特許出願のタイミングと計画について

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 2

  • @yukiy-ek2kn
    @yukiy-ek2kn 3 месяца назад

    シード期のスタートアップがエンジェルやVCから資金調達行う際、特許申請を資金調達の前か後どちらのタイミングで行うのがベストですか?
    資金調達の前に特許申請を行った場合のメリデメは以下のようなものが挙げられると考えています。(後にするとこれらが逆転するイメージです)
    メリット:情報漏洩のリスクを抑えられる。
    デメリット:自己資金や創業融資で賄うため資金難に陥る可能性がある。多くの人から助言を得ていないので事業として成り立たないリスクがある。
    ピッチコンテストで話した内容をまるパクりされて先にリリースされた話も聞くので、資金的な目処がつくなら資金調達前にコアな技術だけでも特許で抑えておくのがベストであると考えています。
    この問題について先生はどのように考えますか?

    • @tizai_maruwakari_tv
      @tizai_maruwakari_tv  3 месяца назад

      ご質問ありがとうございます。
      特許出願を行うベストなタイミングは、開発テーマや競合状況にもよるため、資金調達の前後どちらが良いかは一概には言えません。
      例えば、ビジネスコンセプトが特徴的な場合などは、特許出願なしにピッチなどでそのコンセプトを公開してしまうと、模倣リスクが高まります。先にコンセプトに関連して特許出願をしておくことを検討したほうが良い場合が多いと思います。
      一方、ディープテック領域ですと、出願の時期は見極めつつ、資金調達活動における技術開示レベルを制限することで情報漏洩を防ぎ、資金調達のめどを立ててから、必要な特許を十分量出すといったことが良い場合があります。
      まずは、基本的には、コメントもいただきましたように、ピッチなどでの情報漏洩リスクを考慮し、資金調達前にコアとなる部分の出願を完了させておくのか、情報を一定量隠したままでも資金調達が可能かを検討し、方針を決めると良いかと思います。
      資金調達と特許出願のタイミングにつきましては、事前に、特許事務所や弁理士へご相談されると安心かと思います。
      弊所でもご相談を受け付けておりますので、お気軽にご連絡くださいませ。