Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
新幹線乗車時あるある・1・2桁の定期列車は混みがち・300・400番台の列車はすいている
東海道新幹線のヘビーユーザーなら100番以下(山陽直通)ののぞみは避けるべし!というのが常識だと思っています。さらに言えば続行する200番以降ののぞみ(新大阪発着かつ補完運用)の方がなお良し!なのです。
今は、全席禁煙になってしまったので一度新大阪で降りて、一服タイムです。😭
そんな博多行きが定期で毎時2本も走ってる東海道新幹線はやっぱ凄いわ
上りで朝イチ東京向かうとき、新大阪6:00のぞみ200号より6:03のぞみ202号の方が断然いいですね。あと定期の直後に出る臨時が走っているときは自由席スカスカで助かります。
大寒波と大雪到来の中撮影お疲れ様です👏👏👏
自分は逆にのぞみは避けてひかりを利用します。東京から新大阪までならひかりでも十分速いし、ひかりの方が自由席が2両多いのでそこまで混みません。意外とひかりを利用するのも手ですね。
ただ訪日外国人が再び多くなった今はジャパンレイルパス使える速達列車であるひかりの方が混んでいるかも。
ジャパンレールパスはひかり指定席が『タダ』で取れるため、みんな指定席へ行きます。ジパング倶楽部会員も指定席を好む傾向です。荷物の外国人や足の悪い高齢者は階段が遠い1号車は避けるため1号車自由席は空いていることがほとんどです。(自由席5号車などは混んでる)
山陽区間だと徳山のぞみが自由席が空いてる印象(上り)あとは、直前にみずほ、さくらが行った後ののぞみは空いてる印象(自由席)
確かに、東京ー博多ののぞみは混むし、乗客の入れ替わりも少ないですよね。東京から九州へ帰るときに、以前はのぞみを乗り通していましたが、新神戸でさくらに乗り換える技(?)を覚えてから、すっかりご無沙汰です。とても懐かしかったので、今度は乗り通そうかな、と思いました^^
さくらの方が席が広いからですよね。新大阪ではなく新神戸で乗り換えるのはなぜですか?乗り換えで追加料金は発生しますか?
@@classicanalog3912 さま新神戸は一つのホームしかないため、乗り換えが同じホームで完結します。さくらに乗り換える場合、同じ種のひかりを利用すれば、通しの特急料金で乗車できますよ。「JR 指定席料金 乗り換え」などで検索してみてください。
なるほど。ありがとうございます。こんど利用してみます。
@@classicanalog3912 さまこちらの動画でたくさん学ばせてもらっての試行錯誤です。寝ての移動なら乗り通しが一番です。ご参考までに。
乗り方にも、コツがあるんですね!混み具合や席の選び方、車両のタイプによる揺れ具合など。
これが山陽新幹線になるとのぞみ、さくら、みずほのどれに乗っても岡山までは自由席がほぼ満員なので変わりませんが、岡山以西でのぞみの利用者が徐々に減っていくので実は岡山以西ののぞみは狙い目かもしれませんねと言いつつもさくら、みずほも岡山を境に変わる印象があるのでなんとも言えないですが、、、繁忙期の東海道山陽新幹線は何に乗っても混雑がえげつないので、始発駅で早めに来て自由席に着席するか、大人しく指定席をとるかの2択ですね
私はホームドアが閉まる時の『乙女の祈り』でワクワクが止まらなくなるのですが、皆様どうですかね?笑
確かにホームドア開閉メロディー「乙女の祈り」を聞くと、東海道新幹線乗るんだという実感強くなる。
広島止まりののぞみもこんな感じなんですかねとにかく博多発着は年中無休激混みのイメージですね名古屋から乗るのは更に地獄っていうか
そうですね、自分も自由席に乗る時は1号車を選んで乗りますね。N700系はSも含むかな?両先端の1号車・16号車にはモーターが付いていないので、2・3号車に比べたら若干静かなので快適です。スモールa、ラージA、S全てに言えますが1号車にエンブレムが書いてるのもあって、そこに乗ります!
静岡民なので、どののぞみ号を利用するべきか、悩まなくて済むので助かります。
静岡民としては遠くても岡山までしか行けないですもんね。
小田原、豊橋、米原も「のぞみ」全部通過です・・・
この東京〜博多直通の定期のぞみは下り30本上り32本(号数は1号〜64号)ありこの内2往復だけ中国地区3駅の代わりに姫路に停車する便があるんだよね。おそらくその時間帯に広島のぞみの設定がない代替だと思うけど
下のE席は、反対車線の列車とすれ違う時、ちょっとうるさいのが難点。
私が利用してた時には?まだ700がありましたので、さらにひだまじゃないと停まらない駅なので、会社的に名古屋返しが不可でしたので自然と幹線利用だとこだまか、またひだまになります。たまにNが運用に入った時にはまだその頃にはaかAでしたので、Sは試作段階だったみたいであくまでも趣味としての情報ですけど、名古屋絡みなら民鉄さんの切符支給去れた場合はのぞみの大阪止めですね。九州から上がる場合は逆に岡山で乗換して豊橋迄参りました。座席指定が西のシートは凄いので。
初見です。のぞみ号登場してから1度も乗車がありません。ひかり号がメインこだま号の時代で最長は高校の修学旅行で博多駅~東京駅間ひかり号に7時間かけて乗車か1度限りです。のぞみ号で東京駅~博多駅間1度乗車してみたいです。
博多行でも臨時が狙い目ですよね。定期は、新大阪行でもめっちゃ混んでるイメージです。先週の日曜に小田原〜新横浜で新幹線が停電なって、2時間不通なって運転再開したくらいで岡山から大阪に帰るタイミングでさくら号が自由席すし詰めの混雑で出発して乗れなかったんですね。指定席を取ってたのぞみが遅延で来ず前便の遅れて岡山に到着したのぞみの自由席に乗りました。自由席混んでて1号車でぎりぎり座れた感じでデッキ立ちの人もいました。岡山からのぞみの自由席乗るのなかなか大変でしたね。新山口停車の博多始発ののぞみ32号の自由席に乗りました。45分で新大阪到着するところ遅延でのぞみでも1時間15分かかりました。遅延すると影響しますね。僕もラージAのほうが好きです。スモールAは揺れますもんね。
いやーなんかこの列車って違和感あっていい感じですね~
すみません。タイトルの確認なのですが、新大阪以西に運行するのぞみは避けたいということでしょうか?いつも新山口まで利用するので、どうしても博多行きしか利用しません。途中、新神戸、広島で乗り換えするのも利用することはあります。
そうだと思います。
@@bribritish1563 新大阪乗り換えって大変なんですよね。3面6線だったホームが4面8線に増えて更に乗り換えが大変になりましたよね。
新大阪行きなら、首都圏から名古屋京都大阪に行く人と若干の名古屋から関西の利用客だけですが、博多行きは首都圏から名古屋〜博多までの乗客が満遍なく乗車します。そして名古屋で一気に降りたと思ったらまた名古屋から岡山広島博多方面への客が乗り込みまた京都や新大阪でも同じ事が起きるので東海道区間で完結する利用なら博多行きはおすすめしないと言うことですね。本数が少なくなってしまいますが時間の都合が良ければ山陽区間でも新神戸〜広島までは岡山行きや広島行きを使った方が快適でしょう。
鉄道好きには常識かもしれませんが(笑)関西方面から東京へ行く場合、自由席の窓側に座りたければ新大阪始発ののぞみかひかりに乗った方がいいですよね!京都からだと、窓側は争奪戦なりますから(笑)名古屋からなら、時間はかかりますが、こだまの自由席もおすすめかも。
0:37の手描きホワイトボード、日本橋口改札だけにしかないと思っていたのですが、八重洲中央北改札にもあるんですね。最近、朝一ののぞみ1号に日本橋口改札から入って乗りましたが、そこから入った人は自分含めて3人ぐらいしかいませんでした。
企画臨時列車として東京発博多行きの「こだま号」運転して欲しいなぁ。乗りたいな!1日がかりですよ。ひかりやのぞみに抜かれまくり。
夢が有って良いですね。1日1往復で良いから走らせて欲しい。早朝下り、深夜上りで。
今日は、東京から四国香川県に帰るとき私も岡山止まりの新幹線が空いてるので良く使いますよ。
名古屋駅にN700S集まってて圧巻ですね!
n700sって自由に乗れるもんなんですか?
調べたら10時42分って定期で新大阪行きですね(博多迄延長運転?)。
どうかな?225号のかわりで臨時できてんのかな
100番台で博多行きということより145号は臨時延長運転のぞみです。このタイプの博多行きのぞみは山陽区間では車内販売ないのに注意です。またこのスジは新大阪止まりで運転する日は223号となりますが、そちらも臨時便です。
11時42分も、新大阪止まりの場合は339号、博多までだと151号。臨時なのでどちらも運転せず回送983となっていたら923系です。
@@dirkschuneider9139てことはドクターイエロー?
@@欣司鈴木 ドクターイエローです。
ここを観てる方は百も承知でしょうが、時間に余裕があるなら、いっそひかりやこだまで安いEX等にしちゃうのも手かなと思いますね。
マトくん新幹線のぞみ号博多行きに乗車珍しいね🚄🚄🚄🚄
すずめ号は8両編成で東京ー京都ー新神戸ー博多ー博多南でいいです‼️😉👍️🎶
2023年3月18日JR各社ダイヤ改正ですね!JR東海の特集していただけますか?特に静岡県をしていただけますか?
今度丸1日使って東京〜博多間を何往復出来るか動画作って欲しいなぁ。
ボード描いた人、N700系のぞみ、E6系こまちってプリキュア5の新幹線コンビ意識してる?
上りは新大阪始発のぞみ一択!!!
そのなかでも号数が270番以降の臨時便が特に狙い目。
新幹線車内が綺麗なら問題なし❗️
最寄り駅にのぞみ号が停車しないのでこのような動画はタメになります。
すずめ号は九州新幹線の8両編成の車両でお願いいたします‼️
きんたです🤚☺️新幹線も日によってと言いますか 通勤電車かよ ってくらい 背広姿の人が殆どの事もありますよね。そういう時って静かで 食べ物の匂いとか殆どしない感じがしますよ。それと、東京駅で待っている間線路を見つめると(危ない人じゃないからね😯) この線路が横浜、静岡、名古屋、京都、新大阪など 博多まで 繋がっているんだよな~って思ったりもしてしまいます。凄いなーなんて勝手に考えてしまいます。🙃
混みますもんねぇ。
1号車は屋根が低くて荷物棚がちょっと使いにくいのと、シートピッチが17mm短いので大きい荷物持って遠くに行くときはオススメできないかな。
のぞみ号の自由席なら2号車に並びましょう、1号車は運転席があります、3号車はトイレなどがある為座席の数が少ないです。
東海.山陽新幹線にすずめ号作って欲しいです‼️すずめの戸締まりファンより‼️
新大阪から東京に帰る時、始発のぞみ指定席すら満席なのにひかりはガラガラというのも結構ありますねやはり空いている新幹線でゆったり帰りたいのでひかりを利用する事がけっこうあります
このあと月末寒波になるのを主はまだ知る由もないのであるww J西!在来種アウト!w
珍しく草津市や守山市に久しぶりに雪が積もった異常な天候ですね。
新大阪から関東帰るとき。博多発ののぞみに乗らないとその後の特急ときわへの乗り継ぎが悪い
京都〜品川間時短へ
JR西日本の車両のみ、14~23番線に停車する。
西日本の車両ってなりますと9番線にも停車しますね!
やっぱりSがいいですよね!
そもそもsってのぞみ博多行きに充当されてましたけ?
今のところ博多発着のS固定便はないですが、スモールaやラージAとともに共通で使われているため、便によっては普通に入ります。
非公式ではあるが、6・15・33・34・59・58号はS固定のようです。JR東海のウェブサイトを開いても、ほぼ毎日充当されている。3月改正からは時刻表にも表示されるようですね。
@@njdhjrijdlspkojgmvnhkbuegk1505 幾つかある東京ー博多を1日で1.5往復する過酷な運用のうちの2つですね。
スモールAどこで解体してるのかな?
東海編成は浜松工場です。一方まだ解体されていない西日本編成はおそらく博多総合車両所でやると思います。
もうすぐアンビシャス終わりげな😥
1なのだ
のぞみは徳山や新山口や福山は余計ですね!不要です。
いや、徳山はかなり需要あるぞ。
@@Hisui_Semi さん それやると新神戸から小倉が2時間切らなくなりますので効率良くありません。
@@君ストーム みずほをご利用ください
@@Hisui_Semi 氏 勉強になりました
姫路出身ですが姫路停車のほうが不要です。
臨時にスプリーム車両充てるの勿体ない気がする^ ^
自分が昨年9月に乗った東京7時12分発臨時283号がまさかのSでした。なのでS固定便を除いて、どのN700が入るかは本当に乗車時までわからない。
名古屋から乗った350号もスモールAだった、グリーン車まで激混みだった。臨時だとこれ割り当てられる確率高そう。のぞみ1号で東京~博多乗り通した時はラージAだった。日によってSだったりする。
@@dirkschuneider9139 今月19日にのぞみ1号乗りましたが、その日はスモールaでした。また臨時430号に昨年10月と今月20日に乗りましたが、いずれもラージAでした。なのでどれに当たるかは本当にランダムです。
新幹線乗車時あるある
・1・2桁の定期列車は混みがち
・300・400番台の列車はすいている
東海道新幹線のヘビーユーザーなら100番以下(山陽直通)ののぞみは避けるべし!というのが常識だと思っています。さらに言えば続行する200番以降ののぞみ(新大阪発着かつ補完運用)の方がなお良し!なのです。
今は、全席禁煙になってしまったので一度新大阪で降りて、一服タイムです。😭
そんな博多行きが定期で毎時2本も走ってる東海道新幹線はやっぱ凄いわ
上りで朝イチ東京向かうとき、新大阪6:00のぞみ200号より6:03のぞみ202号の方が断然いいですね。あと定期の直後に出る臨時が走っているときは自由席スカスカで助かります。
大寒波と大雪到来の中撮影お疲れ様です👏👏👏
自分は逆にのぞみは避けてひかりを利用します。東京から新大阪までならひかりでも十分速いし、ひかりの方が自由席が2両多いのでそこまで混みません。意外とひかりを利用するのも手ですね。
ただ訪日外国人が再び多くなった今はジャパンレイルパス使える速達列車であるひかりの方が混んでいるかも。
ジャパンレールパスはひかり指定席が『タダ』で取れるため、みんな指定席へ行きます。ジパング倶楽部会員も指定席を好む傾向です。荷物の外国人や足の悪い高齢者は階段が遠い1号車は避けるため1号車自由席は空いていることがほとんどです。(自由席5号車などは混んでる)
山陽区間だと徳山のぞみが自由席が空いてる印象(上り)
あとは、直前にみずほ、さくらが行った後ののぞみは空いてる印象(自由席)
確かに、東京ー博多ののぞみは混むし、乗客の入れ替わりも少ないですよね。
東京から九州へ帰るときに、以前はのぞみを乗り通していましたが、新神戸でさくらに乗り換える技(?)を覚えてから、すっかりご無沙汰です。
とても懐かしかったので、今度は乗り通そうかな、と思いました^^
さくらの方が席が広いからですよね。
新大阪ではなく新神戸で乗り換えるのはなぜですか?
乗り換えで追加料金は発生しますか?
@@classicanalog3912 さま
新神戸は一つのホームしかないため、乗り換えが同じホームで完結します。
さくらに乗り換える場合、同じ種のひかりを利用すれば、通しの特急料金で乗車できますよ。
「JR 指定席料金 乗り換え」などで検索してみてください。
なるほど。ありがとうございます。
こんど利用してみます。
@@classicanalog3912 さま
こちらの動画でたくさん学ばせてもらっての試行錯誤です。
寝ての移動なら乗り通しが一番です。
ご参考までに。
乗り方にも、コツがあるんですね!
混み具合や席の選び方、車両のタイプによる揺れ具合など。
これが山陽新幹線になると
のぞみ、さくら、みずほのどれに乗っても岡山までは自由席がほぼ満員なので変わりませんが、
岡山以西でのぞみの利用者が徐々に減っていくので
実は岡山以西ののぞみは狙い目かもしれませんね
と言いつつもさくら、みずほも岡山を境に変わる印象があるのでなんとも言えないですが、、、
繁忙期の東海道山陽新幹線は何に乗っても混雑がえげつないので、
始発駅で早めに来て自由席に着席するか、大人しく指定席をとるかの2択ですね
私はホームドアが閉まる時の『乙女の祈り』でワクワクが止まらなくなるのですが、皆様どうですかね?笑
確かにホームドア開閉メロディー「乙女の祈り」を聞くと、東海道新幹線乗るんだという実感強くなる。
広島止まりののぞみもこんな感じなんですかね
とにかく博多発着は年中無休激混みのイメージですね
名古屋から乗るのは更に地獄っていうか
そうですね、自分も自由席に乗る時は1号車を選んで乗りますね。N700系はSも含むかな?両先端の1号車・16号車にはモーターが付いていないので、2・3号車に比べたら若干静かなので快適です。スモールa、ラージA、S全てに言えますが1号車にエンブレムが書いてるのもあって、そこに乗ります!
静岡民なので、どののぞみ号を利用するべきか、悩まなくて済むので助かります。
静岡民としては遠くても岡山までしか行けないですもんね。
小田原、豊橋、米原も「のぞみ」全部通過です・・・
この東京〜博多直通の定期のぞみは
下り30本上り32本(号数は1号〜64号)ありこの内2往復だけ中国地区3駅の代わりに姫路に停車する便があるんだよね。
おそらくその時間帯に広島のぞみの設定がない代替だと思うけど
下のE席は、反対車線の列車とすれ違う時、ちょっとうるさいのが難点。
私が利用してた時には?まだ700がありましたので、さらにひだまじゃないと停まらない駅なので、会社的に名古屋返しが不可でしたので自然と幹線利用だとこだまか、またひだまになります。たまにNが運用に入った時にはまだその頃にはaかAでしたので、Sは試作段階だったみたいであくまでも趣味としての情報ですけど、名古屋絡みなら民鉄さんの切符支給去れた場合はのぞみの大阪止めですね。九州から上がる場合は逆に岡山で乗換して豊橋迄参りました。座席指定が西のシートは凄いので。
初見です。のぞみ号登場してから1度も乗車がありません。ひかり号がメインこだま号の時代で最長は高校の修学旅行で博多駅~東京駅間ひかり号に7時間かけて乗車か1度限りです。のぞみ号で東京駅~博多駅間1度乗車してみたいです。
博多行でも臨時が狙い目ですよね。
定期は、新大阪行でもめっちゃ混んでるイメージです。
先週の日曜に小田原〜新横浜で新幹線が停電なって、2時間不通なって運転再開したくらいで岡山から大阪に帰るタイミングでさくら号が自由席すし詰めの混雑で出発して乗れなかったんですね。
指定席を取ってたのぞみが遅延で来ず前便の遅れて岡山に到着したのぞみの自由席に乗りました。
自由席混んでて1号車でぎりぎり座れた感じでデッキ立ちの人もいました。
岡山からのぞみの自由席乗るのなかなか大変でしたね。
新山口停車の博多始発ののぞみ32号の自由席に乗りました。
45分で新大阪到着するところ遅延でのぞみでも1時間15分かかりました。
遅延すると影響しますね。
僕もラージAのほうが好きです。
スモールAは揺れますもんね。
いやーなんかこの列車って違和感あっていい感じですね~
すみません。タイトルの確認なのですが、新大阪以西に運行するのぞみは避けたいということでしょうか?
いつも新山口まで利用するので、どうしても博多行きしか利用しません。
途中、新神戸、広島で乗り換えするのも利用することはあります。
そうだと思います。
@@bribritish1563
新大阪乗り換えって大変なんですよね。
3面6線だったホームが4面8線に増えて更に乗り換えが大変になりましたよね。
新大阪行きなら、首都圏から名古屋京都大阪に行く人と若干の名古屋から関西の利用客だけですが、博多行きは首都圏から名古屋〜博多までの乗客が満遍なく乗車します。そして名古屋で一気に降りたと思ったらまた名古屋から岡山広島博多方面への客が乗り込みまた京都や新大阪でも同じ事が起きるので東海道区間で完結する利用なら博多行きはおすすめしないと言うことですね。
本数が少なくなってしまいますが時間の都合が良ければ山陽区間でも新神戸〜広島までは岡山行きや広島行きを使った方が快適でしょう。
鉄道好きには常識かもしれませんが(笑)関西方面から東京へ行く場合、自由席の窓側に座りたければ新大阪始発ののぞみかひかりに乗った方がいいですよね!京都からだと、窓側は争奪戦なりますから(笑)
名古屋からなら、時間はかかりますが、こだまの自由席もおすすめかも。
0:37の手描きホワイトボード、日本橋口改札だけにしかないと思っていたのですが、八重洲中央北改札にもあるんですね。最近、朝一ののぞみ1号に日本橋口改札から入って乗りましたが、そこから入った人は自分含めて3人ぐらいしかいませんでした。
企画臨時列車として東京発博多行きの「こだま号」運転して欲しいなぁ。乗りたいな!1日がかりですよ。ひかりやのぞみに抜かれまくり。
夢が有って良いですね。1日1往復で良いから走らせて欲しい。早朝下り、深夜上りで。
今日は、東京から四国香川県に帰るとき私も岡山止まりの新幹線が空いてるので良く使いますよ。
名古屋駅にN700S集まってて圧巻ですね!
n700sって自由に乗れるもんなんですか?
調べたら10時42分って定期で新大阪行きですね(博多迄延長運転?)。
どうかな?
225号のかわりで臨時できてんのかな
100番台で博多行きということより145号は臨時延長運転のぞみです。このタイプの博多行きのぞみは山陽区間では車内販売ないのに注意です。またこのスジは新大阪止まりで運転する日は223号となりますが、そちらも臨時便です。
11時42分も、新大阪止まりの場合は339号、博多までだと151号。臨時なのでどちらも運転せず回送983となっていたら923系です。
@@dirkschuneider9139てことはドクターイエロー?
@@欣司鈴木
ドクターイエローです。
ここを観てる方は百も承知でしょうが、時間に余裕があるなら、いっそひかりやこだまで安いEX等にしちゃうのも手かなと思いますね。
マトくん新幹線のぞみ号博多行きに乗車珍しいね🚄🚄🚄🚄
すずめ号は8両編成で東京ー京都ー新神戸ー博多ー博多南でいいです‼️😉👍️🎶
2023年3月18日JR各社ダイヤ改正ですね!JR東海の特集していただけますか?特に静岡県をしていただけますか?
今度丸1日使って東京〜博多間を何往復出来るか動画作って欲しいなぁ。
ボード描いた人、N700系のぞみ、E6系こまちってプリキュア5の新幹線コンビ意識してる?
上りは新大阪始発のぞみ一択!!!
そのなかでも号数が270番以降の臨時便が特に狙い目。
新幹線車内が綺麗なら問題なし❗️
最寄り駅にのぞみ号が停車しないのでこのような動画はタメになります。
すずめ号は九州新幹線の8両編成の車両でお願いいたします‼️
きんたです🤚☺️
新幹線も日によってと言いますか 通勤電車かよ ってくらい 背広姿の人が殆どの事もありますよね。そういう時って静かで 食べ物の匂いとか殆どしない感じがしますよ。
それと、東京駅で待っている間線路を見つめると(危ない人じゃないからね😯) この線路が横浜、静岡、名古屋、京都、新大阪など 博多まで 繋がっているんだよな~って思ったりもしてしまいます。凄いなーなんて勝手に考えてしまいます。🙃
混みますもんねぇ。
1号車は屋根が低くて荷物棚がちょっと使いにくいのと、シートピッチが17mm短いので
大きい荷物持って遠くに行くときはオススメできないかな。
のぞみ号の自由席なら2号車に並びましょう、1号車は運転席があります、3号車はトイレなどがある為座席の数が少ないです。
東海.山陽新幹線にすずめ号作って欲しいです‼️すずめの戸締まりファンより‼️
新大阪から東京に帰る時、始発のぞみ指定席すら満席なのにひかりはガラガラというのも結構ありますね
やはり空いている新幹線でゆったり帰りたいのでひかりを利用する事がけっこうあります
ただ訪日外国人が再び多くなった今はジャパンレイルパス使える速達列車であるひかりの方が混んでいるかも。
このあと月末寒波になるのを主はまだ知る由もないのであるww
J西!在来種アウト!w
珍しく草津市や守山市に久しぶりに雪が積もった異常な天候ですね。
新大阪から関東帰るとき。博多発ののぞみに乗らないとその後の特急ときわへの乗り継ぎが悪い
京都〜品川間時短へ
JR西日本の車両のみ、14~23番線に停車する。
西日本の車両ってなりますと9番線にも停車しますね!
やっぱりSがいいですよね!
そもそもsってのぞみ博多行きに充当されてましたけ?
今のところ博多発着のS固定便はないですが、スモールaやラージAとともに共通で使われているため、便によっては普通に入ります。
非公式ではあるが、6・15・33・34・59・58号はS固定のようです。
JR東海のウェブサイトを開いても、ほぼ毎日充当されている。
3月改正からは時刻表にも表示されるようですね。
@@njdhjrijdlspkojgmvnhkbuegk1505
幾つかある東京ー博多を1日で1.5往復する過酷な運用のうちの2つですね。
スモールAどこで解体してるのかな?
東海編成は浜松工場です。一方まだ解体されていない西日本編成はおそらく博多総合車両所でやると思います。
もうすぐアンビシャス終わりげな😥
1なのだ
のぞみは徳山や新山口や福山は余計ですね!不要です。
いや、徳山はかなり需要あるぞ。
@@Hisui_Semi さん それやると新神戸から小倉が2時間切らなくなりますので効率良くありません。
@@君ストーム みずほをご利用ください
@@Hisui_Semi 氏 勉強になりました
姫路出身ですが姫路停車のほうが不要です。
臨時にスプリーム車両充てるの勿体ない気がする^ ^
自分が昨年9月に乗った東京7時12分発臨時283号がまさかのSでした。なのでS固定便を除いて、どのN700が入るかは本当に乗車時までわからない。
名古屋から乗った350号もスモールAだった、グリーン車まで激混みだった。臨時だとこれ割り当てられる確率高そう。のぞみ1号で東京~博多乗り通した時はラージAだった。日によってSだったりする。
@@dirkschuneider9139
今月19日にのぞみ1号乗りましたが、その日はスモールaでした。また臨時430号に昨年10月と今月20日に乗りましたが、いずれもラージAでした。なのでどれに当たるかは本当にランダムです。