Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昨日の矢野顕子コンサートで、この曲やってくれました。家では楽しく弾いてたけど人前で演奏するのは初めてと仰ってました。
ピアノバージョンは教授のしか聴いた事ないですが、ピアノ1台なのにグルーヴがハンパなくてカッコいいですよね!
8月のブルーノートでも演奏してくれました。涙でよく見えなかったです😭震えました。
レイ・ハラカミさんがあんなに早く逝ってしまわなければ、もしかしたら…YANOKAMIの「バンブーミュージック」は震えましたYANOKAMIバージョンの「千のナイフ」も聴いてみたかった…
@@user-mb6gh1vo8w もっともっとyanokamiで聴きたかったですね
このテイクはいいね、坂本教授のカーディガン&タイが決まっているし。復活YMOの中でも絶頂期のような、改めて高橋幸宏、坂本龍一両名の冥福をお祈り致します
これほど失ったものの大きさを感じた年はない😢😢
3人の音は唯一無二。アレンジが本当に素敵。でももう細野さんしかいない…寂しいなあ…泣きそう…
千のナイフでデビューした坂本教授は当時27歳くらいの若者だった。45年ほど経過した今、これを聞いても圧倒的な完成度の高さに仰天する。
マジで良い番組で毎週見てたなぁ再放送しないかなぁ
若かりし頃の教授のライブパフォーマンスは「オレが坂本龍一だ!」て感じでカッコ良かったけど、晩年の一音一音の表現を丁寧に弾いている様子も渋さがあっていいですね😌
3人が揃って演奏してる独特の空気、緊張感がたまらないです。YMOという第4のメンバーがいる。という幸宏さんの表現がしっくりきます。本当にありがとうございました。細野さんいつまでもお元気で。
ご冥福をお祈りします。この中の2名が居ないなんて・・・悲しすぎます。
YMOをリアルタイムで見る事が出来た幸せを感じます。感謝しかない。
まったく色褪せない
もうこんなセッションみれないんだ。悲しすぎる
教授、YMOと出会えてよかった。ありがとうございました。
ああ、改めて、幸宏さんや教授、細野さんの生の演奏を媒体をとおしてとはいえ観ることができるなんて、なんて幸せな環境にいるんでしょうか!!何とも言えない感じがします...
ymoは日本の音楽界の宝ですね。この天才御三方をリスペクトして音楽の道へ進んだ方も多い事でしょう。復活は成し遂げられませんでしたが、これからもずっと聴き続けます。
寂しい。とにかくこの世にいないと思うと寂しいのです…。
こんなにも感動的な映像、演奏残してくれました。寂しい事言わず存分に楽しみましょう!
もうYMOの3人が揃うことは無くなってしまった。2020年代の「音」も聴きたかった。
このスコラバージョンの千のナイフはオレの中での大事な1曲の1つ教授ありがとうございました😭
このテイクが一番好きなんですよねえ…
年とって渋味のましたYMO、音楽、ビジュアルどれをとっても最高でカッコイーです。もう全てが過去になってしまうのかと思うと寂しいです
ライブの良さは脳室の音羽が広い範囲でマウンテンサウンドの良さがあり直感力があります。
すてきな動画が見れて、今日はいい日だ🩷YMOと同じ時代に生きられて感謝🙏✨…でももっともっと3人の活躍見たかったです😢
YMOの御三方は勿論の事、それに小山田圭吾まで居るのがめっちゃ嬉しかった。
御三尊(YMO)の技術やセンスは勿論の事。そして、このカッコよさ。こんなバンドは後世に出てこないと思う。
このテイク、ホント好い。特にベースの感じがたまらなく好い。3:00 細野さんの合図?的な動き、すごくいい。
永遠の名曲!46年間聴き続けても全く色褪せない。
芸術の域ですね。。
後世にも伝えたい音がここにある。
名曲中の名曲。ライブ演奏の度に毎回アレンジが違うけど全部好き!特に幸宏さんのドラムはライブで聞いてこそです。
天国へゆくまでのお人柄ドラムにも忍ばれます。青春のスターYMO・音楽殺人サウザントナイブス・そして細野さんの民族音楽迄みんな大好きです。あっという間に半世紀ファン。20世紀おばさんになりました。良質の音楽へ智音。黙祷。
幸宏最高❤このリズムは彼にしか出せない才能。冥福を祈ります。ありがとう
この人達の凄いのは曲が出た当時よりずっと後で演奏した曲の出来上がりが余りにも素晴らしい事。自分が成長して曲が理解できて来るのもあるけど、この演奏では幸宏様の音色に魂奪われました。そのセンスには本当に脱帽。
味付け程度で打ち込みが入ってるものの、結局YMOは、人力がエグいと感じた。このテイク、めちゃくちゃ良い
それな!
千のナイフって色んなアレンジバージョンがあって好きなんだよね。原曲はいま聴くと当時流行していたフュージョンアレンジなので古さは否めないけど、やっぱり良くて、そしてこのアレンジも幸宏と小山田くんのプレイに教授の音のチョイスが良い。まだ幸宏も教授もこの世にいそうでまだ現実を認めたくない。
音楽の宝
坂本さん、すてきな音楽をありがとうございました😢
スコラを観て以来、千のナイフと言えばこのスコラでの演奏しかないという程好きな音と映像だったので、動画あげて下さって感謝😭皆さんの演奏、素敵でカッコいいですね。
コメントありがとうございます。ワタシもこのバージョンが大好きです😌
私も全く一緒です!当時このスコラのバージョンが最高すぎて毎日見てから眠るほど大好きだったのですが、ハードが壊れてからずっと見られなくなってしまっていたので動画を上げて頂き感謝しかないです...本当にありがとうございます(ToT)
この3人のLIVE見てみたかったな〜!
BGMバージョンがお好きの方が多いと思われますが、このスコラ・バージョンは「ロックバンド」ぽくて自分はこっちが好きでしょうか。何より散開後もこうしてYMOが集まるのは、やはりこの繋がりじゃないとできない世界があったからでしょう。幸宏さん、お疲れ様でした。合掌。教授、また生演奏ができますようどうかお体ご自愛下さい。
あぁ信じがたいプレイをさらっとやっている 倒れそう 懐かしい ありがとう!!
細野さんのベースかっこいい自分が歳をとってわかるかっこよさです!
今日、教授のファーストソロアルバムの「千のナイフ」聴いて、次にYMOの「BGM」のを聴いて、最後ここにたどり着いて、ものすごく幸せです。ありがとう。
今年は辛い年だった。
これがデビュー作だなんて。アレンジでまた別の顔を見せる傑作。もう尊敬しかない。細野先生には是非活動を続けてほしい。
小山田圭吾のギター好きなんだよなー。。。いい仕事するいっつも
YMOは永遠なのだけど、ユキヒロと教授はそっちでさらに新しい音を鳴らしていることでしょう。もうひとつのスケッチ・ショウ、とってもとっても聴いてみたいよ。でも、こっちのファンのために、ハリーさんのもうひとつのHASYMOの参加はまだまだ先にしてくださいね。YMOは永遠です。本当にありがとう。
お三方はもちろんだが、小山田君のセンスが光りますな。幸宏さん相変わらずお洒落だなぁ。教授も幸宏さんもどうか安らかに。
そう思います過去渡辺香津美香、大村憲司、という超技巧派が脇を固めましたが、テクでなく過去の二人とは違った解釈でYMOに新たな魅力を加えたコーネリアスはいい仕事をしていたと思います
このアレンジ滅茶苦茶踊れる良い…
実は一番好きなバージョンまである
I love seeing Yukihiro San on drums.
この演奏が2010年千のナイフのアルバムが1978年今が2023年でどの時代の演奏も見ることができる。ありがたいことです。
円熟した『千のナイフ』を3人で観ることが出来た事に、心からの幸せを感じています !そして、1:58 での小山田圭吾さんのソロ演奏はとても素晴らしく、4人が一丸となり一音一音を非常に丁寧に表現されている事が風格と渋さも相まって 心に深く沁み渡ります ! 至福と幸福感を味わわせて頂きまして、どうもありがとうございます ! 心より感謝申し上げます !
美しい現代の記念碑のような曲、そして演奏
好きすぎるこれ
こんなセッションとアレンジもNHKの番組でしか見れないなーと感じる今日この頃このアレンジカッコ良過ぎ!いい曲はいつまでも色褪せない。ビートルズ然り
いいね、音楽って。一杯飲みながら聴いてます!
Keep going hosono!!! Don't let ymo be forgotten. Killing that bass too. Takahashi is the reason I got into this group. Rip.
みんな元気だ😂
Looks to me like it is Cornelius on the guitar in the back, keeping it tight and awesome love you guys.
1000 Nivesはどのバージョンも素敵です。この曲を聞く度にどんなアレンジで演奏されるだろうかと、楽しみでした。
K抜け
テクノを経てのこれなんだと思う 人間から出てくるリズムの素晴らしさ
陽炎のイベントに坂本さん遊びに来て、人のライブに変わってといきなりピアノのをひいてました。終わって君何やっているのと聞かれて、パフォーマンスと伝えたら、音楽を残してねと言われました。笑とっても気さくな方でした。陽炎によく来ておられて飲むと髪の毛のわけめから見て話されるから、ゲゲゲの鬼太郎とつい言っちゃたけど、とっても優しい表情音楽の話をする時は、とってもキラキラしてました。さみしいです。ご冥福をお祈りします!音楽をsolfeggiomixkamonhassyを応援します!残します。
フロント3人の存在感はもちろんのこと、そこに負けない小山田圭吾のギター力に驚きました
才能は否定出来ませんね。学生時代、同級生の障害者に人糞を喰わせた人外のクズですが。
素晴らしい音楽が残っているので楽しいです。ご冥福をお祈りします。
素晴らしい🎌😀
三人が神なのはいうまでも無いが、小山田のギターも本当凄い
イーボウ使っているね😊
そうかなあ。あまり上手いとは思えないけど。
なくてはならない存在だと思います。
@@赤頭巾ちゃん007ニチャァ…
ソロの前半はわざと音を外しているとして、後半も結構間違えてる。この曲のコード進行は難しいとは思うけど、ギタープレイは普通だよ。上手くはない。
1980年12月26日の日本武道館コンサートでのThousand Knivesが、原曲と同じくらい好きです。同月29日にNHK-FMで放送されたのを録音して聴いてましたが、おそらくアレンジされたのか、ギターの大村憲司とキーボードの矢野顕子のパートがあると思います。このギターパートがあるのがポイントです。
これ本当に良い演奏で大好きだけど、もっともっとおじいちゃんになって三人で歳なりの演奏したり話をしたりも見聞きしたかった…
NHKの事悪くいう人多いけど、NHKにしか出来なかった番組だと思う。
NHK極悪だわな
そうなんですよね。そのとおり
ルサンチマンの意見を真に受けんなよ
こんな素敵なセッションないです!もう聞けないと思うと悲しすぎる
@@心安田 さんそうですよね。細野さんのベースやばいでしょうこれ幸宏さんのドラムは40年前と何も変わってないみたいに聴こえるけど、タイム感がさらに熟達してる。
Grazie 🙏
普通ドラムの人はいかついた身体で叩きまくるけど幸宏さんはとにかくお洒落、きゃしゃな身体でどうしてどうして物凄いパワーある
ドラマーでイカつい方が少ないぞ。ユキヒロはくっそ上手いけど薄いコメントするな素人。
玄人だと思ってる方が笑笑
ベースの方がいかついかな自分的には。
幸広さんのドラムはパワーはないでしょ。おしゃれだけど。
パワーというか力強さはあるよな。乾いたスネアの音とも相まって
❤ Drummer having fun .🎉 then Alittle Space Music & New Wave.. 🎊 &back to Classical Introduction to Jazzy 😎💨 instant Classic * a pleasant Morning Listening May 27 2024 7am
スコラymo は是非とも音源として発売して欲しいところ
小山田圭吾は良く知らないが、しかしながらここでは最初から最後まで素晴らしい仕事をしている。
小山田。相当な性悪だけど、YMOに認められてるってとんでもない人だな。
いいっすね
細野さんだけでも長生きして下さい🙇
やっぱすげ〜や
嬉しい
日本を誇るアーティストで間違いない、これからもずっと世界に全く引けを取らないというか燦然と輝いていて尚且つ日本のスピリットが通奏低音で常に響いている
細野さん、幸宏、教授の3人共が晩年に達してまたグルーヴに戻って来た感がありますな😊
高橋さんのドラムでしか奏でる事が出来ないですね。
今から22年前か...。まだ幸宏さんは50歳、細野さんは55歳とかだったんだなあ。今の自分の歳も55歳で感慨深いわ。まるで昨日の様な衝撃だったなスケッチショウは。そして、教授も参加してのHAS、その後のHASYMOと続くんだなあ。でもこの曲で打ち出したスケッチショウのコンセプトは本当に二人のオリジナルで素晴らしかった。もっと続けて欲しかった。
未来の方ですか?
個人的にはあまり認めたくない気持ちがありながら「教授をどう理解するか⁈」でいつも悩んでいたけど、ついに教授は伝説になって、未来永劫勝てない存在になってしまった。Rest in Peace,My prof,Mr.Sakamoto.
Superb sound!!!!!!!!!!!!!!!!!!!AAA
教授なぁ、ちょっと前まで老けつつも元気だったのに
ユキヒロ〜 やっぱかっこいいなぁ〜 他のみんなもだけどー
wow.. superb...
小山田がギター弾けるのを初めて知りました。
thundercatからきたけど本人かっこよすぎ!!!
細野さんは楽器何でも出来るんですね
もうこの3人は見られないのか... (´;ω;`)
これからの世代のミュージシャンが、みてなにを感じるだろうか?時代は、年齢と共に交代くけど、こんなすごいバンドが、これから誕生するだろうか?
小山田圭吾がカッコよかったな…あんなギター弾くなんて知らなかった。
この先、50年!日本人でこのメンバーを超えるバンドが現れるのだろうか???
テクノポップの始祖としての偉大さを抜きにしても、インスト中心の楽曲で売れ、しかもシンセが主旋律を弾くグループは本当に少ない。フュージョン系はだいたいギターかサックスだし
千のナイフといいDavid BowieのHeroesといいEーBOWが良い味だしてる曲が70年代後半から80年代初期には多い。
千のナイフが胸を刺す
小山田圭吾さんのギターの存在感。
正に学校。 0:37
小山田圭吾と小沢健二、つまりフリッパーズギターの2人を坂本さんは結構前から評価してたんだよね坂本さんが存命の時にフリッパーズギターの再結成を見たかった
昨日の矢野顕子コンサートで、この曲やってくれました。
家では楽しく弾いてたけど人前で演奏するのは初めてと仰ってました。
ピアノバージョンは教授のしか聴いた事ないですが、ピアノ1台なのにグルーヴがハンパなくてカッコいいですよね!
8月のブルーノートでも演奏してくれました。涙でよく見えなかったです😭震えました。
レイ・ハラカミさんがあんなに早く逝ってしまわなければ、もしかしたら…
YANOKAMIの「バンブーミュージック」は震えました
YANOKAMIバージョンの「千のナイフ」も聴いてみたかった…
@@user-mb6gh1vo8w もっともっとyanokamiで聴きたかったですね
このテイクはいいね、坂本教授のカーディガン&タイが決まっているし。復活YMOの中でも絶頂期のような、改めて高橋幸宏、坂本龍一両名の冥福をお祈り致します
これほど失ったものの大きさを感じた年はない😢😢
3人の音は唯一無二。アレンジが本当に素敵。
でももう細野さんしかいない…寂しいなあ…
泣きそう…
千のナイフでデビューした坂本教授は当時27歳くらいの若者だった。45年ほど経過した今、これを聞いても圧倒的な完成度の高さに仰天する。
マジで良い番組で毎週見てたなぁ
再放送しないかなぁ
若かりし頃の教授のライブパフォーマンスは「オレが坂本龍一だ!」て感じでカッコ良かったけど、晩年の一音一音の表現を丁寧に弾いている様子も渋さがあっていいですね😌
3人が揃って演奏してる独特の空気、緊張感がたまらないです。
YMOという第4のメンバーがいる。という幸宏さんの表現がしっくりきます。
本当にありがとうございました。
細野さんいつまでもお元気で。
ご冥福をお祈りします。
この中の2名が居ないなんて・・・悲しすぎます。
YMOをリアルタイムで見る事が出来た幸せを感じます。感謝しかない。
まったく色褪せない
もうこんなセッションみれないんだ。悲しすぎる
教授、YMOと出会えてよかった。ありがとうございました。
ああ、改めて、幸宏さんや教授、細野さんの生の演奏を媒体をとおしてとはいえ観ることができるなんて、なんて幸せな環境にいるんでしょうか!!何とも言えない感じがします...
ymoは日本の音楽界の宝ですね。
この天才御三方をリスペクトして音楽の道へ進んだ方も多い事でしょう。
復活は成し遂げられませんでしたが、これからもずっと聴き続けます。
寂しい。とにかくこの世にいないと思うと寂しいのです…。
こんなにも感動的な映像、演奏残してくれました。寂しい事言わず存分に楽しみましょう!
もうYMOの3人が揃うことは無くなってしまった。2020年代の「音」も聴きたかった。
このスコラバージョンの千のナイフはオレの中での大事な1曲の1つ
教授ありがとうございました😭
このテイクが一番好きなんですよねえ…
年とって渋味のましたYMO、音楽、ビジュアルどれをとっても最高でカッコイーです。
もう全てが過去になってしまうのかと思うと寂しいです
ライブの良さは脳室の音羽が広い範囲でマウンテンサウンドの良さがあり直感力があります。
すてきな動画が見れて、今日はいい日だ🩷YMOと同じ時代に生きられて感謝🙏✨
…でももっともっと3人の活躍見たかったです😢
YMOの御三方は勿論の事、それに小山田圭吾まで居るのがめっちゃ嬉しかった。
御三尊(YMO)の技術やセンスは勿論の事。そして、このカッコよさ。こんなバンドは後世に出てこないと思う。
このテイク、ホント好い。
特にベースの感じがたまらなく好い。
3:00 細野さんの合図?的な動き、すごくいい。
永遠の名曲!46年間聴き続けても全く色褪せない。
芸術の域ですね。。
後世にも伝えたい音がここにある。
名曲中の名曲。
ライブ演奏の度に毎回アレンジが違うけど全部好き!
特に幸宏さんのドラムはライブで聞いてこそです。
天国へゆくまでのお人柄
ドラムにも忍ばれます。
青春のスターYMO・音楽殺人
サウザントナイブス・そして細野さんの民族音楽迄みんな
大好きです。あっという間に
半世紀ファン。20世紀おばさんになりました。
良質の音楽へ智音。黙祷。
幸宏最高❤このリズムは彼にしか出せない才能。
冥福を祈ります。ありがとう
この人達の凄いのは曲が出た当時よりずっと後で演奏した曲の出来上がりが余りにも素晴らしい事。自分が成長して曲が理解できて来るのもあるけど、この演奏では幸宏様の音色に魂奪われました。そのセンスには本当に脱帽。
味付け程度で打ち込みが入ってるものの、結局YMOは、人力がエグいと感じた。このテイク、めちゃくちゃ良い
それな!
千のナイフって色んなアレンジバージョンがあって好きなんだよね。原曲はいま聴くと当時流行していたフュージョンアレンジなので古さは否めないけど、やっぱり良くて、そしてこのアレンジも幸宏と小山田くんのプレイに教授の音のチョイスが良い。まだ幸宏も教授もこの世にいそうでまだ現実を認めたくない。
音楽の宝
坂本さん、すてきな音楽をありがとうございました😢
スコラを観て以来、千のナイフと言えばこのスコラでの演奏しかないという程好きな音と映像だったので、動画あげて下さって感謝😭
皆さんの演奏、素敵でカッコいいですね。
コメントありがとうございます。ワタシもこのバージョンが大好きです😌
私も全く一緒です!当時このスコラのバージョンが最高すぎて毎日見てから眠るほど大好きだったのですが、ハードが壊れてからずっと見られなくなってしまっていたので動画を上げて頂き感謝しかないです...本当にありがとうございます(ToT)
この3人のLIVE見てみたかったな〜!
BGMバージョンがお好きの方が多いと思われますが、
このスコラ・バージョンは「ロックバンド」ぽくて自分はこっちが好きでしょうか。
何より散開後もこうしてYMOが集まるのは、やはりこの繋がりじゃないとできない世界があったからでしょう。
幸宏さん、お疲れ様でした。合掌。
教授、また生演奏ができますようどうかお体ご自愛下さい。
あぁ信じがたいプレイをさらっとやっている 倒れそう 懐かしい ありがとう!!
細野さんのベースかっこいい
自分が歳をとってわかるかっこよさです!
今日、教授のファーストソロアルバムの「千のナイフ」聴いて、次にYMOの「BGM」のを聴いて、最後ここにたどり着いて、ものすごく幸せです。
ありがとう。
今年は辛い年だった。
これがデビュー作だなんて。
アレンジでまた別の顔を見せる傑作。
もう尊敬しかない。
細野先生には是非活動を続けてほしい。
小山田圭吾のギター好きなんだよなー。。。いい仕事するいっつも
YMOは永遠なのだけど、ユキヒロと教授はそっちでさらに新しい音を鳴らしていることでしょう。もうひとつのスケッチ・ショウ、とってもとっても聴いてみたいよ。でも、こっちのファンのために、ハリーさんのもうひとつのHASYMOの参加はまだまだ先にしてくださいね。YMOは永遠です。本当にありがとう。
お三方はもちろんだが、
小山田君のセンスが光りますな。
幸宏さん相変わらずお洒落だなぁ。
教授も幸宏さんもどうか安らかに。
そう思います
過去渡辺香津美香、大村憲司、という超技巧派が脇を固めましたが、テクでなく過去の二人とは違った解釈でYMOに新たな魅力を加えたコーネリアスはいい仕事をしていたと思います
このアレンジ滅茶苦茶踊れる
良い…
実は一番好きなバージョンまである
I love seeing Yukihiro San on drums.
この演奏が2010年
千のナイフのアルバムが1978年
今が2023年でどの時代の演奏も見ることができる。
ありがたいことです。
円熟した『千のナイフ』を3人で観ることが出来た事に、心からの幸せを感じています !
そして、1:58 での小山田圭吾さんのソロ演奏はとても素晴らしく、4人が一丸となり一音一音を非常に丁寧に表現されている事が
風格と渋さも相まって 心に深く沁み渡ります ! 至福と幸福感を味わわせて頂きまして、どうもありがとうございます ! 心より感謝申し上げます !
美しい現代の記念碑のような曲、そして演奏
好きすぎるこれ
こんなセッションとアレンジもNHKの番組でしか見れないなーと感じる今日この頃
このアレンジカッコ良過ぎ!
いい曲はいつまでも色褪せない。
ビートルズ然り
いいね、音楽って。一杯飲みながら聴いてます!
Keep going hosono!!! Don't let ymo be forgotten. Killing that bass too. Takahashi is the reason I got into this group. Rip.
みんな元気だ😂
Looks to me like it is Cornelius on the guitar in the back, keeping it tight and awesome love you guys.
1000 Nivesはどのバージョンも素敵です。この曲を聞く度にどんなアレンジで演奏されるだろうかと、楽しみでした。
K抜け
テクノを経てのこれなんだと思う 人間から出てくるリズムの素晴らしさ
陽炎のイベントに
坂本さん遊びに来て、人のライブに
変わってといきなりピアノのをひいてました。
終わって君何やっているのと聞かれて、パフォーマンスと伝えたら、音楽を残してねと言われました。笑
とっても気さくな方でした。陽炎によく来ておられて
飲むと髪の毛のわけめから見て話されるから、ゲゲゲの鬼太郎とつい言っちゃたけど、とっても優しい表情音楽の話をする時は、とってもキラキラしてました。
さみしいです。
ご冥福をお祈りします!音楽を
solfeggiomix
kamonhassyを応援します!残します。
フロント3人の存在感はもちろんのこと、そこに負けない小山田圭吾のギター力に驚きました
才能は否定出来ませんね。学生時代、同級生の障害者に人糞を喰わせた人外のクズですが。
素晴らしい音楽が残っているので楽しいです。ご冥福をお祈りします。
素晴らしい🎌😀
三人が神なのはいうまでも無いが、小山田のギターも本当凄い
イーボウ使っているね😊
そうかなあ。
あまり上手いとは思えないけど。
なくてはならない存在だと思います。
@@赤頭巾ちゃん007
ニチャァ…
ソロの前半はわざと音を外しているとして、後半も結構間違えてる。この曲のコード進行は難しいとは思うけど、ギタープレイは普通だよ。上手くはない。
1980年12月26日の日本武道館コンサートでのThousand Knivesが、原曲と同じくらい好きです。同月29日にNHK-FMで放送されたのを録音して聴いてましたが、おそらくアレンジされたのか、ギターの大村憲司とキーボードの矢野顕子のパートがあると思います。このギターパートがあるのがポイントです。
これ本当に良い演奏で大好きだけど、もっともっとおじいちゃんになって三人で歳なりの演奏したり話をしたりも見聞きしたかった…
NHKの事悪くいう人多いけど、NHKにしか出来なかった番組だと思う。
NHK極悪だわな
そうなんですよね。
そのとおり
ルサンチマンの意見を真に受けんなよ
こんな素敵なセッションないです!
もう聞けないと思うと悲しすぎる
@@心安田 さん
そうですよね。
細野さんのベースやばいでしょうこれ
幸宏さんのドラムは40年前と何も変わってないみたいに聴こえるけど、タイム感がさらに熟達してる。
Grazie 🙏
普通ドラムの人はいかついた身体で叩きまくるけど幸宏さんはとにかくお洒落、きゃしゃな身体でどうしてどうして物凄いパワーある
ドラマーでイカつい方が少ないぞ。
ユキヒロはくっそ上手いけど薄いコメントするな素人。
玄人だと思ってる方が笑笑
ベースの方がいかついかな自分的には。
幸広さんのドラムはパワーはないでしょ。おしゃれだけど。
パワーというか力強さはあるよな。乾いたスネアの音とも相まって
❤ Drummer having fun .🎉 then Alittle Space Music & New Wave.. 🎊 &back to Classical Introduction to Jazzy 😎💨 instant Classic * a pleasant Morning Listening May 27 2024 7am
スコラymo は是非とも音源として発売して欲しいところ
小山田圭吾は良く知らないが、しかしながらここでは最初から最後まで素晴らしい仕事をしている。
小山田。相当な性悪だけど、YMOに認められてるってとんでもない人だな。
いいっすね
細野さんだけでも長生きして下さい🙇
やっぱすげ〜や
嬉しい
日本を誇るアーティストで間違いない、これからもずっと
世界に全く引けを取らないというか燦然と輝いていて尚且つ日本のスピリットが通奏低音で常に響いている
細野さん、幸宏、教授の3人共が晩年に達してまたグルーヴに戻って来た感がありますな😊
高橋さんのドラムでしか奏でる事が出来ないですね。
今から22年前か...。まだ幸宏さんは50歳、細野さんは55歳とかだったんだなあ。今の自分の歳も55歳で感慨深いわ。まるで昨日の様な衝撃だったなスケッチショウは。そして、教授も参加してのHAS、その後のHASYMOと続くんだなあ。でもこの曲で打ち出したスケッチショウのコンセプトは本当に二人のオリジナルで素晴らしかった。もっと続けて欲しかった。
未来の方ですか?
個人的にはあまり認めたくない気持ちがありながら「教授をどう理解するか⁈」でいつも悩んでいたけど、ついに教授は伝説になって、未来永劫勝てない存在になってしまった。
Rest in Peace,My prof,Mr.Sakamoto.
Superb sound!!!!!!!!!!!!!!!!!!!AAA
教授なぁ、ちょっと前まで老けつつも元気だったのに
ユキヒロ〜 やっぱかっこいいなぁ〜 他のみんなもだけどー
wow.. superb...
小山田がギター弾けるのを初めて知りました。
thundercatからきたけど本人かっこよすぎ!!!
細野さんは楽器何でも出来るんですね
もうこの3人は見られないのか... (´;ω;`)
これからの世代のミュージシャンが、みてなにを感じるだろうか?時代は、年齢と共に交代くけど、こんなすごいバンドが、これから誕生するだろうか?
小山田圭吾がカッコよかったな…あんなギター弾くなんて知らなかった。
この先、50年!日本人でこのメンバーを超えるバンドが現れるのだろうか???
テクノポップの始祖としての偉大さを抜きにしても、インスト中心の楽曲で売れ、しかもシンセが主旋律を弾くグループは本当に少ない。フュージョン系はだいたいギターかサックスだし
千のナイフといいDavid BowieのHeroesといい
EーBOWが良い味だしてる曲が70年代後半から80年代初期には多い。
千のナイフが胸を刺す
小山田圭吾さんのギターの存在感。
正に学校。 0:37
小山田圭吾と小沢健二、つまりフリッパーズギターの2人を坂本さんは結構前から評価してたんだよね
坂本さんが存命の時にフリッパーズギターの再結成を見たかった