Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
20年ぶりにエンジンをかけて洗車してみたruclips.net/video/fywJqSvjM18/видео.html
コンバインとか田植機等は稼働率が非常に悪くて
1年に1日だけって人も居ますしね(笑)
言いたい人にわ言わしておけば良いのでわ。いつも参考にしてます
検証動画、有難う御座いますm(_ _)mエンジン設計をしているエンジニアです。長期放置で怖いのは、シリンダーの腐食(錆)です。皆さん、エンジンオイルメーカーの情報を鵜呑みに信じてるだけじゃないですかね?
すいません横から質問でアレなんですが、どれ位放置すると腐食とかマズいもんなんでしょう?。25年落ちのニアアンティークな車抱えてるんですが最近仕事忙しくて三ヶ月~半年くらいのペースでしか載って無くて(;´∀`)
@@ようすみ シリンダーの腐食は致命傷になりかねません。腐食が進むと水漏れに繋がります。これは、冷⇔熱のサイクルからくる破損も含まれます。また、ピストンリング溝に錆が噛み込む事による破損のリスクも当然ながら出てきます。
>どれ位放置すると腐食とかマズいもんなんでしょう?うーん、答えられないのでしょうね。
確かに、我が家にある除雪機も、使い始めは半年間放置後のコテコテのドライスタートですが、エンジンはいたって好調です。ネットで仕入れた知識を振りかざして、頭デッカチになった車オタクが騒いでるだけなんでしょうかね。
半年や1年ぐらいはドライスタートのうちに入らないと思います。
長期保管=ドライスタート=油膜切れのカラカラ脱脂状態 みたいに言う人いますね確かに、長期保管でオイルは落ち切りますが、それでも十分な油膜は保持されているので、ドライスタートなんて気にするものじゃないですよ
油膜は簡単には落ちませんが、付着した油膜からは油分が徐々に蒸発していき、更に酸化もしていきます。ドロドロになった油膜がこびりつくと摺動抵抗になり、それが取れてオイル流路の配管内に流れ込むと、配管を詰まらせたりします。油膜の油分が蒸発し、酸化が進むと、オイルが付着していても摩擦低減効果も無くなってしまうんです。この状態でいきなり負荷が高い運転をすると、オイルは一応付いていますが、オイルが無い状態と同じ状況での運転になってしまいます。半年以上運転していない車両のオイルはこのような状態になっている可能性が高いので、オイル交換後に負荷が少ない状態でまず運転してオイルを十分に回してやることが必要と、昔、自動車工学という雑誌でオイルメーカーの人が意見を述べられていました。
普通車でしたが、2か月放置してエンジンかけたら始動時15秒ほどガラガラと鳴りましたね。
ドライスタートと騒ぐ奴のほとんどは経験じゃなくネットで得た知識ネットが全てのネット弁慶
多分そんなやつ、子供でしょうよ。大人でそんなやつがいたら、マジで引きますわ
@@なり死にそう ほんとそれwだけど今のネットで匿名性がある中で、ガキが大人に知識をふりまき偉そうなことを言う狂った社会。どうよwチャイニーズは文化大革命で徹底的に儒教の精神を破壊したが、日本も段々そんな感じになってきてワロス
@@murasaki9295 ネットが普及してから、日本もおかしくなりましたからね。昔なら子供も活発に外で遊んでる姿もありましたけど、今じゃあんまり見かけませんし、室内でゲームとかになってきたんでしょうね。悲しいなぁ……それに、最近の子は礼儀の有るないの差が凄いし、いじめの程度が酷い…。もう、怖いの一言ですよ
@@なり死にそう いじめは変わってないんじゃないですかね。形は変われど昔は殴ったり蹴ったり当たり前だった訳ですし。ネットによって表面化しただけだと思いますよ
@@水谷キリヤ 昔は蹴ったり殴ったりとかだったけど、今はそれプラスネット社会でのイジメもあるでしょう。昔はそいつをぶん殴り返して力を誇示すれば活路は見出だせたが、今ではそんな単純な解決法はなく、ネチネチネチネチ言う気持ち悪い性根の腐ったガキ多い。この動画のように、自分の手を汚さずにネットで得た知識だけで、鬼の首を取った如く知識をひけらかすガキとか。マジ異常。
1週間乗れていないクルマのドライスタートが気になって夜も眠れなかったのですが、この動画のおかげで今夜は健やかに寝られそうです。ありがとうございました!ドライスタートの洗脳は一部のオイルメーカーと添加剤メーカーの陰謀ですね。洗脳が解けました。ありがとうございます。
ビニールハウスの悪条件のなかで、5年間放置した平成3年式ジムニー11でしたが、バッテリー交換して一発で始動、その後4年で8万キロ走って、メーター2回転して20万キロ越えになりましたが、今も調子いいです。ドライスタートでの不具合があればもうエンジン終わってるかもしれません。一概にはいえませんが、ドライスタートはあまり関係ないと思います。検証動画はためになりました。ありがとうございます。
喜んで頂けて良かったです(๑•∀•๑)こんなアホみたいな検証するのは僕くらいでしょうね(´-ω-`)
参考になりました、自家用車のはなしですがタイミングベルト交換時1ヵ月程度ばらしたままにしました、オイルも抜いたし、その時はドライスタートが気になり、あれこれ思案してました、状況しだいでそれほど気にする必要もないのですね。
わかる。知識ばかりで頭でっかちのお客様がいらっしゃりますからね。自分も整備士ですが大変です。実際に検証されるのは凄いです。20年整備やってますが初めて見ました。これからも頑張って下さい。
私は全く問題にならないと思いますが、まぁ〜ネットって大して知らない方が偉そうに言われる方も居られますが、放って置けば良いのです。人それぞれ考え方も違いますし…意見や考え方に相容れない方に一々相手するのは時間の無駄です。偉そうに自分の意見を押し付ける方って言うのは自分のやり方が正しい!他人は間違って居る!と言う狭い視野しか持てない可哀想な人間だと私は思います。因みに昔の発動機の整備マニュアルには長期間回して居なかった発動機は点火栓の穴にエンジンオイルを数滴垂らしてからエンジンを始動する方が良い(好ましい)と記載があったのを覚えて居ます。エンジンが回ればオイルもすぐ回るので問題ないですよ(笑)
昔、冬にHONDAのVT250を完全分解してメンテして組み直しました。(当方北陸在住で、30年ほど前は雪も多く、冬場4-5ヶ月はバイクに乗れない)エンジン降ろしてミッションケースとばらして、洗浄のため(寒いので)シリンダーやミッションケースその他パーツと一緒にお風呂入ったっけ。洗剤と歯ブラシで磨いてお湯シャワーで流して、各パーツきれいにして組み直すとき、整備マニュアルには、金属同士が接する面には、必ずモリブデングリスを薄く塗ることと書かれていました。とりあえずオイルポンプからオイルが回るまでの間の措置だと思いますが、組み上がっていざエンジンを掛けると、10秒もあればオイル回るらしく、エンジン音の変化もその程度の時間でした。(それもアイドリングで)動画のように脱脂洗浄剤でオイルを完全に落としきって組み上げたエンジンでもない限り、表面に残った元オイル程度でも残って入れば、そんなに心配することもないんじゃないかとは思います。
ピストンリングの製造装置を作ってますが、全く問題ありません❗せいや さんが正しい!です。
ピストンリング作っておられるんですか?(๑•∀•๑)是非ピストンリングを頂きたい(笑)
どうもです。ピストンリングを製造する各種装置の設計製造です。所謂、装置屋さんですね(小笑)
ここまで手間をかけた検証動画は初めてですおつかれさまでした
はじめまして。同意見です。農機具のエンジンなんか、普通に半年とか一年放置は当たり前ですよね。エンジン始動直後に、いきなり全開なんかしないと思うし、油圧が正常ならアイドリングでも30秒~1分もあればエンジン全体にオイルは廻るでしょうし、オイルが完全に降りててもシリンダーやヘッド廻りにもごく薄い油膜は残ってますから問題ないと思いますよ。自分も農業でトラクターや管理機を使いますが、20年以上使ってても問題ないですね。気にするなら、ドライスタートよりオイル量のチェックとマメなオイル交換でしょうね。
こんにちは〜まぁ コメントは、無責任に書く人結構居ますよねそのコメントに対し違うよって指摘すると逆ギレも度々😓個人的には、こういう検証動画大好きです!これでまた せいやさんのお陰で知識が付きましたありがとうございます😊
まさか喜んで貰えるとは思わんかったです(笑)
ドライスタートの実証ありがとうございます。こんな動画は初めて見ました。
非常用発電機や船舶のエンジン整備を職業としている者です。これらのエンジンは電動ポンプで初期潤滑してから起動します。ところが非常用発電機の中には10秒で起動しなくてはならない決まりのものがあり、初期潤滑している時間がありません。この種のエンジンはメタルの寿命が短いです。ライナーは問題有りません。ま、自動車のエンジンでは分かりませんが。
とても良い動画ありがとうございました。聞きかじった知識をひけらかすヤツに対するコメントも全くその通りだと思います。私の回りでも、もっともらしいことを言う人は、実際にエンジンバラしたことない人ばっかりです。広い心で対応しようと思ってますが、やはりイラッとします。
あなたにオススメから来ました。検証お疲れ様でした。クラフト系や何か作業系の動画には大先生のコメントが溢れますね。アドバイスというより自分のやり方以外は絶対に認めない人達のコメントって感じ。大変でしょうがこれからも頑張ってください。
お疲れ様です。ドライスタートがダメなら、ドライスタート時に手動でオイルを回す機構や、組み付け時の様にオイル注しで付ける様なことが必要になりますよね。病的に信じ込む人はどうにもならないですね。
メーカーも対策しますもんね(´-ω-`)
エンジンのピストンシリンダー内壁の潤滑って通常でもほぼ期待できないんだけどね。逆に、ピストンリングの重要性がエンジンの寿命を決めてしまう事。極僅かなオイルだけで圧縮・爆発圧力維持、焼き付き防止、ピストンの熱をシリンダースカートに逃がしている。普通はエンジンが掛かってから数秒以内に油圧が掛かって潤滑するのでノープロブレム。ワーワー言っている人達、エンジン1日1000台とか作っている製造メーカーでも組立て直後のエンジンがドライスタートとほぼ同じ条件になるって事だけど分かっているのかな。
意図は分からないですが、言い方が凄く偉そうなんですよ(笑)言ってる人が凄い整備士か経験者なら納得するんですけどねー(ㅎ.ㅎ )
”シリンダー内壁の潤滑って通常でもほぼ期待できない”素人目にはオイルがバシャバシャしていてかなり潤ってそうに見えるのですがこれでも潤滑に期待できないのでしょうか?まぁ、実験用のガラスシリンダー(?)なので実際とは違う可能性もありますが「オイル循環」のスローモーション映像 ruclips.net/video/WqI5YAer_qU/видео.html”エンジンが掛かってから数秒以内に油圧が掛かって潤滑するのでノープロブレム”その数秒を問題視しているのがドライスタートですよ
古いバイクを所有しておりまして、先日プロにオーバーホールして頂きました。その際プロの方とお話しさせていただいて、ネットの情報・意見がまったく正しくないことが色々と分かりました。今回の件もですが一見理屈が通っているようで人の不安な気持ちを利用したデマのような情報があることには注意すべきですよね。
初めまして、通常使用後のエンジン内部は乾いて見えてもミクロン単位の油膜で保護されていますよね。ドライスタートって言葉も悪いと思いますが・・脱脂してまでの検証お疲れ様です。
俺もドライスタート信者でしたが大丈夫と言うことが分かったので考えを改めます。ありがとうございました。
なんだよドライスタート信者ってよw
ウチの農機具なんかドライスタートしまくってますが、エンジン傷んだ経験ないですよ。しかしすごい面白い検証ですね。
農機具はオールドライスタートですよね(¯―¯٥)
ディーゼル車を10年ぶりに動かしたいと思い動画を探してたのでとても参考になりました!
結構放置したエンジンでも開けてみるとオイルまみれですからね。なかなか油膜切れは起こらないですよ。数十年動かしてないならオイルが変質してるかもしれませんが。
dashracer1冷えれば、粘度が増すらしいですね
私の車の場合だと13年前の車で一万キロしか走ってない車を売ってもらい♪思いつつ何お思ったのかポート研磨したくてwwヘットめくったらシリンダーうっすらと錆が出てました あまり動かさないのもイケないんだねって思った
ドライスタートして10秒程度で髙負荷が掛かるのが非常発電機。小型の物は定期的に無負荷運転を短時間するが、中型以上のものには停止中はタイマーで定期的にオイルポンプ自動運転して潤滑しておき、ウオーミングアップ無しでの髙負荷運転のリスクを凌いでいます。
毎年、一年に一回、1日しか使わない農機のエンジンを始動するときに大丈夫かなと心配してましたが実例見せていただき安心しました。大変参考になりました
普通のエンジンならセル回す程度ならばまぁ問題は無いですからね、NOオイルでエンジンの火入れたら当然焼き付く訳ですが。因みにドライスタートが問題になったのはまだエンジンオイルの質が低かった時代で最近のオイルはエンジンからオイル抜いて放置したとしても3ヶ月以上は軽く油膜を保持している位の性能を有しているので故意に油膜を除去しない限りは全く問題無いんですがドライスタート云々言う人はかなり昔の知識で停止してしまっている方なんでしょうね(苦笑)
ドライスタートのこと。昭和23年頃に「陸運局」が「整備基準」という粗末な出版しました。車検制度の発足時のガイドラインといった性格もありました。当時の整備工場は多くは土間で土埃が舞い散り、エンジンブロックも経年で歪が大きくなり、親メタルの位置も少し使えばラインボーリングで修正せねばなりなせんでした。親メタルもクランクシャフトとブロックの油膜隙間を確保するのは困難で、現在のプレーンメタルは少なく、盛メタルをスクレッパーでベテランが光明丹を塗りながら日永修正するようなものでした。その名残が今でも検査基準委に生きている観があり、ブレーキの制動距離も現実離れした甘いものです。当然各部の挟間・オイルクリアランスが安定しないので、始発・火入れからエンジン回転を上げれば、摩耗が著しく、そこではドライスターは忌避されています。プラグや噴射装置を殺した状態で、ウエットスタートしていました。そして無論摺動各部の抵抗も大きいために、暖機運転の必要性も説かれています。その頃の緊急初進の多い消防車では摩耗が大きく、オーバーホールの頻度も短いものでした。シリンダーの摩耗も走行距離からは今日では考えられないほど大きなもので、昭和30年代でも10万キロ無ボーリングを達成すれば、メーカがドライバーに表彰状を進呈したものです。現在はシリンダーブロックの焼き鈍し技術や、各パーツの材質・加工精度、油質の向上も比較にならにはど向上していますので、放置車両でも油膜の保持が出来ています。貴兄のおっしゃるとうり、放置エンジンも初発から高回転をすれば問題も起こる可能性はありますが、まったく問題はありません。貴兄の実験はエンジンの歴史で幻の神話を明瞭に否定する有意義なものです。今後のご活躍を楽しみに拝見させていただきます。
そんなにドライスタートがダメならたまにしか使わない非常用の発電機みたいなものはみんなダメだろうね。
知らない人ほどメンドクサイ事言うんですよ。キチンと丁寧にやってるつもりが自己満足に気づかない人はプロの現場でも良く居ますよね。
セル回しただけでは傷付きはない事がわかりました😃👍ただ、『念のため、ドライスタート対策にドライスタートに良いオイル(もしくは添加剤)を入れる』ってのはどうですかね❓🤔
信じきっていて、月1しかエンジンかけない知人に油膜切れのためのオイル添加剤を強く勧めていました。まさに目から鱗が落ちたようです。ありがとうございました。
ピストンが顔に見えてしょうがない。。またはエヴァの使徒
10年近く放っておいた耕運機やオートバイのエンジンを掛けた時でも特に問題は無いですね。仮に微小レベルで何かの影響が有ったとして体感できないなら問題なしと考えても良いと思います。いつも使っているエンジンでもオイルの量や質が低下している状態の方が遥かにエンジンに悪いだろうね。
オイルパンを外した所と、オイルの吸い込み口は初めて見ました。勉強になります。あそこに正常な量のオイルが入っていれば、始動時からすぐオイルが吸い上げられて潤滑され始めるので、温度もさほど高くない最初の数回転の間に乾燥状態だったとしても、ほぼダメージにはならない…という事ですよね?
その通りで御座います(๑•∀•๑)
この動画に対してアンチコメントが見当たらないのが素晴らしいです! 自動車、メカ関係のコメントって知ったかぶり多すぎますよね! 投稿者にもいますけど。私は自動車屋だ、バイク屋だ。レースもやってるからメーカーの人間より詳しいんだ!と言いながら、根拠のない受け売りの事をドヤ顔で発言する人もいてモヤモヤしてました。 そういう相手を黙らせる動画を実際に撮られるなんて素晴らしいです!
イスズ アスカのお話しです。新車購入されたお車なので新車点検も丁寧に行っていました。工場(藤沢)~ディーラー(大和)まで、自走されたお車でしたが、点検最中に「エンジンオイルが一滴も入って無い」と言う整備士生活で出会った恐ろしい事件でした。結果は、ヘッドを下ろしましたけど全く支障が無くて20km位はへっちゃらと言う実話です。その日の夕方に納車でしたので、エンジンオイルを入れてしばらくアイドリングして走行テストを実施しましたけど、焼き付けや異様なエンジン音なども無く納車。なるべくその方のカルテには注意していましたが、車検までトラブルも無くお乗り頂いていましたよ!その後も大丈夫でした。工場の不手際が起こした件ですので、上の方達の論争は有ったでしょうね😅。以上、エンジンオイルが無くても20km位は大丈夫と言う結論です。もう40年近い昔のお話しでした。
せいやさん‼︎いつも楽しく拝見してますよ!大型トラックの整備経験があります。1万C.C.以上の排気量のエンジンんフルOFして次に火が入るまではしばらくセルモーターで回します!それでもライナーにキズが入るとかピストンを傷めるとかライナーにキズが入るとか無いです。せいやさんの言ってる事は間違いないですよ!
おーー!経験者の断言有難い⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
お疲れ様です🙇初めて知りました。ピストンのデカさに、驚きです😃実証は、大事ですね👍参考に、成りました🙇
草刈り機のピストンに比べたら巨大です( ・ㅂ・)و ̑̑
ドライスタートは色々言われる方が多いですね。しかし実際油膜は十数年程度でこの検証程に完全に失われる事も無いでしょうしそれこそ数十年ぶりに整備も無しに始動直後にレブまで全開とかはドライスタート以前の問題ですし・・油無しで動作してる時はナノレベルで傷は増えるでしょうが、エンジンは磨り減りながら作動するものなのでそれも研磨されますね私の経験上そこに気遣うよりは普段のオイル管理の方が重要ですね
製品でエンジンを回してる経験からですが、ピストンリングの被膜には影響するような気がします。被膜の初期なじみが悪いとリングにずっと影響するように、一回異常摩耗を起こすとそこが起因となり、シリンダに縦傷をつけることがあるからかと思います。 スタート時だけ10秒程度ならそんなに影響があるとは思いません。
ごもっともです、神経質な人は電気自動車に乗りましょう笑
本当に気になってた事でしたし、検証動画有難う御座います。正直に話されているのも、凄く良いと思います。ドライスタート、知っているからと知識をひけらかして上から目線で言ってくる奴とか、腹立ちます。こういった事が有りますが、どうですか?ぐらいなら良いんですけどね。分かります!
ドライスタート?聞いた事がありません。燃焼室は密室なのでオイルが乾く事はありません。そもそもオイルが乾く事聞いた事がないです。ドライスタートという聞いたこともないのに、シリンダー&ピストンが痛む事はあり得ません。ただ、批判したいが為に嫌がらせコメントだと思います。
大型船舶だったり、過酷な環境でロングライフを要求される産業機械のエンジンでは、ドライスタートを防ぐためにスタート前にシリンダーに注油するシステムが備わってたりしますよ車でもボクサーエンジンなんかだとシリンダーの上部が摩耗したり傷が入りやすかったりしますからね(今は改良されてるはず)ドライスタートしたからって一発でシリンダーがどうこうなるなんてことはありませんが、この検証ひとつとって何も問題ないと言い切ってしまうのもまたちょっと違うんじゃないでしょうか個人的には農機具や自家用車でドライスタートなんて気にしなくていいかなって思ってます
こういうの見せていただき参考になります。暖機運転しかりドライスタートしかり論争いろいろなところで見かけますね。経緯がちょっとわからないですが気になるとは思いますが気になさらずほとんどの方は理解されてるかと思います。
今時のアルミシリンダーのエンジンはニッケルカーバイド(ダイヤモンドの次の次に固い)でメッキされてわざと傷(クロスハッチ)を付けてます。
オイルメーカーが売るために作った言葉です。「ドライスタートに強い」ってキャッチコピーを作って売るんです。結局はドライスタートを気にするのはオーナーが愛車に対しての愛情で気にするかどうかを決めれば良いですよね。だから他人様に対して上から目線で言うのは間違えでエゴです。ナラシ運転も同じですね。ナラシをしなかったからと致命的にはならないけど愛車に愛情を込めたいたらナラシ運転したほうが良い。なので愛情の話を他人の車の事まで言うのは良くないと思います。
シリンダーは熱膨張で膨らむのを計算してのクリアランスがあるから、冷間時で油膜切れでもシリンダー壁面をがっつり擦るなんて事無いと思うじゃあその状態で3000回転4000回転回すとどうなるのか分かんないけど過走行車の圧縮圧力が低くなる原因って何だろね
ピストンリングは常に接してますからね。それ(ピストンリング)が油膜切れで、シリンダー内壁を擦れる訳だからね…厳密に言えば摩耗しますわな。過走行の車の圧縮低下は①スラッジによるピストンリングの固着②ピストンリングの張力低下③シリンダー及び、ピストンリングの摩耗④インテーク及びエキゾーストバルブに異物(カーボンなど)噛み込みによるバルブの密着不良⑤ピストンの耐久性を越えた、ピストン破損(割れなど)⑥ベッドガスケット吹き抜け⑦シリンダーベッド割れいまパッと思い付いただけでこれくらいですかね。実際トラックとか、いじっているとリング固着とガスケット吹き抜けは多々ありますよ。
@@Matt.k-g6x もう答えを言っていて草w
功司 松本 ど正解でワロタww
30年くらいバイクのレストアを趣味にしている素人です。とても参考になりましたし、他の動画でもよく見かける”知ったか”コメントに対するアンサー動画としても、清清しく拝見しました^^
30年レストアしてて素人って所が格好いい(笑)
以前、某メーカーの組み立て工場ラインを見学した時です。ラインから出てきたばかりの車、オイルなんか当然回ってません、を始動点検宜しくガンガンぶん回してました♪(*^-^*)当然、ドライスタートの件質問が出てましたが、全く問題ないとの事でした。!(^^)!
エンジンかけた瞬間から消耗しますもんね(´×ω×`)難しい問題や(´-ω-`)
エンジン組立ラインの場合はプラグホールか組付の段階で多少の注油をしてると思います。
確かに部品の製造段階でサプライヤーが防錆剤は塗布しているでしょうし組み立て時に何か塗布している可能性はありますね(^^♪プラグホールから注油した場合はスタート時に多少なり白煙がでるしオイルの燃焼臭がするから、この可能性は低いかな~?シリンダーとピストンは通常4~5/100㎜ほどクリアランスとってるので問題ないでしょう。むしろ心配なのは極圧かかりそうな動弁機構かな(*^-^*)
ドライスタート信者が言うほどシビアなもんだったら世の中にタペット打音やクランクのメタル打ちしてる車だらけですわ。
農機具だとドライスタートの確率が多いですよね。管理機なんかだと始動直後から、エンジン全開で作業ですしね(笑)なるべく暖機運転をするようにしています。
暖機運転の大切さも伝えていきたいです( ・ㅂ・)و ̑̑
初コメです。15年野ざらしエンジンですらシリンダー内サビすらないですからね!エンジンオイルさえ入ってれば、エンジン掛けてすぐオイル回りますからね!
検証ありがとうございます。エンジン綺麗なもんですね。また一つ勉強になりました~☺
ドライスタートを実況で、見れるとは思わなんだ😊‼️
僕も思わなかったです(๑•∀•๑)
検証正しかったですね‼️偉そう言ってる人撃墜しましたね❗良かった😄
お疲れ様です(^ ^)ドライスタートでエンジンが傷むとは初耳ですね(*´ω`*)よっぽどフルノーメンテでされたんですかね👀そんなこと言う奴は整備資格も無い理屈ばっかの奴でしょう笑笑やっぱり経験があるのと資格があるのとでは全く違います!餅は餅屋ですよ(^ ^)
言いたい事は理解できますが、他の方の動画での指摘が偉そうやったのでムカつきました(笑)
初めまして、コメント失礼致します。私も多少の事は気にしないので、ドライスタートへっちゃらな人です。ドライスタートでダメージ受けやすいのは経験上、シリンダーより動弁系(カムシャフトやロッカーアーム)かと思います。それも、相当な回数のドライスタートを繰り返さないと、傷とか付かないのでしょうね。乗合大型車ディーゼルのアイドリングストップ車とか、短時間ですがドライスタートが起こります。必ずしもドライスタートのみが原因では無いでしょうが、よくカムシャフトやロッカーアームの虫食いで交換した事ありますよ。
心意気に惚れました。気分悪くなるなんてとんでもない。スカッとしました。
僕も、そのコメント頂いてホッとしてます(笑)
活字で得た知識しか無いアホ意見は無視しましょ!今後もいつもの様な穏やかな素敵な動画を待ってます。
今回は穏やかじゃ無かったですね(¯―¯٥)
初見です、定期的にエンジンかける又は点火プラグの穴からスプンいっぱい油入れておくなどはたしかに聞いたことあります、それを言い出したら古いオーディオのボリュームもガリを防ぐために定期的に回してるのかって話ですが正直やってません、残念なことにそんな良い車持ってないよ壊れたら買い換えるレベルのボロ車です。いずれにしろ人に対する言いかたがなってない人ってよくないなぁって思いますまぁそれっぽい事を書いている自動車の本もあるにはあるのですがそうそう壊れるほど弱いもんじゃないでしょう設計段階から考慮してあると思います。
15年ぶりにゼファー400 火入れをするので、ヒヤヒヤしながら動画をみています!ドライスタートは気になりますが、特別なんかしようという気もないです。
ドライスタートの対策するのは70年以上前の飛行機の星型エンジンのことじゃないの。今のエンジンではまず無いと思う、ウチの親父は戦時中、戦闘機の整備士だから名残で今でもデコンプ引いて少しから回ししてからかける癖はありますけど。
そういうの居ますよね、にわか知識で物言う奴、主さんの言ってることが正しいと思います。
神動画🎉 こういう検証助かります❗️
初コメになります。検証動画 怒りの配信 笑えました。 せいやさんの動画 毎回為になります。車や農機具の整備 趣味も含めて共感できます 。兼業農家で イセキTGとクボタGLのトラクターを所有していますが 前、後軸のオイルシール交換 せいやさんの動画を参考に自分で整備してみました。分解する前に内部構造が理解出来るので 助かります。
検証動画 怒りの配信(笑)ランボーのサブタイトルみたいですね⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
ランボーのサブタイトルですか笑笑( ◠‿◠ ) 石川県の自動車博物館 昨年私も行きました。自分と同じ歳の旧車 欲しいですね笑 若い頃は 車が趣味で ゼロヨンや峠 サーキットなんかも楽しんでました。仲間の車なんかも整備してエンジンなんかも オーバーホールしたりして 懐かしいですねー
動画大変参考になりました。ありがとうございます。ちょっと聞きたいのですが、2stのバイクのエンジンをオーバーホールして、約2年位放置してるんですが、これもオイル等をささずに、エンジンをかけても大丈夫でしょうか?クランク等もオイルをささなくてもいいでしょうか?色々エンジンに詳しい方なので教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。
検証ありがとうございます!冬にバイクが乗れない地域に住んでいますが、同じように「ドライスタート」をやたらと言ってくる人がいてうるさいなと思ってたところでした(笑)少し知識を持ち始めた人が一つ覚えのように言うことが多い気がしますね(* ॑꒳ ॑*)
こんにちは✨😃❗いつも為になる動画ありがとうございます‼良い実験動画でしたね❗今度は是非6500時間超えのエンジン検証動画お願いできないですかね?うちのトラクター三台イセキ、ドイツ、caseインター共に古くなってきて先々不安になってきました。宜しくお願い致します。
もうする事多くて手が回りません_(-ω-`_)⌒)_
知ったかぶりが多いと思います。長く置いたエンジンでダメなのは、固着でしょう。無理に回したらピストンにヒビが入ってしまったことが有ります。エアクリーナーとか無いチューニングエンジンなどは、固着しやすいと思います。俺も普通にクランク回します。初めは、あまり回転を上げずに温めてから回転を上げるようにしてます。ミクロの世界では、解かりませんが、100分の1位の世界では、まったく問題無いと思います。気持ちいい動画でした!ありがと!ちなみに俺も農家のせがれです。登録させていただきます。
何年も回していないエンジンをバラしても、潤滑が必要な部分はオイルでヌルヌルですし、エンジンをOHして、プラグを着ける前にセルで回すと、オイルパンから一番遠いカムシャフトでも2~3秒でオイルが滲み出ますね。暖機運転は必要か?とかの話では、オイルがエンジンの隅々まで行きわたる数十秒~数分は暖機しましょうとかの、自分の無知を恥ずかしげもなく公開している人が現れますね。こんな人は、エンジンの構造もオイルポンプの吐き出し量も知らないのでしょう。
ドライスタートによる摩耗は確かにあるでしょう。しかし、それ一発でエンジンがどうのこうのなるものでない。毎日の積み重ね。それでエステルなんか添加されるんですが…しかし何もそんなに怒らんでもええかと。
お疲れ様❗せいやさん、結構「怒」ですね。まぁ 実戦踏んで無い❓方かな?農機何か、ドライスタートだらけですよね。
ご立腹ですね(笑)他の方の動画のコメントにムカつきました(¯―¯٥)
こんにちは ドライスタート初めて聞きました。セルの力でシリンダー傷むとか聞いたことないですね。(笑)ウチに2、3年動かいとらんトラクターあるので今度やってみます。動画もできたらアップしときます。(笑)アンチきたらとことん返してやります(笑)
アンチと戦うのも面白いよ(*ˊᗜˋ*)♡
初めまして、私は岩手県奥州市の40近くの者です、検証ありがとうございました。本当にコメントするのは簡単ですが誹謗するようなコメントはちゃんと動画を載せてからしてもらいたいです❗
ドライスタートに親でも殺されたんですかね。(笑)
ドライスタートで大切な車が潰れたなら声を大にして訴えたら良いと思います(笑)
油圧が掛かるまで一瞬なのでドライスタートしても秒も掛からずオイルが回るのでエンジンが壊れるなんてないですよね整備やってますが今までそんな事聞いたこと無いです
検証ありがとうございます!スッキリ!
素晴らしい笑 知らない奴ほど、顔の見えない所でコメントしてくる者なので、気楽に動画楽しんでくださいませ笑
別にアンチではないが、検証のセルの回転では遅すぎると思うせいぜい、映像見る限りでは1秒にピストンが2、3回転ぐらいしか、してないのでは農機のエンジンは解らないけど、エンジン掛けると瞬間的に仮に2000回転で1秒に33.3回転、負荷が全然違うと思うバイクなんか、エンジン掛けてすぐ吹かす奴なんか6000回転くらい回す奴もいるそれなんか、1秒で100回転しています、バイクで比較すると、回転で33.3倍負荷の比較なら、細かい計算は別として、物理的に計算すると33.3倍*4=133.3倍負荷が違うことになる、この検証は意味がないと思います
ドライスタートはそれほど気にする必要がないって言われてますが、検証(反証w)して頂いた事で更に勉強になりました。お疲れ様です。
おおっ!メカ音痴の自分としては驚愕の事実でした!エンジン=潤滑命 と思ってました。
こういう検証で自分の知識がいかにいい加減かわかって都合が悪くなると、絶対そういう輩ってコメント一切してこなくなりますね。放っとけばいいっていう人が多いけど、プロとして知識の正しさを主張する人っ全然いないからこういうの好きです
僕はムカついて傷が付く検証をして欲しいと望んでます。
どこかのオイルメーカーのコピーに洗脳された諸兄が多いんではないでしょうかね w
コーラの骨溶けるって噂みたいにね(笑)
Tenmao neo こんにちは。カストロールで、凍ったバナナで釘打ちでしたでしょうか?
T S 釘うちはモ○○ル1かと たしか カ○ト○ール○ッジのコピーだったかと
あっ マ○ナ○ックだったか、
せいやさんが言われていたとおり、田植え機やコンバインなんて、1年に1、2日しか使いませんから、使う時っていつもドライスタートって事ですね。私の機械で今まで全く問題ありませんよ。近所の農家さんからもそんな事でエンジントラブルなんて、聞いた事ないですよ。休日の紹介とかも参考にさせてもらっています。これからもいろいろ動画のアップお願いします。
休日紹介を喜んでくれてる人が居るとは思いもしてなかったです(笑)
醒井養鱒場やヤンマーミュージアムとか滋賀県にはよく行っていましたが、全くしりませんでした。子供が大きくなったらぜひいってみたいです。この前のラーメン屋さんにも行きたいです。たまにでいいので、滋賀県近郊の上記のような所の紹介お願いします。
以前17年眠らせてピストン張り付いたTZR250を駄目元でキック始動させまして。その後分解しましたが無傷でピカピカでした。心配し過ぎは良く無いですね(^^)
目からウロコが落ちた気がします。豪雪地帯なので冬の間はバイクに乗れないのですが、春になっての火入れは楽しみでもあり緊張もします。なにせ1984年式なもので、御老体バイクをいかに延命するかとアレコレやっております。minkara.carview.co.jp/smart/userid/2445136/car/1966548/4396144/note.aspxご自身のトラクターでの検証、さすがです。感服いたしました!m(_ _)m
エンジンパーツなんてほとんどカバガバだから傷なんてつかないですよね(笑)もっと言ってしまえば、傷ついても問題ないですし(爆)ドライスタートよりアイドリングストップの方がエンジンには過酷だという事実www
傷ついたらあかんよ(笑)ほんまアイドリングストップの方がダメージデカそう_(-ω-`_)⌒)_
岡哲 エンジンパーツがガバガバって…精密加工のお仕事でもされているのですか?
@@UNknown35037 前に務めてた会社ではマシニングセンター使ってましたよエンジンパーツの10倍精密な加工してました〜一応エンジンも公差は厳しくなりましたけど、可動部特にシリンダーとピストンのクリアランスはデカいです(笑)そもそもシリンダーは仕上げに細かい傷つけますからねじゃないと油面が生成されないので
ドライスタートですか…厄介な議題ではありますね。言われてることは確かにうなずける気もしますが現場の声が一番信ぴょう性がありますよね(自分も現場の人間ですし)一応、自分の実体験ですが、自分の会社に1台のポンコツ4tが倉庫として置かれてました。荷台の中に6M70と言うリビルドのエンジンがありまして、とあるお客のエンジンと交換する予定が何らかの事情で交換されずリビルドのまま十数年保管されていました。近年そのトラックを捨てよとする動きがありまして、そのエンジンを売る計画があがりました、リビルドなのでインテークやラジエーターホースのつくパイプにはフタがついており、ウイング車の荷台の中なので雨風からも逃れていましたが、一応点検しようと言うことでカムカバーを開けたらカムからロッカーアームから結構錆びて使える代物ではなく結局、使えそうなターボのみ「中古品」として部品取りしました。ドライスタートも確かに「実体験上問題がない」こともあるし「中にはダメな代物もある」こともあります。だからと言って「じゃぁ放置したからカムカバー開けてみろ」って言い方されても極端な話、ごく普通の一般家庭の主婦がそんなことを出来るわけもないですから普通の人なら疑ってかかるのが自然と言えば自然なんです。だからネットは「ドライスタートは罪」と唱えるのです。逆を言えばその筋のメカニックが経験上問題ないと言い張るのも自然と言えば自然ですよね。何が言いたいのか自分でも分からなくなってきました、すいません。たぶん「生暖かい目で見てやろうよ」と言いたいのだと思いますwどうせ懇切丁寧に動画にして説明しても頭の硬い自己中心的なジジィは聞く耳すら持っていないこともあるのでww
長い文章で何が言いたいのか分からなくなるのは僕もあります(笑)絶対にドライスタートしたら潰れるって位のニュアンスでコメントがあったので、検証してみたかったんですよね(*ˊᗜˋ*)♡
せいや 正直2st以外燃焼室内にオイルっ気があるエンジンが思いつかないですw4st機関(ガソリン、ジーゼル)で燃焼室内にオイルが回るようならドライスタートどころかただの不具合ですしww
いつも動画楽しみにしております。ネット上にはマウンティングしたがるコメントが多くて困りますね。結婚相談所の動画を見ることがあるのですが、30歳を過ぎても恋人がいたことがない人や、40歳を過ぎても結婚したことない人のことを人間性に問題があるなどという書き込みが多いです。まあ、恋愛や結婚出来ても日常生活に不満がある人が、恋愛・結婚出来ない人のことを自分よりも格下と見なしてマウンティングすることで優越感に浸ろうとしている、可哀想な人だと思っています。
本当に匿名だと好き放題言う人居ますね(¯―¯٥)ネットも個人情報紐つけて欲しいです(´-ω-`)
鋼材って全然削れないんですよね。光明丹で黒当たりやキサゲをやったことが有りますが、削って削ってようやく1/1000mm削れたって感じで全然削れなくて、泣きました(^_^)このくらいではどう考えても傷にはなりませんよね。そんなこと考えてないで、オイル管理しろよって
せいやさんの負けず嫌いの性格は、僕と同じです。スッキリしました。
聞きかじりの知識をフル稼働して相手を攻撃して己を顕示する欲のある人は一定割合で居ます。どんな分野の掲示板等でもそういうことはあります。RUclipsも例外は無いでしょう。捕まえて叩きのめしたい気になりますが、私、最近は吹っ切れました。良い動画をありがとうございます。でも、つまらない指摘をした奴は何とも思わないでしょうね。残念ですが。奴らは言い逃げで終わりです。論破されても痛くも痒くも無いでしょうし、興味も無いでしょうね。相手するだけ損ですが、おかげで良い検証動画を見せていただきました。ありがとうございました。今後も面白い動画をお願いします。
知ったかっぶりしたいだけでしょ?ドライスタートで傷つくようなシリンダーならどんなに潤滑してもすぐ傷つくでしょう。
若かりし時、女性に対してドライスタートしたらひどく痛がられ怒られました😢
がるる。 そのまま心がブローしたんですねわかります
@@甘党派寄りの甘納豆 ID名に草生えた
残念ながら全くオイルがない状態であるのならシリンダーは傷が付きます(オイルがあっても傷付きます。)現にシリンダー内覗いたら擦れている細かい跡が沢山ついているでしょ。物と物同士が擦れば絶対に傷付くのは物理的に避けられない現実。ただセル回したくらいで大きく損傷するか?しないか?はピストンリングが固着しているか?していないか?の差。ヘッドに関して言えば一般的な自動車はOHCエンジン(オーバーヘッドカムシャフト)なのでオイルが切れると偏心した構造であるカムとタペットが直接摩擦するので削れる。実際にヘッドカバー外してカム見てみれば分かると思いますが傷だらけですよね。オイルが回っていても傷が付く。動画のヘッドはOHVエンジン(オーバーヘッドバルブ)なのでプッシュロッドでロッカーアームが押されロッカーアームでバルブが押されるだけなのでそもそも傷付く要素がない。カムはクランクケースの中。ドライスタートだから大きく損傷すると言うより、エンジンの状態によっては大きな損傷をする。今回の動画のエンジンはあまりにも状態が良過ぎて問題にならなかった。OHVエンジンで、しかもヘッドは外している為。クランクケース内のカムは一切損傷しない。圧縮もかかっていないのでピストンが暴れる事がない。損傷する要素がない。何を検証したのかわからないのが現実です。これでシリンダーが傷付く方が異常だって動画見た人誰でも気づくと思うのですが・・・
オイルが下がってる時にピストンを動かしたらシリンダーに傷が付くみたいですよ(´-ω-`)しかも壊れるほどのダメージのある傷がだから長時間放置してあるエンジンは分解して各部にオイル指してクランクをゆっくり手で回すんやって圧縮とかそんなん関係なく1ミリでも動かしたらエンジン壊れるって言うてる人の為の動画理解して貰えた?
@@arakinouki6503 なにか勘違いされているようですが私は一言も正常な状態のエンジンでドライスタートして壊れる程損傷するとは一言も記載してない。そもそもヘッド外してエンジンに負荷のかかる要素が全くないのにシリンダーに壊れる程の傷が付くと思ってるのですか?やるならエンジンを完全に組んだ状態にしないと、その壊れる程に傷付くって思っている人に全く検証されない動画になっているって先ず気づいた方が良いですよ。これじゃあ、全く負荷がかかっていのだから当たり前じゃんって門前払いされる。
今回のエンジンは状態が良かったピストンピンとコンロッドのメタルカジってピストン棚落ちしてますが・・・これが全てですって!推測、憶測で自分の意見が正しいって主張してても結果これ動画でも言ってますがコメントで討論とか望んでませんし何の影響力もない人に意見言われても響きません。セルモーターだけの力でエンジン焼き付ける検証動画お願いします( ´ ▽ ` )ノ
検証、ありがとうございます!1年以上掛けてないエンジンは、一応、クランキングからするようにします。今回の動画は、それで問題ない事を証明していただだと感じております。まあ、知識をひけらかしたい厨房のコメントは、無視しとあたらいいんとちゃいます?(笑)
20年ぶりにエンジンをかけて洗車してみた
ruclips.net/video/fywJqSvjM18/видео.html
コンバインとか田植機等は稼働率が非常に悪くて
1年に1日だけって人も居ますしね(笑)
言いたい人にわ言わしておけば良いのでわ。いつも参考にしてます
検証動画、有難う御座いますm(_ _)m
エンジン設計をしているエンジニアです。
長期放置で怖いのは、シリンダーの腐食(錆)です。
皆さん、エンジンオイルメーカーの情報を鵜呑みに信じてるだけじゃないですかね?
すいません横から質問でアレなんですが、どれ位放置すると腐食とかマズいもんなんでしょう?。25年落ちのニアアンティークな車抱えてるんですが最近仕事忙しくて三ヶ月~半年くらいのペースでしか載って無くて(;´∀`)
@@ようすみ
シリンダーの腐食は致命傷になりかねません。
腐食が進むと水漏れに繋がります。
これは、冷⇔熱のサイクルからくる破損も含まれます。
また、ピストンリング溝に錆が噛み込む事による破損のリスクも当然ながら出てきます。
>どれ位放置すると腐食とかマズいもんなんでしょう?
うーん、答えられないのでしょうね。
確かに、我が家にある除雪機も、使い始めは半年間放置後のコテコテのドライスタートですが、エンジンはいたって好調です。
ネットで仕入れた知識を振りかざして、頭デッカチになった車オタクが騒いでるだけなんでしょうかね。
半年や1年ぐらいはドライスタートのうちに入らないと思います。
長期保管=ドライスタート=油膜切れのカラカラ脱脂状態 みたいに言う人いますね
確かに、長期保管でオイルは落ち切りますが、それでも十分な油膜は保持されているので、ドライスタートなんて気にするものじゃないですよ
油膜は簡単には落ちませんが、付着した油膜からは油分が徐々に蒸発していき、更に酸化もしていきます。
ドロドロになった油膜がこびりつくと摺動抵抗になり、それが取れてオイル流路の配管内に流れ込むと、配管を詰まらせたりします。
油膜の油分が蒸発し、酸化が進むと、オイルが付着していても摩擦低減効果も無くなってしまうんです。
この状態でいきなり負荷が高い運転をすると、オイルは一応付いていますが、オイルが無い状態と同じ状況での運転になってしまいます。
半年以上運転していない車両のオイルはこのような状態になっている可能性が高いので、オイル交換後に負荷が少ない状態でまず運転してオイルを十分に回してやることが必要と、昔、自動車工学という雑誌でオイルメーカーの人が意見を述べられていました。
普通車でしたが、2か月放置してエンジンかけたら始動時15秒ほどガラガラと鳴りましたね。
ドライスタートと騒ぐ奴のほとんどは経験じゃなくネットで得た知識
ネットが全てのネット弁慶
多分そんなやつ、子供でしょうよ。
大人でそんなやつがいたら、マジで引きますわ
@@なり死にそう ほんとそれw
だけど今のネットで匿名性がある中で、ガキが大人に知識をふりまき偉そうなことを言う狂った社会。
どうよw
チャイニーズは文化大革命で徹底的に儒教の精神を破壊したが、日本も段々そんな感じになってきてワロス
@@murasaki9295
ネットが普及してから、日本もおかしくなりましたからね。
昔なら子供も活発に外で遊んでる姿もありましたけど、今じゃあんまり見かけませんし、室内でゲームとかになってきたんでしょうね。悲しいなぁ……
それに、最近の子は礼儀の有るないの差が凄いし、いじめの程度が酷い…。
もう、怖いの一言ですよ
@@なり死にそう いじめは変わってないんじゃないですかね。形は変われど昔は殴ったり蹴ったり当たり前だった訳ですし。
ネットによって表面化しただけだと思いますよ
@@水谷キリヤ 昔は蹴ったり殴ったりとかだったけど、今はそれプラスネット社会でのイジメもあるでしょう。
昔はそいつをぶん殴り返して力を誇示すれば活路は見出だせたが、今ではそんな単純な解決法はなく、ネチネチネチネチ言う
気持ち悪い性根の腐ったガキ多い。
この動画のように、自分の手を汚さずにネットで得た知識だけで、鬼の首を取った如く知識をひけらかすガキとか。
マジ異常。
1週間乗れていないクルマのドライスタートが気になって夜も眠れなかったのですが、この動画のおかげで今夜は健やかに寝られそうです。ありがとうございました!ドライスタートの洗脳は一部のオイルメーカーと添加剤メーカーの陰謀ですね。洗脳が解けました。ありがとうございます。
ビニールハウスの悪条件のなかで、5年間放置した平成3年式ジムニー11でしたが、バッテリー交換して一発で始動、その後4年で8万キロ走って、メーター2回転して20万キロ越えになりましたが、今も調子いいです。
ドライスタートでの不具合があればもうエンジン終わってるかもしれません。
一概にはいえませんが、ドライスタートはあまり関係ないと思います。
検証動画はためになりました。
ありがとうございます。
喜んで頂けて良かったです(๑•∀•๑)
こんなアホみたいな検証するのは僕くらいでしょうね(´-ω-`)
参考になりました、自家用車のはなしですがタイミングベルト交換時1ヵ月程度ばらしたままにしました、オイルも抜いたし、その時はドライスタートが気になり、あれこれ思案してました、状況しだいでそれほど気にする必要もないのですね。
わかる。知識ばかりで頭でっかちのお客様がいらっしゃりますからね。自分も整備士ですが大変です。実際に検証されるのは凄いです。20年整備やってますが初めて見ました。これからも頑張って下さい。
私は全く問題にならないと思いますが、まぁ〜ネットって大して知らない方が偉そうに言われる方も居られますが、放って置けば良いのです。
人それぞれ考え方も違いますし…
意見や考え方に相容れない方に一々相手するのは時間の無駄です。
偉そうに自分の意見を押し付ける方って言うのは自分のやり方が正しい!他人は間違って居る!と言う狭い視野しか持てない可哀想な人間だと私は思います。
因みに昔の発動機の整備マニュアルには長期間回して居なかった発動機は点火栓の穴にエンジンオイルを数滴垂らしてからエンジンを始動する方が良い(好ましい)と記載があったのを覚えて居ます。
エンジンが回ればオイルもすぐ回るので問題ないですよ(笑)
昔、冬にHONDAのVT250を完全分解してメンテして組み直しました。(当方北陸在住で、30年ほど前は雪も多く、冬場4-5ヶ月はバイクに乗れない)
エンジン降ろしてミッションケースとばらして、洗浄のため(寒いので)シリンダーやミッションケースその他パーツと一緒にお風呂入ったっけ。
洗剤と歯ブラシで磨いてお湯シャワーで流して、各パーツきれいにして組み直すとき、整備マニュアルには、金属同士が接する面には、必ずモリブデングリスを薄く塗ることと書かれていました。
とりあえずオイルポンプからオイルが回るまでの間の措置だと思いますが、組み上がっていざエンジンを掛けると、10秒もあればオイル回るらしく、エンジン音の変化もその程度の時間でした。(それもアイドリングで)
動画のように脱脂洗浄剤でオイルを完全に落としきって組み上げたエンジンでもない限り、表面に残った元オイル程度でも残って入れば、そんなに心配することもないんじゃないかとは思います。
ピストンリングの製造装置を作ってますが、全く問題ありません❗せいや さんが正しい!です。
ピストンリング作っておられるんですか?(๑•∀•๑)
是非ピストンリングを頂きたい(笑)
どうもです。ピストンリングを製造する各種装置の設計製造です。所謂、装置屋さんですね(小笑)
ここまで手間をかけた検証動画は初めてです
おつかれさまでした
はじめまして。同意見です。農機具のエンジンなんか、普通に半年とか一年放置は当たり前ですよね。エンジン始動直後に、いきなり全開なんかしないと思うし、油圧が正常ならアイドリングでも30秒~1分もあればエンジン全体にオイルは廻るでしょうし、オイルが完全に降りててもシリンダーやヘッド廻りにもごく薄い油膜は残ってますから問題ないと思いますよ。自分も農業でトラクターや管理機を使いますが、20年以上使ってても問題ないですね。
気にするなら、ドライスタートよりオイル量のチェックとマメなオイル交換でしょうね。
こんにちは〜
まぁ コメントは、無責任に書く人結構居ますよね
そのコメントに対し違うよって指摘すると逆ギレも度々😓
個人的には、こういう検証動画大好きです!
これでまた せいやさんのお陰で知識が付きました
ありがとうございます😊
まさか喜んで貰えるとは思わんかったです(笑)
ドライスタートの実証ありがとうございます。こんな動画は初めて見ました。
非常用発電機や船舶のエンジン整備を職業としている者です。
これらのエンジンは電動ポンプで初期潤滑してから起動します。
ところが非常用発電機の中には10秒で起動しなくてはならない決まりのものがあり、初期潤滑している時間がありません。
この種のエンジンはメタルの寿命が短いです。ライナーは問題有りません。
ま、自動車のエンジンでは分かりませんが。
とても良い動画ありがとうございました。
聞きかじった知識をひけらかすヤツに対するコメントも全くその通りだと思います。
私の回りでも、もっともらしいことを言う人は、実際にエンジンバラしたことない人ばっかりです。広い心で対応しようと思ってますが、やはりイラッとします。
あなたにオススメから来ました。
検証お疲れ様でした。
クラフト系や何か作業系の動画には大先生のコメントが溢れますね。
アドバイスというより自分のやり方以外は絶対に認めない人達のコメントって感じ。
大変でしょうがこれからも頑張ってください。
お疲れ様です。
ドライスタートがダメなら、ドライスタート時に手動でオイルを回す機構や、組み付け時の様にオイル注しで付ける様なことが必要になりますよね。
病的に信じ込む人はどうにもならないですね。
メーカーも対策しますもんね(´-ω-`)
エンジンのピストンシリンダー内壁の潤滑って通常でもほぼ期待できないんだけどね。
逆に、ピストンリングの重要性がエンジンの寿命を決めてしまう事。
極僅かなオイルだけで圧縮・爆発圧力維持、焼き付き防止、ピストンの熱をシリンダースカートに逃がしている。
普通はエンジンが掛かってから数秒以内に油圧が掛かって潤滑するのでノープロブレム。
ワーワー言っている人達、エンジン1日1000台とか作っている製造メーカーでも組立て直後のエンジンがドライスタートとほぼ同じ条件になるって事だけど分かっているのかな。
意図は分からないですが、言い方が凄く偉そうなんですよ(笑)
言ってる人が凄い整備士か経験者なら納得するんですけどねー(ㅎ.ㅎ )
”シリンダー内壁の潤滑って通常でもほぼ期待できない”
素人目にはオイルがバシャバシャしていてかなり潤ってそうに見えるのですがこれでも潤滑に期待できないのでしょうか?
まぁ、実験用のガラスシリンダー(?)なので実際とは違う可能性もありますが
「オイル循環」のスローモーション映像 ruclips.net/video/WqI5YAer_qU/видео.html
”エンジンが掛かってから数秒以内に油圧が掛かって潤滑するのでノープロブレム”
その数秒を問題視しているのがドライスタートですよ
古いバイクを所有しておりまして、先日プロにオーバーホールして頂きました。
その際プロの方とお話しさせていただいて、ネットの情報・意見がまったく
正しくないことが色々と分かりました。今回の件もですが一見理屈が通って
いるようで人の不安な気持ちを利用したデマのような情報があることには注意すべきですよね。
初めまして、通常使用後のエンジン内部は乾いて見えてもミクロン単位の油膜で保護されていますよね。ドライスタートって言葉も悪いと思いますが・・脱脂してまでの検証お疲れ様です。
俺もドライスタート信者でしたが大丈夫と言うことが分かったので考えを改めます。ありがとうございました。
なんだよドライスタート信者ってよw
ウチの農機具なんかドライスタートしまくってますが、エンジン傷んだ経験ないですよ。しかしすごい面白い検証ですね。
農機具はオールドライスタートですよね(¯―¯٥)
ディーゼル車を10年ぶりに動かしたいと思い動画を探してたのでとても参考になりました!
結構放置したエンジンでも開けてみるとオイルまみれですからね。なかなか油膜切れは起こらないですよ。数十年動かしてないならオイルが変質してるかもしれませんが。
dashracer1
冷えれば、粘度が増すらしいですね
私の車の場合だと13年前の車で一万キロしか走ってない車を売ってもらい♪思いつつ何お思ったのかポート研磨したくてwwヘットめくったらシリンダーうっすらと錆が出てました あまり動かさないのもイケないんだねって思った
ドライスタートして10秒程度で髙負荷が掛かるのが非常発電機。小型の物は定期的に無負荷運転を短時間するが、中型以上のものには停止中はタイマーで定期的にオイルポンプ自動運転して潤滑しておき、ウオーミングアップ無しでの髙負荷運転のリスクを凌いでいます。
毎年、一年に一回、1日しか使わない農機のエンジンを始動するときに大丈夫かなと心配してましたが実例見せていただき安心しました。
大変参考になりました
普通のエンジンならセル回す程度ならばまぁ問題は無いですからね、NOオイルでエンジンの火入れたら当然焼き付く訳ですが。
因みにドライスタートが問題になったのはまだエンジンオイルの質が低かった時代で最近のオイルはエンジンからオイル抜いて放置したとしても3ヶ月以上は軽く油膜を保持している位の性能を有しているので故意に油膜を除去しない限りは全く問題無いんですがドライスタート云々言う人はかなり昔の知識で停止してしまっている方なんでしょうね(苦笑)
ドライスタートのこと。
昭和23年頃に「陸運局」が「整備基準」という粗末な出版しました。車検制度の発足時のガイドラインといった性格もありました。
当時の整備工場は多くは土間で土埃が舞い散り、エンジンブロックも経年で歪が大きくなり、親メタルの位置も少し使えばラインボーリングで修正せねばなりなせんでした。親メタルもクランクシャフトとブロックの油膜隙間を確保するのは困難で、現在のプレーンメタルは少なく、盛メタルをスクレッパーでベテランが光明丹を塗りながら日永修正するようなものでした。その名残が今でも検査基準委に生きている観があり、ブレーキの制動距離も現実離れした甘いものです。
当然各部の挟間・オイルクリアランスが安定しないので、始発・火入れからエンジン回転を上げれば、摩耗が著しく、そこではドライスターは忌避されています。プラグや噴射装置を殺した状態で、ウエットスタートしていました。そして無論摺動各部の抵抗も大きいために、暖機運転の必要性も説かれています。その頃の緊急初進の多い消防車では摩耗が大きく、オーバーホールの頻度も短いものでした。シリンダーの摩耗も走行距離からは今日では考えられないほど大きなもので、昭和30年代でも10万キロ無ボーリングを達成すれば、メーカがドライバーに表彰状を進呈したものです。
現在はシリンダーブロックの焼き鈍し技術や、各パーツの材質・加工精度、油質の向上も比較にならにはど向上していますので、放置車両でも油膜の保持が出来ています。貴兄のおっしゃるとうり、放置エンジンも初発から高回転をすれば問題も起こる可能性はありますが、まったく問題はありません。
貴兄の実験はエンジンの歴史で幻の神話を明瞭に否定する有意義なものです。
今後のご活躍を楽しみに拝見させていただきます。
そんなにドライスタートがダメならたまにしか使わない非常用の発電機みたいなものはみんなダメだろうね。
知らない人ほどメンドクサイ事言うんですよ。キチンと丁寧にやってるつもりが自己満足に気づかない人はプロの現場でも良く居ますよね。
セル回しただけでは
傷付きはない事がわかりました😃👍
ただ、
『念のため、ドライスタート対策に
ドライスタートに良いオイル(もしくは添加剤)を入れる』
ってのはどうですかね❓🤔
信じきっていて、月1しかエンジンかけない知人に油膜切れのためのオイル添加剤を強く勧めていました。まさに目から鱗が落ちたようです。ありがとうございました。
ピストンが顔に見えてしょうがない。。またはエヴァの使徒
10年近く放っておいた耕運機やオートバイのエンジンを掛けた時でも特に問題は無いですね。
仮に微小レベルで何かの影響が有ったとして体感できないなら問題なしと考えても良いと思います。
いつも使っているエンジンでもオイルの量や質が低下している状態の方が遥かにエンジンに悪いだろうね。
オイルパンを外した所と、オイルの吸い込み口は初めて見ました。勉強になります。
あそこに正常な量のオイルが入っていれば、始動時からすぐオイルが吸い上げられて潤滑され始めるので、
温度もさほど高くない最初の数回転の間に乾燥状態だったとしても、ほぼダメージにはならない…という事ですよね?
その通りで御座います(๑•∀•๑)
この動画に対してアンチコメントが見当たらないのが素晴らしいです! 自動車、メカ関係のコメントって知ったかぶり多すぎますよね! 投稿者にもいますけど。私は自動車屋だ、バイク屋だ。レースもやってるからメーカーの人間より詳しいんだ!と言いながら、根拠のない受け売りの事をドヤ顔で発言する人もいてモヤモヤしてました。 そういう相手を黙らせる動画を実際に撮られるなんて素晴らしいです!
イスズ アスカのお話しです。新車購入されたお車なので新車点検も丁寧に行っていました。工場(藤沢)~ディーラー(大和)まで、自走されたお車でしたが、点検最中に「エンジンオイルが一滴も入って無い」と言う整備士生活で出会った恐ろしい事件でした。
結果は、ヘッドを下ろしましたけど全く支障が無くて20km位はへっちゃらと言う実話です。その日の夕方に納車でしたので、エンジンオイルを入れてしばらくアイドリングして走行テストを実施しましたけど、焼き付けや異様なエンジン音なども無く納車。
なるべくその方のカルテには注意していましたが、車検までトラブルも無くお乗り頂いていましたよ!その後も大丈夫でした。工場の不手際が起こした件ですので、上の方達の論争は有ったでしょうね😅。
以上、エンジンオイルが無くても20km位は大丈夫と言う結論です。もう40年近い昔のお話しでした。
せいやさん‼︎いつも楽しく拝見してますよ!大型トラックの整備経験があります。1万C.C.以上の排気量のエンジンんフルOFして次に火が入るまではしばらくセルモーターで回します!それでもライナーにキズが入るとかピストンを傷めるとかライナーにキズが入るとか無いです。せいやさんの言ってる事は間違いないですよ!
おーー!
経験者の断言有難い⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
お疲れ様です🙇
初めて知りました。
ピストンのデカさに、驚きです😃
実証は、大事ですね👍
参考に、成りました🙇
草刈り機のピストンに比べたら巨大です( ・ㅂ・)و ̑̑
ドライスタートは色々言われる方が多いですね。
しかし実際油膜は十数年程度でこの検証程に完全に失われる事も無いでしょうし
それこそ数十年ぶりに整備も無しに始動直後にレブまで全開とかはドライスタート以前の問題ですし・・
油無しで動作してる時はナノレベルで傷は増えるでしょうが、エンジンは磨り減りながら作動するものなのでそれも研磨されますね
私の経験上そこに気遣うよりは普段のオイル管理の方が重要ですね
製品でエンジンを回してる経験からですが、ピストンリングの被膜には影響するような気がします。被膜の初期なじみが悪いとリングにずっと影響するように、一回異常摩耗を起こすとそこが起因となり、シリンダに縦傷をつけることがあるからかと思います。 スタート時だけ10秒程度ならそんなに影響があるとは思いません。
ごもっともです、神経質な人は電気自動車に乗りましょう笑
本当に気になってた事でしたし、検証動画有難う御座います。正直に話されているのも、凄く良いと思います。ドライスタート、知っているからと知識をひけらかして上から目線で言ってくる奴とか、腹立ちます。こういった事が有りますが、どうですか?ぐらいなら良いんですけどね。分かります!
ドライスタート?
聞いた事がありません。
燃焼室は密室なのでオイルが乾く事はありません。
そもそもオイルが乾く事聞いた事がないです。
ドライスタートという聞いたこともないのに、シリンダー&ピストンが痛む事はあり得ません。
ただ、批判したいが為に嫌がらせコメントだと思います。
大型船舶だったり、過酷な環境でロングライフを要求される産業機械のエンジンでは、ドライスタートを防ぐためにスタート前にシリンダーに注油するシステムが備わってたりしますよ
車でもボクサーエンジンなんかだとシリンダーの上部が摩耗したり傷が入りやすかったりしますからね(今は改良されてるはず)
ドライスタートしたからって一発でシリンダーがどうこうなるなんてことはありませんが、この検証ひとつとって何も問題ないと言い切ってしまうのもまたちょっと違うんじゃないでしょうか
個人的には農機具や自家用車でドライスタートなんて気にしなくていいかなって思ってます
こういうの見せていただき参考になります。
暖機運転しかりドライスタートしかり論争いろいろなところで見かけますね。経緯がちょっとわからないですが気になるとは思いますが気になさらずほとんどの方は理解されてるかと思います。
今時のアルミシリンダーのエンジンは
ニッケルカーバイド(ダイヤモンドの次の次に固い)でメッキされて
わざと傷(クロスハッチ)を付けてます。
オイルメーカーが売るために作った言葉です。
「ドライスタートに強い」ってキャッチコピーを作って売るんです。
結局はドライスタートを気にするのはオーナーが愛車に対しての愛情で気にするかどうかを決めれば良いですよね。
だから他人様に対して上から目線で言うのは間違えでエゴです。
ナラシ運転も同じですね。ナラシをしなかったからと致命的にはならないけど愛車に愛情を込めたいたらナラシ運転したほうが良い。
なので愛情の話を他人の車の事まで言うのは良くないと思います。
シリンダーは熱膨張で膨らむのを計算してのクリアランスがあるから、冷間時で油膜切れでもシリンダー壁面をがっつり擦るなんて事無いと思う
じゃあその状態で3000回転4000回転回すとどうなるのか分かんないけど
過走行車の圧縮圧力が低くなる原因って何だろね
ピストンリングは常に接してますからね。
それ(ピストンリング)が油膜切れで、シリンダー内壁を擦れる訳だからね…厳密に言えば摩耗しますわな。
過走行の車の圧縮低下は
①スラッジによるピストンリングの固着
②ピストンリングの張力低下
③シリンダー及び、ピストンリングの摩耗
④インテーク及びエキゾーストバルブに異物(カーボンなど)噛み込みによるバルブの密着不良
⑤ピストンの耐久性を越えた、ピストン破損(割れなど)
⑥ベッドガスケット吹き抜け
⑦シリンダーベッド割れ
いまパッと思い付いただけでこれくらいですかね。
実際トラックとか、いじっているとリング固着とガスケット吹き抜けは多々ありますよ。
@@Matt.k-g6x もう答えを言っていて草w
功司 松本 ど正解でワロタww
30年くらいバイクのレストアを趣味にしている素人です。とても参考になりましたし、他の動画でもよく見かける”知ったか”コメントに対するアンサー動画としても、清清しく拝見しました^^
30年レストアしてて素人って所が格好いい(笑)
以前、某メーカーの組み立て工場ラインを見学した時です。
ラインから出てきたばかりの車、オイルなんか当然回ってません、を
始動点検宜しくガンガンぶん回してました♪(*^-^*)
当然、ドライスタートの件質問が出てましたが、
全く問題ないとの事でした。!(^^)!
エンジンかけた瞬間から消耗しますもんね(´×ω×`)
難しい問題や(´-ω-`)
エンジン組立ラインの場合はプラグホールか組付の段階で多少の注油をしてると思います。
確かに部品の製造段階でサプライヤーが防錆剤は塗布しているでしょうし組み立て時に何か塗布している可能性はありますね(^^♪プラグホールから注油した場合はスタート時に多少なり白煙がでるしオイルの燃焼臭がするから、この可能性は低いかな~?シリンダーとピストンは通常4~5/100㎜ほどクリアランスとってるので問題ないでしょう。むしろ心配なのは極圧かかりそうな動弁機構かな(*^-^*)
ドライスタート信者が言うほどシビアなもんだったら世の中にタペット打音やクランクのメタル打ちしてる車だらけですわ。
農機具だとドライスタートの確率が多いですよね。
管理機なんかだと始動直後から、エンジン全開で作業ですしね(笑)
なるべく暖機運転をするようにしています。
暖機運転の大切さも伝えていきたいです( ・ㅂ・)و ̑̑
初コメです。
15年野ざらしエンジンですらシリンダー内サビすらないですからね!
エンジンオイルさえ入ってれば、エンジン掛けてすぐオイル回りますからね!
検証ありがとうございます。エンジン綺麗なもんですね。また一つ勉強になりました~☺
ドライスタートを実況で、見れるとは思わなんだ😊‼️
僕も思わなかったです(๑•∀•๑)
検証正しかったですね‼️偉そう言ってる人撃墜しましたね❗良かった😄
お疲れ様です(^ ^)
ドライスタートでエンジンが傷むとは初耳ですね(*´ω`*)
よっぽどフルノーメンテでされたんですかね👀
そんなこと言う奴は整備資格も無い理屈ばっかの奴でしょう笑笑
やっぱり経験があるのと資格があるのとでは全く違います!
餅は餅屋ですよ(^ ^)
言いたい事は理解できますが、他の方の動画での指摘が偉そうやったのでムカつきました(笑)
初めまして、コメント失礼致します。
私も多少の事は気にしないので、ドライスタートへっちゃらな人です。
ドライスタートでダメージ受けやすいのは経験上、シリンダーより動弁系(カムシャフトやロッカーアーム)かと思います。
それも、相当な回数のドライスタートを繰り返さないと、傷とか付かないのでしょうね。
乗合大型車ディーゼルのアイドリングストップ車とか、短時間ですがドライスタートが起こります。
必ずしもドライスタートのみが原因では無いでしょうが、よくカムシャフトやロッカーアームの虫食いで交換した事ありますよ。
心意気に惚れました。
気分悪くなるなんてとんでもない。スカッとしました。
僕も、そのコメント頂いてホッとしてます(笑)
活字で得た知識しか無いアホ意見は無視しましょ!
今後もいつもの様な穏やかな素敵な動画を待ってます。
今回は穏やかじゃ無かったですね(¯―¯٥)
初見です、定期的にエンジンかける又は点火プラグの穴からスプンいっぱい油入れておくなどはたしかに聞いたことあります、それを言い出したら古いオーディオのボリュームもガリを防ぐために定期的に回してるのかって話ですが正直やってません、残念なことにそんな良い車持ってないよ壊れたら買い換えるレベルのボロ車です。
いずれにしろ人に対する言いかたがなってない人ってよくないなぁって思いますまぁそれっぽい事を書いている自動車の本もあるにはあるのですがそうそう壊れるほど弱いもんじゃないでしょう設計段階から考慮してあると思います。
15年ぶりにゼファー400 火入れをするので、ヒヤヒヤしながら動画をみています!
ドライスタートは気になりますが、
特別なんかしようという気もないです。
ドライスタートの対策するのは70年以上前の飛行機の星型エンジンのことじゃないの。
今のエンジンではまず無いと思う、ウチの親父は戦時中、戦闘機の整備士だから名残で今でもデコンプ引いて少し
から回ししてからかける癖はありますけど。
そういうの居ますよね、にわか知識で物言う奴、主さんの言ってることが正しいと思います。
神動画🎉 こういう検証助かります❗️
初コメになります。
検証動画 怒りの配信 笑えました。 せいやさんの動画 毎回為になります。車や農機具の整備 趣味も含めて共感できます 。兼業農家で イセキTGとクボタGLのトラクターを所有していますが 前、後軸のオイルシール交換 せいやさんの動画を参考に自分で整備してみました。分解する前に内部構造が理解出来るので 助かります。
検証動画 怒りの配信(笑)
ランボーのサブタイトルみたいですね⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
ランボーのサブタイトルですか笑笑( ◠‿◠ ) 石川県の自動車博物館 昨年私も行きました。自分と同じ歳の旧車 欲しいですね笑 若い頃は 車が趣味で ゼロヨンや峠 サーキットなんかも楽しんでました。仲間の車なんかも整備してエンジンなんかも オーバーホールしたりして 懐かしいですねー
動画大変参考になりました。ありがとうございます。ちょっと聞きたいのですが、2stのバイクのエンジンをオーバーホールして、約2年位放置してるんですが、これもオイル等をささずに、エンジンをかけても大丈夫でしょうか?クランク等もオイルをささなくてもいいでしょうか?色々エンジンに詳しい方なので教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。
検証ありがとうございます!
冬にバイクが乗れない地域に住んでいますが、同じように「ドライスタート」をやたらと言ってくる人がいてうるさいなと思ってたところでした(笑)
少し知識を持ち始めた人が一つ覚えのように言うことが多い気がしますね(* ॑꒳ ॑*)
こんにちは✨😃❗いつも為になる動画ありがとうございます‼良い実験動画でしたね❗今度は是非6500時間超えのエンジン検証動画お願いできないですかね?うちのトラクター三台イセキ、ドイツ、caseインター共に古くなってきて先々不安になってきました。宜しくお願い致します。
もうする事多くて手が回りません_(-ω-`_)⌒)_
知ったかぶりが多いと思います。
長く置いたエンジンでダメなのは、固着でしょう。
無理に回したらピストンにヒビが入ってしまったことが有ります。
エアクリーナーとか無いチューニングエンジンなどは、固着しやすいと思います。
俺も普通にクランク回します。初めは、あまり回転を上げずに温めてから回転を上げるようにしてます。
ミクロの世界では、解かりませんが、100分の1位の世界では、まったく問題無いと思います。
気持ちいい動画でした!ありがと!
ちなみに俺も農家のせがれです。
登録させていただきます。
何年も回していないエンジンをバラしても、潤滑が必要な部分はオイルでヌルヌルですし、
エンジンをOHして、プラグを着ける前にセルで回すと、オイルパンから一番遠いカムシャフトでも2~3秒でオイルが滲み出ますね。
暖機運転は必要か?とかの話では、オイルがエンジンの隅々まで行きわたる数十秒~数分は暖機しましょうとかの、自分の無知を恥ずかしげもなく公開している人が現れますね。
こんな人は、エンジンの構造もオイルポンプの吐き出し量も知らないのでしょう。
ドライスタートによる摩耗は確かにあるでしょう。
しかし、それ一発でエンジンがどうのこうのなるものでない。
毎日の積み重ね。それでエステルなんか添加されるんですが…
しかし何もそんなに怒らんでもええかと。
お疲れ様❗せいやさん、結構「怒」ですね。まぁ 実戦踏んで無い❓方かな?農機何か、ドライスタートだらけですよね。
ご立腹ですね(笑)
他の方の動画のコメントにムカつきました(¯―¯٥)
こんにちは ドライスタート初めて聞きました。セルの力でシリンダー傷むとか聞いたことないですね。(笑)ウチに2、3年動かいとらんトラクターあるので今度やってみます。動画もできたらアップしときます。(笑)アンチきたらとことん返してやります(笑)
アンチと戦うのも面白いよ(*ˊᗜˋ*)♡
初めまして、私は岩手県奥州市の40近くの者です、検証ありがとうございました。本当にコメントするのは簡単ですが誹謗するようなコメントはちゃんと動画を載せてからしてもらいたいです❗
ドライスタートに親でも殺されたんですかね。(笑)
ドライスタートで大切な車が潰れたなら声を大にして訴えたら良いと思います(笑)
油圧が掛かるまで一瞬なのでドライスタートしても秒も掛からずオイルが回るのでエンジンが壊れるなんてないですよね
整備やってますが今までそんな事聞いたこと無いです
検証ありがとうございます!
スッキリ!
素晴らしい笑 知らない奴ほど、顔の見えない所でコメントしてくる者なので、気楽に動画楽しんでくださいませ笑
別にアンチではないが、検証のセルの回転では遅すぎると思う
せいぜい、映像見る限りでは1秒にピストンが2、3回転ぐらいしか、してないのでは
農機のエンジンは解らないけど、エンジン掛けると瞬間的に仮に2000回転で
1秒に33.3回転、負荷が全然違うと思う
バイクなんか、エンジン掛けてすぐ吹かす奴なんか6000回転くらい回す奴もいる
それなんか、1秒で100回転しています、バイクで比較すると、回転で33.3倍
負荷の比較なら、細かい計算は別として、物理的に計算すると33.3倍*4=133.3倍
負荷が違うことになる、この検証は意味がないと思います
ドライスタートはそれほど気にする必要がないって言われてますが、検証(反証w)して頂いた事で更に勉強になりました。
お疲れ様です。
おおっ!
メカ音痴の自分としては驚愕の事実でした!
エンジン=潤滑命 と思ってました。
こういう検証で自分の知識がいかにいい加減かわかって都合が悪くなると、絶対そういう輩ってコメント一切してこなくなりますね。放っとけばいいっていう人が多いけど、プロとして知識の正しさを主張する人っ全然いないからこういうの好きです
僕はムカついて傷が付く検証をして欲しいと望んでます。
どこかのオイルメーカーのコピーに洗脳された諸兄が多いんではないでしょうかね w
コーラの骨溶けるって噂みたいにね(笑)
Tenmao neo
こんにちは。
カストロールで、凍ったバナナで釘打ちでしたでしょうか?
T S 釘うちはモ○○ル1かと たしか カ○ト○ール○ッジのコピーだったかと
あっ マ○ナ○ックだったか、
せいやさんが言われていたとおり、田植え機やコンバインなんて、1年に1、2日しか使いませんから、使う時っていつもドライスタートって事ですね。私の機械で今まで全く問題ありませんよ。近所の農家さんからもそんな事でエンジントラブルなんて、聞いた事ないですよ。休日の紹介とかも参考にさせてもらっています。これからもいろいろ動画のアップお願いします。
休日紹介を喜んでくれてる人が居るとは思いもしてなかったです(笑)
醒井養鱒場やヤンマーミュージアムとか滋賀県にはよく行っていましたが、全くしりませんでした。子供が大きくなったらぜひいってみたいです。この前のラーメン屋さんにも行きたいです。たまにでいいので、滋賀県近郊の上記のような所の紹介お願いします。
以前17年眠らせてピストン張り付いたTZR250を駄目元でキック始動させまして。
その後分解しましたが無傷でピカピカでした。心配し過ぎは良く無いですね(^^)
目からウロコが落ちた気がします。
豪雪地帯なので冬の間はバイクに乗れないのですが、春になっての火入れは楽しみでもあり緊張もします。
なにせ1984年式なもので、御老体バイクをいかに延命するかとアレコレやっております。
minkara.carview.co.jp/smart/userid/2445136/car/1966548/4396144/note.aspx
ご自身のトラクターでの検証、さすがです。
感服いたしました!
m(_ _)m
エンジンパーツなんてほとんどカバガバだから傷なんてつかないですよね(笑)
もっと言ってしまえば、傷ついても問題ないですし(爆)
ドライスタートよりアイドリングストップの方がエンジンには過酷だという事実www
傷ついたらあかんよ(笑)
ほんまアイドリングストップの方がダメージデカそう_(-ω-`_)⌒)_
岡哲 エンジンパーツがガバガバって…
精密加工のお仕事でもされているのですか?
@@UNknown35037
前に務めてた会社ではマシニングセンター使ってましたよ
エンジンパーツの10倍精密な加工してました〜
一応エンジンも公差は厳しくなりましたけど、可動部特にシリンダーとピストンのクリアランスはデカいです(笑)
そもそもシリンダーは仕上げに細かい傷つけますからね
じゃないと油面が生成されないので
ドライスタートですか…厄介な議題ではありますね。言われてることは確かにうなずける気もしますが現場の声が一番信ぴょう性がありますよね(自分も現場の人間ですし)
一応、自分の実体験ですが、自分の会社に1台のポンコツ4tが倉庫として置かれてました。荷台の中に6M70と言うリビルドのエンジンがありまして、とあるお客のエンジンと交換する予定が何らかの事情で交換されずリビルドのまま十数年保管されていました。近年そのトラックを捨てよとする動きがありまして、そのエンジンを売る計画があがりました、リビルドなのでインテークやラジエーターホースのつくパイプにはフタがついており、ウイング車の荷台の中なので雨風からも逃れていましたが、一応点検しようと言うことでカムカバーを開けたらカムからロッカーアームから結構錆びて使える代物ではなく結局、使えそうなターボのみ「中古品」として部品取りしました。
ドライスタートも確かに「実体験上問題がない」こともあるし「中にはダメな代物もある」こともあります。だからと言って「じゃぁ放置したからカムカバー開けてみろ」って言い方されても極端な話、ごく普通の一般家庭の主婦がそんなことを出来るわけもないですから普通の人なら疑ってかかるのが自然と言えば自然なんです。だからネットは「ドライスタートは罪」と唱えるのです。逆を言えばその筋のメカニックが経験上問題ないと言い張るのも自然と言えば自然ですよね。
何が言いたいのか自分でも分からなくなってきました、すいません。
たぶん「生暖かい目で見てやろうよ」と言いたいのだと思いますwどうせ懇切丁寧に動画にして説明しても頭の硬い自己中心的なジジィは聞く耳すら持っていないこともあるのでww
長い文章で何が言いたいのか分からなくなるのは僕もあります(笑)
絶対にドライスタートしたら潰れるって位のニュアンスでコメントがあったので、検証してみたかったんですよね(*ˊᗜˋ*)♡
せいや 正直2st以外燃焼室内にオイルっ気があるエンジンが思いつかないですw4st機関(ガソリン、ジーゼル)で燃焼室内にオイルが回るようならドライスタートどころかただの不具合ですしww
いつも動画楽しみにしております。
ネット上にはマウンティングしたがるコメントが多くて困りますね。
結婚相談所の動画を見ることがあるのですが、
30歳を過ぎても恋人がいたことがない人や、40歳を過ぎても結婚したことない人のことを人間性に問題があるなどという書き込みが多いです。
まあ、恋愛や結婚出来ても日常生活に不満がある人が、
恋愛・結婚出来ない人のことを自分よりも格下と見なしてマウンティングすることで優越感に浸ろうとしている、
可哀想な人だと思っています。
本当に匿名だと好き放題言う人居ますね(¯―¯٥)
ネットも個人情報紐つけて欲しいです(´-ω-`)
鋼材って全然削れないんですよね。光明丹で黒当たりやキサゲをやったことが有りますが、削って削ってようやく1/1000mm削れたって感じで全然削れなくて、泣きました(^_^)
このくらいではどう考えても傷にはなりませんよね。そんなこと考えてないで、オイル管理しろよって
せいやさんの負けず嫌いの性格は、僕と同じです。スッキリしました。
聞きかじりの知識をフル稼働して相手を攻撃して己を顕示する欲のある人は一定割合で居ます。
どんな分野の掲示板等でもそういうことはあります。
RUclipsも例外は無いでしょう。
捕まえて叩きのめしたい気になりますが、私、最近は吹っ切れました。
良い動画をありがとうございます。
でも、つまらない指摘をした奴は何とも思わないでしょうね。残念ですが。
奴らは言い逃げで終わりです。
論破されても痛くも痒くも無いでしょうし、興味も無いでしょうね。
相手するだけ損ですが、おかげで良い検証動画を見せていただきました。ありがとうございました。
今後も面白い動画をお願いします。
知ったかっぶりしたいだけでしょ?
ドライスタートで傷つくようなシリンダーならどんなに潤滑してもすぐ傷つくでしょう。
若かりし時、女性に対してドライスタートしたらひどく痛がられ怒られました😢
がるる。 そのまま心がブローしたんですねわかります
@@甘党派寄りの甘納豆 ID名に草生えた
残念ながら全くオイルがない状態であるのならシリンダーは傷が付きます(オイルがあっても傷付きます。)
現にシリンダー内覗いたら擦れている細かい跡が沢山ついているでしょ。
物と物同士が擦れば絶対に傷付くのは物理的に避けられない現実。
ただセル回したくらいで大きく損傷するか?しないか?はピストンリングが固着しているか?していないか?の差。
ヘッドに関して言えば一般的な自動車はOHCエンジン(オーバーヘッドカムシャフト)なのでオイルが切れると偏心した構造であるカムとタペットが直接摩擦するので削れる。
実際にヘッドカバー外してカム見てみれば分かると思いますが傷だらけですよね。オイルが回っていても傷が付く。
動画のヘッドはOHVエンジン(オーバーヘッドバルブ)なのでプッシュロッドでロッカーアームが押されロッカーアームでバルブが押されるだけなので
そもそも傷付く要素がない。カムはクランクケースの中。
ドライスタートだから大きく損傷すると言うより、エンジンの状態によっては大きな損傷をする。
今回の動画のエンジンはあまりにも状態が良過ぎて問題にならなかった。OHVエンジンで、しかもヘッドは外している為。クランクケース内のカムは一切損傷しない。
圧縮もかかっていないのでピストンが暴れる事がない。損傷する要素がない。
何を検証したのかわからないのが現実です。これでシリンダーが傷付く方が異常だって動画見た人誰でも気づくと思うのですが・・・
オイルが下がってる時にピストンを動かしたらシリンダーに傷が付くみたいですよ(´-ω-`)
しかも壊れるほどのダメージのある傷が
だから長時間放置してあるエンジンは分解して各部にオイル指してクランクをゆっくり手で回すんやって
圧縮とかそんなん関係なく1ミリでも動かしたらエンジン壊れるって言うてる人の為の動画
理解して貰えた?
@@arakinouki6503 なにか勘違いされているようですが私は一言も正常な状態のエンジンでドライスタートして壊れる程損傷するとは一言も記載してない。そもそもヘッド外してエンジンに負荷のかかる要素が全くないのにシリンダーに壊れる程の傷が付くと思ってるのですか?
やるならエンジンを完全に組んだ状態にしないと、その壊れる程に傷付くって思っている人に全く検証されない動画になっているって先ず気づいた方が良いですよ。
これじゃあ、全く負荷がかかっていのだから当たり前じゃんって門前払いされる。
今回のエンジンは状態が良かった
ピストンピンとコンロッドのメタルカジってピストン棚落ちしてますが・・・
これが全てですって!
推測、憶測で自分の意見が正しいって主張してても結果これ
動画でも言ってますがコメントで討論とか望んでませんし何の影響力もない人に意見言われても響きません。
セルモーターだけの力でエンジン焼き付ける検証動画お願いします( ´ ▽ ` )ノ
検証、ありがとうございます!
1年以上掛けてないエンジンは、一応、クランキングからするようにします。
今回の動画は、それで問題ない事を証明していただだと感じております。
まあ、知識をひけらかしたい厨房のコメントは、無視しとあたらいいんとちゃいます?(笑)