Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
完璧なんて無いのに相手に完璧を求める完璧じゃ無い自分を棚に上げて確かに日本人はゼロヒャク思考の人が多いですね。
小中高の学生時代を思い返してみると人前では、質問されたことに正しい答えを返さなければならない、間違えるくらいなら「分かりません」と答えるということが繰り返し行われてきたように思う。そのような教育を受けてきたことで、「人前では正しいことを発言しなければならない」「正しくない(と自分が思う)意見を他人が言っている場合には正さなければならない」ということが刷り込まれてきているように思う。ネット上の言論に対する炎上事件など、その教育の賜物であると思う。
たしかに〜
ただ、それって……アメリカが押し付けた教育じゃない?日教組なんてのは、平気で自虐史観を子供に擦り込み、平然と原爆は必要だったなんて……宣う奴等だよね。海外が良いなら、止めはしないけど、差別される側になる覚悟っているよね。
だからなんだ、私は学校嫌い。先生も好きな先生は1人だけだった。間違えると笑われたり予習が足りないと言われたり。日本の教育色々ヤバイよ。
@@kumo3281 教育なんてのは、良い指導者に出会えるか…、これが全て。日本の教育なんて知識の平準化を図るものに過ぎない。アメリカが、とか……言うてるけど、識字率の高さ……日本はどうよ。
@@kumo3281中学の時に教師のアホさと思考の気持ち悪さに呆れて、それ以降は汚物見るような目でみている。
35歳くらいまで自分がゼロヒャク思考を持っているという自覚が全くなく何で自分はこんなに生き辛いんだろうと悩んでいました。そこからゼロヒャク思考じゃなくても良いんだ!って完璧じゃない自分も受け入れられるようになってきて少しずつ生きるのが楽になってきたように感じています。
完璧主義→完了主義だよね。まずやってみて失敗してから足りないものがわかる。日本人はもう少し挑戦したときの失敗に関して寛容になるべき
日本企業と日本社会は、刹那的な価値観で動いているから仕方がない。10年先の未来を見ていない。
タフじゃないから失敗に耐え切れない。ルーツが農耕民族ってのもあるかも。狩猟民族なら狩猟生活自体毎日が修羅場だし、失敗はしょっちゅうだったろうし
頭の悪い中小企業だと、「ちょっとやってみたい」という試みすら理解されず、ネガティブ評価をされやすい。安全確実、無難で安めなクオリティーで量を上げる事をもとめられてしまう。同じ日本でも会社の体質もあるとは思う。
時間と金とモノを浪費して言い訳するのは愚者の論理、賢者は常に成功するよう先を読むこういう思考回路が脳の中にプリントされるのが日本の教育だから、「失敗は成功の母」ではなく「失敗は愚者の紋章・敗者の入墨」
@@RedBattalion9000それは会社の体質というか社長が悪いんだろ。社長がそういうアホな思考なんだよ。
好き、嫌い、成功、失敗でとらえず、人生も仕事も人との関係も総合して、70点くらいでぼちぼちでいいほうかな、と思って生きていきたいと思います😊
確かにバランスはホントに大事ですよね。極端だとどこかでつまずく
人間は完璧じゃ無いという事を、理解できれば、よくなるのになあ。
人に失敗を責めたり笑ったりする人は完璧なんでしょうね!自分が完璧じゃないのに人を責めたりするなんてひどすぎますよね!
@@うらら川崎自分のことを完璧だと思ってたら、他人を責める必要はないのでは?自分よりも優れているからこそ、相手を引きずり下ろすために悪口を言うんじゃないんですか?
確かにその通りですよね めっちゃ深いです
それは矛盾する。完璧な理解という事になる。無知の知や学び絶ちて憂いなしは東西で真逆の事を言ってるが、考えなくても生きていけるのだから理解などしなくて良い。いつも話しはここから始まる。 言葉とは他人に言う事で操ろうとする不安定な自分と言うものがある。これに関して意図的か無意識かで話しは変わる。他人が何を言おうと自分の身には何も起こらず関係がない。これは物理法則だ。あると思えば姿勢は歪み戦う姿勢になりそれがストレスになるのだ、詰まり自分でストレスをかけている。しかし関係はあると世界は認めてしまっている。詰まり心はあるのだと。心という現象は不安定で固定されたものではない。それがあると言い出せばもう救われない。西洋哲学の行き着く先はカオスだ。ありもしない不安を目一杯抱えて一つの変化もない世界を目指しているのだ。それが心の安定だから。不可能だ。 人の幸福を思うなら頭での理解などしなくて良い。体で悟るものだ。自己の幸福だけを願い打ち込む先があればそれが一番の解決だ。詰まり愛や夢や希望や友情というものだ。人に必要な事はそれだ。
@@沙流汰彦 お疲れ様です。心に余裕を持ちたいですね。
日本で就職してうつ病になりましたが、英語を勉強して海外の人と関わるようにしたら、精神的にかなり改善されました。日本は安全だし、医療へのアクセスも良いけれど、私にとっては多少のリスクをとっても海外の方が合っていると思いました。
私も大学院卒業したら日本出ようかなぁ、、、。これ読んだら移住したくなってきた。
@@ぽよ-f2r日本にも良いところはあるし、海外にも良いところがあるし~c'est la vie~
私は会社を日系、アメリカ系、イギリス系と3社経験しましたがアメリカ系が一番合ってました0.100思考というよりかは論理性や合理性に優れている点が非常に合っていたようです
ここにコメント書いてる人って真面目で優等生タイプの人が多いのでは? そういう人って0-100思考の人と近い感じがします。どこの国の人間も同じ人間であって、根本の部分は同じですよ。そして「日本人は0-100思考で海外に人は違う」なんていう決めつけはモロに0-100思考の考え方ですよ。そして、そんな考えを押しつける人は0-100思考を助長する人です(この動画制作者さんのように)。英語のyoutuberの動画を沢山見て、そしてコメント欄を見てみてください。0-100みたいに決めつけちゃう人がゴロゴロいますよ(笑) それも自信満々に語っちゃってる人が多い。そういう人が日本人より多いかもしれない。実際、アメリカにはそういう人が多い(そうじゃないと、アメリカは強烈な競争社会なので、自分に自信のない頼りない人間で競争に弱い人間のように思われてしまう可能性があるから)。0-100みたいに決めつけない人というのは色々な視点で物事を見れる人で、物事には色々な側面があることを分かってる人で、簡単に決めつけたりしない人で、注意深く真実を追求していこうとする人ですよ。(樺沢紫苑という人は真逆で簡単に0-100みたいに決めつけちゃう人で、さらに、それを押しつける人で、0-100思考を助長する人)子供のころから簡単に親や教師の言うこと信用しないで、人から言われた通りに真面目に勉強するんじゃなくて、人の価値観に安易に左右されず、自分で考えて行動しようとする人っているでしょう? そういう人間から見たら決めつけをする人間って、まったく信用できないタイプの人間です(その典型が、この動画制作者さん)。
YESかNOかだ
ありがとうございます!
ドイツは徹底した合理主義なんですね。校則なんか作ったらそれを守るために教師も生徒も何らかの時間がそれに奪われる。日本の生産性を上げたかったらまず人権意識を高めないと駄目ですね。
日本の義務教育、さらにいえば受験勉強の影響と思うけど。効率よく点数を稼ぐために、解が一つだけあると信じてそれを求めようとする。できれば、誰かに教えてもらって。現実世界の解は多数あって、それぞれが何割かはOK、残りはNOT OKなのだが、それを求めるための地道な分析をしない。
先日話題になった“18÷0”の問題なんてまさにそれですよね
受験勉強が良いとは言わないけど、頑張って勉強している人もいる。英会話を勉強するときでも、参考書に大学受験の単語帳はよく使われるし、まったく役にはたたないわけではないから、いま受験頑張ってる人はこれだけみてやめないで欲しいです…。がんばって!
@@kkchannel358 どういう事ですか? 18は何を、0は何? ÷の意味は何ですか?
それって優等生の良い子ちゃんの行動パターンですね。ある意味、頭が悪い。当たり前だけど、そうじゃない人間も沢山います。親や教師の言うことを簡単に信用しないで、自分で考えて行動する人間も沢山います。そういう人間から見ると、この動画制作者さんも優等生タイプで簡単に決めつけをしちゃう人で、0-100思考の人の典型に見えます。そして、そのような人間はまったく信用できません。
@@ckcknobby文科省の答えとしては、0なんですが、数学的には解はないという回答でもOKなんですょ。つまり、答えが複数あるものなのに、0の回答しか認めてないから問題になりました。
自分も反省します。ゆるくできるところはゆるく〜大切ですね😂
結局「他人に完璧を求める」のが日本人。
それが楽だもん。
これは『性格だから』人様がどうこう出来るもんではない。だから完璧主義な人に楽になる考え方をヒントとして提案してる。合わない人に執着するのは時間のムダ。
「それが仕事だろ」って言われちゃうとなぁ。頭下げながら舌出せるくらい図太くなりたいわ。
性格の違い。気に入らないなら合うところに行けばいい。
それが日本であり日本企業のスタイル。だから虚偽や不正が失くならない。上に立つ人間ほど自分に甘く下に厳しい。
大昔、上司に 仕事は百点で当たり前、120点でやっと認められる と言われた 今考えると恐ろしい
私の下で3年我慢できたら一人前~と言っていた亡き毒母....今の時代通じないそのポリシ.わかるようなわからないような😂
@@tysm3986 精神を痛めるような考えだな。
倒れるくらい頑張って100%だったよね。
そういう人に限って口だけなんだけどね。仕事なんて70%の力でやるもんだ
日本人に多いどころか現代人に多いと言った方が、日本だけではないと思いますよ。
自分のゼロヒャク思考をコントロールすることはできても、周囲の環境もゼロヒャク思考だった場合はどうすれば良いんだろう…75点を許してくれない、欠点を吊し上げられ直せ直せと詰められる環境からはやはり距離を置くべきなのかな?
置くべきです
うちもですしんどい
できる側ができない側に合わせる状況などないよ、できる人はできない人にきつく当たる状況しかない。
合わないところに執着しないで😅合わないんだから諦めて極端な例 潔癖症だからインド🇮🇳は無理👉インドが悪い〜ではない。価値観が合わないなら去ればいい。
他人の評価なんて気にしない方がいいよ、必ず悪くいうやつでてくるし、とくに職場ではねー1番怖いのは自分の思考で白か黒かだと疲れるからグレーを持っておくと気楽に過ごせるわけ?
動画途中に通る老夫婦が素敵だった
校則より法律を守らせる教育してほしい。侮辱罪名誉毀損暴行罪、大人になって犯罪になることは子供のうちから徹底的に取り締まってほしい。校則破っても困るのは本人だけだけど犯罪は被害者の心に大きな傷を長く残す。私もその1人です。
完璧を求めるそれは疲れる、精神疾患になりやすい。トラブルも起こりやすい。今日が少しでもよければそれでよし。人間いつ死ぬかわからないから今この一瞬を生きて感謝する。樺沢先生に学びました。
前回復職したとき、早くフルタイムになろうとして失敗して、その後樺沢さんの動画見て、焦ってはならないということを理解しました。今回復職する前に樺沢さんの動画を見てなかったらまた無理して失敗してたかもしれないと考えると大変怖いです。動画・本ごしですが、いろいろ教えていただきありがとうございます。引き続き気をつけます。
ドイツには校則こそ無いけど教師からの指導はひときわ厳しくて従わない、勉強できない生徒は退学処分になるとか。日本は校則でガチガチに固めてるけど退学は余程の問題を繰り返し起こさないとないですよね。みんなで進級、みんなで卒業。いかにも日本的。
イギリス人も学校の教師がすごく厳しく冷たい、というような話をしてました。いじめが起こっても助けてくれないし、欧米の学校では余程勉強が出来るかスポーツが出来るので無ければ生き残っていけないとか。日本は規則で縛りたがる代わりに平等主義で、社会主義的なんですね。
ニュートラルでいることが非常に難しいんですよね。日本は
というかまず目の前のベターができなければベストも無理ですよね
それをすっ飛ばす思考だからねえ
ベストって時と場合によって変わるから、ベターな道を踏み外してみたらそれが案外ベストだったということなんていくらでもあるよ。日本ではそういうやり方は受け入れられないけどね。
ベターが出来ないから最低でいいやってなるんよな
ゼロヒャクで考えているから中々挑戦が出来ないんだと感じた。失敗は恥ずかしい事、失敗したらどうしようと考えている気がする。自分自身に寛容にハードルの低そうな事からチャレンジしていきたいと思う。
日本で何万人も毎年自分から命を亡くす方もいるけどそういう人の何割かは単に日本社会が合ってなくて海外から幸せに暮らせた方もいるんだろうなと思う
素直に自害するあたりがなんとも。少なくとも玉砕覚悟なら殺したい相手が1人や2人くらいいるもんじゃないの?みんな幸せで羨ましいよ。
いやぁ…日本でダメな人は海外行ってもダメだよ。こんな楽に暮らせる国で生きていけない奴はもうどうにもならない。
@@糞野郎桃色 日本ですら稼げない人という経済の面では確かにその通りだね。ただ精神衛生の面ではそう断言出来ない部分もある。
@@りょうや-j1v みんなで守る必要の無いノルマとルール量産してお互いにストレスとプレッシャー掛け合ってるから死にたくなるんじゃない?遅刻しても仕事でミスっても処刑されることは無いのにねえ…そのストレス解消するのが酒と向精神薬でしょ。そりゃ死んじゃうって。
最近やっとゼロ百思考だと、周囲の人がいい人か?悪い人になってしまうので、敵か味方かっていう人間関係って、そりゃ疲れて当然だと気がついたので、このまとめ動画はとても参考になりました😊おっしゃる通り朝散歩はやった方がいいに決まっているけど自分は無理って自動的に思うのもゼロ百思考って、この動画を拝見して気が付きました😅同じサークルの方が、病気でほとんど動けない状態から少しずつリハビリを続けたら、逆に家にじっとしていられなくなったことを何度も伺って、丁度朝ちょっとだけ散歩続けようと思った所でした。動画配信、有難うございました😊
母親が、そのゼロヒャク思考をする人で、子供のときにすごく苦労した。もう死んでしまったけれど今でもあの親を好きになれない。母親がゼロヒャク思考の人間だということは’小学校の高学年ぐらいに気づいたけれど、言葉としてゼロヒャク思考というものだと分かったのは樺沢先生の本を読んでからでした(今、私は76歳で樺沢先生の本を読み始めたのは 5年ぐらい前・・なんですが、他にも教えられることが多いです)
こんなカオスな世界で完璧とか無理ゲーです。
😂結婚した時、良い奥さんになろうと、ゼロヒャク思考で頑張って、メンタル病んだ。
当方主婦ですが、どうかご自分のペースで適度に息抜きしながらご自分のできる範囲で頑張って欲しいです☺️私も一時期頑張り過ぎて精神的に参ってしまった事がありましたので💦家事は終わりがありませんから大変ですけどね…💦
@@cbccmrn299 さんコメントありがとうございます。もう、25年前の話です。今は、離婚し、1人犬と楽しくやっています。
うつ病になってから自分は馬鹿でもいいやって思った😅
手放すと楽になれるよね
@@HanaHana19704うらやましいかも😂
完璧を求める社会だから
自分自身が極端に考えてしまう癖があります。言われてる通り、ストレスをかわす事が苦手で真に受けてしまってストレスがなかなか解消されません。
ちょうど、ゼロ100思考をして、悲しい気持ちになっていたところです。一人で怒り、悲しみ、考え方一つで怒ることでも悲しむことでもありませんでした。ふ〜ん、そうかもねとスルーできたかもしれないと気づきました。身に付いてしまったクセは変えがたいですが、この動画を繰り返しみたいと思います。樺沢先生ありがとうございます。
14:49 私はどちらかというと完璧主義だったと思います。昔、息子からお母さんはゼロか100だよねぇ〜、、、なんて事を言われていました。その当時は、何をこいつは言ってんだ!と思っていましたが、今ならわかる気がします😊 私はだから、詰めが甘いんだ!とか最後までやり切る事、それも完璧に😅などと考えが固定していました😂でもそれって、幼い頃からの教えやそうやって頑張る事の美徳が大きく影響していたと思います😊実際、頑張って頑張って真面目に堅実に生活していた私は褒められていました。でも、その無理が心身を蝕んでいったのでは?性格的な事もありますが、樺ちゃん先生がおっしゃっていた通り障害物を交わすテクニックが分からず、真正面から受け止め、なんなら自分から立ち向かって行行ってボコボコになっていたなぁ〜😂 今ならその頃、と言うか、ずっとそんな考えで生活してきたのを恐ろしくさえ思います😅そりぁ〜心身やられてもしょうがないわなぁ〜😂
先生のおかげで日本の異質性が理解できました。ありがとうございます
子供がゼロヒャク思考です。ゆるく考えてくれたらいいんですが😢海外では校則いらないって考え、すごい。しっかりしてる。
ヨーロッパ在住です。海外最高って話になりがちですが、海外のいい加減さには本当にうんざりです。ゼロヒャク思想があったから、アジアで唯一ここまで日本が発展したんだと思います。
@@anytimehappylife なるほど。考えようで良い面もあるんですね。
@@おうし-n5n ご理解ありがとうございます!! 明日連絡する、折り返し電話するで、メールや電話が翌日来たためしがないです。何度も催促してやっとです。返事一週間後、国内間の荷物が届くまで2週間待ち。距離は車で3時間の場所からですよ。海外に出てから分かる日本の凄さ、一概にディスる気もなくなりました。
@@anytimehappylife 逆だと思うな。発展させた世代は今より教育環境も整ってなかったり何なら幼少から働いてた人も沢山いたけど結果それが社会の中で育つ環境にも繋がり育成にも良かった。幸か不幸かこの動画で言うグラデーションが育成に生まれた。今の日本は上から下までゼロヒャク思考の教育で育った世代が中心になり衰退してる印象。
海外に校則がないなんて幻想ですよ。たとえばカソリックの学校とかイギリスの名門学校とか(私は通ったことないけど)校則がバリバリにあるはずです。アメリカの都会の公立学校とかだと何より犯罪や暴力事件が起きないようにすることに必死で、そのための校則がガッツリあるようです。また日本の多くの都立高校は大した校則なくてユルユルですよ。「日本は校則厳しい、海外は校則ない」なんて決めつけちゃうのは、まさに0-100思考ですよ。笑それと、この動画制作者さんも思いっきり決めつけ大好きで、0-100思考の典型ですね。さらに、それを押しつけようとしてて0-100思考を助長する人だと思います。
双極性障害と言われたとき、最初はまさに治らないんだ?!とショックを受けました。1年間仕事を休み、自分と向き合い…瞑想したり、写経をしたり、散歩をしたり、ダイエットをしたり…いざ、仕事復帰を!と考えたときも最初は昔のように働けない心苦しさで胸が締め付けられる思いでした。同僚に負担をかけてるだろうという思いから、同僚とも会話もできずに…一人でこもるようにしていました。先生のポジティブ3行日記に興味を持ち、試しにやってみました。もともとマメな性格ではないので、三日坊主になるだろうと思いつつ…だんだんと昨日よりできた、今日は〇〇を頑張った。など小さなことから日記をつけるようにしてから…70%〜30%くらいなど…だんだんと気分が安定するようになってきた気がします。日記をつけることで、朝散歩や服薬など大事なことが1日のルーティンになり、安定できることが増えてきた。たまに仕事で張り切りすぎて、何日か後に深い鬱になることもありますが…気づいたら1年以上日記を続けています。
ゼロヒャク思考っていうか、無思考という気がしました🤔抜けるには、自分の頭で思考して動くようにならないとです。小さな物事からやるとよくて、朝、何を着たいかから始めるといいと、何かの本で読んだ覚えがあります🙄
無思考。なるほどその通りかも
優等生の良い子ちゃんじゃない人間というのは大体がそういうタイプですよ。親や教師の言うことを簡単に信用しないで、自分で考えて行動する人間で、そういう人間から見ると、この動画制作者さんも優等生タイプで簡単に決めつけをしちゃう人で、0-100思考の人の典型に見えます。そして、そのような人間はまったく信用できません。
生きてるだけで、ラッキーなのに🍀
プランBの考え方、ありがとうございます。さっそく取り入れます。
ゼロヒャクだと管理する側が楽なんだろうなぁと思いました。できたできないだけ見ればいい訳ですし。今の教員さんが忙しすぎているのは本来やらなくていい事が山盛りなんでしょう。
助かります😊
失敗したら一貫の終わりだと、父によく言われて育ちました。スポーツとも無縁で育ったので、「ドンマイ」と声をかけるサッカー少年に驚きました。他者に「ドンマイ❗次行こー❗」と声をかける精神も、そんな風に言われたこともなかったので、人も自分も許してあげていいんだ、と大人になって気付きました。
せっかく文化にあいまいという言葉が存在するぐらいだからそれを大事にしよう
コンテンツの感想を書くことでゼロヒャク思考を手放せる練習になるのは意外な考え方でした。どんどんアウトプットしていこうと思います。アウトプットの習慣が身に付き始めて気付いたことがあるのですが、政治・宗教の話になると高確率でゼロヒャク思考になる方が多いように思います。これって私だけでしょうか?「〇〇が悪い!」「〇〇は絶対によくない!」強い言葉で相手を糾弾し、自分の考え方が絶対正義なので中道、真ん中の思考というのはどうにも醸成されにくいように思います。人・組織にも良い面・悪い面あるのですべて完璧、素晴らしいなんてものはないと個人的には思います。右派、左派といった書き方も、まさにゼロヒャク思考の言い方ですよね。
ソーラーパネルのニュースに並んでこの動画。本当にあっちこっちで極端から極端に意見が走りがち、掌の表と裏だけでくるっくるだよなって実感してる。バランスとか中間のどこか良い位置って、単純化できないから意識負担も探って試す負担も大きくてみんな絶対の正解を求めている感じがある。
まさに俺だ……。自分には不利に働いて失望して、他人にはときに100を求めてしまったりしてまた自己嫌悪。
行動しなければ失敗も成功もしない。失敗しても、その経験自体は人生の糧になる。見通しが立たないことにビビってしまう私だけど、失敗した=チャレンジできたというふうに自分を褒めてあげたい。
いつも「〇〇しないといけない」って1日中思ってしまってきついですありがとうございますっ。
23歳の女性です。私も白黒思考になってしまう時があります。学校の教育のシステムが悪いが、親の教育もそうです。会社も失敗した時に怒られたりしてしまいます。白黒思考を受け入れながら、治していきたいです。
息子がドイツの高校に通っています。どの科目も、筆記試験で高得点を獲得しても授業中の発言が少ないと通信簿に優が付きません。小学生の頃から、自分は何を考えているのか言語化する訓練がされるのが、日本と違うところだと思います。ドイツの教育にも困った所があって、全国的に教師不足である上、先生も日本より比較的簡単に病欠をとるので、年度の学習目標を達成するのが大変です。
それをよく痛感するのは異なる言語間の会話について。多くの英語ネイティブの人はノンネイティブがカタコトの英語でもその内容を理解しようと一生懸命聞いてくれて、内容が分かるならそのノンネイティブは英語が「できる」と思ってくれる。多くの日本人は「私日本語ができます!」っていう外国の方が話し始めたらカタコトだった、っていうときに「全然できないじゃん」って感じる人が多い気がする。そして細かいところを指摘始めたりする。「そこは『を』じゃなくて『に』だから」とか「その場合は『です』じゃなくて『ます』」とか。それは日本語の上達を願う親切心でやってるんだろうけど、寛容性には欠けてしまう。いろいろ考えさせられた動画でした。
先生がおっしゃる通り、ゼロヒャク式もいい所も悪い所もありますね。海外の自分で善悪を決めるというのもいい所も悪い所もある。やはりバランスが大切だと分かりますね。なかなか根付いた考えを脱却できないので大変ですけれど、少しずつ考えを改めていけばいいと思えますね。良い動画ありがとうございます。
ありがとうございます
樺沢先生いつもありがとうございます。頑張って朝散歩してます。心療内科から出されたお薬をしっかり飲んでます。まだ波はありますが少しずつ調子がいい日が増えて来てます。
要は「思考停止でルール通りにする」それが日本人。一見すると「頭が弱い」のではないかとも見えるがそうではない。根っこに「不安感が強く」何かのルール・基準点に頼りたいということがあるようだ。動画で言うドイツのように「自分で考えろ」というのは不安しかないから一般化しない。これら不安神経症的な傾向は遺伝的にセロトニン代謝が低いことも原因なのだろう・・
幼児期から父の言うことがゼッタイでした。楽だったけれども、自分の世界が狭かった。と、社会に出て思い知りました。
リアルタイムで悩んでる話題だ...
100点じゃなきゃ0点自分を奮い立たせるのには有効なんですけど他人に要求するのは最低の思考なんですよねそして学校の教師は9割この思考
日本人は減点方式だからですね。仕事でもミスがあれば罵倒される0点、ミスがなければ当然だ100点。
良かれと思って行動して減点されるのが一番辛かった…。
野球のパーフェクトゲームなんて滅多にありません
人が大して気にしてなさそうなミスでも、自分がやらかすと死ななきゃならないと思うぐらい凹む。部屋に髪の毛が1本落ちてると拾った上で最低クイックルワイパーしないと我慢できない。斜め向いたティッシュボックスやリモコンはピシッとしないと我慢できない。まじしんどい。
心理学用語でも認知的複雑性という言葉がありますがクリティカルシンキングを鍛えることが非常に大事だと思っています根本のマインドが変わったと感じたのは統計学の基礎を大学で学んだ時ですねそこから一気にクリティカルシンキング志向性がある程度引き上げられた気がします
今日は早朝散歩に行きましたが暑いし湿気が。梅雨が明け、蝉が大合唱したらどうなるんだろうと最近思っています。ゼロ100思考で暑くても散歩に行かねば〜となっていましたが、プールとかも良いのかな?うつで太ってしまって水着がないですが、そういう集中できて体をゆっくり動かせる方法を猛暑日オプションに考えておこうと思いました。プランBをすれば良いのかと気づいても、そこでも普段の認知の歪みで水着になったら人に笑われるというのでつまずくから、そこもほぐしていきたい。
ゼロヒャクの学校教育を手放すと絶対先生の質も量もより必要になる。公教育予算の削減はゼロヒャク思考とペアで行われてきたのだからそう簡単には手放せないだろうな。
以前働いていた倒産したスーパーでインチキ経営コンサルタントのじじいを雇っていたとき酒を飲むか飲まないかと質問してきて「時々」とか「あまり飲みません」とか言うと「飲むのか飲まないのかで聞いてるんだよ!」と怒鳴ってきた。ちょっとゼロヒャクとはちがうかな?あれから25年くらい経ってるから、そのじじいもすでに旅立ってるんだろうなあと思った。
24.9.1:これは減点主義で他人と比べてる教育、社会だからですね。90点とろうが、試合で勝とうが、これが駄目、あれが駄目と言われ続けれるために、100点じゃないと駄目だと思い込みます。この思考を矯正するのは結構大変だと思います。24.9.24:ヨーロッパは加点主義教育がほとんどらしいですね。デンマークはテストが18歳までに1回しかないそうです。人間はネガティブに注目しやすいので、ポジティブ日記で地道に加点主義にしていくしかないですね。
それじゃあ、今から僕達が少しづつ行動して、いい部分を浸透させて行けばいい訳ですね。大変ですけれども。自分もまた元に戻りますけれども。それでも。少しづつ少しづつ前よりも良くなる方へ。あとはゼロヒャク思考を使って何か面白い事が出来ないかなと考えてみるのもいいかもしれません。日本?のお笑いってそういうところもあるのかもしれませんし。樺沢先生、アドバイスありがとうございました、
ゼロヒャク思考を二者択一で考えると自分なりに腑に落ちました。ゼロヒャクを逆手に取ってゼロイチ、イチサン等自分なりのさじ加減を見つけていく。解釈次第で行動する思考に変えていけるのではないかなと思います。
そんなときにはこう答えてあげれば良さそうです。「まず今後一切、絶対に酒を飲んではいけません。」まさにゼロヒャク思考。日本では、ビジネスという熾烈を極めし競争社会で、オールオアナッシングだの二位以下はみんな負けだの最低でも金だのと、教え込まれてきましたからねぇ。
お酒やタバコ、ギャンブルは悪。と決めつけている風潮がありますがあれも0-100ですよね。ほどほどに楽しめば健康を害することもないのに…。
高校の校則の話は興味深かったです。「校則だからやってはいけない」というゼロ百思考を幼少期から刷り込まれた結果、なぜそれをやってはいけないのかという社会倫理規範の自律的な判断力を育む機会を損なってしまっているのかなとか。
まとめ動画助かります。樺沢先生の動画や本がもっと広がってみんな実行すればみんな楽になるのにぁって思います!
この樺沢という人こそ0-100思考の典型ですよ? 簡単に決めつけちゃう人で、さらに人にそれを押しつけようとする人で0-100思考を助長する人。このような人の言うことを信用したらダメですよ。
私は歯科技工士で恐ろしく手先の器用な人が沢山います。上を目指して修行していた数十年前に先輩から適当にとかいい加減にと教わりました。悪い意味ではなく良い加減、的を得たという意味でした。肩の力が抜けるような気がしたのを覚えています。
ゼロヒャク思考というか日本人の完璧主義は、明治以来、欧米に追いつけ追い越せの突貫工事で近代化を頑張ってきたから、過剰適応しちゃったんだと思う。
完璧主義の人は単に、「完璧を求める不完全な人」
ゼロヒャク思考に加えて、色んな事柄に対して問題の原因は1つだと考えたい人が多い気がします。
外国と日本は、かなり違いますね。日本人は真面目というか、良いところもたくさんありますが、ゼロヒャク思考になりやすいのも分かりました。私も、そうでした…学校も社会もそうですね!もう少し、柔らかく考えられる様に、訓練したいです。なんだろう…気にし過ぎなのかも。
日本人もそうじゃない人も同じ人間で根本の部分は一緒ですよ。0-100思考になりやすい人って優等生の良い子ちゃんタイプで、人の言うことを良く聞いちゃう人に多いのでは。当たり前だけど、そうじゃない人間も沢山いるし、親や教師の言うことを鵜呑みしないで自分で考えて行動する人間も沢山いるわけで、そういう人は0-100思考から、かなり遠いと思います。ちなみに、この動画制作者さんなどは0-100思考の典型で、簡単に物事を決めつけちゃう人に見えます。
海外も成果を出さないといけないところはゼロヒャクですよ。成果さえ出せば途中の道は自由に考えてもいいのが海外、成果は出さなくてもいいけど道だけは決められた道を通らないと快く思われないのが日本という感じ。
プランBやC、いい方法ですね!仕事でも無事に終わるか、怒られるかの2分思考で…視聴して少し気が楽になりました。
私も「0か100か思考」に陥っていました。カウンセラーのアドバイスを受けて「0と100との間に沢山の物を作る」ことを始めました。私は以前は「0か100か思考」と同じような「成功か失敗か思考」、「勝ちか負けか」という思考に陥っていました。昭和の時代に有った「共通一次試験」の反動として平成になって「OA入試」が生まれたことを思い起こしました。「プランBを考える。」ことを始めたいと思いました。
何かを評価したり判断する時に。良いか悪いかで考えるときっと物事が簡単になると思う人が多いんですよ
ゼロ百思考でメンタル病む人もいるし、逆にゼロ百思考である程度成功したり出世して周囲の人のメンタルを破壊するハラスメントの人もいると思う
今の学校教育はひとつの答えを決まった方法で導き出す教育色々な考えた方や導き方があるとは教えずに、決まったレールに乗って下さいと、まさに戦時中の兵隊育成の教育のままこれでは今の世界世界では戦えない日本から世界的な経営者が出ないのもこれが理由な気がします
日本人ってのは、自分以外の意見は排除する。自分の思想を相手に押しつける一面がありますからねえ。
あなたは日本人ではないのですか?日本人ですか?
アメリカ人の方が凄いよね。全く関係ない人や社会に自分流を押し付ける。価値観が違うんだからさ。自分以外の意見?残念ながら強欲な嘘つき🤥の意見は絶対に通らない。いろいろ決まっているのですよ。言葉でいい表せない。
このコメントこそがゼロヒャクですよね。欧米人の方が明らかに価値観が違う人に自分の考えを押し付けている。日本人は自国のこと。よその国をコントロールしません。合わないなら去ればいい。
別に日本人に限らず東ASIAは 全般その傾向は強いと感じるけど
そんなの日本人だけじゃないですよ。むしろアメリカの方がそういう人がゴロゴロいます。ディベート(debate)であるでしょう? あれって自分の意見こそが正しいのだ!と主張して、あーだこーだ説明して、自分の意見を人に押しつけることと、ほとんど同じことですから(本来はそんなんじゃダメなんですけどね)。
アドラーのいう「かわいそうな私」「悪いあの人」の話ばかりしてしまう人。この2つを話題にしなければゼロヒャクは自然となくなる。なぜならどちらが間違っててどちらかが正しいって前提の話になるから。ちなみに3つ目の選ぶべき話題は「これからどうするか」
今よりもベターを目指すことがいいよなあ
日本人のゼロヒャク思考わかる気がする
基本的に、頭の悪い人達が大半で、想像がつかない、理解出来ないんだなというのが仕事上、よく分かる。^_^;
逆じゃないかな。むしろ悪ければ気にしないだろう。
頭が良い悪いの基準点が問題で、IQ100の人から見たら、半分の人が頭が悪くて、ニコラ・テスラみたいな天才から見たら全員バカ😅?w
ゼロヒャク思考は良くない!!グラデーションがあって良いんだ!!って凝り固まるのもまた、ゼロヒャク思考なんですよね。自分にとってどっちが向いてて、生きやすいかじゃないかなと思います。
自分がゼロヒャク思考だったことがとても思いました
完璧じゃなくても生きてるだけで嬉しい、ラッキーと思わなきゃ軽く考えることもタイセツ❤
なるほど、これはとても素晴らしい動画ですね。確かに学校教育は大きいですね、四択やまるばつ、自分の意見を問うものはほとんどないですよね。だから私はいつもこれをしたら大丈夫なのだろうか、合っているのだろうかって選択のたびに考えていました。今後少しずつ緩くいきたいと思います!
貧乏ゆすりはメリットもあるので大丈夫✨グレーゾーンや曖昧が好きな日本人なのにゼロヒャク思考も多いと言う日本人😮
丁度いい考えを持てない色々考えられないのは発達障害とか鬱傾向とかありそう。極端はあんまり良くないよね。
日本の教師が「記述式採点をする時間が無いので〇✕式回答の問題を出さざるを得ない」というのを聞いたことがありますが、こうしたメンタリティを持った教師は中学と高校に多いようです。彼らは記述式採点を行う能力があるのか疑問ですが、おそらく自分たちがやってきたことが無いのでできないのでしょう。記述的採点を行うことは、教師自身の能力も試されるでしょうから。英国の学校では、ある数学問題の答えが最終的に間違っていたとしても、その計算過程を書いておけば、80%か90%の得点を得られることもあるのです。間違いなく日本では零点になってしまいますが。
発病後、下降の一途を辿るもう長くなって諦めつきましたドクターの指示を続けても下降は続く、生きてるだけでましと言われる本当に?と思いながら生きてる欠点を直す気はないありのままで生きてきた元上司から女性を提供する様に求められた時も出世との天秤かける事なく無視した結果左遷、辞めると伝えていたのにもやめれない状況で発症
他人がレッテル貼るからこっちもレッテル貼ってやるっていう揚げ足の取り合い他人をこき下ろしたい
ゼロヒャクするとどうあがいても自分はゼロにしかあるいはマイナスにしかなりえず、かといってグレーで考えるのもなかなか難しいのでむしろ点数も正解の概念も全部放棄して、何をどれだけ楽しめるかっていう軸で考えました…😂
ていうか、昔はふゎっとした大まかな目的を決めてそこから絞り込んでいく的思考だった(そういうふうに教え込まれた)感じだったのでいきなりこれじゃなきゃ絶対ダメって感じでは無かったんだけどね。こうなったのも環境や日本語の特性から来るんじゃないかと思う。
曖昧さ耐性が大事ですね
まさにそれですね、仕事中に同僚とトラブると、もうやってらんね辞めようかなって自宅に帰ってから貯蓄残高と生活出来る日数数えたりするのがセットな人生です。
あるあるですね…無職も貯金ばかりが減るし…生きるって大変ですよね。
日本人は知能が高いと言われているのに、何故ゼロ百思考の人が多いのかとても不思議でした。教育の影響が大きいようですね。儒教の影響もあり親や先生の言う事を従順に聞くのが絶対だった、というのもあるのかもしれませんね。選択肢が0か100かとなれば、鬱になるの当たり前ですね。
どこの国にも同じように0-100思考の人はいますよ。(ただ日本人は自分に自信のない人が割と多い気がします)この先生(この人こそ、まさに0-100思考の典型だと思う)の言うこと鵜呑みにしたらダメですよ。笑
まさにゼロヒャク思考です。どっきりしました。自分で自分を追い詰めて、自分で苦しくなってたようです。グラデーションの数字化、プランBを心がけてみます。
完璧なんて無いのに相手に完璧を求める完璧じゃ無い自分を棚に上げて確かに日本人はゼロヒャク思考の人が多いですね。
小中高の学生時代を思い返してみると
人前では、質問されたことに正しい答えを返さなければならない、間違えるくらいなら「分かりません」と答える
ということが繰り返し行われてきたように思う。
そのような教育を受けてきたことで、
「人前では正しいことを発言しなければならない」「正しくない(と自分が思う)意見を他人が言っている場合には正さなければならない」
ということが刷り込まれてきているように思う。
ネット上の言論に対する炎上事件など、その教育の賜物であると思う。
たしかに〜
ただ、それって……アメリカが押し付けた教育じゃない?
日教組なんてのは、平気で自虐史観を子供に擦り込み、平然と原爆は必要だったなんて……宣う奴等だよね。
海外が良いなら、止めはしないけど、差別される側になる覚悟っているよね。
だからなんだ、私は学校嫌い。
先生も好きな先生は1人だけだった。
間違えると笑われたり予習が足りないと言われたり。
日本の教育色々ヤバイよ。
@@kumo3281
教育なんてのは、良い指導者に出会えるか…、これが全て。
日本の教育なんて知識の平準化を図るものに過ぎない。
アメリカが、とか……言うてるけど、識字率の高さ……日本はどうよ。
@@kumo3281
中学の時に教師のアホさと思考の気持ち悪さに呆れて、それ以降は汚物見るような目でみている。
35歳くらいまで自分がゼロヒャク思考を持っているという自覚が全くなく
何で自分はこんなに生き辛いんだろうと悩んでいました。
そこからゼロヒャク思考じゃなくても良いんだ!って完璧じゃない自分も受け入れられるようになってきて
少しずつ生きるのが楽になってきたように感じています。
完璧主義→完了主義だよね。まずやってみて失敗してから足りないものがわかる。日本人はもう少し挑戦したときの失敗に関して寛容になるべき
日本企業と日本社会は、刹那的な価値観で動いているから仕方がない。
10年先の未来を見ていない。
タフじゃないから失敗に耐え切れない。ルーツが農耕民族ってのもあるかも。狩猟民族なら狩猟生活自体毎日が修羅場だし、失敗はしょっちゅうだったろうし
頭の悪い中小企業だと、「ちょっとやってみたい」という試みすら理解されず、ネガティブ評価をされやすい。安全確実、無難で安めなクオリティーで量を上げる事をもとめられてしまう。同じ日本でも会社の体質もあるとは思う。
時間と金とモノを浪費して言い訳するのは愚者の論理、賢者は常に成功するよう先を読む
こういう思考回路が脳の中にプリントされるのが日本の教育だから、
「失敗は成功の母」ではなく「失敗は愚者の紋章・敗者の入墨」
@@RedBattalion9000
それは会社の体質というか社長が悪いんだろ。社長がそういうアホな思考なんだよ。
好き、嫌い、成功、失敗でとらえず、人生も仕事も人との関係も総合して、70点くらいでぼちぼちでいいほうかな、と思って生きていきたいと思います😊
確かにバランスはホントに大事ですよね。極端だとどこかでつまずく
人間は完璧じゃ無いという事を、理解できれば、よくなるのになあ。
人に失敗を責めたり笑ったりする人は完璧なんでしょうね!自分が完璧じゃないのに人を責めたりするなんてひどすぎますよね!
@@うらら川崎
自分のことを完璧だと思ってたら、他人を責める必要はないのでは?
自分よりも優れているからこそ、相手を引きずり下ろすために悪口を言うんじゃないんですか?
確かにその通りですよね めっちゃ深いです
それは矛盾する。完璧な理解という事になる。無知の知や学び絶ちて憂いなしは東西で真逆の事を言ってるが、考えなくても生きていけるのだから理解などしなくて良い。いつも話しはここから始まる。
言葉とは他人に言う事で操ろうとする不安定な自分と言うものがある。これに関して意図的か無意識かで話しは変わる。他人が何を言おうと自分の身には何も起こらず関係がない。これは物理法則だ。あると思えば姿勢は歪み戦う姿勢になりそれがストレスになるのだ、詰まり自分でストレスをかけている。しかし関係はあると世界は認めてしまっている。詰まり心はあるのだと。心という現象は不安定で固定されたものではない。それがあると言い出せばもう救われない。西洋哲学の行き着く先はカオスだ。ありもしない不安を目一杯抱えて一つの変化もない世界を目指しているのだ。それが心の安定だから。不可能だ。
人の幸福を思うなら頭での理解などしなくて良い。体で悟るものだ。自己の幸福だけを願い打ち込む先があればそれが一番の解決だ。詰まり愛や夢や希望や友情というものだ。人に必要な事はそれだ。
@@沙流汰彦 お疲れ様です。心に余裕を持ちたいですね。
日本で就職してうつ病になりましたが、英語を勉強して海外の人と関わるようにしたら、精神的にかなり改善されました。日本は安全だし、医療へのアクセスも良いけれど、私にとっては多少のリスクをとっても海外の方が合っていると思いました。
私も大学院卒業したら日本出ようかなぁ、、、。これ読んだら移住したくなってきた。
@@ぽよ-f2r日本にも良いところはあるし、海外にも良いところがあるし~c'est la vie~
私は会社を日系、アメリカ系、イギリス系と3社経験しましたが
アメリカ系が一番合ってました
0.100思考というよりかは論理性や合理性に優れている点が非常に合っていたようです
ここにコメント書いてる人って真面目で優等生タイプの人が多いのでは? そういう人って0-100思考の人と近い感じがします。
どこの国の人間も同じ人間であって、根本の部分は同じですよ。そして「日本人は0-100思考で海外に人は違う」なんていう決めつけはモロに0-100思考の考え方ですよ。そして、そんな考えを押しつける人は0-100思考を助長する人です(この動画制作者さんのように)。
英語のyoutuberの動画を沢山見て、そしてコメント欄を見てみてください。0-100みたいに決めつけちゃう人がゴロゴロいますよ(笑) それも自信満々に語っちゃってる人が多い。そういう人が日本人より多いかもしれない。実際、アメリカにはそういう人が多い(そうじゃないと、アメリカは強烈な競争社会なので、自分に自信のない頼りない人間で競争に弱い人間のように思われてしまう可能性があるから)。
0-100みたいに決めつけない人というのは色々な視点で物事を見れる人で、物事には色々な側面があることを分かってる人で、簡単に決めつけたりしない人で、注意深く真実を追求していこうとする人ですよ。
(樺沢紫苑という人は真逆で簡単に0-100みたいに決めつけちゃう人で、さらに、それを押しつける人で、0-100思考を助長する人)
子供のころから簡単に親や教師の言うこと信用しないで、人から言われた通りに真面目に勉強するんじゃなくて、人の価値観に安易に左右されず、自分で考えて行動しようとする人っているでしょう? そういう人間から見たら決めつけをする人間って、まったく信用できないタイプの人間です(その典型が、この動画制作者さん)。
YESかNOかだ
ありがとうございます!
ドイツは徹底した合理主義なんですね。校則なんか作ったらそれを守るために教師も生徒も何らかの時間がそれに奪われる。日本の生産性を上げたかったらまず人権意識を高めないと駄目ですね。
日本の義務教育、さらにいえば受験勉強の影響と思うけど。効率よく点数を稼ぐために、解が一つだけあると信じてそれを求めようとする。できれば、誰かに教えてもらって。現実世界の解は多数あって、それぞれが何割かはOK、残りはNOT OKなのだが、それを求めるための地道な分析をしない。
先日話題になった“18÷0”の問題なんてまさにそれですよね
受験勉強が良いとは言わないけど、頑張って勉強している人もいる。英会話を勉強するときでも、参考書に大学受験の単語帳はよく使われるし、まったく役にはたたないわけではないから、いま受験頑張ってる人はこれだけみてやめないで欲しいです…。がんばって!
@@kkchannel358 どういう事ですか? 18は何を、0は何? ÷の意味は何ですか?
それって優等生の良い子ちゃんの行動パターンですね。ある意味、頭が悪い。
当たり前だけど、そうじゃない人間も沢山います。親や教師の言うことを簡単に信用しないで、自分で考えて行動する人間も沢山います。そういう人間から見ると、この動画制作者さんも優等生タイプで簡単に決めつけをしちゃう人で、0-100思考の人の典型に見えます。そして、そのような人間はまったく信用できません。
@@ckcknobby文科省の答えとしては、0なんですが、数学的には解はないという回答でもOKなんですょ。
つまり、答えが複数あるものなのに、0の回答しか認めてないから問題になりました。
自分も反省します。
ゆるくできるところはゆるく〜
大切ですね😂
結局「他人に完璧を求める」のが日本人。
それが楽だもん。
これは『性格だから』人様がどうこう出来るもんではない。だから完璧主義な人に楽になる考え方をヒントとして提案してる。
合わない人に執着するのは時間のムダ。
「それが仕事だろ」って言われちゃうとなぁ。頭下げながら舌出せるくらい図太くなりたいわ。
性格の違い。気に入らないなら合うところに行けばいい。
それが日本であり日本企業のスタイル。だから虚偽や不正が失くならない。上に立つ人間ほど自分に甘く下に厳しい。
大昔、上司に 仕事は百点で当たり前、120点でやっと認められる と言われた 今考えると恐ろしい
私の下で3年我慢できたら一人前~と言っていた亡き毒母....今の時代通じないそのポリシ.わかるようなわからないような😂
@@tysm3986 精神を痛めるような考えだな。
倒れるくらい頑張って100%だったよね。
そういう人に限って口だけなんだけどね。仕事なんて70%の力でやるもんだ
日本人に多いどころか現代人に多いと言った方が、日本だけではないと思いますよ。
自分のゼロヒャク思考をコントロールすることはできても、周囲の環境もゼロヒャク思考だった場合はどうすれば良いんだろう…
75点を許してくれない、欠点を吊し上げられ直せ直せと詰められる環境からはやはり距離を置くべきなのかな?
置くべきです
うちもです
しんどい
できる側ができない側に合わせる状況などないよ、できる人はできない人にきつく当たる状況しかない。
合わないところに執着しないで😅
合わないんだから諦めて
極端な例 潔癖症だからインド🇮🇳は無理👉インドが悪い〜ではない。価値観が合わないなら去ればいい。
他人の評価なんて気にしない方がいいよ、必ず悪くいうやつでてくるし、とくに職場ではねー
1番怖いのは自分の思考で白か黒かだと疲れるからグレーを持っておくと気楽に過ごせるわけ?
動画途中に通る老夫婦が素敵だった
校則より法律を守らせる教育してほしい。侮辱罪名誉毀損暴行罪、大人になって犯罪になることは子供のうちから徹底的に取り締まってほしい。
校則破っても困るのは本人だけだけど犯罪は被害者の心に大きな傷を長く残す。私もその1人です。
完璧を求めるそれは疲れる、精神疾患になりやすい。トラブルも起こりやすい。今日が少しでもよければそれでよし。人間いつ死ぬかわからないから今この一瞬を生きて感謝する。樺沢先生に学びました。
前回復職したとき、早くフルタイムになろうとして失敗して、その後樺沢さんの動画見て、焦ってはならないということを理解しました。今回復職する前に樺沢さんの動画を見てなかったらまた無理して失敗してたかもしれないと考えると大変怖いです。動画・本ごしですが、いろいろ教えていただきありがとうございます。引き続き気をつけます。
ドイツには校則こそ無いけど教師からの指導はひときわ厳しくて従わない、勉強できない生徒は退学処分になるとか。
日本は校則でガチガチに固めてるけど退学は余程の問題を繰り返し起こさないとないですよね。みんなで進級、みんなで卒業。いかにも日本的。
イギリス人も学校の教師がすごく厳しく冷たい、というような話をしてました。いじめが起こっても助けてくれないし、欧米の学校では余程勉強が出来るかスポーツが出来るので無ければ生き残っていけないとか。日本は規則で縛りたがる代わりに平等主義で、社会主義的なんですね。
ニュートラルでいることが非常に難しいんですよね。日本は
というかまず目の前のベターができなければベストも無理ですよね
それをすっ飛ばす思考だからねえ
ベストって時と場合によって変わるから、ベターな道を踏み外してみたらそれが案外ベストだったということなんていくらでもあるよ。日本ではそういうやり方は受け入れられないけどね。
ベターが出来ないから最低でいいやってなるんよな
ゼロヒャクで考えているから中々挑戦が出来ないんだと感じた。失敗は恥ずかしい事、失敗したらどうしようと考えている気がする。自分自身に寛容にハードルの低そうな事からチャレンジしていきたいと思う。
日本で何万人も毎年自分から命を亡くす方もいるけどそういう人の何割かは単に日本社会が合ってなくて海外から幸せに暮らせた方もいるんだろうなと思う
素直に自害するあたりがなんとも。
少なくとも玉砕覚悟なら殺したい相手が1人や2人くらいいるもんじゃないの?
みんな幸せで羨ましいよ。
いやぁ…日本でダメな人は海外行ってもダメだよ。こんな楽に暮らせる国で生きていけない奴はもうどうにもならない。
@@糞野郎桃色 日本ですら稼げない人という経済の面では確かにその通りだね。ただ精神衛生の面ではそう断言出来ない部分もある。
@@りょうや-j1v みんなで守る必要の無いノルマとルール量産してお互いにストレスとプレッシャー掛け合ってるから死にたくなるんじゃない?遅刻しても仕事でミスっても処刑されることは無いのにねえ…そのストレス解消するのが酒と向精神薬でしょ。そりゃ死んじゃうって。
最近やっとゼロ百思考だと、周囲の人がいい人か?悪い人になってしまうので、敵か味方かっていう人間関係って、そりゃ疲れて当然だと気がついたので、このまとめ動画はとても参考になりました😊おっしゃる通り朝散歩はやった方がいいに決まっているけど自分は無理って自動的に思うのもゼロ百思考って、この動画を拝見して気が付きました😅同じサークルの方が、病気でほとんど動けない状態から少しずつリハビリを続けたら、逆に家にじっとしていられなくなったことを何度も伺って、丁度朝ちょっとだけ散歩続けようと思った所でした。動画配信、有難うございました😊
母親が、そのゼロヒャク思考をする人で、子供のときにすごく苦労した。もう死んでしまったけれど今でもあの親を好きになれない。母親がゼロヒャク思考の人間だということは’小学校の高学年ぐらいに気づいたけれど、言葉としてゼロヒャク思考というものだと分かったのは樺沢先生の本を読んでからでした(今、私は76歳で樺沢先生の本を読み始めたのは 5年ぐらい前・・なんですが、他にも教えられることが多いです)
こんなカオスな世界で完璧とか無理ゲーです。
😂結婚した時、良い奥さんになろうと、ゼロヒャク思考で頑張って、メンタル病んだ。
当方主婦ですが、どうかご自分のペースで適度に息抜きしながらご自分のできる範囲で頑張って欲しいです☺️
私も一時期頑張り過ぎて精神的に参ってしまった事がありましたので💦
家事は終わりがありませんから大変ですけどね…💦
@@cbccmrn299 さん
コメントありがとうございます。
もう、25年前の話です。
今は、離婚し、1人犬と楽しくやっています。
うつ病になってから自分は馬鹿でもいいやって思った😅
手放すと楽になれるよね
@@HanaHana19704うらやましいかも😂
完璧を求める社会だから
自分自身が極端に考えてしまう癖があります。言われてる通り、ストレスをかわす事が苦手で真に受けてしまってストレスがなかなか解消されません。
ちょうど、ゼロ100思考をして、悲しい気持ちになっていたところです。一人で怒り、悲しみ、考え方一つで怒ることでも悲しむことでもありませんでした。ふ〜ん、そうかもねとスルーできたかもしれないと気づきました。身に付いてしまったクセは変えがたいですが、この動画を繰り返しみたいと思います。樺沢先生ありがとうございます。
14:49 私はどちらかというと完璧主義だったと思います。昔、息子からお母さんはゼロか
100だよねぇ〜、、、なんて事を言われていました。その当時は、何をこいつは言ってんだ!と思っていましたが、今ならわかる気がします😊 私はだから、詰めが甘いんだ!とか最後までやり切る事、それも完璧に😅などと考えが固定していました😂でもそれって、幼い頃からの教えやそうやって頑張る事の美徳が大きく影響していたと思います😊
実際、頑張って頑張って真面目に堅実に生活していた私は褒められていました。でも、その無理が心身を蝕んでいったのでは?性格的な事もありますが、樺ちゃん先生がおっしゃっていた通り
障害物を交わすテクニックが分からず、真正面から受け止め、なんなら
自分から立ち向かって行行ってボコボコになっていたなぁ〜😂 今なら
その頃、と言うか、ずっとそんな考えで生活してきたのを恐ろしくさえ思います😅
そりぁ〜心身やられても
しょうがないわなぁ〜😂
先生のおかげで日本の異質性が理解できました。ありがとうございます
子供がゼロヒャク思考です。ゆるく考えてくれたらいいんですが😢
海外では校則いらないって考え、すごい。しっかりしてる。
ヨーロッパ在住です。海外最高って話になりがちですが、海外のいい加減さには本当にうんざりです。ゼロヒャク思想があったから、アジアで唯一ここまで日本が発展したんだと思います。
@@anytimehappylife なるほど。考えようで良い面もあるんですね。
@@おうし-n5n ご理解ありがとうございます!! 明日連絡する、折り返し電話するで、メールや電話が翌日来たためしがないです。何度も催促してやっとです。返事一週間後、国内間の荷物が届くまで2週間待ち。距離は車で3時間の場所からですよ。海外に出てから分かる日本の凄さ、一概にディスる気もなくなりました。
@@anytimehappylife 逆だと思うな。発展させた世代は今より教育環境も整ってなかったり何なら幼少から働いてた人も沢山いたけど結果それが社会の中で育つ環境にも繋がり育成にも良かった。幸か不幸かこの動画で言うグラデーションが育成に生まれた。今の日本は上から下までゼロヒャク思考の教育で育った世代が中心になり衰退してる印象。
海外に校則がないなんて幻想ですよ。たとえばカソリックの学校とかイギリスの名門学校とか(私は通ったことないけど)校則がバリバリにあるはずです。アメリカの都会の公立学校とかだと何より犯罪や暴力事件が起きないようにすることに必死で、そのための校則がガッツリあるようです。
また日本の多くの都立高校は大した校則なくてユルユルですよ。
「日本は校則厳しい、海外は校則ない」なんて決めつけちゃうのは、まさに0-100思考ですよ。笑
それと、この動画制作者さんも思いっきり決めつけ大好きで、0-100思考の典型ですね。さらに、それを押しつけようとしてて0-100思考を助長する人だと思います。
双極性障害と言われたとき、最初はまさに治らないんだ?!とショックを受けました。1年間仕事を休み、自分と向き合い…瞑想したり、写経をしたり、散歩をしたり、ダイエットをしたり…
いざ、仕事復帰を!と考えたときも最初は昔のように働けない心苦しさで胸が締め付けられる思いでした。同僚に負担をかけてるだろうという思いから、同僚とも会話もできずに…一人でこもるようにしていました。
先生のポジティブ3行日記に興味を持ち、試しにやってみました。もともとマメな性格ではないので、三日坊主になるだろうと思いつつ…だんだんと昨日よりできた、今日は〇〇を頑張った。など小さなことから日記をつけるようにしてから…70%〜30%くらいなど…だんだんと気分が安定するようになってきた気がします。日記をつけることで、朝散歩や服薬など大事なことが1日のルーティンになり、安定できることが増えてきた。たまに仕事で張り切りすぎて、何日か後に深い鬱になることもありますが…
気づいたら1年以上日記を続けています。
ゼロヒャク思考っていうか、無思考という気がしました🤔
抜けるには、自分の頭で思考して動くようにならないとです。
小さな物事からやるとよくて、朝、何を着たいかから始めるといいと、何かの本で読んだ覚えがあります🙄
無思考。なるほどその通りかも
優等生の良い子ちゃんじゃない人間というのは大体がそういうタイプですよ。
親や教師の言うことを簡単に信用しないで、自分で考えて行動する人間で、そういう人間から見ると、この動画制作者さんも優等生タイプで簡単に決めつけをしちゃう人で、0-100思考の人の典型に見えます。そして、そのような人間はまったく信用できません。
生きてるだけで、ラッキーなのに🍀
プランBの考え方、ありがとうございます。さっそく取り入れます。
ゼロヒャクだと管理する側が楽なんだろうなぁと思いました。できたできないだけ見ればいい訳ですし。
今の教員さんが忙しすぎているのは本来やらなくていい事が山盛りなんでしょう。
助かります😊
失敗したら一貫の終わりだと、父によく言われて育ちました。
スポーツとも無縁で育ったので、「ドンマイ」と声をかけるサッカー少年に驚きました。
他者に「ドンマイ❗次行こー❗」と声をかける精神も、そんな風に言われたこともなかったので、人も自分も許してあげていいんだ、と大人になって気付きました。
せっかく文化にあいまいという言葉が存在するぐらいだからそれを大事にしよう
コンテンツの感想を書くことでゼロヒャク思考を手放せる練習になるのは意外な考え方でした。
どんどんアウトプットしていこうと思います。
アウトプットの習慣が身に付き始めて気付いたことがあるのですが、政治・宗教の話になると高確率でゼロヒャク思考になる方が多いように思います。
これって私だけでしょうか?
「〇〇が悪い!」「〇〇は絶対によくない!」
強い言葉で相手を糾弾し、自分の考え方が絶対正義なので中道、真ん中の思考というのはどうにも醸成されにくいように思います。
人・組織にも良い面・悪い面あるのですべて完璧、素晴らしいなんてものはないと個人的には思います。
右派、左派といった書き方も、まさにゼロヒャク思考の言い方ですよね。
ソーラーパネルのニュースに並んでこの動画。
本当にあっちこっちで極端から極端に意見が走りがち、掌の表と裏だけでくるっくるだよなって実感してる。
バランスとか中間のどこか良い位置って、単純化できないから意識負担も探って試す負担も大きくてみんな絶対の正解を求めている感じがある。
まさに俺だ……。自分には不利に働いて失望して、他人にはときに100を求めてしまったりしてまた自己嫌悪。
行動しなければ失敗も成功もしない。失敗しても、その経験自体は人生の糧になる。見通しが立たないことにビビってしまう私だけど、失敗した=チャレンジできたというふうに自分を褒めてあげたい。
いつも「〇〇しないといけない」
って1日中思ってしまってきついです
ありがとうございますっ。
23歳の女性です。
私も白黒思考になってしまう時があります。
学校の教育のシステムが悪いが、親の教育もそうです。
会社も失敗した時に怒られたりしてしまいます。
白黒思考を受け入れながら、治していきたいです。
息子がドイツの高校に通っています。どの科目も、筆記試験で高得点を獲得しても授業中の発言が少ないと通信簿に優が付きません。小学生の頃から、自分は何を考えているのか言語化する訓練がされるのが、日本と違うところだと思います。
ドイツの教育にも困った所があって、全国的に教師不足である上、先生も日本より比較的簡単に病欠をとるので、年度の学習目標を達成するのが大変です。
それをよく痛感するのは異なる言語間の会話について。
多くの英語ネイティブの人はノンネイティブがカタコトの英語でも
その内容を理解しようと一生懸命聞いてくれて、内容が分かるなら
そのノンネイティブは英語が「できる」と思ってくれる。
多くの日本人は「私日本語ができます!」っていう外国の方が
話し始めたらカタコトだった、っていうときに
「全然できないじゃん」って感じる人が多い気がする。
そして細かいところを指摘始めたりする。
「そこは『を』じゃなくて『に』だから」とか「その場合は『です』じゃなくて『ます』」とか。
それは日本語の上達を願う親切心でやってるんだろうけど、
寛容性には欠けてしまう。
いろいろ考えさせられた動画でした。
先生がおっしゃる通り、ゼロヒャク式もいい所も悪い所もありますね。海外の自分で善悪を決めるというのもいい所も悪い所もある。やはりバランスが大切だと分かりますね。なかなか根付いた考えを脱却できないので大変ですけれど、少しずつ考えを改めていけばいいと思えますね。良い動画ありがとうございます。
ありがとうございます
樺沢先生いつもありがとうございます。
頑張って朝散歩してます。
心療内科から出されたお薬をしっかり飲んでます。
まだ波はありますが少しずつ調子がいい日が増えて来てます。
要は「思考停止でルール通りにする」それが日本人。一見すると「頭が弱い」のではないかとも見えるがそうではない。根っこに「不安感が強く」何かのルール・基準点に頼りたいということがあるようだ。動画で言うドイツのように「自分で考えろ」というのは不安しかないから一般化しない。これら不安神経症的な傾向は遺伝的にセロトニン代謝が低いことも原因なのだろう・・
幼児期から父の言うことがゼッタイでした。楽だったけれども、自分の世界が狭かった。と、社会に出て思い知りました。
リアルタイムで悩んでる話題だ...
100点じゃなきゃ0点
自分を奮い立たせるのには有効なんですけど他人に要求するのは最低の思考なんですよね
そして学校の教師は9割この思考
日本人は減点方式だからですね。仕事でもミスがあれば罵倒される0点、ミスがなければ当然だ100点。
良かれと思って行動して減点されるのが一番辛かった…。
野球のパーフェクトゲームなんて滅多にありません
人が大して気にしてなさそうなミスでも、自分がやらかすと死ななきゃならないと思うぐらい凹む。
部屋に髪の毛が1本落ちてると拾った上で最低クイックルワイパーしないと我慢できない。
斜め向いたティッシュボックスやリモコンはピシッとしないと我慢できない。
まじしんどい。
心理学用語でも認知的複雑性という言葉がありますが
クリティカルシンキングを鍛えることが非常に大事だと思っています
根本のマインドが変わったと感じたのは統計学の基礎を大学で学んだ時ですね
そこから一気にクリティカルシンキング志向性がある程度引き上げられた気がします
今日は早朝散歩に行きましたが暑いし湿気が。
梅雨が明け、蝉が大合唱したらどうなるんだろうと最近思っています。
ゼロ100思考で暑くても散歩に行かねば〜となっていましたが、プールとかも良いのかな?
うつで太ってしまって水着がないですが、そういう集中できて体をゆっくり動かせる方法を猛暑日オプションに考えておこうと思いました。
プランBをすれば良いのかと気づいても、そこでも普段の認知の歪みで水着になったら人に笑われるというのでつまずくから、そこもほぐしていきたい。
ゼロヒャクの学校教育を手放すと絶対先生の質も量もより必要になる。公教育予算の削減はゼロヒャク思考とペアで行われてきたのだからそう簡単には手放せないだろうな。
以前働いていた倒産したスーパーでインチキ経営コンサルタントのじじいを雇っていたとき
酒を飲むか飲まないかと質問してきて「時々」とか「あまり飲みません」とか言うと
「飲むのか飲まないのかで聞いてるんだよ!」と怒鳴ってきた。
ちょっとゼロヒャクとはちがうかな?
あれから25年くらい経ってるから、そのじじいもすでに旅立ってるんだろうなあと思った。
24.9.1:これは減点主義で他人と比べてる教育、社会だからですね。90点とろうが、試合で勝とうが、これが駄目、あれが駄目と言われ続けれるために、100点じゃないと駄目だと思い込みます。この思考を矯正するのは結構大変だと思います。
24.9.24:ヨーロッパは加点主義教育がほとんどらしいですね。デンマークはテストが18歳までに1回しかないそうです。人間はネガティブに注目しやすいので、ポジティブ日記で地道に加点主義にしていくしかないですね。
それじゃあ、今から僕達が少しづつ行動して、いい部分を浸透させて行けばいい訳ですね。大変ですけれども。自分もまた元に戻りますけれども。それでも。少しづつ少しづつ前よりも良くなる方へ。あとはゼロヒャク思考を使って何か面白い事が出来ないかなと考えてみるのもいいかもしれません。日本?のお笑いってそういうところもあるのかもしれませんし。
樺沢先生、アドバイスありがとうございました、
ゼロヒャク思考を二者択一で考えると自分なりに腑に落ちました。
ゼロヒャクを逆手に取ってゼロイチ、イチサン等自分なりのさじ加減を見つけていく。
解釈次第で行動する思考に変えていけるのではないかなと思います。
そんなときにはこう答えてあげれば良さそうです。
「まず今後一切、絶対に酒を飲んではいけません。」
まさにゼロヒャク思考。
日本では、ビジネスという熾烈を極めし競争社会で、オールオアナッシングだの二位以下はみんな負けだの最低でも金だのと、教え込まれてきましたからねぇ。
お酒やタバコ、ギャンブルは悪。と決めつけている風潮がありますがあれも0-100ですよね。ほどほどに楽しめば健康を害することもないのに…。
高校の校則の話は興味深かったです。「校則だからやってはいけない」というゼロ百思考を幼少期から刷り込まれた結果、なぜそれをやってはいけないのかという社会倫理規範の自律的な判断力を育む機会を損なってしまっているのかなとか。
まとめ動画助かります。
樺沢先生の動画や本がもっと広がってみんな実行すればみんな楽になるのにぁって思います!
この樺沢という人こそ0-100思考の典型ですよ? 簡単に決めつけちゃう人で、さらに人にそれを押しつけようとする人で0-100思考を助長する人。
このような人の言うことを信用したらダメですよ。
私は歯科技工士で恐ろしく手先の器用な人が沢山います。上を目指して修行していた数十年前に先輩から適当にとかいい加減にと教わりました。
悪い意味ではなく良い加減、的を得たという意味でした。
肩の力が抜けるような気がしたのを覚えています。
ゼロヒャク思考というか日本人の完璧主義は、明治以来、欧米に追いつけ追い越せの突貫工事で近代化を頑張ってきたから、過剰適応しちゃったんだと思う。
完璧主義の人は単に、「完璧を求める不完全な人」
ゼロヒャク思考に加えて、色んな事柄に対して問題の原因は1つだと考えたい人が多い気がします。
外国と日本は、かなり違いますね。
日本人は真面目というか、良いところもたくさんありますが、ゼロヒャク思考になりやすいのも分かりました。私も、そうでした…
学校も社会もそうですね!
もう少し、柔らかく考えられる様に、訓練したいです。なんだろう…気にし過ぎなのかも。
日本人もそうじゃない人も同じ人間で根本の部分は一緒ですよ。
0-100思考になりやすい人って優等生の良い子ちゃんタイプで、人の言うことを良く聞いちゃう人に多いのでは。
当たり前だけど、そうじゃない人間も沢山いるし、親や教師の言うことを鵜呑みしないで自分で考えて行動する人間も沢山いるわけで、そういう人は0-100思考から、かなり遠いと思います。
ちなみに、この動画制作者さんなどは0-100思考の典型で、簡単に物事を決めつけちゃう人に見えます。
海外も成果を出さないといけないところはゼロヒャクですよ。成果さえ出せば途中の道は自由に考えてもいいのが海外、成果は出さなくてもいいけど道だけは決められた道を通らないと快く思われないのが日本という感じ。
プランBやC、いい方法ですね!仕事でも無事に終わるか、怒られるかの2分思考で…視聴して少し気が楽になりました。
私も「0か100か思考」に陥っていました。カウンセラーのアドバイスを受けて「0と100との間に沢山の物を作る」ことを始めました。私は以前は「0か100か思考」と同じような「成功か失敗か思考」、「勝ちか負けか」という思考に陥っていました。昭和の時代に有った「共通一次試験」の反動として平成になって「OA入試」が生まれたことを思い起こしました。「プランBを考える。」ことを始めたいと思いました。
何かを評価したり判断する時に。良いか悪いかで考えるときっと物事が簡単になると思う人が多いんですよ
ゼロ百思考でメンタル病む人もいるし、逆にゼロ百思考である程度成功したり出世して周囲の人のメンタルを破壊するハラスメントの人もいると思う
今の学校教育はひとつの答えを決まった方法で導き出す教育
色々な考えた方や導き方があるとは教えずに、決まったレールに乗って下さいと、まさに戦時中の兵隊育成の教育のまま
これでは今の世界世界では戦えない
日本から世界的な経営者が出ないのもこれが理由な気がします
日本人ってのは、自分以外の意見は排除する。自分の思想を相手に押しつける一面がありますからねえ。
あなたは日本人ではないのですか?日本人ですか?
アメリカ人の方が凄いよね。全く関係ない人や社会に自分流を押し付ける。価値観が違うんだからさ。
自分以外の意見?
残念ながら強欲な嘘つき🤥の意見は絶対に通らない。いろいろ決まっているのですよ。言葉でいい表せない。
このコメントこそがゼロヒャクですよね。欧米人の方が明らかに価値観が違う人に自分の考えを押し付けている。日本人は自国のこと。よその国をコントロールしません。合わないなら去ればいい。
別に日本人に限らず
東ASIAは 全般その傾向は強いと感じるけど
そんなの日本人だけじゃないですよ。
むしろアメリカの方がそういう人がゴロゴロいます。ディベート(debate)であるでしょう? あれって自分の意見こそが正しいのだ!と主張して、あーだこーだ説明して、自分の意見を人に押しつけることと、ほとんど同じことですから(本来はそんなんじゃダメなんですけどね)。
アドラーのいう「かわいそうな私」「悪いあの人」の話ばかりしてしまう人。この2つを話題にしなければゼロヒャクは自然となくなる。なぜならどちらが間違っててどちらかが正しいって前提の話になるから。
ちなみに3つ目の選ぶべき話題は「これからどうするか」
今よりもベターを目指すことがいいよなあ
日本人のゼロヒャク思考わかる気がする
基本的に、頭の悪い人達が大半で、想像がつかない、理解出来ないんだなというのが仕事上、よく分かる。^_^;
逆じゃないかな。むしろ悪ければ気にしないだろう。
頭が良い悪いの基準点が問題で、IQ100の人から見たら、半分の人が頭が悪くて、ニコラ・テスラみたいな天才から見たら全員バカ😅?w
ゼロヒャク思考は良くない!!グラデーションがあって良いんだ!!って凝り固まるのもまた、ゼロヒャク思考なんですよね。自分にとってどっちが向いてて、生きやすいかじゃないかなと思います。
自分がゼロヒャク思考だったことがとても思いました
完璧じゃなくても生きてるだけで嬉しい、ラッキーと思わなきゃ軽く考えることもタイセツ❤
なるほど、これはとても素晴らしい動画ですね。確かに学校教育は大きいですね、四択やまるばつ、自分の意見を問うものはほとんどないですよね。だから私はいつもこれをしたら大丈夫なのだろうか、合っているのだろうかって選択のたびに考えていました。今後少しずつ緩くいきたいと思います!
貧乏ゆすりはメリットもあるので大丈夫✨
グレーゾーンや曖昧が好きな日本人なのにゼロヒャク思考も多いと言う日本人😮
丁度いい考えを持てない色々考えられないのは発達障害とか鬱傾向とかありそう。極端はあんまり良くないよね。
日本の教師が「記述式採点をする時間が無いので〇✕式回答の問題を出さざるを得ない」というのを聞いたことがありますが、こうしたメンタリティを持った教師は中学と高校に多いようです。彼らは記述式採点を行う能力があるのか疑問ですが、おそらく自分たちがやってきたことが無いのでできないのでしょう。記述的採点を行うことは、教師自身の能力も試されるでしょうから。英国の学校では、ある数学問題の答えが最終的に間違っていたとしても、その計算過程を書いておけば、80%か90%の得点を得られることもあるのです。間違いなく日本では零点になってしまいますが。
発病後、下降の一途を辿る
もう長くなって諦めつきました
ドクターの指示を続けても下降は続く、生きてるだけでましと言われる
本当に?と思いながら生きてる
欠点を直す気はない
ありのままで生きてきた
元上司から女性を提供する様に求められた時も出世との天秤かける事なく無視した
結果左遷、辞めると伝えていたのにもやめれない状況で発症
他人がレッテル貼るからこっちもレッテル貼ってやるっていう揚げ足の取り合い他人をこき下ろしたい
ゼロヒャクするとどうあがいても自分はゼロにしかあるいはマイナスにしかなりえず、かといってグレーで考えるのもなかなか難しいのでむしろ点数も正解の概念も全部放棄して、何をどれだけ楽しめるかっていう軸で考えました…😂
ていうか、昔はふゎっとした大まかな目的を決めてそこから絞り込んでいく的思考だった(そういうふうに教え込まれた)感じだったので
いきなりこれじゃなきゃ絶対ダメって感じでは無かったんだけどね。こうなったのも環境や日本語の特性から来るんじゃないかと思う。
曖昧さ耐性が大事ですね
まさにそれですね、仕事中に同僚とトラブると、もうやってらんね辞めようかなって自宅に帰ってから貯蓄残高と生活出来る日数数えたりするのがセットな人生です。
あるあるですね…無職も貯金ばかりが減るし…生きるって大変ですよね。
日本人は知能が高いと言われているのに、何故ゼロ百思考の人が多いのかとても不思議でした。教育の影響が大きいようですね。儒教の影響もあり親や先生の言う事を従順に聞くのが絶対だった、というのもあるのかもしれませんね。選択肢が0か100かとなれば、鬱になるの当たり前ですね。
どこの国にも同じように0-100思考の人はいますよ。(ただ日本人は自分に自信のない人が割と多い気がします)
この先生(この人こそ、まさに0-100思考の典型だと思う)の言うこと鵜呑みにしたらダメですよ。笑
まさにゼロヒャク思考です。どっきりしました。自分で自分を追い詰めて、自分で苦しくなってたようです。グラデーションの数字化、プランBを心がけてみます。