プロが本気で取り組むコーチング内容を清松さんと振り返ってみた【スト6・りゅうせい】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 振り返り動画URL一覧
・コーチ就任対談動画
• 【ご報告】清松さんがコーチに就任しました
・SFL終了後ガチ反省
• 「申し訳なかった」SFL終了後に一人ガチ反省...
・りゅうせいインタビュー記事
dengekionline....
・強くなる道筋(1)
kiyotea.hatena...
・色々な強くなり方
note.com/kiyot... (編集済)
【Twitter】
【りゅうせい】 / ryusei_carl
【FAV gaming】 / fav_gaming
【配信はTwitch】
/ fav_ryusei
【FAV gaming公式サイト】
www.favgaming....
#プロゲーマー #格闘ゲーム #りゅうせい #スト5 #ストリートファイター #streetfighter #スト6 #SFL #cpt #vtuber
スト6が始まってから「コーチング」と言う言葉はほとんど毎日耳にするようになりました。初心者プレイヤーをプロが指導する動画はもう山程ありますが、格ゲーで食っていく覚悟のプロ自身をコーチングするこの企画は新鮮でとても興味をひかれます。特にゲーム外での取り組み方や人間の部分についてのコーチ内容がとても真新しく感じます。色々な強くなり方を知識として知っていてもなかなか実行に移せないものですが、実際にそれを本気で実践しているりゅうせいさんを見ると自分でもやってみたいと感じとても参考になります。
動画での取り組み方やその過程を視聴者側もまねしてりゅうせいさんと一緒に成長を目指していけたら良いなと思いました。
今後とも楽しみにしています!
27:39 「頑張りたくても頑張り方がわからない〜」
そういう時に「日報で文章が書ける」「本を読んでみようと思える」あたりに伸び代しかない!と思いました
「書き言葉」の世界に入れる人は得られる情報がケタ違いなので、そのアドバンテージはめちゃデカイ!
*「日本語でちゃんとした文章を書ける」「日本語の文章を読んで理解できる」のは当たり前のようでいて、誰にでもできることではないからこそ、清松さんも驚いたんだと思います
あと清松さんの話に感激するりゅうせいさんがすごい見てて楽しいですw
ほんと、良い師に出会えて良かったなぁと思いました。「探していたのは、この人だ」って感じなんだろうなー
一年前にボンちゃんが
「りゅうせいはやり込みが至上で、攻略を伸ばす能力が低いからもっと考える時間を作った方がいいのでは?(意訳)」って言った対談動画を思い出すな…
それだけで確実にあの時より前に進んでいるのを感じて、嬉しくなりましたわ!応援してます!
前回からりゅうせいくん自立プログラムなのかな、と感じていたのですが
(勉強したいけど自分で学習していく方法がわからない→どこがわからないのか理解するところから始めて、自分でそこを埋めていけるようになるみたいな)
モチベ高くて素直なのが良い方向に行っているようでほっとしました!
今後が楽しみであり怖くもあるので、こういう形で定期的に発表があるのはありがたいなーと思います。
大好きな選手がこうしてモチベ高く導きを得ながら頑張っている姿を見て、とても良い刺激をもらっています。
ただぼんやりと強くなりたい、でもどうしたら?と長いこと思っていた自分にとても刺さる内容でもありました。
プロではなく、趣味ではありますが、全力を注ぎたい位には今私のモチベも上がっているところです。
上位層にたどり着くにはどうしたらいいんだろう?と考えて、ずっとさぼっていたランクマを回すようにしたり、なんとなくやれずにいた周りからのアドバイスに従って基礎練をがっつりやったり、成長できたポイントや課題点をメモにちゃんと起こすようにしたり、と1か月ほど頑張ったところでしたが、やっていることの方向性が同じでとても安心しました。(立ち位置はもちろん全然違いますが)
マンダラチャートも興味を持ったので今度やってみようと思います。
これからもりゅうせいさんの背中を追いかけながら、私なりに頑張っていこうと思います。
りゅうせいさん、清松さん、素敵な動画をありがとうございました。
長文失礼しました。
格ゲーだけではなく普遍的に物事を上達する方法が詰まってますね!動機から入り、広さと深さの話が参考になりました。第三回も動画で上げて下さい!
人に頼れるのが凄い!新しい挑戦で、もしかしたら結果になかなか繋がらない事があるかも知れないのですが、心から応援しています!
何かに一生懸命な人ってこんなに魅力的に見えるんだ、って改めて認識しました。がんばれりゅうせいさん!!
「りゅうせいとは…」からりゅうせいを知った四十代の動画勢です。中学ぐらいのころに学校からゲーセンに逃げつづけて結構ろくでもない人生を過ごしてきました。だからこそチャンスを得た若手の子たちが成長するのを遠目で応援してきましたが。
ここにきて初めて、本当の意味で「りゅうせい」を応援できるようになって良かったと感じます。身勝手な推論ですが、恐らくりゅうせいは社会や一般の人たちとは違う意味での特徴的で個性的な独特な辛さや孤独をもって生きてきた子なんだと思います。だから格ゲーにのめりこんだし、だからこそ2017に優勝できたし、だからこそ強くなるという目的よりも結果至上主義という縄で自分を縛るようになったと感じます。
SFというタイトルの競技勢から抜きんでてCPTやEVOやSFLで成果が出るかは勝負の世界ですし、先の話でもあり未知数ですが、いままで真っ暗だった中に光は差したように見えます。
動画で猫を撫でる姿から優しい子だとは思ってましたが、これから先に人とは違うとされて線を引かれ続けてきた古い世代のゲーマーたちにとっては非常に貴重な他人の苦しさや辛さのわかる素晴らしいプレーヤーになれると信じていますし、だからこそ、これからの、より新しい世代の希望にもなりうるとも信じます。
清松さんに悪びれず引っ込まずに頭を下げて頼んだことが、りゅうせいにとっての背水の逆転劇だったと言われるぐらいに、ぜひこれから活躍していってください。人生初スパチャも暖めておくので、いつかここだなってときに生配信してください。がんばれりゅうせい。
コーチングの勉強になります。
モチベーションが高い人へのアプローチとして、とても参考になる内容でした。
当方、様々な理由でモチベーションが高くできない人への指導をすることがあり、コーチングテクニックが通じにくいことで壁がありました。
最近は、マインドフルネスやミニマルチェンジや動機づけ面接メソッドなど広く取り入れて試行錯誤しています。今後も、学ばせていただきたく思います。
りゅうせいさんと清松さんの化学反応、これからも楽しみにしております!
武神流キャラ使いなので今まで清松さんの書いた攻略を見てきましたが、どれも理論的でためになる内容ばかりでした
まず目標(ゴール)を決めてそこから逆算してどうしたらいいかという内容のキャラ対策が多かったです
なんとなくをやめて具体的な指針を持って行動するというのはこの動画で話してる内容と通じますね
まず、コーチング内容を公開してくれてることに大感謝!プロゲーマーに対してのコーチングはめったに見れないので、新鮮で楽しいです。
あと、動画の日報例長すぎるwあんまり初期にがんばりすぎると後々しんどくなるから、継続できる範囲で出来るといいですね✋
りゅうせいがときんす並みの強さになる日が来るような期待しかない
このコーチングすごいなぁ。内容もそうなんだけど、ちゃんと人を育てる清松さんとそれに真剣にやるりゅうせいさん両方ともすごいわ。スト6が強くなるのもそうなんだけど人間としても成長できそう。最初、大枠とゴール設定してから一緒に伴走してるのがよいし、りゅうせいさんが書く日報の分量がすごい。まねしたい
りゅうせいと同い年で、別ゲー取り組んでいる者です。
自己分析や考察が好きな性格で清松さんのコーチングスタイルは非常に共感できるものです。
その反面、今疑問に感じていることがあり、自己分析や考察を「言語化」という形で残すと、過程でしかないはずの「言語化」が達成感を満たしてしまい、実プレイに効率よく反映させられているのか疑問に感じ始めています。言語化の先にある次のステップはなんなのかを考える日々です。
勉強になります。自分を深掘りするのたのしそうです。
格ゲー上達の教材としては勿論、りゅうせいのパーソナルな部分まで知ることができ、成長をリアルタイムで感じれるコンテンツとしてとても面白いです!より一層応援したくなりました
清松さんの話めちゃくちゃためになりました。プロのコーチングにはコーチングのプロ、とよくわかるような内容でした。りゅうせいさんの更なる成長を楽しみにしております。
正しい努力になっているのか客観的に見てもらえる人がいるのは心強いですよね。😊
他ジャンルにはなりますが、スマブラDXのaMSaさんのコーチをしていたカイトさんという方の対談動画やコーチングについての話などがRUclipsに上がっているので見てみても面白いのかな〜と思いました。
こういった形で発信していただいてありがとうございます。
これからも楽しみに視聴させていただきます。
考え方がわからないのが悩みなのでほんとにこういう動画が助かります。前の動画でも言ってたかもしれませんが、土台の部分が足りてないという悩みが漠然とあり自分自身だけで取り組むとかなり遠回りしてから気づく事が多いのでりゅうせいさんのこれからの取り組みなど参考にさせていただきたいです!
逆に言えばこの状態でEVO覇者になれたんだから…とんでもない天才なのよねぇ
伸びしろしかない
自分も初心者の知人、友人に教える事があるので勉強になります。
技術面、知識面はもちろん、駆け引きや読み合いが発生する以上、メンタルや考え方も大事な要素ですね。
自分の教えている内容と近しいものもあったりして、変な事は教えてなかったなというある種の安心感もありつつ、参考になった部分もありました。
めちゃくちゃ烏滸がましいのですが、他人よりも明らかに長い時間ダイヤでスタックしてる自分と重ねてしまい、自分も取り組み方からちゃんと変えないといけないなと思いました。
お二人のことも好きになりました。応援してます!
コーチングされる側がコーチを信頼してどれだけ素直に行動に移すのかの重要性を感じたなぁ。
コーチが自分の思考を誘導してるんじゃないかとかって雑念はコーチングを受ける際は一旦置いておかないとダメなんだろな。
かつて教育系の知識の一部を高等教育機関で学んだつもりですが知らないことばかりで色々学ばせていただきます。
時間を見つけてコーチングの本を読みたくなりました。(早速購入手続きしました)
また清松さんが宿題、課題を出している意義、背景は気になります。
細かいことだと例えばりゅうせいさんのエニアグラムの結果から清松さんはどのような教え方をしようとしているのか、などですね。
そしてりゅうせいさんも格ゲーが強くなるだけでなく清松さんのコーチング手法まで学べるといいですね。
りゅうせいさんはVTuberさんのコーチング動画で初めて知って、スト6はやってないんですがJPコンボ動画などを拝見させていただいていました。
前回と今回の清松さんのコーチング動画は、1人の専業プロりゅうせいさんの葛藤というか、プロで居続けることの難しさというか…、VTuberさんへのコーチングやJP研究所では見られないりゅうせいさんの姿が見られました。
技術的にゲームが上手くなる・練習時間を増やすだけではなくて、コンセプチュアルスキル(物事の本質を見抜く能力)の大切さや、結果を求められるプロの世界で清松さんのようなコーチがどれだけ選手の助けになっているかがとてもよくわかりました。
VTuberさんに対するコーチング動画も楽しみですが、このような動画をあげてくださってありがとうございます。
プロゲーマーりゅうせいさんの活躍をお祈りしております。
格闘ゲームのコーチングというよりは、課題解決や目標達成のコーチングという感じですね。方向性は合ってるはずなのに結果が出ないという苦しみがこの先ありそうな気がしますが、やり方伝えて終わりではなくて日報を通じて相互理解しながらの伴走なので、乗り越えられるのではないでしょうか。
毎週PDCAサイクル風に記録を取ってる素人ですがとても参考になりました。何となくやって勝てなくなりゲームを嫌いになる人を見て勿体無いと感じていたので目標の「見える化」「達成の為の道筋」を示してくれる動画はとても助かりました。上手くなりたいと思う人の助けになる投稿ありがとうございます。
ウメハラvsアレックスにつながるZERO3全国を
ガイで地方予選抜けて本戦まで行った方で、
4でもガイが出たら使いこなしてEVOにも
行ってるので、清松さんはものすごい方。
日報、いいですね!資格試験の勉強を始めたので私も始めたいと思いました。振り返りにもなるし、人に見てもらうことで頑張れそうです!
そしてりゅうせいさんの直向きさはコーチングと相乗効果がありそうですね。今後がますます楽しみです✨
引退という言葉に驚いてしまいましたが、まだ続けたいという気持ちがあることにホッとしました。今後も見守らせてもらいます。
キャラの対策やトレモメニュー動画はよく見てますが、
気構えや自己分析については珍しくて勉強になります。
1試合に対する疑問の数=経験値の差であったり、ハッとするお話も多かったです。
スト6伸び悩んでるので日報からマネして頑張ってみます
めちゃめちゃためになる動画。勉強になります。
こっからはコメント要請に従っての自分語りですが。
自分は人に、昔からよく「教え方がうまい」といわれます。自分でもそうなんだろうなと思いますが、ただ同時に「育てるのはそうでもない」と思ってます。清松さんは「育てるのがうまい」人なのだろうなと感じました。
この2つはごっちゃにされますが、自分は明確に違うスキルだと定義してます。
教える、というのは「一方通行で効率よく楽しく情報を伝える」ためのスキルで、育てる、というのは「双方向に関わり、感情も含めて成長を導く」スキルだと思ってます。前者は言語化力や、比喩力、抽象・具体化力がいりますが、後者は、観察力や人の本質を見抜き受け取る力、何より愛情が必要不可欠に思ってます。後者は自分は弱いです。
そのうえで、教えるしかあまりわかりませんが「情報の要約、翻訳、ランキング化」を常に意識してます。要約は本質化と短くいうスキル。翻訳は具体化や例え話のスキルですね。一番重視しているのが、ランキング化スキルで。
例えば成功のコツが100あったら「それを1~100まで重要度で並べる(今の相手にとっての)」スキルのことです。同じ情報をもっていても、この「何が1位で何が2位か、何が100位(不要火)」を並べるのが、指導者あるいは、人としての個性だと思ってます。自分が常に気にしてることです。
逆に「全部大事」は絶対いいませんね。迷いを消し去るのが指導者の役目と思ってるし、迷わせるぐらいならいないほうがマシだと思うので。明快さこそが光です。
最後に、りゅうせいさん応援してますぜ!
りゅうせいさんの何が好きって、キャラのぶっ壊れ要素を、ものすごい笑顔で、ユーモラスに楽しげに語るところですw
「これ許されるの?」みたいないいながら使う姿に、見ててニヤニヤがとまりませんw
勝てばなおさらニヤニヤできるので、追いかけてます
ゲームの技術だけじゃ無いところまで成長させて貰えるんですね。
ルールになってれば出来るって。それってもう=ゲームでは?ゲーム脳なのでは?と思いました。
コーチングが進むにつれて難しい課題もでてくると思いますが、「ゲームの難易度が上がった!」「よし、攻略法考えるぞ」みたいな考えてやってみると
楽しく取り組めそうだなぁ。と思いました。 私が何か人生で壁に当たるとそう考えて乗り越える時があるので、かってに同族と思ってしまいました。
まと外れなコメントでしたらすみません。応援してます。
ここでも梅原の法則型暗記型の話に繋がるのか、やっぱあの話すごいなあ
りゅうせいのことを本格的に知ったのは折崎のコーチングからだし昔の梅原との対談みたいなのしか知らんけど、思い込んだら一直線!って感じで視野は狭いなって印象あったけど、その印象合ってたんだなw
自分も昔りゅうせいくんと同じタイプだったので、是非1点確認して欲しいことがあります。
それはりゅうせいくんが本当に本(文章)を読めているのか?という点です...(自分を含め)若い世代は特に読解力が低かったり、現文の要約ができないことが多く、コーチングで本を勧めても、本を読めないという事態になりがちだったので...
楽しくやらないとダメよ、りゅうせいちゃん!
スト5のユリアン使ってた時はイキイキしてたで!!
会社のOJTとか若手へのコーチングとかと根本が一緒だー
※単なる感想です。
7:27あたりの「やって当たり前のことで準備でしないともいえる部分」をやってこなかったことに関してはもっと深堀りがいがあるんじゃないかなと思いました。
と、いうのも去年アクアさんから知識面での不足が指摘されているにもかかわらず、今回このように似た指摘されているところに伸びしろがあると考えたためです。ruclips.net/video/d7-fZHJZlGM/видео.htmlsi=VQ-p4F2360TY0UU3&t=231
去年と似ている指摘が出てる一方で、「今回と去年の違いは何か?」みたいなのを言語化すると、今後自走して、別のゲームでも応用ができるのかなと思いました。
羽生名人の決断力と大局観、買って読みます!
私にも思い当たる節があります。
もしかしたらりゅうせいさんは考えてないと言うより、考えてることが常にとっ散らかってて整理することが苦手なのかも知れないですね。
チャート化したり言語化することで考えてた頭の中も整理されてきて、そこで初めて端から見たら考えてるように見えた感じじゃないかなぁ。
こういうきちょうなけいけんをへて、10年後くらいにりゅうせいがコーチする側になれそう。真面目だし素質はある
資格の勉強してた時にガムシャラに睡眠時間削って勉強してた俺より戦略たてて本試験に照準当てて捨てる勉強してる奴が先に受かった事を思い出した
日報デカすぎww
これだけ書けるのは適性があるタイプだよホントw
自分の体のセンサーで感じたことを覚えていて、更に書き出せるって、一定の能力がないとできない事だと思う
なんとなく外から見てて頑張り過ぎてる危うさを感じてたんだけど、疑問をため込んだまま整理やアウトプットしないまま突き進んでたんだなーと
思ったことを整理して、それに対する反論や解決策を考えて、さらにそれに対しての反論や解決策を考えて、
具体的な行動に落とし込むっていうのは、案外結構みんなやってることだと思うんだよね
それで常に頭の中に入れておくと、ふとしたきっかけで解決策がポンと沸いてきたりとか
まあいろんなタイプがいるけどもねw
課題を洗い出してる段階から清松さんのおかげで結果が出た連呼してるの気になった
まだ何もやってない
怪しいコンサルっぽさを感じる
もちろん結果が出れば良いけど
言葉で人を操るいかがわしさがある
このタイプのコーチング受けたことあります。が、一握りしかなれないプロゲーマが受けて強くなるとは思えないなぁ。
一般人が偉そうに何か言ってて草
わかったわ、りゅうせいは女でも作って楽しくゲームやろうそれで勝てる。
かけちゃんもササモもそれが強さや