Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こんなにクソ長い動画なのに、補足するべきことが何点か・Bluetoothの接続は安定しています。ラグを感じることはほとんどないです。・Bluetoothの接続切り替えは秒です。・重さは右手側が185g、左手側164gでした。僕のはいろいろ貼り付けてるので重くなってますし、スイッチやキーキャップの素材で前後します。他に補足するべきことがあれば追記します
詳細なレビューありがとうございます!制作者ですいつも観ているチャンネルなので非常に恥ずかしいながら嬉しい気持ちです取り急ぎなんですけど微妙なところその4の問題は全員に生じているわけではなさそうなので半田や3Dプリントの様々な誤差の重なりで稀に生じてしまう現象と認識しています。discord等でご相談いただければ状況伺いつつ被疑のあるパーツをお送りできますので気軽にご相談いただければと思います。動画制作本当にお疲れ様でした!(まだ全て観れてないのでじっくり観させていただきます!)
kumakeyさん!動画ご覧いただきありがとうございます!トラボケースについてはこちらでももう少し試行錯誤してみます!
動画参考にさせていただき、robaデビューできました!私もトラックボールの挙動は同じ症状(横方向は問題ないが、縦方向が安定しない)に悩まされたのですが、ファームウェアでCPIの値を上げたらだいぶ良くなりました!keyballと比べてCPI感度が数値上よりも小さいのかもしれません。keyballではCPI500にしていましたが、robaでは800がちょうどよかったです。ご参考まで。
40分の中に役立つことしか詰め込まれていない素晴らしい布教動画
何の因果かちょうど今日Keyball61の組み立てに取り掛かった自作キーボード初心者のワイ、この動画を見て「キーボードが生えてくる」という言葉の意味を理解した……ような気がした。まずは手元のはんだ付けを頑張るぞい
最高です!今まで不安だったことが全部入ってます。ありがとうございました
roBaずっと気になってたのでレビュー助かります!
ほ〜し〜い〜!けど1. 簡単には買えない。2.ハンダは中学以来だけど、出来るか?3. そのうち誰かが左手トラックボール出してくれるまで待ったほうが。。。と躊躇してました。アライさんの動画はただ「買え!買え!」押し付けるのではなく、冷静に使い勝手をレポしてくれるので、本当に参考になります。使い込んだのちの3ヶ月後レビューなどにも期待してます。
19:34 静音スイッチの音がめちゃくちゃ良い…
40%も左右分割も使うことはないだろうけど非常にためになった
私も買いました〜明後日マイコンが届くので組み立てが楽しみです
roBa!ほしいけど競争が激しすぎる!あとは左手トラボ版があればなあ
アライカーソルかわいすぎる
すげぇ😂
詳細なレビューありがとうございます🤗40%サイズなどのコンパクトキーボードを使ったことがないものからの質問です・"Shift F6"など修飾キーとファンクションキーの入力では以下のような選択肢から選んで入力することになりますか? ・あるレイヤーのキーに組み合わせ自体を登録 ・メインレイヤーに組み合わせを登録 ・メインレイヤーのShift押しながらファンクションキーレイヤーに切り替えしながらF6 ・あるレイヤーにShiftとF6の2キーを配置してそのレイヤーに切り替えしながら両方入力・"Option Command →"や"Control Shift x"などの修飾キーと矢印キーや英語キーの組み合わせも同様に、矢印キーレイヤー切り替えしつつ修飾キーを入力する的なことになりますか?(当方Mac環境なのでOptionとかで表現)自分はショートカットを登録しまくり・使いまくりなので、コンパクト分割キーボードは使ってみたいものの圧倒的に使いづらくなりそうで不安です🥺(プログラムすればなんとでもなるので結局は慣れとストレスとの戦いかと思いますが...)やはりおとなしく75%に留まる方が安心ですかね...
・修飾キーとファンクションキーの組み合わせはその3点の選択肢から選ぶことになるという認識です。・修飾キー二つと矢印/英語キーの組合せも同様です。なのでレイヤー切り替えをするのと合わせて4つのキーを同時に押すことになりますね。現状で3つのキーの組み合わせのショートカットを多用しているならキー数が少ない弊害は無視できない、と思います。無線・左右分割・親指トラボでキー数がもう少し欲しいということならmoNa2+を狙うのもありかもしれません。
@@Arai_Lab 返信ありがとうございます!やはりショートカット多用派としてはコンパクトはキツイですよね🥺かといって75%+αのKeychron Q11はゴツすぎて断念もう少し色々と考え直してみます!
うぽつです。最近キーボード欲薄れていたのですがアライさんのroBaレビュー見てかなり気になっちゃいますね……
STLが公開されているのであればJLCのCNC加工サービスや3Dプリントサービスで作ることもできそうですね金属で作ったら持ち運びにくいしケースがハマらない開かないとかも起こりそうですが…w
自分はオートマウスレイヤー使わずに新規で作成したレイヤーにマウスを割り当てて使ってます。その場合、プログラム内をいじったりせずに済むのでいくらかハードルもさがるかと。現に自分はプログラムいじっていない(もといいじれない)民なので笑
トラックボールがあるのは大変魅力的に映ったのですが、私は左利きなので残念ながら選択肢から外れてしまいます。ボールとホイールの配置が左右反転したものが出たら欲しいカモ。
moNaのレビューもしてほしいです!
moNa、僕も買いたいんですけどね。。。
欲しいけど半田付け習わなかったオッサンにはハードル高い…
keyball44と同じようなキー配列にしたroBaが欲しいなー
3Dプリンタも自作沼な所があるものなのであまりお勧めし辛い所が少々難点かも
TH40文章入力だけならかなり良いんですけどね…記号多様する人はキークロンQ9のが絶対幸せになれる😂
roBaほしー。よし3Dプリンタ買お
roBa、驚くほど安い価格で販売してらしたんですね…。
そろそろ大手メーカーが出してくれないかな。
3Dプリンタがあれば、自作でってなるかもね俺も超ゲーキチだし、昭和時代にこういう形に近いツール自作してたけど、当時は物理的にのこぎりで切断して~だったしねwこうやって原型を作ってくれるメーカーさんがいるだけでも貴重だと思うよただ今はアイコンタクトでマウス操作出来る機構を作り始めている
使ってみたいと思うけど、仕様がこなれて、ファクトリーメイドになってからかな。
moNaの争奪戦を買える気がしないのでkumaneyさんの通常キーピッチのロープロファイルのroBaを待機してます
欲しい。。
roBaのレビュー動画ありがとうございます!かなり興味があったのですが、手先の不器用さには自信があるのでまずはkeyballで練習してからにしたいと思います。プログラムを作るのは好きなのでいずれはroBaにも挑戦したいです。ちなみに、終盤激押しされてた3Dプリンタにも興味があるのですが、そちらのお勧めはあったりするでしょうか?
こんだけ3Dプリンタを買いましょうって言っといて、僕自身は3Dプリンタを持ってないんです。。。今買うなら情報も多いBambuLabが無難かなと思います。
@@Arai_Lab ズコーヽ(・ω・)/一旦3Dプリンタ探しの基準も欲しかったので定番がわかるだけでも助かります!ありがとうございました!
好きな打鍵音ですが半田付けで見事ふりおとされました笑
打鍵音はスイッチによるところもかなり大きいので吸音材等がしっかり入ったホットスワップ対応キーボードでも楽しめるかも…?
@@itonemushi1631 ありものを買う!に慣れてしまっており、現在家用はMG-65とLofree lite +Hadesでフィニッシュしています…分割型や携帯用でいい音のを持っていなかったので,キー数少なめ、ホットスワップ対応でまだまだ探求できますでしょうか……
epomaker th40を現在使用しており、VIAの設定にてスペースバーにタップ時はスペース、ホールド時にレイヤー切り替えと割り振っていますがこれは「mod tap」ではなく「layer tap」の振る舞いになりますか?
Layer-Tapの一種ですね。TH40ではVIAのLayerタブに用意されているSpc Fnを使ったLayer-Tapは可能ですが、AnyKeyを利用することが出来ません。これによって、Mod-TapやLayer-Tapの内容をカスタマイズできない、というのがTH40の欠点になっています。
roba Bluetoothで接続できるのは素晴らしいんだけど、オートマウスレイヤー、スクロールモードとかの切り替えの快適性がkeyballと差があり過ぎてなぁ結局使えてないです。
小麦粉こぼしたん?
roBa使ったけど結局keyballに戻っちゃたな~
理由知りたいです
@@ゲームざんまい-j7n roBa使って感じたこと・無線通常時→ケーブル短いの用意するで十分だった新幹線→膝置きでキーボード使うが、落としたときと盗まれそうな怖さその他→分割式キーボードである必要がなかった。雑に使う用に一体型のキーボード置いとくほうが楽・ロータリーエンコーダ使い道がわからんかった。私のやりたいことはトラックボールで済ませられた☆接続の切り替えが面倒自宅windowsPC、私用Macbookpro、社用windowsノートで使用するので想像以上に手間。マグネットケーブルでパチパチするのが一番良かったipadといっしょに使いたい、荷物めっちゃ減らして持ち歩きたい、尊師スタイルすると言う人にはいいかもしれません。
自作pcは少し触れてみたけど、当たり前だけど需要が少ないパーツって売られてないか高いんだよ。簡単な例でいくと、キーキャップってばら売りしてないんだよ。特定のキーキャップだけ欲しかったらどうする?調べる。それで困ってる人少ないから情報ないんだよ。
最近僕らの雨いろプロトコルというアニメを見てましたかゲームをする時キーボードとか相性あるんですねとかアライさんも分割キーボードとか操作とかの好みとかあるとかですねroBaはアライさんは操作しやすいのかですね組み立てとかするんですねとか
何でこのキーボードこんなに汚れてるの?
大理石柄のキーキャップかな〜
こんなにクソ長い動画なのに、補足するべきことが何点か
・Bluetoothの接続は安定しています。ラグを感じることはほとんどないです。
・Bluetoothの接続切り替えは秒です。
・重さは右手側が185g、左手側164gでした。僕のはいろいろ貼り付けてるので重くなってますし、スイッチやキーキャップの素材で前後します。
他に補足するべきことがあれば追記します
詳細なレビューありがとうございます!
制作者です
いつも観ているチャンネルなので非常に恥ずかしいながら嬉しい気持ちです
取り急ぎなんですけど微妙なところその4の問題は全員に生じているわけではなさそうなので半田や3Dプリントの様々な誤差の重なりで稀に生じてしまう現象と認識しています。
discord等でご相談いただければ状況伺いつつ被疑のあるパーツをお送りできますので気軽にご相談いただければと思います。
動画制作本当にお疲れ様でした!
(まだ全て観れてないのでじっくり観させていただきます!)
kumakeyさん!
動画ご覧いただきありがとうございます!
トラボケースについてはこちらでももう少し試行錯誤してみます!
動画参考にさせていただき、robaデビューできました!
私もトラックボールの挙動は同じ症状(横方向は問題ないが、縦方向が安定しない)に悩まされたのですが、ファームウェアでCPIの値を上げたらだいぶ良くなりました!
keyballと比べてCPI感度が数値上よりも小さいのかもしれません。
keyballではCPI500にしていましたが、robaでは800がちょうどよかったです。ご参考まで。
40分の中に役立つことしか詰め込まれていない
素晴らしい布教動画
何の因果かちょうど今日Keyball61の組み立てに取り掛かった自作キーボード初心者のワイ、この動画を見て「キーボードが生えてくる」という言葉の意味を理解した……ような気がした。まずは手元のはんだ付けを頑張るぞい
最高です!今まで不安だったことが全部入ってます。ありがとうございました
roBaずっと気になってたのでレビュー助かります!
ほ〜し〜い〜!けど
1. 簡単には買えない。
2.ハンダは中学以来だけど、出来るか?
3. そのうち誰かが左手トラックボール出してくれるまで待ったほうが。。。
と躊躇してました。アライさんの動画はただ「買え!買え!」押し付けるのではなく、冷静に使い勝手をレポしてくれるので、本当に参考になります。使い込んだのちの3ヶ月後レビューなどにも期待してます。
19:34 静音スイッチの音がめちゃくちゃ良い…
40%も左右分割も使うことはないだろうけど非常にためになった
私も買いました〜明後日マイコンが届くので組み立てが楽しみです
roBa!ほしいけど競争が激しすぎる!あとは左手トラボ版があればなあ
アライカーソルかわいすぎる
すげぇ😂
詳細なレビューありがとうございます🤗
40%サイズなどのコンパクトキーボードを使ったことがないものからの質問です
・"Shift F6"など修飾キーとファンクションキーの入力では以下のような選択肢から選んで入力することになりますか?
・あるレイヤーのキーに組み合わせ自体を登録
・メインレイヤーに組み合わせを登録
・メインレイヤーのShift押しながらファンクションキーレイヤーに切り替えしながらF6
・あるレイヤーにShiftとF6の2キーを配置してそのレイヤーに切り替えしながら両方入力
・"Option Command →"や"Control Shift x"などの修飾キーと矢印キーや英語キーの組み合わせも同様に、矢印キーレイヤー切り替えしつつ修飾キーを入力する的なことになりますか?(当方Mac環境なのでOptionとかで表現)
自分はショートカットを登録しまくり・使いまくりなので、コンパクト分割キーボードは使ってみたいものの圧倒的に使いづらくなりそうで不安です🥺
(プログラムすればなんとでもなるので結局は慣れとストレスとの戦いかと思いますが...)
やはりおとなしく75%に留まる方が安心ですかね...
・修飾キーとファンクションキーの組み合わせはその3点の選択肢から選ぶことになるという認識です。
・修飾キー二つと矢印/英語キーの組合せも同様です。なのでレイヤー切り替えをするのと合わせて4つのキーを同時に押すことになりますね。
現状で3つのキーの組み合わせのショートカットを多用しているならキー数が少ない弊害は無視できない、と思います。
無線・左右分割・親指トラボでキー数がもう少し欲しいということならmoNa2+を狙うのもありかもしれません。
@@Arai_Lab 返信ありがとうございます!
やはりショートカット多用派としてはコンパクトはキツイですよね🥺
かといって75%+αのKeychron Q11はゴツすぎて断念
もう少し色々と考え直してみます!
うぽつです。
最近キーボード欲薄れていたのですがアライさんのroBaレビュー見てかなり気になっちゃいますね……
STLが公開されているのであればJLCのCNC加工サービスや3Dプリントサービスで作ることもできそうですね
金属で作ったら持ち運びにくいしケースがハマらない開かないとかも起こりそうですが…w
自分はオートマウスレイヤー使わずに新規で作成したレイヤーにマウスを割り当てて使ってます。
その場合、プログラム内をいじったりせずに済むのでいくらかハードルもさがるかと。
現に自分はプログラムいじっていない(もといいじれない)民なので笑
トラックボールがあるのは大変魅力的に映ったのですが、私は左利きなので残念ながら選択肢から外れてしまいます。
ボールとホイールの配置が左右反転したものが出たら欲しいカモ。
moNaのレビューもしてほしいです!
moNa、僕も買いたいんですけどね。。。
欲しいけど半田付け習わなかったオッサンにはハードル高い…
keyball44と同じようなキー配列にしたroBaが欲しいなー
3Dプリンタも自作沼な所があるものなのであまりお勧めし辛い所が少々難点かも
TH40文章入力だけならかなり良いんですけどね…
記号多様する人はキークロンQ9のが絶対幸せになれる😂
roBaほしー。よし3Dプリンタ買お
roBa、驚くほど安い価格で販売してらしたんですね…。
そろそろ大手メーカーが出してくれないかな。
3Dプリンタがあれば、自作でってなるかもね
俺も超ゲーキチだし、昭和時代にこういう形に近いツール自作してたけど、当時は物理的にのこぎりで切断して~だったしねw
こうやって原型を作ってくれるメーカーさんがいるだけでも貴重だと思うよ
ただ今はアイコンタクトでマウス操作出来る機構を作り始めている
使ってみたいと思うけど、仕様がこなれて、ファクトリーメイドになってからかな。
moNaの争奪戦を買える気がしないのでkumaneyさんの通常キーピッチのロープロファイルのroBaを待機してます
欲しい。。
roBaのレビュー動画ありがとうございます!
かなり興味があったのですが、手先の不器用さには自信があるのでまずはkeyballで練習してからにしたいと思います。
プログラムを作るのは好きなのでいずれはroBaにも挑戦したいです。
ちなみに、終盤激押しされてた3Dプリンタにも興味があるのですが、そちらのお勧めはあったりするでしょうか?
こんだけ3Dプリンタを買いましょうって言っといて、僕自身は3Dプリンタを持ってないんです。。。
今買うなら情報も多いBambuLabが無難かなと思います。
@@Arai_Lab ズコーヽ(・ω・)/
一旦3Dプリンタ探しの基準も欲しかったので定番がわかるだけでも助かります!ありがとうございました!
好きな打鍵音ですが半田付けで見事ふりおとされました笑
打鍵音はスイッチによるところもかなり大きいので吸音材等がしっかり入ったホットスワップ対応キーボードでも楽しめるかも…?
@@itonemushi1631 ありものを買う!に慣れてしまっており、現在家用はMG-65とLofree lite +Hadesでフィニッシュしています…分割型や携帯用でいい音のを持っていなかったので,キー数少なめ、ホットスワップ対応でまだまだ探求できますでしょうか……
epomaker th40を現在使用しており、VIAの設定にてスペースバーにタップ時はスペース、ホールド時にレイヤー切り替えと割り振っていますがこれは「mod tap」ではなく「layer tap」の振る舞いになりますか?
Layer-Tapの一種ですね。
TH40ではVIAのLayerタブに用意されているSpc Fnを使ったLayer-Tapは可能ですが、AnyKeyを利用することが出来ません。
これによって、Mod-TapやLayer-Tapの内容をカスタマイズできない、というのがTH40の欠点になっています。
roba Bluetoothで接続できるのは素晴らしいんだけど、オートマウスレイヤー、スクロールモードとかの切り替えの快適性がkeyballと差があり過ぎてなぁ結局使えてないです。
小麦粉こぼしたん?
roBa使ったけど結局keyballに戻っちゃたな~
理由知りたいです
@@ゲームざんまい-j7n
roBa使って感じたこと
・無線
通常時→ケーブル短いの用意するで十分だった
新幹線→膝置きでキーボード使うが、落としたときと盗まれそうな怖さ
その他→分割式キーボードである必要がなかった。雑に使う用に一体型のキーボード置いとくほうが楽
・ロータリーエンコーダ
使い道がわからんかった。私のやりたいことはトラックボールで済ませられた
☆接続の切り替えが面倒
自宅windowsPC、私用Macbookpro、社用windowsノートで使用するので想像以上に手間。マグネットケーブルでパチパチするのが一番良かった
ipadといっしょに使いたい、荷物めっちゃ減らして持ち歩きたい、尊師スタイルすると言う人にはいいかもしれません。
自作pcは少し触れてみたけど、当たり前だけど需要が少ないパーツって売られてないか高いんだよ。
簡単な例でいくと、キーキャップってばら売りしてないんだよ。
特定のキーキャップだけ欲しかったらどうする?調べる。それで困ってる人少ないから情報ないんだよ。
最近
僕らの雨いろプロトコルというアニメを見てましたかゲームをする時キーボードとか相性あるんですねとか
アライさんも分割キーボードとか操作とかの好みとかあるとかですねroBaはアライさんは操作しやすいのかですね
組み立てとかするんですねとか
何でこのキーボードこんなに汚れてるの?
大理石柄のキーキャップかな〜