Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昔のNHK放送は良かった❕今こそ原点回帰を・・・❗
バラエティ番組ばっかり増えちゃって・・・
マタギの里ですこの人達のお陰で今を暮らしています感謝しかありません🎉😊
いい番組だ。NHKのよいところ
無闇に動物を殺傷していたのでは無い、人と大自然が調和していた時代の素晴らしい記録をありがとうございます。奥羽山脈の自然を未来に繋げていかねばと思います。
ジャニタレの大河や紅白はもういいからNHKは日本の民俗文化を後世に残す仕事をして欲しい。
本当にその通りです。😊
同感です。
正に。
そうそう!その通り。
こういう採算度外視で密着ドキュメンタリー取ってくれるのは本当に素晴らしい
81歳でこの体力は信じられないです。やっぱり鍛え方が違うと実感する。
50代程度の体力がのこってるな
令和の今ではちょっと無い、文化遺産的な貴重な映像だと思います。
神々しい生き方!素晴らしい映像の記録です。
マタギ カッコイイ🎶勝負~勝負~ の、かけ声が好き👍
身のこなしが20代30代だねえ。べっくり!!道具なんかも自然の素材で作られている。ビニールやプラスチックがあんまりない、ものほんのSDGsだわさ。
配信ありがとうございます!とっても貴重な映像です。金蔵さんに万事万三郎さんの事知れてよかったです。
今の時代には中々難しい内容だが我々は絶対に忘れてはいけない自然界との共存年長者の知恵。NHKさんこの手の作品をしっかりと偽り無く伝えてよ。受信料払っても見たいって言われる作品期待してます
我々とは異なる文化や歴史を有する職能集団のことを知る素朴な喜びを感じる
重厚な番組、、、いい映像に出会えました、、、この頃私は3歳か、、、
金蔵さんの息子松橋時幸さんも写ってましたね。小学生のマタギ体験授業の場所は昔スキー場だったところ?小学生のころスキー大会やってたな~!優勝してたな~!懐かしい‼️😭方言は、私の地元北欧の杜と変わらん❗️😂全てが懐かしい映像です🥺😭
その知識と経験と体力・・・尊敬します
昔のNHKは日本人が制作していたので良い番組が多かったと思います。自然と融合して生活をするマタギの世界観を余すことなく伝える内容に感動しました。
カッコ良い!
田中康弘さんという方の山怪という本で阿仁マタギを知りました。実際に阿仁マタギの様子を映像で見ることができてとても嬉しいです。これはもう立派な伝統文化ですね。
35年前か。映ってるものが色々懐かしいな。
かわいそうとかいう人間に限って食べ物は残し、好き嫌いあったりしてな。自分で手をくださず、他人にやってもらったものを食ってるくせにな。マタギは生き物に対し畏敬の念。🍴🙏命をいただきますを大切にしているから余すことなく利用して無駄にしませんね。
方言がキツすぎて理解が不能でしたが最後まで学びがある面白い映像でした。マタギとして生活するって大変だろうと思います。令和の今、まだマタギのみで生計を立ててる人はいるんでしょうか?
今では考えられない緩さですね。何でも締め上げる嫌な時代になりました。
かっけぇ!
冬眠明けのクマの好物は花なんやなぁ( ゚д゚)最近物騒な話が多いから、なんか新鮮だわね
ジーン😢と来る感動的なテーマ、歌も、ドキュメントもNHKはもう一度考えて下さい!。
クマが撃てるようになるまでは平均5~10年かかるそうです。一頭仕留めても7千円から2万円程度にしかならず、割に合わないのでマタギは全滅した。
去年の冬に関東から仕事で秋田県北部に出稼ぎに行きました。昔と比べて今では逆出稼ぎです。なにしろ関東に仕事がない。阿仁周辺はもちろん、鷹巣、大舘、能代、五城目。7月の水害が心配です。
有り難う御座いました。
この音楽、本当に好きですね。作曲家は誰でしょうかね。すごくジャパンビエント(ジャパン・アンビエント、今私が作った言葉)っぽくて、もっと聴きたいです!
00:2640:25熊の生息地域に看板を立てておけ"俺、出没注意"と松橋金蔵
まじもんのレジェンドだったのか
今でも山に入れば、金蔵さんの彫ったやつ残ってるでしょうね。
野蠻人ですね、21丗期 今もこんなに野蠻的殺生 ¡
マタギたちは、山の神から託された山守りです
81歳のジジイでこの動き、さてはお主ただのジジイじゃないなマタギをしていると見た、それもマタギの最高位のシカリと見た。
阿仁マタギか🎉鳥海マタギもよろー🎉
金蔵さん、81才であの動き….信じられん
斜面を滑り降りるスピードと技術特殊部隊が参考にしてそうですね
狸素手で捕まえるのすげぇw
あの彫り込みを見てみたい。
スコープなしでも当たるんだ!
なんかエモいな
是非教育の一貫で後世に残す映像を残して欲しいです今の時代人里迄来てますが学びました。🎉
矢口高雄さんの漫画そのままだ
マタギ、クソかっけえー。。アイヌより心を込めて。
40:24大声で叫びながら倒した獲物に近づくと、もしかしたら近くにいる他の熊に「人間怖い」とより印象付けてしまい、その後の狩りがやりにくくなるというコトはないのだろうか?勝利の雄叫びとか祭司的な意味合いの方を優先させているのかな?
今は都市部でも熊が出没しますね😱
熊が可哀想だとマタギを責めて今になって増え過ぎて困ってんだからマジたまんねぇなぁ…
足腰やべー
心臓一発で仕留めてるわりに熊が動いていたのには驚き。
いいね!
終わりの頃に「昭和62年4月29日」との解説があった。あの頃は真面目にテレビを視ていた。貴花田と宮沢りえの婚約発表が、NHKの夜9時のトップニュースになってから馬鹿馬鹿しくなり、テレビを、一切、視なくなった。家電量販店のテレビコーナーの前を通るときだけ見ている。
最近、気候変動の影響で秋田県の鷹の巣町に平然と熊🐻がやってくる。鹿、猪とともに、熊🐻の駆除が必要ではないかと思える。
数自体も増えてます
写ってた子供達は全員おっさんになってるのか
2025年 日本の男子に必要な訓練です!😊
縄文から続くのかな。
もう大分前の動画拝見させていただきました。ありがとうございました。今年2023年は例年になく熊害が多い年で、少子化、過疎化で人口も減っているからこそ、有害鳥獣駆除が必要だと私は感じています。
熊狩りの期間が ひと月とは……😮何故に??
外国の狸もタヌキ寝入りするのかな
K-popだらけの紅白よりこっちの方が余程価値あるよ
マタギの❗ような人は、今も必要。狂獣駆除には貴重な存在です。
もうすこし、したらこの伝統も、なくなるな~。
オープニング、カメラをマタギましたね・・・w
はははは..🤣💦
狸のくだり日本昔ばなしヤ
谷垣
今もこの技術は継承されているんだろうか・・・? こうした追われた経験のあるクマは人の音や気配に警戒して近寄ってこないんだろうな。方言全然分からなくて草こういうの見るためならNHKオンデマンドを契約するのも良いかなと思ってる。NHKはせっかく良いコンテンツを持っているのに、売り方で損してる。
字幕付けてくれないとわからんw
本当は撮影隊が一緒に居ては本来の猟はできません。
ゴールデンカムイやん
今の世に流して欲しい、熊を殺して可哀想とか偏った考え方の人達に見てほしいです
マタギ最高者は山本兵吉だな!
80歳で100頭、一緒に行けば必ずとれるはず、計算がおかしいけど年に一頭とかで生計が立つのか
マタギの人は林業もしているらしいです。だから山のことは詳しいのででしようか。
今更だけど100頭って熊の数。他の獣合わせたらその数十倍は仕留めてるはず。
松橋家は旅館を経営していて今も続いている。
竹田のジっ様~
熊は賢いから、つけられてるとわかったら自分で足跡を消す。
体力もなく、ド近眼のワシには絶対無理な仕事だ。
マジで何しゃべってるかほぼ聞き取れない
ザ、ドキュメンタリー。‼️👊😆🎵
もうなくなってそう
半世紀も前の映像?
✕ マタギ◯ 猟師
字幕が欲し。
今は自衛隊がやるべき
13:15 なまりが凄くて、まったく聞き取れない(*_*)朝鮮語ですか???
失礼な❗ 日本語の秋田弁バージョン。‼️👊😆🎵
田舎嫌いを加速させるような日常風景
おうう
既に存在しない職業
受け継がれる職業だ😮😊
狸は美味くないからかな
たぬき汁て、不味いの?
通訳お願いいたします
私たち、何故だか知らないが過去を否定する能力が決定的に欠如してるから、「伝統」とか「故人の功績」を持ち出された瞬間に完全脳死追従状態になった上で全員でそれを守る事を強要しだすの本当何なんだろうな
今どきウサギとってなにになるのかな、熊もだし、否定でもなにもないですが
歌にもあるじゃん、うーさーぎーおいしい…え? 違うの?
兎おいしいに、座布団1枚😉
NHK、見たくない
この人数で小型のクマ一頭かこんな事言ってはいけないかもだが費用対悪いとしか思えない
分前なんぼもなし🤷
かわいそう
ですよねー。命懸けで熊仕留めても叩かれるんですからねー
昔のNHK放送は良かった❕今こそ原点回帰を・・・❗
バラエティ番組ばっかり増えちゃって・・・
マタギの里ですこの人達のお陰で今を暮らしています感謝しかありません🎉😊
いい番組だ。NHKのよいところ
無闇に動物を殺傷していたのでは無い、人と大自然が調和していた時代の素晴らしい記録をありがとうございます。奥羽山脈の自然を未来に繋げていかねばと思います。
ジャニタレの大河や紅白はもういいからNHKは日本の民俗文化を後世に残す仕事をして欲しい。
本当にその通りです。😊
同感です。
正に。
そうそう!その通り。
こういう採算度外視で密着ドキュメンタリー取ってくれるのは本当に素晴らしい
81歳でこの体力は信じられないです。やっぱり鍛え方が違うと実感する。
50代程度の体力がのこってるな
令和の今ではちょっと無い、
文化遺産的な貴重な映像だと思います。
神々しい生き方!
素晴らしい映像の記録です。
マタギ カッコイイ🎶勝負~勝負~ の、かけ声が好き👍
身のこなしが20代30代だねえ。べっくり!!
道具なんかも自然の素材で作られている。ビニールやプラスチックがあんまりない、ものほんのSDGsだわさ。
配信ありがとうございます!
とっても貴重な映像です。
金蔵さんに万事万三郎さんの事知れてよかったです。
今の時代には中々難しい内容
だが我々は絶対に忘れてはいけない自然界との共存
年長者の知恵。
NHKさんこの手の作品をしっかりと偽り無く伝えてよ。
受信料払っても見たいって
言われる作品期待してます
我々とは異なる文化や歴史を有する職能集団のことを知る素朴な喜びを感じる
重厚な番組、、、いい映像に出会えました、、、この頃私は3歳か、、、
金蔵さんの息子松橋時幸さんも写ってましたね。
小学生のマタギ体験授業の場所は昔スキー場だったところ?
小学生のころスキー大会やってたな~!
優勝してたな~!
懐かしい‼️😭
方言は、私の地元北欧の杜と変わらん❗️😂
全てが懐かしい映像です🥺😭
その知識と経験と体力・・・尊敬します
昔のNHKは日本人が制作していたので良い番組が多かったと思います。
自然と融合して生活をするマタギの世界観を余すことなく伝える内容に感動しました。
カッコ良い!
田中康弘さんという方の山怪という本で阿仁マタギを知りました。実際に阿仁マタギの様子を映像で見ることができてとても嬉しいです。これはもう立派な伝統文化ですね。
35年前か。映ってるものが色々懐かしいな。
かわいそうとかいう人間に限って食べ物は残し、好き嫌いあったりしてな。自分で手をくださず、他人にやってもらったものを食ってるくせにな。マタギは生き物に対し畏敬の念。🍴🙏命をいただきますを大切にしているから余すことなく利用して無駄にしませんね。
方言がキツすぎて理解が不能でしたが最後まで学びがある面白い映像でした。
マタギとして生活するって大変だろうと思います。
令和の今、まだマタギのみで生計を立ててる人はいるんでしょうか?
今では考えられない緩さですね。
何でも締め上げる嫌な時代になりました。
かっけぇ!
冬眠明けのクマの好物は花なんやなぁ( ゚д゚)最近物騒な話が多いから、なんか新鮮だわね
ジーン😢と来る感動的なテーマ、歌も、ドキュメントもNHKはもう一度考えて下さい!。
クマが撃てるようになるまでは平均5~10年かかるそうです。一頭仕留めても7千円から2万円程度にしかならず、割に合わないのでマタギは全滅した。
去年の冬に関東から仕事で秋田県北部に出稼ぎに行きました。昔と比べて今では逆出稼ぎです。なにしろ関東に仕事がない。
阿仁周辺はもちろん、鷹巣、大舘、能代、五城目。7月の水害が心配です。
有り難う御座いました。
この音楽、本当に好きですね。作曲家は誰でしょうかね。すごくジャパンビエント(ジャパン・アンビエント、今私が作った言葉)っぽくて、もっと聴きたいです!
00:26
40:25
熊の生息地域に看板を立てておけ
"俺、出没注意"と
松橋金蔵
まじもんのレジェンドだったのか
今でも山に入れば、金蔵さんの彫ったやつ残ってるでしょうね。
野蠻人ですね、21丗期 今もこんなに野蠻的殺生 ¡
マタギたちは、山の神から託された山守りです
81歳のジジイでこの動き、さてはお主ただのジジイじゃないな
マタギをしていると見た、それもマタギの最高位のシカリと見た。
阿仁マタギか🎉
鳥海マタギもよろー🎉
金蔵さん、81才であの動き….
信じられん
斜面を滑り降りるスピードと技術
特殊部隊が参考にしてそうですね
狸素手で捕まえるのすげぇw
あの彫り込みを見てみたい。
スコープなしでも当たるんだ!
なんかエモいな
是非教育の一貫で後世に残す映像を残して欲しいです
今の時代人里迄来てますが学びました。🎉
矢口高雄さんの漫画そのままだ
マタギ、クソかっけえー。。
アイヌより心を込めて。
40:24
大声で叫びながら倒した獲物に近づくと、もしかしたら近くにいる他の熊に「人間怖い」とより印象付けてしまい、その後の狩りがやりにくくなるというコトはないのだろうか?
勝利の雄叫びとか祭司的な意味合いの方を優先させているのかな?
今は都市部でも熊が出没しますね😱
熊が可哀想だとマタギを責めて今になって増え過ぎて困ってんだからマジたまんねぇなぁ…
足腰やべー
心臓一発で仕留めてるわりに熊が動いていたのには驚き。
いいね!
終わりの頃に「昭和62年4月29日」との解説があった。あの頃は真面目にテレビを視ていた。
貴花田と宮沢りえの婚約発表が、NHKの夜9時のトップニュースになってから馬鹿馬鹿しくなり、テレビを、一切、視なくなった。家電量販店のテレビコーナーの前を通るときだけ見ている。
最近、気候変動の影響で秋田県の鷹の巣町に平然と熊🐻がやってくる。鹿、猪とともに、熊🐻の駆除が必要ではないかと思える。
数自体も増えてます
写ってた子供達は全員おっさんになってるのか
2025年 日本の男子に必要な訓練です!😊
縄文から続くのかな。
もう大分前の動画拝見させていただきました。ありがとうございました。今年2023年は例年になく熊害が多い年で、少子化、過疎化で人口も減っているからこそ、有害鳥獣駆除が必要だと私は感じています。
熊狩りの期間が ひと月とは……😮
何故に??
外国の狸もタヌキ寝入りするのかな
K-popだらけの紅白よりこっちの方が余程価値あるよ
マタギの❗ような人は、今も必要。狂獣駆除には貴重な存在です。
もうすこし、したらこの伝統も、なくなるな~。
オープニング、カメラをマタギましたね・・・w
はははは..🤣💦
狸のくだり
日本昔ばなしヤ
谷垣
今もこの技術は継承されているんだろうか・・・? こうした追われた経験のあるクマは人の音や気配に警戒して近寄ってこないんだろうな。方言全然分からなくて草
こういうの見るためならNHKオンデマンドを契約するのも良いかなと思ってる。NHKはせっかく良いコンテンツを持っているのに、売り方で損してる。
字幕付けてくれないとわからんw
本当は撮影隊が一緒に居ては本来の猟はできません。
ゴールデンカムイやん
今の世に流して欲しい、熊を殺して可哀想とか偏った考え方の人達に見てほしいです
マタギ最高者は山本兵吉だな!
80歳で100頭、一緒に行けば必ずとれるはず、計算がおかしいけど年に一頭とかで生計が立つのか
マタギの人は林業もしているらしいです。
だから山のことは詳しいのででしようか。
今更だけど100頭って熊の数。他の獣合わせたらその数十倍は仕留めてるはず。
松橋家は旅館を経営していて今も続いている。
竹田のジっ様~
熊は賢いから、つけられてるとわかったら自分で足跡を消す。
体力もなく、ド近眼のワシには絶対無理な仕事だ。
マジで何しゃべってるかほぼ聞き取れない
ザ、ドキュメンタリー。‼️👊😆🎵
もうなくなってそう
半世紀も前の映像?
✕ マタギ
◯ 猟師
字幕が欲し。
今は自衛隊がやるべき
13:15
なまりが凄くて、まったく聞き取れない(*_*)
朝鮮語ですか???
失礼な❗ 日本語の秋田弁バージョン。‼️👊😆🎵
田舎嫌いを加速させるような日常風景
おうう
既に存在しない職業
受け継がれる職業だ😮😊
狸は美味くないからかな
たぬき汁て、不味いの?
通訳お願いいたします
私たち、何故だか知らないが過去を否定する能力が決定的に欠如してるから、「伝統」とか「故人の功績」を持ち出された瞬間に完全脳死追従状態になった上で全員でそれを守る事を強要しだすの本当何なんだろうな
今どきウサギとってなにになるのかな、熊もだし、否定でもなにもないですが
歌にもあるじゃん、
うーさーぎーおいしい…
え? 違うの?
兎おいしいに、座布団1枚😉
NHK、見たくない
この人数で小型のクマ一頭か
こんな事言ってはいけないかもだが
費用対悪いとしか思えない
分前なんぼもなし🤷
かわいそう
ですよねー。命懸けで熊仕留めても叩かれるんですからねー