Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
例えば、お店で4600円だから買ったものがあとで37200円ですといわれても払えますか。役人の責任ですよ。福原課長が払いなさい。あなたの責任でしょ。
@ihjima1123 2年前に買った商品で、とっくに使っちゃった、食べちゃった物と考えてみてください、そういう話なんですよこれは。
@ihjima1123 そやそや。食ってしもうたもんやったらウンコで返したらー。
ヤクザよりたち悪い
エステで、4600円ぽっきりですと言われたのに、施術が終わったら、「サーセン。計算間違えてました。37200円払ってくださーい(ゝω・) テヘペロ」言われたのに等しい。サービス提供だから返品すらできない。
@@kamikami2941それどころか2年通い続けてたら最後にまとめて請求されてるんだよなぁ。単発の詐欺なら被害額3マンで済んだのに…。
たとえば、自分が計算間違えをして37000円のものを4600円で売る契約をした場合、場合によっては民法95条により契約を取り消すことができる。でも、その民法においてすら、重大な過失がある場合には取り消せない、と規定されている。今回の件は利用者から「あってますか?」と確認されてミスに気付く契機があったのにそれをスルーしてる。重大な過失があったと言わざるを得ない。こんな体たらくのくせに利用者に請求するのは不当な権利行使だといわざるを得ない。
市長はいきなりこんな高額の請求されたら困るだろうと言ってるのに、課長は何の問題も無いと言い切ってる。この課長さんは世間の常識からかなりかけ離れている。こんな常識の無い人を課長にしてることが問題なのでは?
ぶっちゃけワザとやって利用数増やさせて後出し請求で稼ぐつもりだったとしか思えん。上限4600円なら使おう、ってなるよ。上限37000なら毎月1万円程度に収めようとかになるさ。
マスコミで騒がれそうな問題は首長に影響出るので普通は首長か副市長クラスに話はするはずだが、それをしていなかったとすれば市としての組織に問題があるな、または市長は知ってたが騒がれたのでとぼけて検討するとか言いだしたかも
そもそもこういったものを送付する前は必ず市長まで決済回して全員の承認が必要なので市長も元々はなにも問題ないとお考えだったと思いますよ
公務員、浮世離れしてる人多いですから。だからなれるんでしょうけどね。
そりゃ課長クラスじゃ上から言われたことそのまま言うしかないでしょ
「公平性」うんぬん言ってるが、役所が勝手に2年間もミスし続けた時点で他の人たちとは状況が全然違うと思うが。役所と市民の感覚の差に愕然とするわ。
4600円詐欺を仕掛けておいて正規の人たちと公平じゃないから取り立てるとか全然公平じゃない。ぶっちゃけ大阪市ぐるみの詐欺だよな。「4600円ですぅ」って言ってたのが2年利用を続けてたら「やっぱり37200円だったから不足分払えや」は民間なら完全な詐欺行為。
例え役所のミスだとしてもこの人たちに全員追加を払わせなかったとする。そしたら他の利用者も全部返金しろとなるよね?だから対応が難しい。なのでもう少し検討させろと言っている。金どうこうじゃなく、同じサービスなんだから同じルールの元で負担を同じにするのは当たり前でしょ?公共サービスだよ?
上限額が減ったことで利用回数を抑えなかったとあるように、後から「上限額は嘘だったので、二年分のオーバーを一ヶ月で全額払え。分割なら利子付きな。」というのはそれはそれで公平性を欠いてると思いますが。しかも同じミスをした他の自治体は免除している以上、自治体ごとの事情はあるにしろ印象は悪いですね。
@@KT-fs3rz あなた動画見ました?日本語わからないんですか?ミスを認めた上で、対応を検討させてくれと言ってますよね?この難しい問題ですぐに答えなんて出ないのは当たり前です。当初の部下の対応を市長が白紙撤回させましたよね?
@@ジャンヌダルク-n9d 飲み放題・歌い放題3000円ポッキリね~と言われて、会計時に65万円で~す。皆さんお支払いいただいてますけど?と言われて払うんですね。同じサービスでも貴方は上限37,000です、貴女は4,600円ですと違う金額を明示していますよね。「利用金額を上限4600円ですと告げられて利用したら、上限37000円でした。2年分の差額65万円一括でお支払いください」これは立派な詐欺行為と違いますか? 利用料金が高額なら利用回数減らしませんか?
利用者にそこまできつい請求するならエラー出した担当部署の責任者に対しての罰則を与えないのはおかしいでしょ。市長だって沢山の非難の声があったからビビって反応しただけとしか思えないよ。
そうそう、我々の税金で働いてる公務員だしな。謝罪の前に誰がミスしたのかはまずはっきりしてもらわないと、誰が何をしてんだかわからないところに税金なんか払えるかって話にはなる。
しかし、役人は責任は取った試しが無い
いい事言うねー❤
こりぁ闘わな窓口職員の名前を内容証明で送り私の請求はこの人に請求しますてしたらいいのに以前どこかの役所で間違ごうて450万支給したのを返さんてもめたのあったやんしたらええのにしたりぃ?
やっぱり公務員が最強か。自らのミスも他人事。無責任集団組織で賠償金も税金で賄える。もうすぐ週休3日に有給20加えれば1年のほぼ半分休み。やったね。
大阪市のミスが原因なのに、その責任を市がとらずに利用者側に押しつけるのはおかしい
何もおかしくはない、ミスってたから返せといってるだけ
@@ceres0630契約舐めすぎ、ミスだろうが何だろうが確認してきた人に対してその金額でOK出したならその金額になる
@@ceres0630 「ミスってたから返せ」←これがおかしいんよ例えば店員が「こちらの商品ただいまセール中で4600円になっております」って言ったから買ったのに、後になって「やっぱり37200円でした。差額分払ってください」って言われても払わんやろこんなんビッグモーターもびっくりの手法よ民間企業なら企業「4600円です」消費者「分かりました。買います」↑の時点で契約成立だから、後からミスが発覚しても消費者側に支払い義務は無い
請求額の間違いならまだ理解出来るものの確認した上で大阪市側も間違いはないと答えた上でのこの反応は詐欺同然100円の商品を買って店側にも確認したらそれで間違いないとしていながら後になって本当は1万円する商品だから99900円払えと言い出すようなもの
@@ceres0630 逆の時は返してくれるとは限らんのやで
確認されたのだから湯川さんが負担するのはおかしい。どうしても取るなら役所の担当した者からでしょ。市長さんも「延滞金について」って、取る気まんまんですね。公平を期すなら支払い後のあとだし追加請求もダメでしょ。
学校のプール出しっぱなしは教員が負担しているから、担当者負担がマストだな
他の自治体でも同様のミスがあって、その自治体は延滞金免除になったらしいですね。でもそれって、穴埋めしたのは税金になりませんかね。
@@tetsutetsu9225ならない役所が第三者に支払い代行してて、そこに利息が発生してるならともかく役所自体に支払うなら満額払えば役所は得はしないが損もしない
千葉は「責任は自分たちにある」つって請求しなかったらしいな。
利率8.7ってどういう基準で出てる数値だ?好きで借りた金でもないのに、利息ぼりすぎだろ。そもそも大阪市のミスが原因なんだから、利用者に金を請求する前にミスした部署の責任者の責任をまず明らかにしろよ。何のための責任者だよ。
突然失礼します。単純に条例で決まっているのだと思います。ただ、市民の声を市政に反映すべき議会で特別条例を可決すれば、課長とか市長の意思とは関係なく行政は従うしかなくなります。安芸高田市もそうですが、議員がもっと市政に対しては声を上げるべきと思います。『なめんなよ』と。
法令で決まった利率ですが、この1件に当てはめるなんてあり得ないですよね。アタオカです。
利率高すぎて武富士かと思ったわ
他の税金でもそうだけど納税日を過ぎたら遅延金が発生しますよね。そもそも好きで納めない訳でなく支払いが困難だからなのに遅延金やら財産差し押さえやらって余計に生活を苦しくさせてどーなのよ??それでもうどうにもならなくて生活保護になったら余計な税金が発生するだけじゃん。税金を納められるよう支援に力を入れる方が良いのでないかい?
@@もくもく-n8y さん 全くそのとおりだと思います。延滞金等の法律変えた時に狂ってると思いました。
「ミス」というのはあくまでも市側の勝手な言い分で、利用者から見ればこれは立派な「詐欺」です。きちんと利用者側が確認して「この額です」と言ったんなら、あとで額を変更して請求すること自体が契約違反、違法になりますね。とことん炎上させて頂きましょう!
確認した時点で契約としては成り立っていますので、消費者契約法的には違法ですね。ただし、公的サービスが消費者契約法の範疇かどうかは分かりませんが。
こう言うのこそ橋下徹が弁護士やってやれば良いんじゃね。
@@ユウカヤマ 我の銭にならないことは一切やらないのが、「ハシノシタ」‼
全く同意。延滞金がどうのという話ではなく請求自体が完全に詐欺。逮捕者が出て当然の話。
錯誤・勘違いは、かなり強い権利
2年前に決定した金額が、今更間違ってましたので差額を払ってくれって、民間ではありえんな。よく払えって言えるよね。
そもそも大阪市のミスであって他の利用者との公平性云々を言うんだったら一律追加支払い求められた世帯の利用料免除しろって話し、それでも払えって言うんだったら長期分割可にして利息ゼロでしょ?何回も言うけど大阪市のミスなんですよ!!
この件この前放送されてましたもんね。仰る通り!子の会見や寄り添う対策っていうのも本来なら絶対せずに、支払いなさいの一点張りだったでしょうね。TVで取り上げられ問題が大きくなったから、不祥事とIRなどの問題もグダグダでイメージ悪いのに、またミスだから慌てて対策する事にした感じ。
自分たちのミスを他人に押しつける。異常な組織だな。糾弾されるべきだ。
要するに50万の商品売られて、こんな安いんですか?って確認してはい。総額50万ですって言われたのに後から実は百万円でしたってことやろ?やばいよな
まったくその通り。
神奈川県ならありえない 神奈川の各自治体はしっかりしているし デジタル化もしっかりされているから
請求来たなら払わなきゃ😂子供でもわかる事だよ😂
@@winniethepooh3539 🇦🇺オーストラリアで働いて給料もらって 余裕で支払いできる 金額
支払ってもらうことが前提なのがおかしい100%市役所の過失なのだから役所が責任を取るべきどうしても負担をお願いするならお願いの仕方ってものがあるでしょお役所仕事は責任を取るという概念がないからどれほどの重大なミスを犯したか理解してないし分かってない
同様の件では別の自治体で「払わなくていい」ことになったって ANN さんが言ってた。このままバックレてれば面白いことになるぜえ
あ、それから「ミス」って言い方はやめよう。これ立派な「詐欺」ですから。
@@granshoal9665 詐欺の構成要件知らなさそう。笑
全議員にアンケートしてみたら。
延滞料取るための詐欺と客観的には捉えられるわな普通この手の案件で延滞料は取らねえーよ 少なくとも民間は錯誤もたらすようなことしてると思われるレベルでしょ何だったら、これと詐欺って何が違うのかあんたさん明確にできる?行政が詐欺しないと思ってるなら大阪市役所は土地だまし取った前科あるからな
何度確認しても¥4,600ポッキリと言うから入ったのに、散々飲み食いした後で大金請求されるってやつ。やってる事がボッタクリ店と変わらない。ミスってことで悪意がないだけで、これは詐欺と変わらないと思います。
特殊詐欺とか流行ってるのになんの説明なしに文書で送られてくるなんて怖いなせめて役所の人間が謝りにきて説明責任を果たすべき
来ることはないでしょうね。
金持ちへの徴税ミスのときは所長が自ら菓子折りを持ってくるんだってさ。自閉症の子供を持つ貧乏人の場合はこれだから、人権団体も黙ってないぜえ
@@aa35544維新はこう言う弱者を切り捨てる政策だからな。たった77人のためには動いてくれない。77人に同情する数万の市民の声があったから初めて市長が動いたんでしょ。こんなギリギリに。
@@ユウカヤマ所々、維新の政治姿勢ってそういうところありますよね。弱者に厳しい…
これがいわゆる貸し剥がしか!
60万を分割いうても1年分割しても月5万だし、子供もいてこの金額は結構辛いよな。
恐ろしすぎる…。役所すら信頼できないのはあまりにも酷い。
大阪市が信用ならないのは有名であり、具体例として「城東鶴見工業会の賃料問題」が挙げられる。
役所は、維新関係者と中国人のためにあるんでしょ?
大阪から逃げたほうが身の為
何のための福祉だ 意味分かってるのか大阪市の為に市民がいるんじゃない 市民の為の行政です自分のミスで相手から金利取るとか金融会社でもしないわ
公務員が市民の為に働くわけないでしょ安定した給料の為に働いているんだから
@@材質材料 話の飛躍と偏見を感じるので割愛します
@@材質材料 そのとお〜り🎉市民の為→建前安定した給料の為→本音
まさにイカサマ
システムエラーなら請求するべきでない。少なくとも8.7パーセントの利子は論外。100歩譲って、分割払いにするにしても無利子。期間を2年、5年という風にすべき。そもそも、間違いのあった部署、システムエラーをつかさどる部署の責任はどうなっているのか?担当部署の減給や外部発注してたとしてもその会社が責任を取るべき。書面一つで65万の請求はおかしい。今、日本人の貯蓄額は100万円以下の世帯も多いという。どうやって支払えというのだろう。
これは来月から37200円にするとして、65万の支払いは無しにするべき
ですね。相手の過失を補填する必要はありませんよね。対象者77名で裁判に持ち込めば良いと思います。
いや、確認した時点で4600円でしょ。一括で負担しろって言う事がすでに不公平。
裁判した方がよくないですか?まかり通してはいけないと思う。
65万以上かかるでしょう。
単なる維新叩きに利用したトピックスで裁判まで?
左翼弁護士なら無料でやってくれそう
他にも77件あるらしいですが、集団訴訟でも厳しいのでしょうか?
こんだけ話題になってたら裁判費用は寄付とかで建て替えできそう
自分たちで間違えといて一括で払えって酷すぎる。分割で延滞金も取るとか鬼か?ありえなすぎる。市の側が払うの当たり前とか答えてたけど‥そうじゃないだろ?って思った。
まるで反社会的な取り立て😅
支払い義務はあるんだろうけど、この方に過失が全くないんだよなぁ…。
もしかしたら無いかもよ。消費者契約法的には確認して利用した時点で契約が成立しているので、それ以上後から請求するのは違法ですし。裁判したら勝てる可能性があるかも。
77人集めて大阪市被害者の会で弁護士動いてやれよ。アレ?大阪維新って立ち上げた人弁護士だったような…?
@@ユウカヤマそれは、弁護士側から動く話ではなく、この77人の追加請求された人らが訴訟を起こすよう動くのが手順かと。
@@ユウカヤマ吉村も武富士の弁護士やってたからなチンピラ松井側に立って金をむしり取る橋下と吉村www
市長は、マッサージで4千円と言われて、終わってから実は3万円でした、分割でも延滞金免除するので払ってくださいね?って言いたいわけかな。返品できない「サービス」について後付けしてくるの悪質な詐欺だろ。
その3万円を払うべき人間だったっていう事。エコノミーのチケットでファーストクラス乗ったっていう例のが分かりやすい。
@@ika_ri 違いますね。エコノミーのチケットを買ったのにファーストクラスの席を案内されて、本当にここで合ってますか?と確認したら「はい、合ってます」と言われて、飛行機が着陸してから「やっぱり席違いました、差額払ってください」という状況ですね。
@@オラ-v8d ただ具体的に言ってるだけで何も違わない。マッサージの場合だと3万円というのは後からいきなり出てきた金額だから例としては失敗。今回の場合は本当は65万円かかるかもしれないけど、良いって言われたのにやっぱり65万円かかった。エコノミーのチケットだけど、ファースト乗っていいって言われたから乗っちゃおうという例が適切。法的に悪意善意が絡む可能性が大いにあるけど公的機関の瑕疵によって詐欺罪が通用するかどうかが問題。
@@ika_ri ファーストクラスにはエコノミーで乗れますよと説明されていざ乗ったらファーストクラスの料金払えやと恐喝…
最初から3万円なら利用してないわって話やのに。
この課長は自分が逆の立場で65万一括請求されたら黙って払うのか?自分のとこのミスが原因なのにシステムエラーだから仕方がないって開き直りが透けて見えるんだけど、こんな人が責任者やってるほうが問題じゃないの?
コンピューターの責任にする大阪市
まぁ規則的には一括請求しなければいけないんだろうけどね。
@@ニャホニャホタマクロー-q9t そんな規則無いだろ。有ったらそれを盾に出してくるはず。そもそも、金銭自体は回収しろというものはあるが、そのやり方は裁量が認められるはず。
公務員感覚なら子供がいる家庭は数百万程度の蓄えがあるのは当然なんじゃない
よく見ると、市の担当者は脚を組んで面談してるな。誠実さのかけらもなく、腹立つわー
本人の欺瞞で利益を得たわけではないので全額免除やろ。これは。
このふざけた課長をはじめ、関係者の処分はしたのか? 市長にも責任あるだろ。やってることが悪徳業者と変わらない。弁護士に相談して、市を訴えてもいいと思う。自分らのミスで高額な金額になってるのに、それを有無を言わさず払えとかありえないだろ。
課長はキッパリ延期は無いって言ったんだから、その言葉にも責任を持つべきでしょう問題が大きくなってからコロコロ変えるんじゃないよ
「市民に寄り添う」ではなく、世論の顔色を伺ってるだけ。この件の全体像を見て根本的に解決しよう、という姿勢が全く感じられない。
そもそも市のシステムエラーなのであれば市側の責任だから65万円返せってのはおかしいと思う。
何年にもわたる市のミスなのに分割すると延滞金??システムエラーが原因?他人事過ぎる…。
こういう事を報じてくれるメディアに感謝。
関係ない第三者が簡単に市にクレーム出せれるから?
@@Tomorrow-flower さん、横からごめん🙇♀️なさい。関係ない市民が…と言うより、維新・自公民に腹の底から腹を立てているのは、1人や2人じゃないって事。
役人・自公民が、公共事業・箱物などで無駄使いした数兆円を、維新がつぶして減らしたので、財政が良くなって、教育・子供に予算を回せた身を切る改革。堺屋太一・橋下徹がいなければ、もう倒産していたはず!
これ77件も被害件数あるなら、逆のパターンもありそうよな。多く支払ってる人は本当におらんのか?
それめっちゃ気になる
こういうことに限らず、多く支払った場合に、自分で気づいて申告すれば返金してもらえるけど、役所からお知らせが来ることはまずないそうです
4:50 この人、何の謝罪も無し?「公平に請求しただけ。何か悪い?」って感じだよね。
こんなもん極端な話わざと間違えて後から高額請求して分割の利息取ろうとしてるとしか思えんわ
ついでに言うと上限37200円なら上限一杯まで利用しないですよ。4600円だと思うから安心して利用したらコレですからね。利息分どころか過剰に使わせる効果もある。
他人事じゃないってのが怖い。ある日いきなり役所から金払えって言われるんだよ。こっちは何も間違ってないのに。まだ市長が話通じそうで良かった。でも対応遅すぎるし、そもそもこんだけ騒がれないと対応しないってのもおかしいけど。あと反省が一切見えない。この態度ではまた繰り返すよ。明らかに悪いと思ってないもん。
話の通じない市長なら、あっという間にリコールの署名が集まって、辞めさせられるからなぁw
まぁ今頃、世間知らずな役所のこの部署内では「払うべきものを払わないクレーマーだ!けしからん!」とか湯川さんが悪者のような言い方をされてるんだろうね。。
しかもこれ間違ってないですよね?って確認したうえでこれだからな
どこかの小学校で教職員がプールの水を出す操作を誤って、数日間水を出しっぱなしにして損害が出たとして現場の教職員が100万近くの損害賠償を支払ったというニュースがあったと思います。こういう事例があるんであれば、同じように誤った計算をした市職員が支払うべきなのでは。動画に出ていた市の責任者の、自分は関係ねえよといった表情を見ると強くそう思います。
えーっと水道代はミスった先生に請求するんだったら、これはどーなの?
ミスった市役所の上役に請求かな。あ!トップは市長か!!自分が払いたくないから利用者に押しつけたってことか。
市側のミスなのに一ヶ月の猶予しかない上、延滞金は酷すぎる金額の大小は関係ないと正気で言っているのだろうか、他人事すぎる
安く言って使わせて高額請求とかやってることヤクザやな
市営ヤクザ
すげーよな、ミスしてたのに、65万払えってしかも1ヶ月?しかも何回も確認した湯川さんは悪くないよ!
よく平気な顔して払えって言えたなあ、あっちもこっちも日本おかしくなってんな。
利用者が嘘ついた結果による請求ならすぐさま取り立てるべきだが、今回のように市のシステムエラーによる請求ミスは市に責任があるのだから市が負担すべきでは?こういった問題は、責任がある方が負担をすべきで、今回の責任はだれがとるべきか言うまでもない。
仮に満額払ってもらうにしろ、2年間の利用料の差額なわけだから65万円の24回払いまでは当然金利無しでしょ。直ぐにまとまった金が要るなら役所が建て替えるべき
妙に安い値札だなーと思ったけど飛びつくことなく合ってるかの確認をして、合ってるって言われて、それなら有り難いわーと思って買って、後からやっぱ間違ってたわ金払ってやーって、そんなもんどこの世界で通用する?これがまかり通るならあらゆる補助金の制度が怖くて利用できない。後から返還求め放題だもんな。確認までしてるのに返還求め放題。バッカじゃねーの
期限をそのままにしているあたり、市民に寄り添ってる感を出してるだけで、検討する気が全く無いことが想像つく。
市民によりそって自分のミスの責任を市民に押し付ける。大阪の市役所って「日本人もどき」も多いらしいし。
この国のトップの地方版…๛(ー́ωー̀ )
湯川さんは、利用した分はきちんと支払うと言っておられる非常にまともな方なので、市側も信頼して支払い期限の延長と延滞金の免除をして欲しい。
市民に寄り添うなら元の金額にしてミスした役所の人間に払わせろよ利用したのはあくまでその金額だったから利用した、それに尽きるんだから
払わなくていいでしょせめて減額。その金額だから沢山利用したわけで、高かったら利用回数減らすでしょあとから勝手に金額上げて請求とかある意味詐欺やん。市政のミスなんだから、公平性を大事にするなら、むしろ高く払ってた人に返還しなよ
ぼったくりと同じ構造1000円ポッキリと言われて、飲み食いしてたら後から十数万の請求。
学校のプールの水止め忘れで百万単位の金を教員に払わせてるのにこれは何も負担しないんだな
これは追加で支払わないといけないのか?市長はお詫びして延滞金の見直しさせればいいのか?延滞金の支払いを免除するのが筋だと思う。
市側が一度認めてるんだから、延滞金だけじゃなく全額無効が筋でしょう。請求できるとしても発覚した当月分のみ。2年分払わせるは筋が通らないと思うよ。
ほんとこれ利用者がわざわざ確認しに行ってるのだから尚更。
払わなくていいよ。裁判すれば余裕で勝てる
弁護士呼んで争うべき
正当な金額を払っている人からすれば、全額免除は納得しかねるのではないでしょうか?
延滞金を得るために市がわざとミスをしたと、邪推されかねないな
それどころか利用限度額詐欺だろ。例えばケータイ会社が「月額使用料金上限4600円使いホーダイ」って言って契約したら2年後に「やっぱり上限が37200円だったから差額払えや」って言われたようなもんだぜ。使いホーダイだから使ったのに差額払えとか後出しで言われてもなぁ。
たかだか60万のためにそこまでするわけないだろ。
@@au200x 計算違うぞ。被害者77人居るんだから金額はピンキリかもしれないけど、累計数千万規模だぞ
@@au200x 自分も意図的に騙したとは思わないけど、構造としては詐欺と言われても仕方ない条件だとは思う。
そもそも返す必要なし職員に確認の上利用してるんだから、その時点で契約として成立してるはず
民間の感覚だとそうですよね。自分達の発言に責任感無さすぎ。
まあ、集団訴訟とか起こして大阪市と争うのが正しいでしょうね。黙って払わないってのは、ちょっと悪手。
市民に寄り添った判断とは、大阪市のミスで市の予算の中から補填が一番だろ。
市の予算に他の福祉サービスや行政サービス分が含まれててそれを削る恐れがあるならダメかなと思います。職員の給与を指していて、補填分減給なら問題ないと思います
@@あや-u6d2x 前年度が大阪市の実質収支が+258億円有ります。34年連続黒字です。財政調整基金残高も2452億円も貯まっています。ミスした職員、ミスに気付かない管理職にも問題はあるでしょうし何らかのペナルティは必要でしょうが、水面下で職員の罰金等行われても良いですが、あくまで会社(市)が補填するというのが、ミスで請求されている方からすると一番しっくりきそうな気がします。
役所のミスなんだからチャラでいいでしょ。分割延滞金8%とか正気じゃない。課長もよくそんなこと言えるな。まず、ミスした奴の処分が先だろ。
奈良美智や村上隆のデザインを使用拒否されたのに無断利用した使用料を1カ月以内に払えよ
ミスをしたら責任は自分たちで負うべき。ミスをした自分たちには何もペナルティがないって、一社会人からしたら信じられないんだが。期限は支払額とは関係ないって、、、思いやりの欠片も全く無いね。
市長さんイメージ悪いですよ、早めに手打った方が良くないですかー。
市長のイメージのために行動されても困る
というか最初に提示した支払期日はもう今日(8/31)なのに、とくになんの策も公表してないのはなんなんですかね?当事者の皆様には個別に説明しているのか、今だダンマリなのか
市側のチョンボを市民がなぜケツ拭きしないとならんのだ?確認したのに判子押したのは市側だぞ。
これはいくらなんでもかわいそう。湯川さんぜんぜん悪くないやん。
この女性の場合、利用前に金額が変わっていたので確認した上での利用だったかと思います。システムエラーで金額が間違っていたとしても、利用者側からの指摘で問題が発覚しなかったのはヒューマンエラー。言わば、市側の怠慢。それを全て利用者側に押し付けるのはおかしいと思います。これからは、そういう所も突っ込んで報道して欲しいと思いました。
ほんと役所役人は社会常識無いんかと…発端は誰のせいでこんな問題なったんですか?と問い詰めたい。
市側のミスなのに分割払いが利率8.7%と高いのは到底理解できない。これが対応策というのがお金の価値観が狂っている人の考えだ。正しい対応策は期日の延長など市として協議し、考えをまとめる時間が必須だと思う。
役所の不備なんでしょ?支払い要求はおかしくない?普通の会社なら請求なんてしない、出来ないんだけど。
普通の会社でも過誤調整はするよ。笑
@@ニャホニャホタマクロー-q9t 企業側が10割悪くても?
@@びだん-r7q 誰にでもミスはあるからね。笑むしろ普通の会社ほどミスがあれば直そうとするだろ。
@@ニャホニャホタマクロー-q9t 早くも論点ズレまくりですね。ありがとうございました。
@@びだん-r7q社会経験無さそうな人なのでほっときましょう普通の感覚ではお客さんにお願いくらいはできるだろうけど、そっちのミスでしょ?と言われればそれで終わりです
言わなければ得するのにも関わらず役所のミスを指摘し支払い額を高いままでしようし尚且つきちんと支払う意志を見せてる善良な市民に対して自分達のミスを棚に上げヤクザのような取り立てをするなんて最低だな。俺にこういうミスして支払催促したらきたらまず絶対に支払いしないし徹底的喧嘩してる。
自分達のミスなのになぜ支払い免除にしないの?千葉県の市役所は同じミスをしてるけど支払いを免除しましたよ市長も市役所もドケチ過ぎる
間違えた役人に負担させなよ
湯川さんの怒りは 最も!
へぇ、遅延金。市側のミスなのに。
延滞金まで取ろうとか頭おかしくてわろた。ミスを市民に負担させようとすんなよ。
令和の話なのか?と耳を疑う。報道されて話がでかくなるまで市長までフィードバックが行かない(行った後の判断が遅い)のは、市政の在り方を問われる。
市長を含めた関係職員が分担して支払えよ
延滞金廃止と納付期間延長の判断が出来ないのか不思議なんだけど
返すべきものを返せば良い。その後、生活保護を申請すれば良い
@@RS-303 返す道理が無いものを返して、生活保護の申請の為にあらゆる資産をなくす必要はあるのですかね。
この件は継続して追って欲しいです。民間で同じことしたら詐欺と言われかねないことを、公僕が平然としているのは異常だと感じる。この女性の方も別記事では、何度も間違いではないか役所に確認したとなっていました。徹底的に追及して、もっと多くの人に知って欲しい。
そうなんですよね。民間の事例なら、絶対あり得ないことなんですよね。もし請求するにしても、ちゃんとアポ取って説明して、返還方法についてもしっかり相談してから、期限とか、分割でどうしても金利とか掛かるとしても、何か条件付けるとかで緩和させるとか、とにかく雑に扱う話じゃない。77件は決して少なくは無いけど、それでも個別対応できなくは無い件数だし、役所側に過失がある以上、一律にどうこうやる内容じゃない。公平性なんて、一見もっともらしいけど実は物凄い雑な理屈で問題をうやむやにして欲しくない。
車の下取り金額や修理代をあとから変更してくる業者とおんなじことやっとるで。
長い期間に渡って誤って支給したんだから、差額はそれと同じ期間で返却すべきだと思います。当然ながら、延滞金は無しですね。
この件も万博も大阪維新は何やってんだ小さな事も大きな事も皆んなに迷惑かけてるな
大阪市役人の不手際を市民に転嫁するな!当該大阪市役人が個人で立替納付して、利用者からは2年程度の分割で回収しろ!そして、管理職を含む大阪役人の処分(出勤停止2年など)を直ちに行え!!
大阪市の役人は、簡単に返せと言わずに、人の血が通った対応を考え抜いて公平性を保つ結論を出すべき。
公平性を訴えるなら、間違えてしまった障がい支援課の給与を減額し穴埋めしなさい。それが嫌なら、支払い請求を放棄し市民に謝罪すれば丸く収まると思うが。
市担当は淡々と処理してるだけだろうし、TVで報道されたから対応考え始めたって感じしかしないなぁ
市も1ヶ月めで気づけよ。なんで2年もかかっとんねん。しかも77人も。ふつうに結構な問い合わせきてたやろに、担当の人間調べもせんと用紙だけパッとみただけで全員に合ってますて言うたんやろな。 しかも分割にしたとして、その月にいった分と2つ分払うねんから相当きついしな。借金一社ふえたようなもん。延滞金なしの毎月千円ずつ返済で6年完済くらいの負担じゃないと払いたくはないわな
今回のように役所のミスが原因で問題が発生しているのだから、大阪市側がどのような処分を下しているのか知りたい。松井前市長の時代に問題が発生しているので、松井前市長にも何らかの処分が必要だと思う。 もし仮に大阪市側に処分が無い状態で利用者にだけ負担を求めるなら、大阪維新の会は存在意義を失うと思う。
減額じゃなくて支払い免除にするべき。ミスがなかったら利用した費用なんてあやふやな基準で請求額を決定するのがナンセンスだし、そもそもこの人は利用料金について間違いではないか?と役所に確認までしている。この人に落ち度はゼロだよ。
これのその後を報道して欲しい。誰かが裁判代わりにやってくれないと、一個人で、しかも障害児抱えてる家庭が、訴訟なんて難しいに決まってる。だから市の方も「どうせ何もされんだろw」って態度なんだろうな。
こんなん詐欺やんか。よう金払えって言うたな。やっぱり維新もあかんよ。皆さん、自分のことやと思って考えてみ。
最低でも無利子の長期分割払いが譲歩できる最低限だと思うはこれをしていたらマスコミに掛け合ってどうこうとかは無くなってたんじゃないかな
そもそも37200円が上限だったら回数を抑えていたわけで、4600円が上限に変わったと確認したから利用した。という事から、今回は4600円で済ませるのがスジではないでしょうか。と、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの政党の市長さんなら即答すると思いましたが…。ねぇ…。しかし…娘さんを思う母親の気持ち…毎日でも通わせられる料金にすべきですねぇ…。
ただただ可哀想…この方は確認もしてるし落ち度はないのに、返さなくちゃいけないって焦りとかで心穏やかじゃないだろうな…焦燥感て本当に不快だろうに。
市長から天引きでは?普通の会社ならそうする。それか、公務員試験突破した人たちの統括する一番トップの人。
債務が有る事にお互い争いがないんだから、市を訴えたら良いよ。払わないって言ってんじゃないんだよ、そもそも市のミスなんだから、利息なしの長期分割が落とし所だな。市がこれを飲まなきゃ払わないだけ。税じゃないから強制執行も無理よ
2年間のミスで65万円なら、同じ様に2年の無利子分割にするべきですよね。
@@cosiga3580てか、民間ならコレまでの分は4600で処理が妥当なんだが。
社会福祉士です。行政福祉と近い現場で仕事をしていたことがありますが、動画内にもある通りで利用負担額の算出はミスをするような複雑な業務ではありません。さらに、決裁を経て何人もの担当者で確認しているはずなので、こんなことは絶対にあってはなりません。何よりも、事後の対応を見ていると全く市民目線ではなく怒りを覚えてしまいます。大阪市の公益通報制度の活用や、民間のメディアを巻き込むことでこの件を大きな問題とし、世間に認知されることを願います。
これがまかり通るのが恐ろしい。請求するって事はこの件に関わった人は相応の処分を受けなあかんで
こういうのが利用者が裁判でどんどん訴えていいと思う。湯川さんは何も悪くない。
払わなくていい!払わなくていい!責任は市の職員で給料から割って補填しろ!
役所でもボイスレコーダーが必須だな😢
公平性ねぇじゃぁ公平に一番最初の決定額を守るべきでしょう自分のミスを押し付けるなっての今までの分は負担なしにして今後正しい負担額にするべきでしょう
何が公平なんだか此れ支払いの猶予期間も無く払えって湯川さん側が一方的に不公平被れってか?
今回の同じミスがあった千葉市川市では市側の完全なミスであった事を認め追加の支払いは求めなかったみたいですね。大阪市役所は評判があまり良くないとはいえ今回の初期対応は酷すぎます。
例えば、お店で4600円だから買ったものがあとで37200円ですといわれても払えますか。役人の責任ですよ。福原課長が払いなさい。あなたの責任でしょ。
@ihjima1123 2年前に買った商品で、とっくに使っちゃった、食べちゃった物と考えてみてください、そういう話なんですよこれは。
@ihjima1123 そやそや。食ってしもうたもんやったらウンコで返したらー。
ヤクザよりたち悪い
エステで、4600円ぽっきりですと言われたのに、
施術が終わったら、
「サーセン。計算間違えてました。37200円払ってくださーい(ゝω・) テヘペロ」
言われたのに等しい。
サービス提供だから返品すらできない。
@@kamikami2941
それどころか2年通い続けてたら最後にまとめて請求されてるんだよなぁ。
単発の詐欺なら被害額3マンで済んだのに…。
たとえば、自分が計算間違えをして37000円のものを4600円で売る契約をした場合、
場合によっては民法95条により契約を取り消すことができる。
でも、その民法においてすら、重大な過失がある場合には取り消せない、と規定されている。
今回の件は利用者から「あってますか?」と確認されてミスに気付く契機があったのにそれをスルーしてる。
重大な過失があったと言わざるを得ない。
こんな体たらくのくせに利用者に請求するのは不当な権利行使だといわざるを得ない。
市長はいきなりこんな高額の請求されたら困るだろうと言ってるのに、課長は何の問題も無いと言い切ってる。
この課長さんは世間の常識からかなりかけ離れている。
こんな常識の無い人を課長にしてることが問題なのでは?
ぶっちゃけワザとやって利用数増やさせて後出し請求で稼ぐつもりだったとしか思えん。
上限4600円なら使おう、ってなるよ。上限37000なら毎月1万円程度に収めようとかになるさ。
マスコミで騒がれそうな問題は首長に影響出るので普通は首長か副市長クラスに話はするはずだが、それをしていなかったとすれば市としての組織に問題があるな、または市長は知ってたが騒がれたのでとぼけて検討するとか言いだしたかも
そもそもこういったものを送付する前は必ず市長まで決済回して全員の承認が必要なので市長も元々はなにも問題ないとお考えだったと思いますよ
公務員、浮世離れしてる人多いですから。だからなれるんでしょうけどね。
そりゃ課長クラスじゃ上から言われたことそのまま言うしかないでしょ
「公平性」うんぬん言ってるが、役所が勝手に2年間もミスし続けた時点で他の人たちとは状況が全然違うと思うが。
役所と市民の感覚の差に愕然とするわ。
4600円詐欺を仕掛けておいて正規の人たちと公平じゃないから取り立てるとか全然公平じゃない。
ぶっちゃけ大阪市ぐるみの詐欺だよな。「4600円ですぅ」って言ってたのが2年利用を続けてたら「やっぱり37200円だったから不足分払えや」は民間なら完全な詐欺行為。
例え役所のミスだとしてもこの人たちに全員追加を払わせなかったとする。
そしたら他の利用者も全部返金しろとなるよね?
だから対応が難しい。なのでもう少し検討させろと言っている。
金どうこうじゃなく、同じサービスなんだから同じルールの元で負担を同じにするのは当たり前でしょ?
公共サービスだよ?
上限額が減ったことで利用回数を抑えなかったとあるように、後から「上限額は嘘だったので、二年分のオーバーを一ヶ月で全額払え。分割なら利子付きな。」というのはそれはそれで公平性を欠いてると思いますが。
しかも同じミスをした他の自治体は免除している以上、自治体ごとの事情はあるにしろ印象は悪いですね。
@@KT-fs3rz
あなた動画見ました?日本語わからないんですか?
ミスを認めた上で、対応を検討させてくれと言ってますよね?
この難しい問題ですぐに答えなんて出ないのは当たり前です。
当初の部下の対応を市長が白紙撤回させましたよね?
@@ジャンヌダルク-n9d 飲み放題・歌い放題3000円ポッキリね~と言われて、会計時に65万円で~す。皆さんお支払いいただいてますけど?
と言われて払うんですね。
同じサービスでも貴方は上限37,000です、貴女は4,600円ですと違う金額を明示していますよね。
「利用金額を上限4600円ですと告げられて利用したら、上限37000円でした。2年分の差額65万円一括でお支払いください」
これは立派な詐欺行為と違いますか? 利用料金が高額なら利用回数減らしませんか?
利用者にそこまできつい請求するならエラー出した担当部署の責任者に対しての罰則を与えないのはおかしいでしょ。
市長だって沢山の非難の声があったからビビって反応しただけとしか思えないよ。
そうそう、我々の税金で働いてる公務員だしな。謝罪の前に誰がミスしたのかはまずはっきりしてもらわないと、誰が何をしてんだかわからないところに税金なんか払えるかって話にはなる。
しかし、役人は責任は取った試しが無い
いい事言うねー❤
こりぁ闘わな窓口職員の名前を内容証明で送り私の請求はこの人に請求しますてしたらいいのに以前どこかの役所で間違ごうて450万支給したのを返さんてもめたのあったやんしたらええのにしたりぃ?
やっぱり公務員が最強か。
自らのミスも他人事。
無責任集団組織で賠償金も税金で賄える。もうすぐ週休3日に有給20加えれば1年のほぼ半分休み。やったね。
大阪市のミスが原因なのに、その責任を市がとらずに利用者側に押しつけるのはおかしい
何もおかしくはない、ミスってたから返せといってるだけ
@@ceres0630契約舐めすぎ、ミスだろうが何だろうが確認してきた人に対してその金額でOK出したならその金額になる
@@ceres0630
「ミスってたから返せ」←これがおかしいんよ
例えば店員が「こちらの商品ただいまセール中で4600円になっております」って言ったから買ったのに、後になって「やっぱり37200円でした。差額分払ってください」って言われても払わんやろ
こんなんビッグモーターもびっくりの手法よ
民間企業なら
企業「4600円です」
消費者「分かりました。買います」
↑の時点で契約成立だから、後からミスが発覚しても消費者側に支払い義務は無い
請求額の間違いならまだ理解出来るものの確認した上で大阪市側も間違いはないと答えた上でのこの反応は詐欺同然
100円の商品を買って店側にも確認したらそれで間違いないとしていながら後になって本当は1万円する商品だから99900円払えと言い出すようなもの
@@ceres0630 逆の時は返してくれるとは限らんのやで
確認されたのだから湯川さんが負担するのはおかしい。どうしても取るなら役所の担当した者からでしょ。市長さんも「延滞金について」って、取る気まんまんですね。公平を期すなら支払い後のあとだし追加請求もダメでしょ。
学校のプール出しっぱなしは教員が負担しているから、担当者負担がマストだな
他の自治体でも同様のミスがあって、その自治体は延滞金免除になったらしいですね。でもそれって、穴埋めしたのは税金になりませんかね。
@@tetsutetsu9225
ならない
役所が第三者に支払い代行してて、そこに利息が発生してるならともかく
役所自体に支払うなら満額払えば役所は得はしないが損もしない
千葉は「責任は自分たちにある」つって請求しなかったらしいな。
利率8.7ってどういう基準で出てる数値だ?
好きで借りた金でもないのに、利息ぼりすぎだろ。
そもそも大阪市のミスが原因なんだから、利用者に金を請求する前にミスした部署の責任者の責任をまず明らかにしろよ。何のための責任者だよ。
突然失礼します。単純に条例で決まっているのだと思います。ただ、市民の声を市政に反映すべき議会で特別条例を可決すれば、課長とか市長の意思とは関係なく行政は従うしかなくなります。安芸高田市もそうですが、議員がもっと市政に対しては声を上げるべきと思います。『なめんなよ』と。
法令で決まった利率ですが、この1件に当てはめるなんてあり得ないですよね。
アタオカです。
利率高すぎて武富士かと思ったわ
他の税金でもそうだけど納税日を過ぎたら遅延金が発生しますよね。
そもそも好きで納めない訳でなく支払いが困難だからなのに
遅延金やら財産差し押さえやらって余計に生活を苦しくさせてどーなのよ??
それでもうどうにもならなくて生活保護になったら余計な税金が発生するだけじゃん。
税金を納められるよう支援に力を入れる方が良いのでないかい?
@@もくもく-n8y さん 全くそのとおりだと思います。
延滞金等の法律変えた時に狂ってると思いました。
「ミス」というのはあくまでも市側の勝手な言い分で、利用者から見ればこれは立派な「詐欺」です。
きちんと利用者側が確認して「この額です」と言ったんなら、あとで額を変更して請求すること自体が契約違反、違法になりますね。
とことん炎上させて頂きましょう!
確認した時点で契約としては成り立っていますので、消費者契約法的には違法ですね。
ただし、公的サービスが消費者契約法の範疇かどうかは分かりませんが。
こう言うのこそ橋下徹が弁護士やってやれば良いんじゃね。
@@ユウカヤマ 我の銭にならないことは一切やらないのが、「ハシノシタ」‼
全く同意。
延滞金がどうのという話ではなく請求自体が完全に詐欺。
逮捕者が出て当然の話。
錯誤・勘違いは、かなり強い権利
2年前に決定した金額が、今更間違ってましたので差額を払ってくれって、
民間ではありえんな。
よく払えって言えるよね。
そもそも大阪市のミスであって他の利用者との公平性云々を言うんだったら一律追加支払い求められた世帯の利用料免除しろって話し、それでも払えって言うんだったら長期分割可にして利息ゼロでしょ?何回も言うけど大阪市のミスなんですよ!!
この件この前放送されてましたもんね。仰る通り!子の会見や寄り添う対策っていうのも本来なら絶対せずに、支払いなさいの一点張りだったでしょうね。
TVで取り上げられ問題が大きくなったから、不祥事とIRなどの問題もグダグダでイメージ悪いのに、またミスだから慌てて対策する事にした感じ。
自分たちのミスを他人に押しつける。
異常な組織だな。
糾弾されるべきだ。
要するに50万の商品売られて、こんな安いんですか?って確認してはい。総額50万ですって言われたのに後から実は百万円でしたってことやろ?
やばいよな
まったくその通り。
神奈川県ならありえない 神奈川の各自治体はしっかりしているし デジタル化もしっかりされているから
請求来たなら払わなきゃ😂
子供でもわかる事だよ😂
@@winniethepooh3539 🇦🇺オーストラリアで働いて給料もらって 余裕で支払いできる 金額
支払ってもらうことが前提なのがおかしい
100%市役所の過失なのだから役所が責任を取るべき
どうしても負担をお願いするならお願いの仕方ってものがあるでしょ
お役所仕事は責任を取るという概念がないからどれほどの重大なミスを犯したか理解してないし分かってない
同様の件では別の自治体で「払わなくていい」ことになったって ANN さんが言ってた。
このままバックレてれば面白いことになるぜえ
あ、それから「ミス」って言い方はやめよう。これ立派な「詐欺」ですから。
@@granshoal9665
詐欺の構成要件知らなさそう。笑
全議員にアンケートしてみたら。
延滞料取るための詐欺と客観的には捉えられるわな
普通この手の案件で延滞料は取らねえーよ 少なくとも民間は
錯誤もたらすようなことしてると思われるレベルでしょ
何だったら、これと詐欺って何が違うのかあんたさん明確にできる?
行政が詐欺しないと思ってるなら大阪市役所は土地だまし取った前科あるからな
何度確認しても¥4,600ポッキリと言うから入ったのに、散々飲み食いした後で大金請求されるってやつ。やってる事がボッタクリ店と変わらない。ミスってことで悪意がないだけで、これは詐欺と変わらないと思います。
特殊詐欺とか流行ってるのになんの説明なしに文書で送られてくるなんて怖いな
せめて役所の人間が謝りにきて説明責任を果たすべき
来ることはないでしょうね。
金持ちへの徴税ミスのときは所長が自ら菓子折りを持ってくるんだってさ。自閉症の子供を持つ貧乏人の場合はこれだから、人権団体も黙ってないぜえ
@@aa35544維新はこう言う弱者を切り捨てる政策だからな。たった77人のためには動いてくれない。
77人に同情する数万の市民の声があったから初めて市長が動いたんでしょ。こんなギリギリに。
@@ユウカヤマ所々、維新の政治姿勢ってそういうところありますよね。
弱者に厳しい…
これがいわゆる貸し剥がしか!
60万を分割いうても1年分割しても月5万だし、
子供もいてこの金額は結構辛いよな。
恐ろしすぎる…。役所すら信頼できないのはあまりにも酷い。
大阪市が信用ならないのは有名であり、具体例として「城東鶴見工業会の賃料問題」が挙げられる。
役所は、維新関係者と中国人のためにあるんでしょ?
大阪から逃げたほうが身の為
何のための福祉だ 意味分かってるのか
大阪市の為に市民がいるんじゃない 市民の為の行政です
自分のミスで相手から金利取るとか金融会社でもしないわ
公務員が市民の為に働くわけないでしょ
安定した給料の為に働いているんだから
@@材質材料 話の飛躍と偏見を感じるので割愛します
@@材質材料 そのとお〜り🎉
市民の為→建前
安定した給料の為→本音
まさにイカサマ
システムエラーなら請求するべきでない。少なくとも8.7パーセントの利子は論外。100歩譲って、分割払いにするにしても無利子。期間を2年、5年という風にすべき。
そもそも、間違いのあった部署、システムエラーをつかさどる部署の責任はどうなっているのか?担当部署の減給や外部発注してたとしてもその会社が責任を取るべき。書面一つで65万の請求はおかしい。今、日本人の貯蓄額は100万円以下の世帯も多いという。どうやって支払えというのだろう。
これは来月から37200円にするとして、65万の支払いは無しにするべき
ですね。相手の過失を補填する必要はありませんよね。
対象者77名で裁判に持ち込めば良いと思います。
いや、確認した時点で4600円でしょ。一括で負担しろって言う事がすでに不公平。
裁判した方がよくないですか?
まかり通してはいけないと思う。
65万以上かかるでしょう。
単なる維新叩きに利用したトピックスで裁判まで?
左翼弁護士なら無料でやってくれそう
他にも77件あるらしいですが、集団訴訟でも厳しいのでしょうか?
こんだけ話題になってたら裁判費用は寄付とかで建て替えできそう
自分たちで間違えといて一括で払えって酷すぎる。分割で延滞金も取るとか鬼か?
ありえなすぎる。市の側が払うの当たり前とか答えてたけど‥
そうじゃないだろ?って思った。
まるで反社会的な取り立て😅
支払い義務はあるんだろうけど、この方に過失が全くないんだよなぁ…。
もしかしたら無いかもよ。
消費者契約法的には確認して利用した時点で契約が成立しているので、それ以上後から請求するのは違法ですし。
裁判したら勝てる可能性があるかも。
77人集めて大阪市被害者の会で弁護士動いてやれよ。アレ?大阪維新って立ち上げた人弁護士だったような…?
@@ユウカヤマ
それは、弁護士側から動く話ではなく、この77人の追加請求された人らが訴訟を起こすよう動くのが手順かと。
@@ユウカヤマ吉村も武富士の弁護士やってたからな
チンピラ松井側に立って金をむしり取る橋下と吉村www
錯誤・勘違いは、かなり強い権利
市長は、マッサージで4千円と言われて、終わってから実は3万円でした、分割でも延滞金免除するので払ってくださいね?って言いたいわけかな。
返品できない「サービス」について後付けしてくるの悪質な詐欺だろ。
その3万円を払うべき人間だったっていう事。
エコノミーのチケットでファーストクラス乗ったっていう例のが分かりやすい。
@@ika_ri
違いますね。エコノミーのチケットを買ったのにファーストクラスの席を案内されて、本当にここで合ってますか?と確認したら「はい、合ってます」と言われて、飛行機が着陸してから「やっぱり席違いました、差額払ってください」という状況ですね。
@@オラ-v8d
ただ具体的に言ってるだけで何も違わない。
マッサージの場合だと3万円というのは後からいきなり出てきた金額だから例としては失敗。
今回の場合は本当は65万円かかるかもしれないけど、良いって言われたのにやっぱり65万円かかった。
エコノミーのチケットだけど、ファースト乗っていいって言われたから乗っちゃおうという例が適切。
法的に悪意善意が絡む可能性が大いにあるけど公的機関の瑕疵によって詐欺罪が通用するかどうかが問題。
@@ika_ri
ファーストクラスにはエコノミーで乗れますよと説明されて
いざ乗ったらファーストクラスの料金払えやと恐喝…
最初から3万円なら利用してないわって話やのに。
この課長は自分が逆の立場で65万一括請求されたら黙って払うのか?
自分のとこのミスが原因なのにシステムエラーだから仕方がないって開き直りが透けて見えるんだけど、こんな人が責任者やってるほうが問題じゃないの?
コンピューターの責任にする大阪市
まぁ規則的には一括請求しなければいけないんだろうけどね。
@@ニャホニャホタマクロー-q9t
そんな規則無いだろ。有ったらそれを盾に出してくるはず。
そもそも、金銭自体は回収しろというものはあるが、そのやり方は裁量が認められるはず。
公務員感覚なら子供がいる家庭は数百万程度の蓄えがあるのは当然なんじゃない
よく見ると、市の担当者は脚を組んで面談してるな。誠実さのかけらもなく、腹立つわー
本人の欺瞞で利益を得たわけではないので全額免除やろ。これは。
このふざけた課長をはじめ、関係者の処分はしたのか? 市長にも責任あるだろ。
やってることが悪徳業者と変わらない。弁護士に相談して、市を訴えてもいいと思う。
自分らのミスで高額な金額になってるのに、それを有無を言わさず払えとかありえないだろ。
課長はキッパリ延期は無いって言ったんだから、その言葉にも責任を持つべきでしょう
問題が大きくなってからコロコロ変えるんじゃないよ
「市民に寄り添う」ではなく、世論の顔色を伺ってるだけ。
この件の全体像を見て根本的に解決しよう、という姿勢が全く感じられない。
そもそも市のシステムエラーなのであれば市側の責任だから65万円返せってのはおかしいと思う。
何年にもわたる市のミスなのに分割すると延滞金??システムエラーが原因?他人事過ぎる…。
こういう事を報じてくれるメディアに感謝。
関係ない第三者が簡単に市にクレーム出せれるから?
@@Tomorrow-flower さん、横からごめん🙇♀️なさい。関係ない市民が…と言うより、維新・自公民に腹の底から腹を立てているのは、1人や2人じゃないって事。
役人・自公民が、
公共事業・箱物などで無駄使いした数兆円を、
維新がつぶして減らしたので、
財政が良くなって、
教育・子供に予算を回せた
身を切る改革。
堺屋太一・橋下徹がいなければ、
もう倒産していたはず!
これ77件も被害件数あるなら、逆のパターンもありそうよな。
多く支払ってる人は本当におらんのか?
それめっちゃ気になる
こういうことに限らず、多く支払った場合に、自分で気づいて申告すれば返金してもらえるけど、役所からお知らせが来ることはまずないそうです
4:50 この人、何の謝罪も無し?
「公平に請求しただけ。何か悪い?」って感じだよね。
こんなもん極端な話わざと間違えて後から高額請求して分割の利息取ろうとしてるとしか思えんわ
ついでに言うと上限37200円なら上限一杯まで利用しないですよ。4600円だと思うから安心して利用したらコレですからね。利息分どころか過剰に使わせる効果もある。
他人事じゃないってのが怖い。
ある日いきなり役所から金払えって言われるんだよ。
こっちは何も間違ってないのに。
まだ市長が話通じそうで良かった。
でも対応遅すぎるし、そもそもこんだけ騒がれないと対応しないってのもおかしいけど。
あと反省が一切見えない。この態度ではまた繰り返すよ。明らかに悪いと思ってないもん。
話の通じない市長なら、あっという間にリコールの署名が集まって、辞めさせられるからなぁw
まぁ今頃、世間知らずな役所のこの部署内では
「払うべきものを払わないクレーマーだ!けしからん!」
とか湯川さんが悪者のような言い方をされてるんだろうね。。
しかもこれ間違ってないですよね?って確認したうえでこれだからな
どこかの小学校で教職員がプールの水を出す操作を誤って、数日間水を出しっぱなしにして損害が出たとして
現場の教職員が100万近くの損害賠償を支払ったというニュースがあったと思います。
こういう事例があるんであれば、同じように誤った計算をした市職員が支払うべきなのでは。
動画に出ていた市の責任者の、自分は関係ねえよといった表情を見ると強くそう思います。
えーっと水道代はミスった先生に請求するんだったら、これはどーなの?
ミスった市役所の上役に請求かな。あ!トップは市長か!!自分が払いたくないから利用者に押しつけたってことか。
市側のミスなのに一ヶ月の猶予しかない上、延滞金は酷すぎる
金額の大小は関係ないと正気で言っているのだろうか、他人事すぎる
安く言って使わせて高額請求とかやってることヤクザやな
市営ヤクザ
すげーよな、ミスしてたのに、65万払えってしかも1ヶ月?
しかも何回も確認した湯川さんは悪くないよ!
よく平気な顔して払えって言えたなあ、あっちもこっちも日本おかしくなってんな。
利用者が嘘ついた結果による請求ならすぐさま取り立てるべきだが、今回のように市のシステムエラーによる請求ミスは市に責任があるのだから市が負担すべきでは?こういった問題は、責任がある方が負担をすべきで、今回の責任はだれがとるべきか言うまでもない。
仮に満額払ってもらうにしろ、2年間の利用料の差額なわけだから65万円の24回払いまでは当然金利無しでしょ。直ぐにまとまった金が要るなら役所が建て替えるべき
妙に安い値札だなーと思ったけど飛びつくことなく合ってるかの確認をして、合ってるって言われて、それなら有り難いわーと思って買って、後からやっぱ間違ってたわ金払ってやーって、そんなもんどこの世界で通用する?
これがまかり通るならあらゆる補助金の制度が怖くて利用できない。後から返還求め放題だもんな。確認までしてるのに返還求め放題。バッカじゃねーの
期限をそのままにしているあたり、市民に寄り添ってる感を出してるだけで、検討する気が全く無いことが想像つく。
市民によりそって自分のミスの責任を市民に押し付ける。大阪の市役所って「日本人もどき」も多いらしいし。
この国のトップの地方版…๛(ー́ωー̀ )
湯川さんは、利用した分はきちんと支払うと言っておられる非常にまともな方なので、市側も信頼して支払い期限の延長と延滞金の免除をして欲しい。
市民に寄り添うなら元の金額にして
ミスした役所の人間に払わせろよ
利用したのはあくまでその金額だったから利用した、
それに尽きるんだから
払わなくていいでしょ
せめて減額。
その金額だから沢山利用したわけで、高かったら利用回数減らすでしょ
あとから勝手に金額上げて請求とかある意味詐欺やん。
市政のミスなんだから、公平性を大事にするなら、むしろ高く払ってた人に返還しなよ
ぼったくりと同じ構造
1000円ポッキリと言われて、飲み食いしてたら後から十数万の請求。
学校のプールの水止め忘れで百万単位の金を教員に払わせてるのにこれは何も負担しないんだな
これは追加で支払わないといけないのか?
市長はお詫びして延滞金の見直しさせればいいのか?
延滞金の支払いを免除するのが筋だと思う。
市側が一度認めてるんだから、延滞金だけじゃなく全額無効が筋でしょう。
請求できるとしても発覚した当月分のみ。
2年分払わせるは筋が通らないと思うよ。
ほんとこれ
利用者がわざわざ確認しに行ってるのだから尚更。
払わなくていいよ。裁判すれば余裕で勝てる
弁護士呼んで争うべき
正当な金額を払っている人からすれば、全額免除は納得しかねるのではないでしょうか?
延滞金を得るために市がわざとミスをしたと、邪推されかねないな
それどころか利用限度額詐欺だろ。
例えばケータイ会社が「月額使用料金上限4600円使いホーダイ」って言って契約したら2年後に「やっぱり上限が37200円だったから差額払えや」って言われたようなもんだぜ。
使いホーダイだから使ったのに差額払えとか後出しで言われてもなぁ。
たかだか60万のためにそこまでするわけないだろ。
@@au200x
計算違うぞ。被害者77人居るんだから金額はピンキリかもしれないけど、累計数千万規模だぞ
@@au200x 自分も意図的に騙したとは思わないけど、構造としては詐欺と言われても仕方ない条件だとは思う。
そもそも返す必要なし
職員に確認の上利用してるんだから、その時点で契約として成立してるはず
民間の感覚だとそうですよね。
自分達の発言に責任感無さすぎ。
まあ、集団訴訟とか起こして大阪市と争うのが正しいでしょうね。黙って払わないってのは、ちょっと悪手。
市民に寄り添った判断とは、大阪市のミスで市の予算の中から補填が一番だろ。
市の予算に他の福祉サービスや行政サービス分が含まれててそれを削る恐れがあるならダメかなと思います。
職員の給与を指していて、補填分減給なら問題ないと思います
@@あや-u6d2x 前年度が大阪市の実質収支が+258億円有ります。
34年連続黒字です。財政調整基金残高も2452億円も貯まっています。ミスした職員、ミスに気付かない管理職にも問題はあるでしょうし何らかのペナルティは必要でしょうが、水面下で職員の罰金等行われても良いですが、あくまで会社(市)が補填するというのが、ミスで請求されている方からすると一番しっくりきそうな気がします。
役所のミスなんだからチャラでいいでしょ。
分割延滞金8%とか正気じゃない。
課長もよくそんなこと言えるな。
まず、ミスした奴の処分が先だろ。
奈良美智や村上隆のデザインを使用拒否されたのに無断利用した使用料を1カ月以内に払えよ
ミスをしたら責任は自分たちで負うべき。
ミスをした自分たちには何もペナルティがないって、一社会人からしたら信じられないんだが。
期限は支払額とは関係ないって、、、思いやりの欠片も全く無いね。
市長さんイメージ悪いですよ、早めに手打った方が良くないですかー。
市長のイメージのために行動されても困る
というか最初に提示した支払期日はもう今日(8/31)なのに、とくになんの策も公表してないのはなんなんですかね?当事者の皆様には個別に説明しているのか、今だダンマリなのか
市側のチョンボを市民がなぜケツ拭きしないとならんのだ?
確認したのに判子押したのは市側だぞ。
これはいくらなんでもかわいそう。湯川さんぜんぜん悪くないやん。
この女性の場合、利用前に金額が変わっていたので確認した上での利用だったかと思います。システムエラーで金額が間違っていたとしても、利用者側からの指摘で問題が発覚しなかったのはヒューマンエラー。言わば、市側の怠慢。それを全て利用者側に押し付けるのはおかしいと思います。これからは、そういう所も突っ込んで報道して欲しいと思いました。
ほんと役所役人は社会常識無いんかと…発端は誰のせいでこんな問題なったんですか?と問い詰めたい。
市側のミスなのに分割払いが利率8.7%と高いのは到底理解できない。これが対応策というのがお金の価値観が狂っている人の考えだ。
正しい対応策は期日の延長など市として協議し、考えをまとめる時間が必須だと思う。
役所の不備なんでしょ?支払い要求はおかしくない?普通の会社なら請求なんてしない、出来ないんだけど。
普通の会社でも過誤調整はするよ。笑
@@ニャホニャホタマクロー-q9t 企業側が10割悪くても?
@@びだん-r7q
誰にでもミスはあるからね。笑
むしろ普通の会社ほどミスがあれば直そうとするだろ。
@@ニャホニャホタマクロー-q9t 早くも論点ズレまくりですね。ありがとうございました。
@@びだん-r7q
社会経験無さそうな人なのでほっときましょう
普通の感覚ではお客さんにお願いくらいはできるだろうけど、そっちのミスでしょ?と言われればそれで終わりです
言わなければ得するのにも関わらず役所のミスを指摘し支払い額を高いままでしようし尚且つきちんと支払う意志を見せてる善良な市民に対して自分達のミスを棚に上げヤクザのような取り立てをするなんて最低だな。
俺にこういうミスして支払催促したらきたらまず絶対に支払いしないし徹底的喧嘩してる。
自分達のミスなのになぜ支払い免除にしないの?
千葉県の市役所は同じミスをしてるけど支払いを免除しましたよ
市長も市役所もドケチ過ぎる
間違えた役人に負担させなよ
湯川さんの怒りは 最も!
へぇ、遅延金。市側のミスなのに。
延滞金まで取ろうとか頭おかしくてわろた。
ミスを市民に負担させようとすんなよ。
令和の話なのか?と耳を疑う。報道されて話がでかくなるまで市長までフィードバックが行かない(行った後の判断が遅い)のは、市政の在り方を問われる。
市長を含めた関係職員が分担して支払えよ
延滞金廃止と納付期間延長の判断が出来ないのか不思議なんだけど
返すべきものを返せば良い。その後、生活保護を申請すれば良い
@@RS-303 返す道理が無いものを返して、生活保護の申請の為にあらゆる資産をなくす必要はあるのですかね。
この件は継続して追って欲しいです。民間で同じことしたら詐欺と言われかねないことを、公僕が平然としているのは異常だと感じる。
この女性の方も別記事では、何度も間違いではないか役所に確認したとなっていました。徹底的に追及して、もっと多くの人に知って欲しい。
そうなんですよね。
民間の事例なら、絶対あり得ないことなんですよね。
もし請求するにしても、ちゃんとアポ取って説明して、返還方法についてもしっかり相談してから、期限とか、分割でどうしても金利とか掛かるとしても、何か条件付けるとかで緩和させるとか、とにかく雑に扱う話じゃない。
77件は決して少なくは無いけど、それでも個別対応できなくは無い件数だし、役所側に過失がある以上、一律にどうこうやる内容じゃない。
公平性なんて、一見もっともらしいけど実は物凄い雑な理屈で問題をうやむやにして欲しくない。
車の下取り金額や修理代をあとから変更してくる業者とおんなじことやっとるで。
長い期間に渡って誤って支給したんだから、差額はそれと同じ期間で返却すべきだと思います。
当然ながら、延滞金は無しですね。
この件も万博も大阪維新は何やってんだ
小さな事も大きな事も皆んなに迷惑かけてるな
大阪市役人の不手際を市民に転嫁するな!
当該大阪市役人が個人で立替納付して、利用者からは2年程度の分割で回収しろ!
そして、管理職を含む大阪役人の処分(出勤停止2年など)を直ちに行え!!
大阪市の役人は、簡単に返せと言わずに、人の血が通った対応を考え抜いて公平性を保つ結論を出すべき。
公平性を訴えるなら、間違えてしまった障がい支援課の給与を減額し穴埋めしなさい。
それが嫌なら、支払い請求を放棄し市民に謝罪すれば丸く収まると思うが。
市担当は淡々と処理してるだけだろうし、TVで報道されたから対応考え始めたって感じしかしないなぁ
市も1ヶ月めで気づけよ。なんで2年もかかっとんねん。
しかも77人も。ふつうに結構な問い合わせきてたやろに、担当の人間調べもせんと用紙だけパッとみただけで全員に合ってますて言うたんやろな。
しかも分割にしたとして、その月にいった分と2つ分払うねんから相当きついしな。借金一社ふえたようなもん。
延滞金なしの毎月千円ずつ返済で6年完済くらいの負担じゃないと払いたくはないわな
今回のように役所のミスが原因で問題が発生しているのだから、大阪市側がどのような処分を下しているのか知りたい。
松井前市長の時代に問題が発生しているので、松井前市長にも何らかの処分が必要だと思う。
もし仮に大阪市側に処分が無い状態で利用者にだけ負担を求めるなら、大阪維新の会は存在意義を失うと思う。
減額じゃなくて支払い免除にするべき。
ミスがなかったら利用した費用なんてあやふやな基準で請求額を決定するのがナンセンスだし、そもそもこの人は利用料金について間違いではないか?と役所に確認までしている。この人に落ち度はゼロだよ。
これのその後を報道して欲しい。
誰かが裁判代わりにやってくれないと、一個人で、しかも障害児抱えてる家庭が、訴訟なんて難しいに決まってる。だから市の方も「どうせ何もされんだろw」って態度なんだろうな。
こんなん詐欺やんか。
よう金払えって言うたな。
やっぱり維新もあかんよ。
皆さん、自分のことやと思って考えてみ。
最低でも無利子の長期分割払いが譲歩できる最低限だと思うは
これをしていたらマスコミに掛け合ってどうこうとかは無くなってたんじゃないかな
そもそも37200円が上限だったら回数を抑えていたわけで、4600円が上限に変わったと確認したから利用した。という事から、今回は4600円で済ませるのがスジではないでしょうか。
と、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの政党の市長さんなら即答すると思いましたが…。ねぇ…。
しかし…娘さんを思う母親の気持ち…
毎日でも通わせられる料金にすべきですねぇ…。
ただただ可哀想…
この方は確認もしてるし落ち度はないのに、返さなくちゃいけないって焦りとかで心穏やかじゃないだろうな…
焦燥感て本当に不快だろうに。
市長から天引きでは?普通の会社ならそうする。それか、公務員試験突破した人たちの統括する一番トップの人。
債務が有る事にお互い争いがないんだから、市を訴えたら良いよ。
払わないって言ってんじゃないんだよ、そもそも市のミスなんだから、利息なしの長期分割が落とし所だな。
市がこれを飲まなきゃ払わないだけ。税じゃないから強制執行も無理よ
2年間のミスで65万円なら、同じ様に2年の無利子分割にするべきですよね。
@@cosiga3580
てか、民間ならコレまでの分は4600で処理が妥当なんだが。
社会福祉士です。
行政福祉と近い現場で仕事をしていたことがありますが、動画内にもある通りで利用負担額の算出はミスをするような複雑な業務ではありません。
さらに、決裁を経て何人もの担当者で確認しているはずなので、こんなことは絶対にあってはなりません。
何よりも、事後の対応を見ていると全く市民目線ではなく怒りを覚えてしまいます。
大阪市の公益通報制度の活用や、民間のメディアを巻き込むことでこの件を大きな問題とし、世間に認知されることを願います。
これがまかり通るのが恐ろしい。
請求するって事はこの件に関わった人は相応の処分を受けなあかんで
こういうのが利用者が裁判でどんどん訴えていいと思う。湯川さんは何も悪くない。
払わなくていい!払わなくていい!
責任は市の職員で給料から割って補填しろ!
役所でもボイスレコーダーが必須だな😢
公平性ねぇ
じゃぁ公平に一番最初の決定額を守るべきでしょう
自分のミスを押し付けるなっての
今までの分は負担なしにして今後正しい負担額にするべきでしょう
何が公平なんだか此れ支払いの猶予期間も無く払えって湯川さん側が一方的に不公平被れってか?
今回の同じミスがあった千葉市川市では市側の完全なミスであった事を認め追加の支払いは求めなかったみたいですね。
大阪市役所は評判があまり良くないとはいえ今回の初期対応は酷すぎます。