Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
正直、真似されるくらい上手くなりてェ…そこまで自分のスタイルを確立できねぇ…
この究極的に落ち着いたムードの松村さんも好きです
模倣なしに創作って出来ないからこういうお話ってむずかしいっすよね……何かしら憧れみたいなものがあって始めるだろうし……まちゅむらさんの『のびのび創作する』っていう志、胸に留めて置きたい……
バズってる人の絵柄、とくに塗り方はすごい速さでマネされていくよね。何人にもマネされたら、それはもう、流行りの絵柄ってなるよ。第一人者じゃん。この絵柄はあの人がやり始めたって言われたいね。
なんとなく松村さんと同じようなことをずっと思ってたけど、だれもそれを切り込んだり同じようなことを言っている人を見たことがなかったから、この動画をみてなんだかスっと落ちたような気がしました🥲絵を描いてる人間は、ネットとか人の目に付くところで描いて上げてる以上、参考にしてされてが摂理なはず。それなのに、近年はプロフとか地雷の欄の場所に「参考禁止」みたいなのを描いてる人が多くてなんだかモヤモヤしてたので、こうやって動画にまとめて言語化してくれた松村さんに凄く感謝したいです…ありがとうございます……
泣きそう。頑張る。ありがとう。
そもそもこの世の中に完全オリジナルなものなんて極論一つもないと思う。なので絵柄をマネされたところでそのマネされた人も誰かのマネをして今の絵があると思ってるから、完全同意。私はマネされても全然いいし、むしろ線のない絵を描く人は少ないからどんどんマネして描き方を自分なりに吸収してほしいと願ってる。「絵柄」と考えてしまうから過剰反応してしまうのかもしれないけど、ゲームだって勝ちパターンとか何と何を組み合わせればよくなるかってマネするよねって話でもあると思ってて。それを拒否するのは生産的ではないなと感じる。
自分の絵柄を真似されるのは個人的に絵師冥利に尽きるなあ。と思う。絵を描く技術自体ある意味共有財産ではあるのよね・・・・二次創作文化、同人文化が楽しみとして受け入れられているのもその話に尽きる。それはそれとして数年前から絵師にとって発表しづらい環境になりつつはあるよなぁ・・・・
すごくすごく分かります!!!!!「AIの学習ぐらい」の真似は、やっぱり人間にはできないと思うし(それまでに得た感覚がゼロにならないから)やっぱり真似されたって思うのは悪意あるときなんだよなぁ…色んなものに影響されて、自分が納得する絵柄にしてこうよ。そういう絵を作っていこうよ。触れづらいだろう話題に、あなたの意見が聞けたこと、とても嬉しく思います!
絵柄似てる問題が出る度に思ってることを言語化してくれてありがたいです少し前にも絵柄の私物化というワードが話題になったけどみんな誰かの真似で絵柄だったり作風だったり作り上げるものなのになと思ってますちなみに〇〇さんの絵に似てるねで怒る心理も、理解はできるけど共感できないタイプです
ずっと思っていた事が言語化されてスッキリしました。
松村さん、触れにくい話題にも関わらず動画にしてくださりありがとうございます。創作って技術的に正解かどうかとかはわかることが多いのに、今回の話題みたいな時はわからないことが多くて難しいですよね…ただ今回の動画を通じて、たとえわからなくても自分で考えることを大切にするべきであり、それを捨ててはいけないんだろうなと、改めて気を引き締めました
私も好きな絵を模写させていただいたりすることがあるので、今回の動画で少し救われた気持ちがします。その上で、「試行回数」こそが重要なのかなぁ、と感じました。松村さんも金政基先生など多くの先人から影響を受けたというお話でしたが、おふたりの絵を見比べて「絵柄マネしている!」とはなかなかならないと思います(決して侮辱ではないです!)。それは松村さんが先人たちの絵に感銘を受けた上で何千何万と線を引き続けてきた賜物なのでしょうね。絵柄のマネがある程度仕方ないという状況にあっても、やはり影響を受けた側は元の絵、ひいてはその作家に感謝とリスペクトが必要であって、それが「沢山の絵を描き続ける中でいかに自分の絵柄として昇華できるか」にかかっているのだと思います。食べ物の譬え話もありましたが、魚を食べた人がそれを栄養として成長するのは理解できますが、魚食べた人間が魚そのものになるというのは周囲の理解も得難い気がします。絵であっても食事であっても、感謝してよく噛みしめるべきでしょうね。そして影響与えた側も絶えず何かを吸収して成長していくことを考えれば、いくらマネされようが同じ絵柄など存在しなくなるのかも。長っっったらしくなりましたが、要はとにかく描き続けるべし、ということだと勝手に解釈しました。自分の絵柄を作り上げるため、そして誰かに刺さる絵が描けるように頑張ります〜!
例えば鳥山明をリスペクトし続けた人はどこかしらに鳥山明の名残があったりするように絵柄や作風ってそういうものだと思いますし、そこに魅力が出てくるもので。何かや誰かの模倣を一切せずに今の絵柄を作り上げた人がいたら逆に凄いですねぇ…。そしてガチャし続けるだけのAI生成にはそういうリスペクト的なの物は感じないんですよね。
🙏納得の解説です。👍連打したいです。ありがとうございました🙇♀️
絵を描いてる人って絶対最初は誰かの真似から入るのに、自分が真似されたら嫌〜って言ってるのみると違和感しか感じないんだよな〜
松村さんのお話は、こういった境界線を歩くような繊細な議題でも整理されて心がスッとします。話して下さってありがとうございます。模倣し合うことは勿論、「かぶり」もあるよなぁと思いました。人種(バックグラウンド)が非常に偏っている日本で、同じ時代に同じものを観ている、ごく狭い範囲の一部の人間でしかない絵描きなので、同じものを食べてるわけだから出力されるものが似る、というのは必然かなと思います。
絵を描きはじめて半年経って、今はこの人の絵に影響受けてる、今はこの人の絵に影響受けてるっていうのが自分でとてもわかるし、でもやってるうちに、段々と、最初は1人の影響だったのが、あの人っぽさもあるしあの人っぽさもあるなーって、好きな作家さんの影響がたくさん出てるなって自分の絵を見てて思う絵になってきたので、人間もAIのような感じだなって思いました。今この人の感じを学習させてるなーみたいな。1人しかインプットしなかったらその人の真似だなって誰が見ても思っちゃうのかもしれないけど、、たくさん好きなもの取り込んでいつか自分の絵になればいいなーと思いながら描いてます。真似しないと絵は上手くならないと思うし、だけど真似されるのが嫌な気持ちもわかるから、自分なりのプライドとか配慮は必要だなって思うけど、もし自分が好きな作家さんに真似するな!とか、他の人にあの人のパクリでしょって言われたら多分とても悲しくなって絵を描いて載せるのが怖くなってしまうかもしれないから、こういうふうに言ってくれる動画はありがたい。そして話し方がとても優しくて好きでした。ありがとう。
マチュムラの温厚な精神ラブですぞ。考え方も共感したぞ好きだぞ💋
本当に今の時代が時代だから敏感になりがちな事だけど、創作してる人類皆多かれ少なかれ通過していくことなのよね。悪意のない「貴方の影響受けました!」は私だったら嬉しさと照れでエヘヘってなるなぁ。
話の中にもあったけどやっぱりこれね!絵柄をマネされた時はどうするか…( ˇωˇ )参考にしたい!マネしたい!と思わせる素敵な絵が描けたのだと、自分を誇るのだ!( ゚∀゚):∵
なるほどね……わいの絵をポーズ含めて模写して練習してるのかなっていうとこまで留まってそのまま終わらせたけど、良い絵だから描きたいっていう発想はなかったな……だからわいのことフォローしてたのかBIGLOVE
自分も誰かを礎に形作ったならば、自分も誰かの礎にならにゃならんですよな····キノコも誰かの礎になりてえなあ
確かにそうだよなあ...(´・ω・`)って思ってふと顔をあげたらさばかんをさばかんしてたからその前に考えてたこと全部吹っ飛んでいったよね。
なかなか描いてくれないオリジナル作家よりコンスタントに描いてくれるジェネリック作家の方がいいまである
フォロワー多くてアンチも居て日頃クソリプエアリプ貰ったりするほどの人だとやめろやめろ真似すんな!!ってぐしゃぐしゃになる気持ちも分からないでも無いんですよね…今のインターネットが衛生的にそういう精神状況にさせますよね…
コレって「マネ」という言葉は絵柄・キャラの造形・セリフの調子・コマ構図・吹き出しや効果音デザイン・明暗や質感表現の点や線、それら全てを完全コピーされた場合を含んでいるorそこをメインに据えたお話です?それの場合はもう先達からいただいたエッセンス云々とはかなり遠い次元の話のような気はしますが…確かに難しい問題で解決不能だとは思いますが、コメント欄のように“パクられたら名誉じゃん、やったじゃん誇れ“みたいなノリは…むろん一人一人どう考えるのも自由なのですが
・自分の作風を高次元で模倣されているケースも含んでおります(悪意を持った自作発言とトレース行為などは別です)。創作は自由とは言え、理想を追い求めた結果、最終的に理想が誰かとキレイにかぶることは十分ありえる事態です。(それでも、どうせわたしたちは人間なので、どっかこっかで差別化されていくものではないのかという楽観的な部分もないわけではないです)・結局はこの世は「誰かがマネしようと思えばできてしまう」という世界なので、「絵柄=わたし」「創作スタイル=わたし」として独占意識を持つこと自体が、すぐに限界の来る態度かと思います。ではまずあまり苦しまなくて済む発想ってなんだろうね、と提案してみるのが、この動画でやりたかったことです。(少なくとも、プロとして世の中に発表するなら、ひとにやめさせるのでなく自分がより研鑽を積むという方向に行くべき なんじゃないかなという個人的な思いもあります)・メンタル面での受け身や護身術的な話に終始するしかなかったのは、わたしの力不足もありますが、「自分のマネをやめさせる」という法的な拘束力が発生する状況というのが、結局は、法的に争うレベルで実害が発生するような極端な場合くらいしかないという現実もあります。どうしても不安だと言うなら、まめに弁護士さんなどに相談するなどするか、誰もマネできないくらい技術的な高みへ登ってしまうくらいしか対処法がないのではないでしょうか。(あるいは、だれもマネしようとすら思わない方法やスタイルを採用する)。・ただまあ、「マネされて喜べ!」というテンションもちょっと極端なリアクションかなぁというのは個人的も同意できるところです。マネされて不安なものは不安だし嫌なものは嫌だろうと思いますし。とりあえず以上です。
そもそも私自身があまりにも下手過ぎるから絵柄を真似される感覚が全然分からなくてそのような事があることがイマイチ信じられないですね…正直ネッシーやツチノコの目撃情報の方がまだ信じられます…
私は上久郎さんの絵と講座と声に癒されて、苦手だったお絵描きタイムが楽しくなった多分同い年の者です🙂メインの自己表現はイラストではなく、そちらの活動で部分的(漫画ならキャラデザとコマ割りとかな?)に類似した作品をSNSで繋がった方に同じ場で堂々と発表されたことがあります( ̄▽ ̄;)私だけではなく他の同志の方々の表現も取り入れたもので、その方は「勉強させてもらうことは大切」とSNSに書いていました。やめて欲しい旨を名指しはせずにやんわり頼みましたが、伝わらずにいつもの明るいメールが来ることが怖くなって、私はコミュニティから逃げました。でも今回の上久郎さんの価値観を聞いて、ちょっと真似されたこととは別に、自分の中の「これアカンやつ!」の線引きについて、感情論じゃない形で決めとこ〜と思いました🤔💭
パブリックであるべきものに対して理解がある人が日本には少ない。最近の絵師も盗作者も一方的な利益しか考えてない。アートは技術と感性をみんなでわけあうことが本来の目的のはず。技術をもらったら、自分なりにつくった技術を返す。なぜそれだけのことがあたりまえのようにできないのか・・・。
💯🙏
自分も嫌だけど、AIが人気の絵をいくらでも吸収する世の中になったので、絵柄=個性=権利って考えはもう糠に釘だと思う。自分の画風ではなく、構造やデザインのアイデアを商用化された場合は法に訴えるしかないわけですが、そうなるとバックに企業がいないと一人相撲で無駄に時間を過ごして人生自体を損なってしまう。第一外国の複数企業がそれらを盗んだ場合法律がそもそも違うので訴えることすらできない。
正直、真似されるくらい上手くなりてェ…
そこまで自分のスタイルを確立できねぇ…
この究極的に落ち着いたムードの松村さんも好きです
模倣なしに創作って出来ないからこういうお話ってむずかしいっすよね……
何かしら憧れみたいなものがあって始めるだろうし……
まちゅむらさんの『のびのび創作する』っていう志、胸に留めて置きたい……
バズってる人の絵柄、とくに塗り方はすごい速さでマネされていくよね。何人にもマネされたら、それはもう、流行りの絵柄ってなるよ。第一人者じゃん。この絵柄はあの人がやり始めたって言われたいね。
なんとなく松村さんと同じようなことをずっと思ってたけど、だれもそれを切り込んだり同じようなことを言っている人を見たことがなかったから、この動画をみてなんだかスっと落ちたような気がしました🥲
絵を描いてる人間は、ネットとか人の目に付くところで描いて上げてる以上、参考にしてされてが摂理なはず。
それなのに、近年はプロフとか地雷の欄の場所に「参考禁止」みたいなのを描いてる人が多くてなんだかモヤモヤしてたので、こうやって動画にまとめて言語化してくれた松村さんに凄く感謝したいです…ありがとうございます……
泣きそう。頑張る。ありがとう。
そもそもこの世の中に完全オリジナルなものなんて極論一つもないと思う。
なので絵柄をマネされたところでそのマネされた人も誰かのマネをして今の絵があると思ってるから、完全同意。
私はマネされても全然いいし、むしろ線のない絵を描く人は少ないからどんどんマネして描き方を自分なりに吸収してほしいと願ってる。
「絵柄」と考えてしまうから過剰反応してしまうのかもしれないけど、ゲームだって勝ちパターンとか何と何を組み合わせればよくなるかってマネするよねって話でもあると思ってて。
それを拒否するのは生産的ではないなと感じる。
自分の絵柄を真似されるのは個人的に絵師冥利に尽きるなあ。と思う。絵を描く技術自体ある意味共有財産ではあるのよね・・・・二次創作文化、同人文化が楽しみとして受け入れられているのもその話に尽きる。それはそれとして数年前から絵師にとって発表しづらい環境になりつつはあるよなぁ・・・・
すごくすごく分かります!!!!!
「AIの学習ぐらい」の真似は、やっぱり人間にはできないと思うし(それまでに得た感覚がゼロにならないから)やっぱり真似されたって思うのは悪意あるときなんだよなぁ…色んなものに影響されて、自分が納得する絵柄にしてこうよ。そういう絵を作っていこうよ。触れづらいだろう話題に、あなたの意見が聞けたこと、とても嬉しく思います!
絵柄似てる問題が出る度に思ってることを言語化してくれてありがたいです
少し前にも絵柄の私物化というワードが話題になったけど
みんな誰かの真似で絵柄だったり作風だったり作り上げるものなのになと思ってます
ちなみに〇〇さんの絵に似てるねで怒る心理も、理解はできるけど共感できないタイプです
ずっと思っていた事が言語化されてスッキリしました。
松村さん、触れにくい話題にも関わらず動画にしてくださりありがとうございます。
創作って技術的に正解かどうかとかはわかることが多いのに、今回の話題みたいな時はわからないことが多くて難しいですよね…
ただ今回の動画を通じて、たとえわからなくても自分で考えることを大切にするべきであり、それを捨ててはいけないんだろうなと、改めて気を引き締めました
私も好きな絵を模写させていただいたりすることがあるので、今回の動画で少し救われた気持ちがします。その上で、「試行回数」こそが重要なのかなぁ、と感じました。
松村さんも金政基先生など多くの先人から影響を受けたというお話でしたが、おふたりの絵を見比べて「絵柄マネしている!」とはなかなかならないと思います(決して侮辱ではないです!)。それは松村さんが先人たちの絵に感銘を受けた上で何千何万と線を引き続けてきた賜物なのでしょうね。絵柄のマネがある程度仕方ないという状況にあっても、やはり影響を受けた側は元の絵、ひいてはその作家に感謝とリスペクトが必要であって、それが「沢山の絵を描き続ける中でいかに自分の絵柄として昇華できるか」にかかっているのだと思います。食べ物の譬え話もありましたが、魚を食べた人がそれを栄養として成長するのは理解できますが、魚食べた人間が魚そのものになるというのは周囲の理解も得難い気がします。絵であっても食事であっても、感謝してよく噛みしめるべきでしょうね。
そして影響与えた側も絶えず何かを吸収して成長していくことを考えれば、いくらマネされようが同じ絵柄など存在しなくなるのかも。
長っっったらしくなりましたが、要はとにかく描き続けるべし、ということだと勝手に解釈しました。自分の絵柄を作り上げるため、そして誰かに刺さる絵が描けるように頑張ります〜!
例えば鳥山明をリスペクトし続けた人はどこかしらに鳥山明の名残があったりするように
絵柄や作風ってそういうものだと思いますし、そこに魅力が出てくるもので。
何かや誰かの模倣を一切せずに今の絵柄を作り上げた人がいたら逆に凄いですねぇ…。
そしてガチャし続けるだけのAI生成にはそういうリスペクト的なの物は感じないんですよね。
🙏納得の解説です。
👍連打したいです。ありがとうございました🙇♀️
絵を描いてる人って絶対最初は誰かの真似から入るのに、自分が真似されたら嫌〜って言ってるのみると違和感しか感じないんだよな〜
松村さんのお話は、こういった境界線を歩くような繊細な議題でも整理されて心がスッとします。話して下さってありがとうございます。
模倣し合うことは勿論、「かぶり」もあるよなぁと思いました。人種(バックグラウンド)が非常に偏っている日本で、同じ時代に同じものを観ている、ごく狭い範囲の一部の人間でしかない絵描きなので、同じものを食べてるわけだから出力されるものが似る、というのは必然かなと思います。
絵を描きはじめて半年経って、
今はこの人の絵に影響受けてる、今はこの人の絵に影響受けてるっていうのが自分でとてもわかるし、でもやってるうちに、段々と、最初は1人の影響だったのが、あの人っぽさもあるしあの人っぽさもあるなーって、好きな作家さんの影響がたくさん出てるなって自分の絵を見てて思う絵になってきたので、
人間もAIのような感じだなって思いました。
今この人の感じを学習させてるなーみたいな。
1人しかインプットしなかったらその人の真似だなって誰が見ても思っちゃうのかもしれないけど、、
たくさん好きなもの取り込んでいつか自分の絵になればいいなーと思いながら描いてます。
真似しないと絵は上手くならないと思うし、だけど真似されるのが嫌な気持ちもわかるから、自分なりのプライドとか配慮は必要だなって思うけど、
もし自分が好きな作家さんに真似するな!とか、他の人にあの人のパクリでしょって言われたら多分とても悲しくなって絵を描いて載せるのが怖くなってしまうかもしれないから、
こういうふうに言ってくれる動画はありがたい。
そして話し方がとても優しくて好きでした。ありがとう。
マチュムラの温厚な精神ラブですぞ。考え方も共感したぞ
好きだぞ💋
本当に今の時代が時代だから敏感になりがちな事だけど、創作してる人類皆多かれ少なかれ通過していくことなのよね。
悪意のない「貴方の影響受けました!」は私だったら嬉しさと照れでエヘヘってなるなぁ。
話の中にもあったけどやっぱりこれね!
絵柄をマネされた時はどうするか…( ˇωˇ )
参考にしたい!マネしたい!と思わせる素敵な絵が描けたのだと、自分を誇るのだ!( ゚∀゚):∵
なるほどね……わいの絵をポーズ含めて模写して練習してるのかなっていうとこまで留まってそのまま終わらせたけど、良い絵だから描きたいっていう発想はなかったな…
…だからわいのことフォローしてたのか
BIGLOVE
自分も誰かを礎に形作ったならば、自分も誰かの礎にならにゃならんですよな····
キノコも誰かの礎になりてえなあ
確かにそうだよなあ...(´・ω・`)って思ってふと顔をあげたらさばかんをさばかんしてたからその前に考えてたこと全部吹っ飛んでいったよね。
なかなか描いてくれないオリジナル作家よりコンスタントに描いてくれるジェネリック作家の方がいいまである
フォロワー多くてアンチも居て日頃クソリプエアリプ貰ったりするほどの人だとやめろやめろ真似すんな!!ってぐしゃぐしゃになる気持ちも分からないでも無いんですよね…
今のインターネットが衛生的にそういう精神状況にさせますよね…
コレって「マネ」という言葉は絵柄・キャラの造形・セリフの調子・コマ構図・吹き出しや効果音デザイン・明暗や質感表現の点や線、それら全てを完全コピーされた場合を含んでいるorそこをメインに据えたお話です?それの場合はもう先達からいただいたエッセンス云々とはかなり遠い次元の話のような気はしますが…確かに難しい問題で解決不能だとは思いますが、コメント欄のように“パクられたら名誉じゃん、やったじゃん誇れ“みたいなノリは…むろん一人一人どう考えるのも自由なのですが
・自分の作風を高次元で模倣されているケースも含んでおります(悪意を持った自作発言とトレース行為などは別です)。
創作は自由とは言え、理想を追い求めた結果、最終的に理想が誰かとキレイにかぶることは十分ありえる事態です。
(それでも、どうせわたしたちは人間なので、どっかこっかで差別化されていくものではないのかという楽観的な部分もないわけではないです)
・結局はこの世は「誰かがマネしようと思えばできてしまう」という世界なので、
「絵柄=わたし」「創作スタイル=わたし」として独占意識を持つこと自体が、すぐに限界の来る態度かと思います。
ではまずあまり苦しまなくて済む発想ってなんだろうね、と提案してみるのが、この動画でやりたかったことです。
(少なくとも、プロとして世の中に発表するなら、ひとにやめさせるのでなく自分がより研鑽を積むという方向に行くべき
なんじゃないかなという個人的な思いもあります)
・メンタル面での受け身や護身術的な話に終始するしかなかったのは、わたしの力不足もありますが、
「自分のマネをやめさせる」という法的な拘束力が発生する状況というのが、
結局は、法的に争うレベルで実害が発生するような極端な場合くらいしかないという現実もあります。
どうしても不安だと言うなら、まめに弁護士さんなどに相談するなどするか、
誰もマネできないくらい技術的な高みへ登ってしまうくらいしか対処法がないのではないでしょうか。
(あるいは、だれもマネしようとすら思わない方法やスタイルを採用する)。
・ただまあ、「マネされて喜べ!」というテンションもちょっと極端なリアクションかなぁというのは個人的も同意できるところです。
マネされて不安なものは不安だし嫌なものは嫌だろうと思いますし。とりあえず以上です。
そもそも私自身があまりにも下手過ぎるから絵柄を真似される感覚が全然分からなくてそのような事があることがイマイチ信じられないですね…
正直ネッシーやツチノコの目撃情報の方がまだ信じられます…
私は上久郎さんの絵と講座と声に癒されて、苦手だったお絵描きタイムが楽しくなった多分同い年の者です🙂
メインの自己表現はイラストではなく、そちらの活動で部分的(漫画ならキャラデザとコマ割りとかな?)に類似した作品をSNSで繋がった方に同じ場で堂々と発表されたことがあります( ̄▽ ̄;)
私だけではなく他の同志の方々の表現も取り入れたもので、その方は「勉強させてもらうことは大切」とSNSに書いていました。
やめて欲しい旨を名指しはせずにやんわり頼みましたが、伝わらずにいつもの明るいメールが来ることが怖くなって、私はコミュニティから逃げました。
でも今回の上久郎さんの価値観を聞いて、ちょっと真似されたこととは別に、自分の中の「これアカンやつ!」の線引きについて、感情論じゃない形で決めとこ〜と思いました🤔💭
パブリックであるべきものに対して理解がある人が日本には少ない。最近の絵師も盗作者も一方的な利益しか考えてない。アートは技術と感性をみんなでわけあうことが本来の目的のはず。技術をもらったら、自分なりにつくった技術を返す。なぜそれだけのことがあたりまえのようにできないのか・・・。
💯🙏
自分も嫌だけど、AIが人気の絵をいくらでも吸収する世の中になったので、絵柄=個性=権利って考えはもう糠に釘だと思う。
自分の画風ではなく、構造やデザインのアイデアを商用化された場合は法に訴えるしかないわけですが、そうなるとバックに企業がいないと一人相撲で無駄に時間を過ごして人生自体を損なってしまう。
第一外国の複数企業がそれらを盗んだ場合法律がそもそも違うので訴えることすらできない。