は身体の使い方の根本から違います。全空連の話だけで無く、こういう全体を踏まえて、話をして欲しかったです。
そう、根本的に流派・団体が多すぎて技もルールも違いすぎるんですよね。全空連サイドからの視点は動画の通りでしょうけど…他流派・他団体からすれば、全く違う意見が飛び出すでしょう…。
空手の武術、武道としての概念がそもそも競技スポーツになるのはやっぱり難しい事なんですね、
しかし、正直それで良いと思っている自分がいます。
あくまで空手は武術、武道ですからルールがあるとそれは空手では無くなって格闘技になってしまうかと、正直思ってしまいます💧
自分も日本拳法というポイント制の競技してますが、ポイントである以上、なんかおかしい試合とかも経験してきましたね。あと体重が無差別
なのでそれだとどうしても体格がいいほうが有利ですしね。。そう思うとキックボクシングやMMAのほうがわかりやすいのかなぁと思いました
じゅんなちゃんは政治を分かってないから、ここまでしか言えないんだよね。
パリ、ロスで外れたのは、ルールが分かりずらいとか、そういった問題ではありません。
バッハ会長が退けば、また道筋ができるかも…
空手経験者ですが、未経験の方や初見の方は観ててもなぜポイント入ったのかわからないですよね。MMAとかボクシングとかは細かいルール知らなくともパンチが当たったとか、KOするとかわかりやすいですもんね。
空手は素手が原則という概念があるので、素手にこだわると怪我の問題が出てきます。そこで試合である以上最低限の安全性を考えないといけないので、伝統派は基本的には相手に当てずにポイント先取する寸止めのルールを採用し、極真など直接打撃制を取り入れるているところは、手での顔面攻撃を禁止しているところが多い。
ただ、オリンピックのようなところで試合するとなると、空手に興味がなかった人や空手自体を知らない人も見る機会が増えるので、ルールはある程度わかりやすい方がいいかもしれません。しかも、世界では空手=格闘技というイメージや戦いに勝つことが目的の競技と思っている人も少なくないでしょう。
その中で、動画で語られているようなことがあれば、なかなか理解されにくいにかもしれないですね。
伝統派の方やフルコンタクトのアンチの方は反対されるかもしれませんが、直接打撃制のルールの方が世界的には理解を得られやすいかもしれないなと感じました。
その答えが硬式空手・防具空手かもです。
@@TheYuchanmoechan 硬式空手も賛否はありますが、安全性を考えるとそれも1つの結論だと自分も思います。
どっかの記事で書いてたけど、型は美男美女じゃないとメダルはおろか代表選出もムリってのを読んだ瞬間、やっぱり五輪種目としては如何なものかって思ったよ
ルールか全く分からないどこで優劣つくのか不明瞭が全て、!!スポーツとしては失敗作アカデミーやグラミー賞など芸能部門で頑張って!!
寸止めルールよりは極真ルールや空道ルールの方が明確でオリンピック向きでしょうね。
そこまで激しい打撃の競技をオリンピックでやるかどうかは別ですが(あまり流血が多い競技は採用されない)。
寸止めのポイント制のルールだと相手が倒れているわけでもないレフエリーがカウントアウト取ったわけでもなければ相手が参った〜、と降参したわけでもないそんな試合は見ている側が退屈するだけ試合ではなく鍛錬として覚えるものでしょう。
防具付きの硬式空手ルールが一番わかりやすく、他流派も対応できるんじゃないかと思う。
あの面は息苦しいし曇るから、抵抗がある人は多いと思いますよ。それに、特定のメーカー指定の防具採用になったら、似たような防具を作っているメーカーも複数ありますので意匠権の問題でひと悶着ありそう。オリジナルはウイニング製のスーパーセーフですよね。喜ぶのは拳行館の久高ファミリーだけでしょう。
と思うかもしれませんが、硬式も全日本硬式と世界硬式と各都道府県のローカル大会によってルールや配点が違ったり、硬式空手と防具空手と防具付き空手でもルールが違います。
さらに格斗打撃リアルプロテクトルールや総合武道ルールなどもあり、硬式・防具空手の選手は大会ごとルールに対して練習して挑みますね!
名古屋がソウルに負けてしまって空手とテコンドーが入れ替わってしまったのです
時すでに遅しになってしまいました
やはりVARで試合が止まってしまうのが殆どでしたね…
寸止めは分かりにくい型競技は要るのか?
競技人口が多くても「流派」が多すぎてルールが統一出来ないのもあるだろ。それと「利権」だね笑。実践空手と伝統空手でも全然違うものなんだから。
つけ麺とラーメンくらい違うで。
その伝統派空手も、全空連と空手協会で全く違うからなぁ…
実戦空手、伝統派空手って分け方もどうかと思う。伝統的な沖縄空手からしたら何が伝統派空手だ?と思うのでは?
むずかしいですよ。空手は。
型の審査ポイントもわかんないし、組手もいわゆる倒し合いのような観ていてスカッとするものではないですし。
玄人しかわかんない競技は素人にはわかりません。
全日本大会とかも、観客の多くは関係者でしょう?
オリンピックは観ている人のほとんどは素人ですから。
大衆に観せるものではないと思いますね。
素人の感想として、型は「顔の作り」や「演技力」で勝敗が決まりますよね。
オリンピックではなく、日本で国際大会を開催される方が良い。
弱いとは思わないがあの残心アピールは⁇と思う。
スケボーは外してください
街中が危険です
ルール変更も何年に1回にしたらいいのでは?と思いますね
なるほど難しいですよね。
格闘技はそもそも殺傷術ですからルールなんかないワケで、そこを空手という流派に限定して技のコントロールを競技のターゲットにしてるわけですね。
私は中国武術や古武術を修養していますが、競技にはなりません。実際、技はなんでもありですからね。壁だろうが床だろうが武器になりますからね。
柔道はやっぱりテイクダウンを基礎にしていればしっかり競技として成立しますからね。
やってる方はコントロール出来てる出来てないを体感出来てるのにね。中国武術では推手という発勁のコントロールを競う訓練があり、発勁が強いか弱いかコントロールで上手いか下手かも当人同士は分かりますが見てる側にはさっぱりわかりません。
当身はいざという超緊急時に機能するかどうかですからスポーツ化は難しいですね。
空手は流派が多すぎるので、まとめるのが大変そう。フルコンタクトの方がわかりやすい、ノックアウトした方が反則負けって、最早格闘技でも武道でもない。
もうオリンピックじゃなくていいんじゃね?と思う。大会がデカ過ぎてやれてない感出てきてて結局、オリンピック自体見なくなった。
空手の型やストリートダンスみたいなスポーツではないカルチャー系を入れだした時点で五輪は終わってる。
スケボーとかスポーツじゃなくてパフォーマンスだよな
オリンピックで空手は無理がある。
カタとかありえない。
誤審のオンパレードになるだけ。
ボクシングレスリングがなぜ普及したのかわかりやすいからじゃないかなあ当てないってわかりにくいんだよなあ
語弊があると思いますが、東京オリンピックの組手競技や、WKFの競技会を見て、これがオリンピックに残らなくて良かったと切実に思います。空手の道を歩く者の一人として、あれが空手と呼ばれるのは悲しみさえ感じます。伝統派と言う言葉もある様ですが、全く伝統に根ざす所の無い、特殊なスポーツをそう呼ぶのもどうか辞めて欲しいと思います。
あの組手は、本当に見ててつまらなかった……ただの点取りゲーム……
オリンピックに進出しない剣道を見習ってほしい
空手はKARATEにならない方がいい。
オリンピック競技なんかにならない方がいいよ。柔道みたいにスポーツに成り下がってしまう😢
あたま大丈夫か?
伝統派空手は既にスポーツに特化した空手だぞw
だからこそ寸止めでやってるんだけど笑
フルコン空手にしても防具空手にしてもほとんどの空手の流派はスポーツ化されたもの
スポーツ化されてないのは沖縄空手とかそれくらいだろ
道の付く日本的なものは難しいのかな、世界に出るとスポーツ的なルール(日本的には不利なルールになる)
柔道なんてかなり変わったとか、テコンドウは簡単なのか採用されてるイメージがあったかな?今年はあったか?
採用されなくても、道どして頑張ってほしいですね
強い方が勝たないのは不快に感じるから駄目だよね~
昨今の柔道の「惨事」を見ると、日本の「道(どう)」は五輪とはそぐわないものと思われます。
競技者としては五輪に出たいと思うかもしれませんが、競技自体が死んでしまう可能性がある以上、なんでも五輪競技にする必要はないでしょう。
流派が多すぎる(流派ごとにルールが違う) だから大山倍達はオリムピック競技を目指して実践空手作ったんだわ、分かりやすい強い人が勝つ! 面を付けて当てるルールの方が良いという事がやってみて分かったんじゃないかな?とは言え実現しないだろうけど
以前誰だったか「寸止め空手の組手で勝とうと思ったら最初上手に当たりに行く そうすると反則を恐れて相手は攻撃できなくなる」と聞いた気がする
理由はただ一つ、それは利権!
ルールもあるが似た競技のテンドーがあるので2種類はいらないと判断されるのでは?
空手もテコンドーもわけわからんよね
見ていてわからないと言ってる人がやたらいますが、普段から見てないと分からないスポーツなんてたくさんあるし、アマチュアスポーツは興行(見世物)のために行っているわけではありません。
今回の五輪柔道でも、全くわかっていない人がやたら知ったかぶりして、やれ柔道はJUDOになったとか、武道ではないとか文句をつけていますが、バカを晒してるだけなので自重した方がいいと思いますよ。
たしかに、オリンピックjだけみて柔道がJUDOになったとか言っている人多すぎ
興行にしているのだからやむ得ないが。バスケットボールだって誹謗中傷がSNSでひどくて声明だしたようだけど選手は興行をやっている
見世物になっている。その限りそういうことは絶対にありえるって覚悟しなくちゃとは思う。いやなら、見世物の試合やるなって。
昔は家の電話にかかってきたのが、SNSに変わっただけで今も昔もあるんだからね。
大衆に迎合する必要はない
そうです。己との戦いですから。
競技化を真っ向から否定してて草
柔道みたいに……
最大公約数は防具のルールだと思う。
ああ、私もこんな風に日本語を話せたらいいのに。
東京が主催都市だから五輪の時に公開競技に入っただけであり、そもそも総研‼️形が素人目で何も面白く感じないのですが・・・😮💨
問題しかないIOC何かを気にせず出来る空手を盛り上げていけば良いと思いますが・・・🧐
見ててわかんないもん。型なんて顔の気合いじゃねって感じ。そもそも型は鍛錬でしょ。競い合うもんじゃないし。競技から外していいんじゃない。ほかにも外していい競技たくさんあるよ。
そういう人いるけど空手に限らずに競技化をしないと、廃れていって消失するんだよ。ぶっちゃけ型がどんなにうまくできて護身術を身につけても、
刀もってきた相手にはかなわないし現在は国によるけど拳銃もってこられたらおしまいな世の中。じゃあ、なんで型が生き残ってきたかというと
やっぱり、試合、競技にしたからなんだよなあ。
あと、「顔の気合い」とかいうけど、護身という点ではおっかない顔をして相手をびびらせるっていうのは案外効果あるよ。
パワハラやDVする人がおっかない顔して怒鳴りつけるのと理屈は同じ。
@@tubekobe9917あなたが武道と言うモノを理解していないだけ。
まぁ、現代武道をしている人のほとんどが理解してないけどね。
空手は、そもそも武器刃物を持った相手にどう立ち向かうかと言う思想が始まりなんだよ。だから「刃物を持たれたら怖いなんて言う空手経験者は、その時点で空手止めた方が良い。
まぁ、武道の型は見た目じゃわからんからね。
審査員だってキチンと理解してる人少ないんじゃないかと思う。
@@tubekobe9917 それが素人から見ると思わず笑っちゃう顔芸に見えるんです。それが一般的な認識です。
@@tubekobe9917 競技にしたから型が残ったっておかしくないか?剣道は競技にしてないが残ってるぞ。
競技を引退したら月井さんにそっち側の人になって正してほしいです(^^;)
赤と青のヘッドギアとグローブをつけた時点でボクシングのマイナー版のイメージ。本来は白い道着には黒帯でカッコいいイメージになるところを、赤帯と青帯にしてるのもダサい。これらがマイナー感を増すんだよ。
普段空手を知らない人たちがルールが分からなくても、第一印象で目を引くとか、なんかカッコいいなぁと見たくなるような競技種目に変えないと無理だろうね。演出って大事よ。フェンシングだって会場とかその都度工夫してるし、今回のパリ五輪では着用する防具の面に国旗なんてあしらったりしてカッコいいもん。分かりにくいルール云々もあるだろうけど、競技としての魅力的な見た目に変える努力は必ず必要でしょうね。
例えば、赤帯と青帯で分けるのではなく互いに「グローブ」や「絞め帯」は「黒色」で良い。色分けが必要ならば、黒帯に重ねて色分けバンドを巻けば良い。その他に「ヘッドギア」を「赤と青」ではなく、各国が個性的に自由なデザインでやらせても良いと思う。
ガチで空手の形はオリンピック向きじゃ無い。空手の組み手もね。もうパンクラチオンに似てると言うことで、総合格闘技を正式種目にしよう
何か熱くなりすぎるからフランスでやったら暴動に成ったらと言うのが有りそう
空手の紛い物のテコンドーが邪魔しているんだと思います。
フルコンなら残れるかもね。勝ち負けはっきりしてますから。
伝統空手は無理があります。空手に先手無しですから。
コンバットスポーツなのにコンタクトしないってわかりくいんだよなあ
🌝もししてたらフランス式KARATEとして判定ぐちゃぐちゃになってたろうな
テコンドーがあるからやない…
競技人口も圧倒的テコンドーやし…
統計年数でバラツキがあるみたいですね。
東京五輪時には、東京都が出していた数字によるとテコンドーが7000万人、空手道6000万人。
可愛い💡
デビ夫人に似てる
全く興味のない「なるほどねぇ~~ぇ」
娘と押忍!!❤
「白」の道着に「赤帯」「青帯」は、もうやめませんか?
フルコンタクト空手じゃないんだね
五輪種目では、相手にダメージを与える競技(スポーツ)は基本的にアウトなんです。
@@yuusama5203そうなんですね
ボクシングはなんで大丈夫なんですかね……
柔道のこと知らないのかな
今回のパリはとくに酷いけど…
知っててもオリンピックでやってほしいって思うのかな
じゅんなちゃん可愛い大好き。
空手、剣道は、五輪に出ない方が良い。
型は一人でドタバタ動き回って大声で奇声を発する奇人大会。組み手は下半身の攻撃が一切無いので迫力が無い。これが外れた理由。
野球、ソフトボールは競技人数少ないし、フランスに競技出来る場所が無いからではないかな?空手は何故なのか疑問やな
IOC委員に空手や日本が入ってればいいんだけどね
だからノックダウンルールでいいんですよ。
語られているとおり、野球とソフトボールも外れましたよね。何故、男子は野球なのか以前から疑問。男子だってソフトボールあるでしょう?それこそ金満IOCにしたらスポンサー問題だろうね。
顔芸だから😅
ガキ使のハイテンションザベストテンの方がオリンピックより明らかにレベル高かったよ😮
今の柔道を見てると、五輪から除外されて良かったとも思える
フェンシングみたいにセンサーで判定するシステムにすれば良いだろ。
いつまでも小学生のイメージだけど、もはやアラ3
(・∀・)
全て商業的理由ですね
WKFの審判のレベルが低いてのは世界の空手界では有名な話ですよね。そんなことがオリンピックの競技になれないのですね。
ビーチバレーは人気なんだよな、何故か?
テニス、ホッケー、セーリング、ハンドボール、射撃、近代五種、カヌー、トライアスロン、テコンドー・・・要らない。
空手、野球、ソフトボールの復活。バレーボール、バスケットボール、陸上競技、水泳は身長別競技にする。
今の空手はわかりません足を上げていれば終わりに見えます。
型とかだと長い間見てきた日本人しか理解出来ないのではないでしょうか?(良し悪しではなくて)。