今話題になっている再録禁止ルールについて解説します
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- ・再録禁止カード一覧
mtgwiki.com/wik...
良かったらTwitterフォローしてね
/ tropi_otsuka
・マジック「オワタ」二十撰
mtg-jp.com/rea...
いつも出演しているMTG専門チャンネル「晴れる屋」
/ @hareruya_mtg
音源使用:MUSMUS様 魔王魂様 「OtoLogic」様
H/MIX GALLERY様 www.hmix.net/
#MTG #トロピ大塚 #再録禁止
#MTGアリーナ
#晴れる屋
#MTGJP
#EDH
#統率者
#Commander
#団結のドミナリア
#ギャザ
ショップが損するからデュアラン再録はやめろというのを
客を盾にして批判をかわそうとしているのが嫌い
再録禁止カードを解かないなら、プロキシーで大会参加を認めてもいいんじゃない?
このポリシーのせいで偽造カードが横行しそうなんだよな。
レガシープレイヤーです。個人的には再録禁止は維持でもいいけど、大会で使える公式プロキシーを出してほしい。
対戦相手のデッキをカットとかで触るのが嫌だし、高額カード持ち歩いて万が一盗難とかにあったら嫌だし。
ゲーム上の価値とコレクター的価値が一体化してるのがMtGの良いところであり難しいところですよね。公式プロキシとして再録した上で、大会では原本所持をチェックするとかが運営コスト考えなければ丸いんですかね……。カジュアル勢の仲間内用とガチ勢のプロキシ用を兼ねる感じ。
或る特定の条件を満たすことで、そのターンの間だけ再録禁止カードに
なるサイクルとか面白いかも。
黒単色のクリーチャーを3体生贄に捧げることで、ターン終了時まで
Fの抹殺者になるクリーチャーとか
流通市場での相場に関してウィザーズが責任もってるってのも変な話だな
初心者であればあるほど再録禁止カードは憎いよね。
僕はまあまあ憎い。
トロピの解説わかりやすすぎるだろ!
わかりやすくためになる、ポイントを押さえた素晴らしい解説でした!
再録禁止の歴史を初めて詳しく知りました、結構初期に出来たルールだったんですね
パワー9はともかくデュアルランドはショックランド以外の亜種をもっと作っていいと思う。例えば伝説の土地版のデュアルランドとか
一番の解決法は「再録禁止カードを使用できるフォーマットをヴィンテージのみにする」事だと思う。
個人的な感想だけど市場に出回ったカード単体の価格とかWotCにとってはなんの意味も無いから再録した方が売上に繋がるだろうにプレイヤーの我儘で売れるチャンスを棒に振る事になったの迷惑やろなって思う。それはそれとして誤訳やドラブとコレブでの質の違いは何とかしてくれ
ファイレクシアの油気持ち良すぎだろ!
再録禁止は続けるべき。そのうえで上位互換・・・とは言わないまでも互換出来るカードを作成していってほしい。
デュアランより強いカード作って目玉飛び出させて欲しい
アンタップイントライオームやな!
@@user-808 デュエマにはありますね(最初見た時は目ん玉飛び出ました)
mtgだけじゃなく遊戯王もそうだけど、版とかで価値が変わるから再販しても言うほど初版とかの価値が下がらんでしょって感じ
再録禁止で得してる転売既得権益マン、在庫から出されて阿鼻叫喚になってるのメシウマすぎる
再録禁止(つまるところカドショ中古や株扱いして取引してる転売ユーザーらのそれ)、新品じゃないから別にウィザーズの売上に貢献してるわけじゃないんよな
新品買ってたり、パワー9とかをスタンやモダンで使えなくても再録・再販で買いたいっていう層のほうがウィザーズに金入れるという
インサイダー取引みがあるというか外部との癒着感ある、
遊戯王なんかはスタンとかレガシーの概念はないからmtgとは違うんだけど(全部スタンというか、環境が一つで禁止とかはそのスタンで決められてるやつしかない)
汎用カードはすぐに転売(中古ショップ・ユーザー)が値上げしたりするからストラクで再録してて比較的健全だとは思う
まぁ焼畑商法で売りたい新パックの壊れカードは禁止制限せず過去のカードとかが巻き込まれ禁止になるとかで環境が不健全だけど
無限に倉庫から絶版パック発掘して欲しいし、再録禁止は辞めてほしい
。負の遺産の再録禁止が一番は米国での訴訟問題リスクでしょうね。
定期的に議論になるけど、出来る事って構築制限でフォーマットから弾く位しか無いんじゃない?
正直昨今のインフレに付いてこれていないカードでも投機対象になっているし、供給枚数が増えない限り暴落は無いと思うのよね。
あとより強いカード刷れば解決とかは言われるけど、ペナルティ無しのトライオームとか作っても、デュアランとトライオーム両方投入が丸いとなってガチ卓では変わらずに必須扱いになりそうだし。
新規参入の多いEDHで障壁になってるのはデメリットが大きすぎる
EDHは公式フォーマットじゃないしEDHでのみ使える金枠みたいなの刷っちゃえばいいと思う
今にして思うと例の金枠は相当に荒れたんだな、と。
とはいえ、ぶっちゃけ土地だけは『伝説の土地』枠でリメイクカードを出しても良いんじゃ無いかなと思う。
ギャザは今も昔も、デッキを作る上で一番のネックになっているのが土地カードを集める事だから。
商売として矛盾し過ぎているので、個人的には廃止して欲しいですね。
刷れば確実に売れると分かっているのに刷れない商品が存在するのなんてMTGくらいじゃないですか?
しかも、競技性のあるものでプレミア価格の緩和が不可能な備品が存在するのは痛すぎます。
野球選手がグローブ不足に悩んでいますかと。
プレイヤー人口が増えたのなら、プレイヤーの使用する備品も増やすのが本来の道理のはずなんです。
調べましたがレガシーが競技フォーマットに選ばれたの2回くらいなので、その論法はずれてると思いますよ。
@@nthdthdyjsehsnw4ethwbt 今この状況だからというのは確実にあるでしょう。
逆を言えば、少なくとも2回は行われているのに後が続いていないわけですから。
ワッカはサイドにデッチャ山積みしてそう
再録禁止は下手に対応しようとすると訴訟訴訟でMTG潰れそうだからなあ
世界中のショップも在庫抱えてダメになっちゃいそうだし
公式はモダンまでで盛り上げて、
レガシーヴィンテは細々とやっていくのが良いんじゃないかな
再録禁止について考える指標にしてね。
デュアルランドが買ったときの2倍になりました。
サバンナと白赤ランドは昔1万円で買えました。
二年前は今よりレガシーの参入がしやすかったです。
そして容易に売ることができません。
下手すれば資産になります。
これらのカードを狙った強盗事件があります。
アンシーも昔は2000円で買えた。
1万超えたときに3000円で買えればレガシーやってたのに、といわれた。
そして3万超えたときに1万で買えればレガシーやってたのに、といわれた。
いつの時代も○○円で買えれば~って声はでる。
そしてそんなこと言ってるような奴はそもそも参入する気がない奴が多い。
本気でしたい人もいるだろうけど、大抵は安く買いたいってだけのやつ。
なんか...ガチの投資家はイラストの見事さとか希少度とか希少度とか希少度とか希少度とか希少度とか希少度とかにお金払ってるようにしか感じられないので99.9%同じ性能をだしても高いカードは高いと思うんですよね...アップキープ時にXマナ払ってX体指定してそれ以外生贄にするとかいう土地がでてもどうせタバナクルは60万するんじゃないかと。
遊戯王のブラマジが何十回再録されようと初版は高いみたいにmtgの初期高額カードもその域にそろそろ達してると思う。仮にブラックロータスが再録されたとしても価格破壊のレベルでは下がらないと思う。
1回再録するとそのフォーマットのプレイヤーが増えるから他のカードも再録しないといけないからなぁ
結局価値(お金)なんですね。安くなれば、高額カード買わなくてすむのですが。
俺は再録禁止、200年後ぐらいに辞めるって宣言して辞めるべきだと思うけどな。それだと現時点で購入した人が生きてる間は再録しないわけだし。
ウィザーズさんが(再録禁止カードを)刷る訳じゃないんだよ
再録禁止がなければそもそも大きな決断とやらで大枚をはたく人も存在しなかったと思うけどね
カードの価値が下がるのが許せない、ショップが商材として扱う場合に安定性が下がる……ゲームの芸術性や健全性とは全く関係がないのが昔から好きじゃない
紙が高いのは許せるが電子で高いのが許せん
何が言いたいかって言うとアリーナでモダンとレガシーさせろ
操作性はクソだけど、MOでMana Treadersっていう月額のカードレンタルサービスあるから検討してみては。
MOも日本語化対応とか色々精力的に更新するぜみたいなの前に言ってたと思うし改善されるかも。
70ボックス剥いてレア揃わないことあるんか…
ものすごい低い確率で全てのカードが
入っててもいいと思う。
それこそ一つのセットに
ブラックロータス1枚一枚くらいの
封入ならおもしろい
再録禁止カードは価値を守る為と言ってるが、供給ストップで新規ユーザーの需要増えるだけで価値を上昇し続けるのが現状なんだよね
いちプレイヤーとしてイラスト違いや供給量を一定にして小出しに出し続けるとかすれば解決するのではと思うがコレクターや転売ヤーが問題視する
店とすれば置いておけば価値が上がり続けるが売り方が難しいから悩ましい点があると思う
正直な所、紙に一万円以上の価値がつく事は割と不健全だと思うし、将来的に金持ちしか勝てないカードゲーム化したらプレイヤー離れするから個人的にはどんなに高くても一万円以内に収めて欲しい
最終手段としてはほぼmtgなmtg2を販売して欲しい
ソシャゲガチャの狙った当たりより悪くない確率
そう考えるとソシャゲ終わっとる
上位互換なら出してもいいんじゃねえか!?
日本だと押入れ在庫は結構あると思います。
私はエクテンからデュアルランド落ちた時、全部売りましたが売らずに引退した社会人を何人も見ました。
多分30代中盤から後半で中高生や大学生にMTGやってた人は絶対再録禁止カード持っていると思います。
当時はイタリア語だと三千円しないくらいでしたし、関東だとかなりの数流通してたはずです。
召喚士は通す、再録禁止も通す、トロピは通さない。
再録禁止は、「ぶっ壊れてて再録すると環境を荒らしかねない」から禁止なんだと勘違いしておりました。大変勉強になりました。
これもウィザーズの賜物だな
逆に最近のカードの価値を守ってくれないよねウィザーズ君。スタン用のパックのカードがスタンで禁止になったらそのカードを再録禁止にすれば買った人も価値を保てるしショップも助かるはず!!やれ!やるんだ!今すぐ4cオムナスを再録禁止にするんや!!
過去の再録禁止なんか霞むくらいの強力カード導入で環境そのものを改変しちゃうって手もあるね
やりすぎると相棒やオーコみたいな事になっちゃうけど
アンティルール復活させて金持ちから奪えばいいだけの話よ
デュアルランドより明確に強い土地刷ればええねんな
元性能+1点ゲインとか
普通のデュアランと上位互換W積みとかになってしまって結局デュアランの価値自体はそんな下がらない気がする
@@ドミナント 次々に上位互換刷れば旧デュアルランドは駆逐されるのでは
旧デュアルランドは歴史的価値だけ残す方向で
むしろアンタップインのトライオームを()
再録禁止はそう、なのですが、能力を少し変えて、パワーの高いカードをエターナルセットでどんどん刷ってほしいな、と思います👍禁止カードにならない程度のカードパワーで😅
レガシーやヴィンテージに新規参入が多いとは思えないし、問題になるのはEDHだろうけど、公式フォーマットではない以上「再録禁止カード使用禁止ルールのハイランダー構築フォーマット」を作ればいいだけなのではって思うけど
正直、再録したとしても古いやつのほうがいいって人は確実にいるし、そっちに価値をつける界隈は腐るほどあるんだろうから別に再録なんていくらしてもいいと思う
遊戯王のブルーアイズとか今でも出てるのに初版は高いんだし、正直今だと変わらんと思うの
ぶっちゃけ、中でやってる人から見たらいい制度なのかもだけど、外から入る人にとってはとても邪魔に見えるルール
個人的には再録禁止はなくなってほしいと思っています。
現行の高いカードが安くなってしまうのを避ける、というのが根本の問題なのであれば、
それなりの封入率で入れるのであれば良いのではないかと。
神話レアを導入した時の世の中の動きも相当なものでしたが、
デュアルランドとかを神話レアの上のレアリティとして印刷するのなら、
そこまで暴落することはないのでは?
以下、すごく個人的な意見。
・新規イラストのデュアルランドとか欲しい。(MOのイラストのやつとか)
・再録禁止だから、という理由だけでゲーム目的ではなく資産として扱っている人がいるのがあまり好きじゃない。
レガシー、ヴィンテージは統率者戦よりも「存在しないフォーマット」だと思ってる
一部の物好きだけがやってる非公式フォーマットみたいな感覚
効果同じでイラストを変えるとかにすればいいと思うんだけどな
再録禁止は必要だと思いますね。もし刷ったとして怒らないかたがいるとは思いますが『なぜ12万近くだしてボルカを購入したのに暴落して2万になるんだ!』とか価値が落ちると逆に怒るプレイヤーのかたもいると思う。
一回つけてしまったお客との制限は取り外さないほうが会社的にはいいのかなとは思いますね。
マローは再録禁止(再版禁止)はやるべきではなかったと言ってなかったか?
まあだからといってこのシステムをやめることはない(そもそもマローにどうこうできない)とも言っていたと思うが
あとこのポリシーはウィザーズ社が勝手に宣言したもの(ショップやコレクターの誰かと契約したものではない)から、ポリシーを取り下げたとしても訴訟を起こすことは不可能or相手方は勝てないはず
まあ古いカードの価値への信用が失われて市場が大混乱に陥るからやらないだろうけど
再録禁止はWoCや晴れる屋含むカードショップの資産価値(株価含む)の下支えの一因だと思う。会社存続の要因にまでなってしまっているので、今から無くすのは大変そうだなって思う。
フェラーリみたいに「予約が400台なら、生産は399台にする」って考えもあるし、憧れを生む要素でもあるので、そこまで否定的には思ってないですね。
他のコメントにもあるようにゲームシステム的な面で対応していくのが良さそうなイメージ。
てか、倉庫にあるカードなんていつでも入れられたわけで、今回やるってことはフツーじゃ売れないセット、つまりドミナリア弱いんじゃないの?
自分都合で再録禁止撤廃や擬似デュアランを出せとかほざいてる層はそもそも大した金額を払わないから企業は相手する必要なし!
トロピさんが言うように覚悟を持って大枚を叩いて買った人のことなんか考えちゃいない人はずっと自分の事だけ考えてネットで喚いてたらいいよ。
ワッカさんmtgしてたんすねぇ
新規ユーザーと古参ユーザーや高い金額で再録禁止を買ったユーザーで意見が割れる問題ですよね。
ウィザーズ公式大会で再録禁止を使うフォーマットが無ければ、問題はないかと思いますが、再録禁止カードに対して何かしらの対応をしないとエターナルフォーマットは廃れる一方だと思います。
正直再録禁止よりスタン枠での禁止カードをやめてほしい。
再録禁止に影響されるフォーマットなんてエターナルくらいのもんで、普通に楽しむタイプのゲームじゃないからどうでもいいな
EDHだってガチ対戦するようなフォーマットじゃないし
個人的には再録禁止はやめて欲しいですが、高額で買って、楽しんでいる人たちはかわいそうだと思います。正直レアリティが変わったり、この時に収録されてるからという理由などで、各フォーマットでの分かりにくさがあるので、いっそ再録禁止カードは使えるフォーマットをもっと限られたものにしても良いと思ってます。
再録禁止カードは必要ないからルールはどうでもいいけど、再録禁止されてなくて需要が高いカードはいっぱい再録してほしい。
日本産のTCGと比べてmtgは再録が弱い(最近だとダブマスの絶滅の王とかしもべサイクルとか)。
ぶっちゃけ今回みたく封入を露骨に絞るなら大して価値変わらんやろと思う
なんならワンチャン手に入りやすくなると思って需要が集中して高等とかもありうるんじゃね?
ルールの隙間をついた方法ですね 在庫とかどれだけあるか誰にもわからないし 在庫だというなら現時点での在庫量も公開すべき
ヴィンテージ、レガシー、cEDHは憧れのフォーマットって感じなので再録禁止は今のままでいい。むしろ価格を守るためのルールなら今すぐ倉庫に何が何枚残ってるか公開してほしい。
再録禁止が統率者の新規参入の障壁になってるとは思わない。色んな下位互換があるから再録禁止カード持ってないと組めないデッキなんて無いし。デュアランもFoFも無いくらいのデッキレベルで遊んでるコミュニティは沢山あるので参入しづらいなんて思ったことない。構築済みデッキも頻繁に発売されるし、手軽に楽しめる方だと思う。
何年か前に遊戯王がそれやってほとんどのレアカードが大暴落したことなかったっけ?
あの時に再録禁止しているMTGはこんなこと起きないって勝手に評価が上がってたような気がする。
うろ覚えなので間違ってたらすみません。
イラストなし(真っ白)にして高めの金額で同型再販とかじゃダメかな?
あくまでプレイ専用として、コレクション要素をなくして売り出せば黎明期カードの価値も下がりづらいのでは?
このトレジャーシステム?はワクワクするから好きですね
ゼンディカーの時に丸砥石引けたのは苦い思い出
どうせならもっと高いの当たってくれw
個人的には再録禁止で新規参入しづらくすることには否定的です
でもこの手段で価値を守ると決めたなら、自分達で順守すべきだと思います
だからこそ、抜け道のような手段で新パックを売る道具にも使って欲しくないです
最近はカードパワーが上がっているから、再録禁止カードに対して目の敵にするつもりはないですが、レガシー以下は2色以上でくむなら、デュアルランドないとやっぱりきついですよね。いっそのこと、レガシーではデュアルランドを制限カードにしたら多少問題が緩和されるかもしれません。それか強烈なアンチデュアルランドカードつくるとかw
再録禁止の信用より個人的にスタンダードの高額カードの禁止することによる信用の低下の方が、該当するユーザー割合的に多い気がしますけどねぇ。アリーナはまだ補填あるけど
ウィザーズがその気になれば、再録禁止カードの上位互換のカードを刷れば良い話なので、ほんとにパワー9とかの骨董品レベルのカードを担保するために存在するくらいで個人的には良いと思います。デュアランもレガシー以下で使う需要くらいで、統率者は統率者でしか使えないアンタップ2色土地を同型再販ないしマイナーチェンジ出し続けて、統率者は極端にデュアランを使う需要を減らすとかはやってる気がしてます。
リバイズドはまだ在庫ありそうだからもうデュアランもこんなかんじで収録しよう!
お前マジック上手いな、負けちまったよ
ぷにぷにトロピさん!!
再録禁止カードはそのままでもいいし、むしろずーーーーと再録していない再録禁止カードでは無いカード(荊州占拠とか)を新たに再録禁止カードに追加して欲しい
不気味な教示者とか伝国の玉璽の悲劇がまた繰り返されるのを正直見たくない
再録禁止制度があるからmtgを昔からやってるので今回のことにはガッカリです。