Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
紀里谷さんのおっしゃる事、もう全て気持ちいいくらい共感しました!私は小学生から中学に進学する時、坊主にしなきゃいのが意味不明過ぎて泣きじゃくりました。日本人の解像度の低さもめっちゃわかる!紀里谷さんのおかげで勇気をもらえました!
こんなに、はっきり言ってくれて、明確で、現実的で、パッションもある。最高。この人はクセありすぎて大変かもしれないけど、どんどん日本の業界をかき回して欲しい。映画も見に行きます。
日本でもそうですが、この方がハリウッドで撮った映画が全くヒットしませんでしたこの人の映画は日本だけでなく海外でも通用しません😅
@@df_5565 この方自身が、ヒットするかよりも、まず作りたいものが作れるか、だと思ってる所があると思う。(もちろんヒットさせたいと思ってるけど)ヒットするかどうかを第一の目的にしてる映画ほど、本当に面白くないから、私からしたらそれはどうでもいいのです😻判断基準にはならないのです。この人のオリジナルの世界観が見たいのです!日本はヒットするかどうかばかりで、ハリウッドよりも分析やリサーチが甘くて、恋愛物語の、イケメン、美女頼りの映画ばかりで、もう薄っぺらい...哀しみ。。。
@@df_5565 興行収入や口コミでしか映画の良し悪しを判断できない日本人の典型のようなお方ですね、あなたは(⌒∇⌒)
@@mmm_018 本当、その通り。まあまあ、国内でヒットするために平均的なテレビドラマみたいな作品が多い。セクハラで、もう、監督としては終わったかもしれないけど、園子温が出てきて時はゾクゾクしたけどな。
@@mmm_018 ヒットと書きましたが、評価も高くありません。日本でも海外でも。
15:31 こっからの一連の主張は宮台と同じですね。ほんと同感。ただ何を見ても心躍ることがなくなってきてしまった気がする。真面目に真正面から向き合おうと思ってもそう思えない。これがなんでなのかは自分でもわからない。もちろん心踊りたいさ。こう思ってる人は多いんじゃないだろうか
いや〜ほんと共感しかないですやっぱ俺は俺のままでいいんだなって再確認になりました。お二人の映画観たいと思います。
紀里谷監督の話は明瞭で、またハッキリ言うけど背中を押してくれるような、温かい人ですね。もっと海外に出なきゃと思いました!
松本優作さんには、中村修二さんのこともぜひ映画化してほしい。中村さんは青色LEDを発明して2014年にノーベル物理学賞を受賞された方ですが、受賞の前、当時勤めていた日亜化学と揉めて裁判をしました。結果、東京地裁は日亜化学に200億円の支払い命令を出しました。これをぜひ描いてほしい
紀里谷さんの発言すべてが共感できる、一緒に呑みにいきたいどころかもはや抱かれたい笑。
紀里谷さんの熱いハートは純粋で真っ直ぐだなと感じた。
紀里谷監督、尖った事をやり続けられて、こられてて素晴らしいですね。物事の本質を最優先に今1番大切で必要なことが何なのか?そう言う使命感を持って日々の仕事や行動を取っていきたい。
GOEMONもキャシャーンも魅せ方が好きだったしアンチでは無いけど「海外は日本よりもそんなに良い社会かな?」ハリウッドスターとか日本に興味持ってる人多いけど。
紀里谷監督の仰った『日本人は感情の解像度が低い』『日本人は真面目に話したがらない』『その原因が教育とメディア』ここに尽きると思います。普通の会話や、会社の会議なんかだと尚更ですが、自分なりに考えた思考や、思い、問題意識を述べる事自体が最初の時点ではばかられる謎の空気感に隅々まで包まれている気がします。そして『今の日本人には物語がない』というのも、言われてみてハッとします。多分自覚してるけど、普段頭の片隅に追いやってるからでしょうね。K-POPの躍進は最初から自国内だけでは立ち行かない危機感を持って、世界水準を目指して技術も外国語も習得して、外に戦いに行った結果だと思います。今の日本は長い事内向きで回ってる時代の終わりに来てると思うのでそろそろ日本全体的に最初から世界水準でやっていくにはどうしたらいいかっていう物語でやっていけたら面白くなりそうなんですけどね。
この人の映画は海外でも通用しません😢日本人の観客の解像度?のせいにしてもしょうがないですよ
弁当の値段まで把握している。やっぱり、真剣にこれだけ向き合ってる映画監督って中々いないと思う。キャシャーンもゴエモンもラストナイツも世界の終わりからも鑑賞しました。何が原因かは分からないけどもっと作品を観たい。言ってることが薄いとか言わないで欲しい。僕この髪の毛じゃあるまいし。
「面白い」でいいとおもいますよ。頭でっかちに考えず、もっと気楽に考えたらいいのでは?日本人が悪いと、現状が悪いと嘆くのではなく、現状のあるがままを受け入れ、その中でどうやっていくのかが重要。その上で、「面白い」以外の感想が思わず口から出る作品を作ればいいのでは?
“情報に根ざした行動”日本文化の傾向分析、KIRIYA監督がおっしゃると意味合いが面白くなりますね。(プロモーションで来日する監督とひと味違う!)
自分は紀里谷さんのキャシャーン大好きでしたよ。芸術には人を動かす力があり、不況で縮こまっていれば負のスパイラルです。
伝統はただ守るということではないでしょうね。革新を続けないと伝統は維持できないですよね。
全て同意だし映画だけに言えることだけじゃないことが多い
日本はテレビドラマの延長みたいな映画がたくさんあって、俳優も実力よりも人気で選ばれたり、見る目がない視聴者に合わせてる物が多い気がする。外人の友人が言っていたのは日本人に意見を聞いても、かわいいしか言わない、それは何も言ってないのと同じだって言ってましたね。
アメリカでは映画視聴後にディベートをする。しかし日本では面白いかどうか。内容を掘り下げる議論がもっと必要ですね
日本の労働時間がアメリカの半分というのは、(日本のサビ残を除外したとしても)原理的にあり得ないんじゃないかと思いますがチャンネル側でファクトチェックされていますか?休日についても確かに日本は祝日は多いですが、代わりに有休取得率は低いので、一概にいえないはずです。
「地上波テレビ」の影響力が大きすぎる問題もあると思います。地上波テレビのお客様って、基本的に受信する局を選んだわけでもなければ、お金を払ったわけでもない「受動的」な視聴者ですよね?だから地上波では、そういう映像表現に強い思い入れがあるわけではない視聴者のレベルに合わせて作品を作らざるを得ないんじゃないかと思うわけです。結果として世の中に「全部わかりやすくセリフで説明する」ような作品があふれる → 視聴者の感性がそれにチューニングされる → そういうお客様に向けてより単純化された作品が作られる… という負のスパイラルに落ちってるのが現状ではないかと…
『Winny』を観に行こうと映画館を調べたら、中核都市のわたしの街では上演してませんでした。十数年ぶりに映画館で観てみたい映画だったので残念😢
映画館が好きではない自分としてはなぜ映画館で全国公開と同時にオンラインで世界配信しないのかその映画界の慣習の方が不自然でそのことも話題にして欲しい
まあ現実は日本人が漫画やアニメを実写化したものよりアニメ映画(新海誠、庵野秀明、尾田栄一郎、井上雄彦作品)が売れているけどな邦画はもう国内市場でもダメじゃん
紀里谷さんの作品はキャシャーンとラストナイツを、観ましたが、監督の美意識、価値観を感じる作品でした。キャシャーンは、絵の凄さに脚本が追いついていない。説明的なところが多い逃した、残念でしたが、ラストナイツは抑制が効いていて、観客側が色んな想いを馳せる事が出来た印象でした。感情の解像度の話しは、要は日本人は自分独自の考えを持つことに自首規制があると思っています。自分も自覚してます。
EU在8年なのですが、現地人に日本の印象を聞くとサムライ、テクノロジー、childish と。。確かな反面少し残念
あなたが日本人なのがわかってそれを言われるということは、ちょっとなめられてるのでは…
竹下さん、ご返信、そしていつも為になる発信をありがとうございます。日本や文化にとても好意的で数回日本に滞在したことのある人なので、下や上に見るとかの感情ではなくフラットな目で見ての意見だと思います。 ご経験からご存知の通り、(個人的にですが)私も外から母国を見て確かになと感じることがあります。
同感です。日本人は、外に出ないといけません。 強制的に外に出さないと若者が育ちません。 島国が個人に与える害悪を真剣に捉えることかな?
紀里谷氏の「面白い」という言葉には拘りは無かったけど自分は日本人が使う「凄い」「凄すぎる」という言葉がほんとやだね。自身の知見が周回遅れだから「凄い、凄すぎる」と感じるだけだったりするのに認識の遅れを自覚する事なく「凄すぎる」連呼をポジティブとしてるそれじゃ進歩せんなと思う
日本実写映画が世界で評価されないのは、日本語が優秀過ぎる為に、セリフをしゃべらしときゃ、なんとなく成立するもんだから、セリフ依存に走ってしまうからだと思いますよ。体の動きや、顔の表情のメリハリとかで、言語が分からなくても、俳優の動きを見ればなんとなく言いたい事が理解できる、表現の技術の習得を業界全体でおろそかにしているんだから、当たり前で、世界で評価されようがないと、思うんだけど。体の動きの表現力が乏しいために外国人には理解しにくいんだから、昔は、しゃべりは下手だけど、表現が上手くて魅力的な役者っていくらでもいたけど、今は少ししゃべりが上手い美男美女にちょこっと動きを付けてしゃべらして置けばいいと、俳優も制作者サイドも思っているから、端役の動きのある個性派ばかりが評価されるという、状態がずっと続いているわけで、昔からあるクリエイターの動きをつけて分かり易くするのって、ダサイし、センス感じられないし、カッコ悪いし、撮影作業が大変になるから、イヤだっていう格好ばかりを気にしている間は世界にうって出ようと言う考えそのものが、まず、間違っていると、思います。外国の方に分からせるための基本的な事に配慮もしてなければ、実力の蓄積もないんだから、評価されないのは、当たり前。作品を分からせるための基礎が全くダメで、今のクリエイターがそこら辺の基礎レベルがかなり低いという立ち位置に一旦自分たちを置いて、考えないと、世界的に評価される作品なんて無理だと思うんだけど。ただ、表現は大切だと思うけど、ハリウッドが顕著だけど、クリエイターの自慰行為で、やりたい事が優先させて、映画のバランス崩壊を起して、何やっているのかわからないって、のも、どうかと思いますけどね。金出して負債を背負うのは製作者サイドなんだから、作りたいものを、やりたいように、自慰行為にふけるのも自由なんだけど、地に足をつけた作品群があるから、クリエイターの自慰行為作品が輝きを放つんですけどね。
意味わからん。んじゃ昔の日本映画が評価されてたのはなんでw
私も、又!映画作りたくたった😂
司会、飲み会で上司の話をきいてうんうん頷く新卒みたい監督の話はわかる
最新作見たけど、結末も含め思春期に通りすぎた場所で終わってしまって「え?」ってなったよく知らずに他人を下に見てそのまま殻に閉じこもってる雰囲気を感じました。。
ずっと構造と文化の話をしているにもかかわらず、監督個人や技術に責任があると非難するのは明らかに間違っている。漫画だって、強いのは作家をサポートし話し合う体制があるから(その一方で個人に背負わせすぎだし過労になっているから危ないけど)だ。個人が強いだけじゃなくてシステムが必要ってこと。才能ある監督は日本にもたくさんいるが、自主製作や低予算でないと活躍の場がない。映画を見てなくてCMでテレビ局映画の宣伝を見るくらいの知識しかないからこの状態を知らないんだと思う。大手映画会社やテレビ局は社員や言うことを聞く監督を重宝し映画作家を起用しなかったり、芸能界の慣習や目の前のお金に気を取られて作家性を潰してる。本当は監督を尊重して作ることでさらに利益を上げられるのに。ポリティカルコレクトネスも漫画、アニメ好きを中心に揶揄されるけど、これも映画を全然知らない人によるお門違いの批判だ。作品を悪くするよりむしろ今まで描かれなかった物語を作って人気を得ることに寄与している。面白い作品がいくらでもある。圧力で仕方なくやってるんじゃなくて、作家性としてもビジネスとしても強いからこうなっている。
うんだから日本の映画・TV業界の問題。日本人全体を揶揄するのはお門違い
読解力皆無で動画もちゃんと見てないようなコメントがついて呆れる。日本人全体の話でもないし、揶揄でもお門違いでもない。この二つの言葉、僕のコメントからコピーして投げてるだけだし。そんなのでなにか言った気になってていいのかな。
@@ynvro 僕のコメントからコピーして投げてるだけっていうけど、君のコメントって明らかにfanfanさんのコメントに対する反論コメでしょ。漫画の作家性やポリコレ問題などに触れてるのはそのコメだけだもん。どうせ言い訳するだろうけど、直接リプしてない時点で自分の反論に説得力がないの自覚あるでしょ。俺のコメントに対しても「読解力皆無で動画もちゃんと見てないようなコメントがついて呆れる。」とか具体的に何も反論できてない。日本は戦略ばかりで物語がないとか10:20ぐらいからの話とか明らかに日本人全体を揶揄しとるやん、監督自身も映画だけの話じゃなくって言ってるし。
この紀里谷という監督がハリウッドで撮った映画は海外でコケましたこの人の映画は世界どこでも評価されてませんその人の言葉に説得力はありません😅
@@sumeco この監督は日本で全く評価されてないからその恨みがあるんでしょうけど、彼がハリウッドで撮った映画も海外で評価されてないのでお察しです
キリヤ監督の映画はゼロ年代の作品を拝見しました。「GOEMON」は美しい映像でした。日本では「デートムービー」しか流行らない、と言われます。なので「ドキュメンタリー」や「シリアスもの」が少ない。バブル前後みたいな「軽めの作品」が好まれる。映画を観ようと思っても観たいものがない。社会問題、例えば「シッコ」「キャピタリズム」「バーニング」「パラサイト」みたいな作品が日本では「作れない」「観られない」……。実写邦画ヒットはいまだに「踊るシリーズ」を越えられない……。日本人はいまの経済システムを理解できない。真剣に考えないからです。キリヤ監督の言葉が刺さります。
万引き家族が大ヒットしましたよ😅
@@df_5565 「万引き家族」「そして父になる」「ベイビーブローカー」はシネコンで観ました。どの作品もかなり入ってましたね。「冷たい熱帯魚」「ヒミズ」「地獄でなぜ悪い」など「シリアス」な園子温作品も観ました。かなり入っていました。人気監督は強い。ただ残念ながら全体的に大人の鑑賞に値する作品が少ない。「ノマドランド」のような作品は日本ではまったく人気がない。「グリーンブック」「ボヘミアンラプソディー」など光のある作品は入るけれど。是枝裕和監督や園子温監督だけでなく素晴らしい監督は多い。でも食べられる人は少ない。名のある監督でも映画一本では厳しいといいます。潤沢な資金のある米国や韓国と違い「パッケージされた作品=主演ジャニーズのラブコメ等」に絞られる邦画は世界では厳しい。昔話題になった「大日本人」も観たけどキツかった。
確かに面白いて、言葉は便利ですぐ使ってしまいますね。どう面白いのか、それを言語化して伝えるよう努力しよう。紀里谷作品好きです!
「面白い」のほかにも、「楽しい」「きれい」など、表現がざっくりな日本人。解像度の低さがとても気になっていた。自分の感性を表現できる場が、教育の中になかったからなのかも。
日本人っていうよりそういう作品が売りやすいからそういうトレンド無理やり作ってないか。エヴァみたいな難解な作品だってブームになったんだから。要は発信するが側が楽したいのと、観客舐めてるんでしょ。
日本関係なくこの人の映画は海外でも通用しませんその証拠にこの人がハリウッドで撮った映画はコケました😅
10:45 「日本の労働時間はそんなに長くなくて、データを見ればわかるように今やアメリカの半分」というのはどのデータなのだろうか?明確なデマだと思うので、メディアを自称するのであればファクトチェック入れて訂正すべき。OECDのデータではたしかに日本の労働時間は長くないが、それは非正規雇用の労働時間も含まれているから、というのは有名なからくり。それにしても「アメリカの半分」はありえない。普通に考えてアメリカの半分なわけないだろw
もし本当に日本の労働時間がアメリカの半分ならアメリカが週6日勤務で、日本が週3日勤務というトンデモな状態ってことになるわなwww
日本漫画・アニメは世界的に人気なわけで、日本、日本人の問題ではない。漫画なんて作者が真剣に向き合って描きたい物語を描くのに非常に優れたメディアだしな。ハリウッドみたいにポリコレとかにも左右されないし。日本の映画・ドラマ業界の問題なのに「日本ガー、日本人ガー」は主語がデカすぎ。世界的にうけたイカゲームだって物語の骨組み自体はカイジなのに、日本から生むことが出来なかったのは撮影技術や表現力の差でしょ
というかこの監督はハリウッドで映画撮ってますけど、コケてます日本だけでなく海外でも全く評価されてません😅
日本の漫画、アニメが世界的な人気というのは正しいのですが、一方でディズニーやイルミネーションなどのハリウッド製アニメの方が世界的には人気ですこの壁を壊すには何が足りないのか考えるのも有益だとは思います
劣化した日本人には劣化した日本人の為にあるコンテンツを提供するべきで、それで幸せならそれで良いんじゃないかなぁ映画を見て「面白い!」で満足出来ない人はオーマイガー!しか言わないアメリカ人を見てどう思うのか芸術なんてろくなもんじゃないよ、映画なんてただのビジネスだしね宮崎駿もそう言っていたでしょ
「お金より芸術が先です。」とか今の日本の映画界の労働環境を見たら私には口が裂けても言えない。その言葉を利用して低賃金長時間労働セクハラパワハラが横行しているのが今の邦画界。芸術のために耐えるしか無い状況というのは神聖でも高尚でも無い。作品に関係した役者スタッフ全員を最低限人間扱い出来るだけの余裕を担保した上でなら好きなだけ芸術を追求したら良い。しかし今の邦画界は違うと思う。2人は違うんだろうけど、業界の話として。
本質をつく話だと思います。確かに日本を復活させる物語が必要ですね。
田中角栄のように「これからの日本の物語」を語れる政治家がいないんだ、と再認識しました。だから、日本人は真面目で団結力があるのに、なぜか30年進めなかった。だとすると、企業、芸術家、市民、それぞれが自分の感覚に根ざしたこれからの夢を描かないといけないんだなあ。
飲み会の話。全部軽い話しに収束する傾向。変な奴と思われても、意見を言わないといけないですね。結局、仮面をつけて生きてるんでしょうかね。
紀里谷さんが、日本で多用される『面白い』という言葉について危惧されるのは、他にあるはずの細やかな感情や感性が面白いの一言で、言語化されずうやむやにやり、それじゃあ、なにも生み出さないのではないか?て事なんだと。面白いて言葉は悪くないのでは。まあ、それ以上に、可愛い〜ばかりいいますけどね、日本人は。あと、異端監督と書いたり見出しにその言葉を使うのか?と思ったり番組制作側が紀里谷さんのイメージを誘導して視聴者に提供してるようにも思います。初めて、お話を聞く人からすると、誤解をまねくのでは。
ぬるま湯という例えは秀逸ですよね。外に出るのは寒いから出たくないんすよ。でもそのぬるま湯もそのうち冷めてくるので出なきゃいけない。でも気がついた時には出る元気もなくなって、体冷やして死んでいくというw
素晴らしいの一言。後編も楽しみです。
イチローとかダルビッシュ、サッカーなら中田のように、海外で活躍した選手が、日本リーグの問題点を発信するなら聞きたいと思うけど、そうでないなら、特にというのが正直なとこ。システムとか、日本は〜、って言うけど、単純な実力不足なのでは?と思うところがある。
一発で紀里谷監督のファンになりました。物語を作れる人は自分自身が物語の塊。
この人の映画見てもファンでいられるかな?😅
@@df_5565 何が気に食わないの?
@@osakanaification 映画がつまらない人の意見は説得力無いと思います
@@df_5565 この監督のどの作品のどこがどうつまらないのか自分の言葉で説明できないと「面白いしか言えない日本人」と同等ってことになるけどおk?
いやー正直全く共感できない。まず、日本の労働時間、今海外にいるけど、普通に長いと感じます。労働時間の統計はサービス残業含んでないらしいし、今でも長時間労働する人は多いと思います。あと、面白い問題ですが、Filmarksとかで、忖度なく感想を書けるプラットフォームが色んな界隈で出てきてる中で、そこまで解像度が外国人と比べて低いかと言うとそうでもないと思う。正直、こっちの人だってそこまで大した感想言ってないと思う。ただ、物語、というかナラティブが必要なのは同意です。
この監督の言う解像度云々はかなり眉唾です。そもそもこの監督は日本は勿論海外で撮った映画も誰にも評価されてません😅
経済メディアとしてこういう切り口で組んでくれた竹下さんpivotに感謝!🎉数字的に伸びるコンテンツではないかと思いますが。ビジネス面では地味に感じるテーマかもしれないがこれからこそこの切り口は大事かと!
19:34 いいこと言うよな
ここ最近見た10本くらいの映画で良かったと感じた2作の監督が一緒に出ていて嬉しかった。自分もそうだけど確実に日本人だけで無く世界がは馬鹿になってると思います。最近小難しい映画だけでなく本とかも読まなくなりました。昔は1曲20分とか普通に有ったのに、5分でも長く感じる様になっちゃった。紀里谷監督のキャシャーン内容は全然覚えてませんけど、映像は何となく印象に残っています。個人的に映像有っての脚本だと思ってます。MOVIE 動く絵なので。
紀里谷さんだ!やったー!紀里谷さんのクラブハウスぞくぞくして聴いてました。本質的な疑問にいつも刺激をもらいます。面白いで全て片付ける。物語がない。ハッとさせられます。
ですよね!!!😊
監督自ら予算のことを把握する大切さは西野さんの本の“夢と金”に通じるものがあるなって思いました。
日本の映画の問題は、日本映画の歴史を紐解きながら考えるのが一番ではないでしょうか?かつては日本映画が栄華を極めた時代がありました。黒澤明、小津、大島渚、鈴木清順、本多猪四郎、etc〜90年代から0年代以降監督名で語られる映画が減少の一途をたどります。現在世界的に名が挙がる現役の日本の監督は、北野武、是枝裕和、黒沢清、岩井俊二、ドライブ・マイ・カーの濱口竜介、くらい?(カルト的に人気があるインディペンデントの監督は沢山います)では世間的に上記の監督名を知る日本人はどれくらいいるでしょうか?むしろ現代の日本人の殆どが黒澤明、小津すら知らないでしょう。いつの頃からか日本人の心のなかで映画が死んだということです。一過性のものとして消費するだけの存在に堕落した結果、国内で興行成績が高い映画はおしなべて映画と呼べる代物のものではなく、ドラマでも殆ど世界では戦えない。アニメや漫画とは真逆の経緯を辿っていますねぇ。
アニメでも同じ現象が起きてると思います。例えば今のテレビアニメにせよ、映画アニメせよ、パトレイバー2や攻殻機動隊などの押井守的な作品あると思いますか?今放映、放送されている作品ほとんどありませんからね~
@@ノイ蒼本-u5f 確かに同意です。アニメに関して言えば完全に漫画原作に頼り切りで、それも殆どジャンプ作品。優れたオリジナルアニメは殆ど消え失せました。映像作家と呼べるようなアニメ監督は少なく、押井、庵野、大友、今敏的な強度のある作品はもう殆ど残っていませんね。
もう昨今はは監督や主演女優がプロデュースしてますよね。哀れなるものたちだったり、日本でも、MEGUMIさんが主演している映画のプロデュースしてますね。
これがもっともっと普及すれば良いいい。小泉今日子さんなら自分が出演しなくても、構わないというスタンスとりそうな気がする。
ピボット様には、日本の物語を再生させるために、宮台さんと紀里谷さんを屋台骨として、ずっと追いかけていただきたい。
紀里谷氏は要らないと思いますよ映画監督として実績が無いので説得力がありません😅
労働時間の話は恐らく生産性の話か、あるいはパートタイマーを含んだ平均の労働時間の話かな?以前見たデータによると正社員男性の労働時間は圧倒的に世界一だったはずそのせいで家庭にも協力できないという問題があるPIVOTとあろうものがこの辺をおざなりにするのは致命的では?
紀里谷さんの今の作品、世界の終わりから観ました!すごく良かったです。コメント欄が平和でありますように😅
映像業界の構造の核心を突いた40分だった…。すごい40分だった…。後半が楽しみです!
伝え方。とても良いことも言ってるのし共感するのですが、なぜ自分の主張いうのに日本を批判しなくてはいけないのか。ここから始めると耳を閉じてしまいます。非常に勿体無い。国際的視点を持っていれば比較し一方を批判することはしないと思います。司会のかたもこの話の進め方がとても偏向していて成熟していないと気がついてほしかったです。素晴らしいテーマが上手に届かないのではと悔しいですストレートに僕は映画と社会のつながりはこうだと多います。だけど話せば、そうなってない自分たちの社会はどうなんだろう?と考えるのは聞き手に任せれば良いのではと思います。人から言われるのと自分で気づくのは違う。気づきを誘発するのが芸術で、押し付けるのは勧誘。ドアを閉じられてしまう。
PIVOTにしかできない、中身の濃い対談でした。映画のプロモーションのついで…ではなく、監督の率直な熱い思いが聞けました。しかし、ピンクの背景どうしても安っぽく見えて毎回のゲストと違和感を感じるのは私だけでしょうか😅ピンクの量を減らすか観葉植物でも置くとか?このピンクに何か思いがあるのでしょうね…
日本叩き(海外、特に米国礼賛)しておけばそれっぽいコンテンツになるだろう、という長く変わらない薄い思想から脱却できてない典型例だと思いました。変われないのは、一見正しそうで、こういう凝り固まった価値観だなと。日本にも良いところとダメなところの両面あって、それを冷静に並べて比べて初めてフェアになるんじゃないでしょうか。外から見習うところはどこで、今のままの継続すべき良いところはどこか、を話して欲しかったです
最近では韓国を持ち上げるのとセットで日本叩きする輩もいますよね
Winnyの監督は期待してるけど、残念ながら桐里谷監督作品で好きなの無いな。商業やマーケティングに偏りすぎなのもどうかと思うが、日本映画は監督の独りよがり作品が多すぎると思う。もう少し間を取る作品が出ないものか。その点、WinnyやPLAN75は社会派のテーマでも伝える映像作りが上手いなと思った。
紀里谷だよ。作品観てるなら名前間違わないよね?笑
性格の悪さが、分かる書込みですね
@@mahoto-k3v なんで?作品見ててもファンじゃないから監督の名前まで覚えてないよ
コメント欄ほぼ内容理解できてないやつばっかりやな笑。これが日本のレベルか笑確かに物語が理解できてない奴ばかり。インスタとか、ショートとかぱっと見でわかるものしか理解できないんやろな
話の内容より、監督を否定する事に必死な人達。日本の未来心配になります。おそらく、動画自体、最後まで観てないんでしょうね。
大抵こういうコメント書く人も噛み砕いて最後まで伝えようとしないから議論にならないところあるけどな
@@マンバナナ-q6u コメント欄では無理あるやろ笑
それを言ってる監督の作品は日本だけでなく海外でも通用してませんよ
希望が見える。職人の国である日本が、良い物をつくる(そうすれば)→売れるものをつくる になってしまい、そこから回帰して「(採算を工夫しながら)良い物をつくるver.2」に生まれ変わってほしい。
この人の映画は日本でも海外でも通用してないので、あまり参考にならないと思います😅
なんで岡本太郎的人ではダメなの?
100% 同意
へー海外の人は損得勘定で動かないんだ
素晴らしい気づきを得ることができました。本当にありがとうございます
監督の仰ってることの意図を理解できていないのにもかかわらず、堂々と的外れなコメントしてるお可愛そうな方々を見てるとほんとーーーーーーに日本ヤヴァイなと思う今日この頃でございます😱😱😱✨✨ま、その人達がどうなろうと私の知ったことじゃないですけどね(*´艸`)ブプ✨✨
大丈夫かな?この人の映画は日本だけでなく海外でも通用してませんよ😅
@@df_5565 大丈夫かな?はあなたですよ笑!わざわざそのようなコメントしてくれなくても、あなたがそう思いたいのなら思っていればいいことじゃないですか。。例えばの話、世間が認めなければ、あなたも認めないのですか?笑いものになるのでしょうか?CASSHERN以降、監督については何を言ってもいいという風潮になっていますが、理解不能です。れっきとした誹謗中傷ですよ!!!
中学生の煽りかよ核心を話そうとしない、てか発展させる能力のないコメント主のがヤバイ 上から下まで結局ヤバいと同義になるからなんの意味もない
面白いの定義がたくさんあれば良いのよ
カッコ良いことを言っているけど なんだか薄っぺらく見えるのは何故だろう。
全く薄っぺらく見えないけどね。
そうなんだ!!@@イギリスアップル
実際作った映画が薄いから
宇多田ヒカルの元旦那ってことで知りました。映画監督としてはよく知らない
で 笑???かんけーない話!!!
@@MiS-el2fe 関係ありますよ、日本は勿論海外でも一切通用する映画が作れなかった人の話に説得力はありません😅
あとすごいイライラするけど、今でもCMはやり方次第で、全然効果あります。映画業界に金が欲しいからってテキトウな事言わないで欲しい。
なぜそんなにイライラするんですかね?的を得てるからですよね???
cmはいい作品多いよな
感情の解像度や文化には明確な差がある。それはこんなくだらない批判モドキで埋まるもんじゃない。正しいこと言うにしても資格ってもんがある。報道番組に出ているお笑い芸人やこのコメントと同じレベルだと気づいてくれよ。
熱く語る人だ紀里谷ってなんか聞き覚えのある名前だと思ったらあのキャシャーンの人かそうとわかったら急に説得力が感じられなくなった申し訳ないけど
で 笑???語彙力なさすぎ、単細胞すぎ笑笑笑!!!
キャシャーンだし、海外で撮った映画も海外で受けないし、海外でも日本はでも評価されてない監督
@@df_5565 先程もコメントしましたが、内容のないコメント、お分かりですか?れっきとした誹謗中傷ですよ!!!
@@MiS-el2fe 事実しか書いてないですよ現象として起こった事実を書いたら誹謗中傷なんですか?調べればわかりますがレビューの点数は日本も海外も軒並み低いです
@@df_5565 それでレビューが低ければ何なんですか?あなたご自身の監督や、監督の撮った映画に対する感想も世間のレビュー次第という事なのですね。あなたご自身の感想はないに等しいということですね。監督がキャシャーンを撮った事によりアメリカの5社からスカウトされ、そのうち1社と契約されたことはどのように解釈されますか?才能のない人にスカウトなんてしませんよね。理解できていないようなので繰り返しますが、悪口を書いて他人を傷つける行為は、れっきとした誹謗中傷です!!!
厨二映像追求しても中身なかったら誰も見ないな。
面白いかどうかは大事でしょ
少子高齢化問題とか年金問題とかなどの社会問題を題材にした映画を作ってほしいですね。
怪獣映画とかまさに社会問題をテーマにしている事が多い
万引き家族は格差社会を描いて45億の大ヒットしてますしね
「観客の求めているもの」の定義を自ら作ってそこにマーケを全力投球した結果コンテンツとして空洞化したのが邦画なんだねぇちょっと俯瞰で見れば作ってる人自身がつまんないんことやってるから作品もつまらんってだけでしょその言い訳を市場だの観客の感性だのに擦り付けたとこ何も解決しないよ
𖦹 ୧( ˙-˙ )🤚
まぁ、この人は邦画の中でも売れない監督なので邦画人の代表とするのは乱暴かと😅
この人はただの映像作家だろう。
紀里谷さん自身が肩書に興味ないから、どっちでもいいと思ってますよ。いつも言ってます。外野がそうやって、それこそおもしろおかしく否定するんですよね、、😅紀里谷さんに打撃を与える言葉にすらなりません。
その通り!肩書にこだわらない方ですよね。
この人、最初に映画監督じゃなく映像作家だろうて書いてたけど、だから何?話に関係ないよね。引き合いに出す自体が職業差別に感じる。
I don't watch Japanese movies for many of the reasons discussed here. Now I'm curious about the two films mentioned in the conversation. I hope they manage to change my opinion :-)
すまんけど映画好きからすれば、一ミリも映画の才能を評価してない人の意見に興味持てない
マジ黒澤明くらい作品を作る人がほとんどおらん!居たとしても庵野秀明くらいかな
庵野秀明は岡本喜八や市川崑の影響が強いので異端の才能なのでは?
@@df_5565 異端…ですか?才能は才能ですから、青汁さんなどより優秀です
紀里谷さんのおっしゃる事、もう全て気持ちいいくらい共感しました!私は小学生から中学に進学する時、坊主にしなきゃいのが意味不明過ぎて泣きじゃくりました。日本人の解像度の低さもめっちゃわかる!紀里谷さんのおかげで勇気をもらえました!
こんなに、はっきり言ってくれて、明確で、現実的で、パッションもある。最高。この人はクセありすぎて大変かもしれないけど、どんどん日本の業界をかき回して欲しい。映画も見に行きます。
日本でもそうですが、この方がハリウッドで撮った映画が全くヒットしませんでした
この人の映画は日本だけでなく海外でも通用しません😅
@@df_5565 この方自身が、ヒットするかよりも、まず作りたいものが作れるか、だと思ってる所があると思う。(もちろんヒットさせたいと思ってるけど)
ヒットするかどうかを第一の目的にしてる映画ほど、本当に面白くないから、私からしたらそれはどうでもいいのです😻判断基準にはならないのです。
この人のオリジナルの世界観が見たいのです!
日本はヒットするかどうかばかりで、ハリウッドよりも分析やリサーチが甘くて、恋愛物語の、イケメン、美女頼りの映画ばかりで、もう薄っぺらい...哀しみ。。。
@@df_5565 興行収入や口コミでしか映画の良し悪しを判断できない日本人の典型のようなお方ですね、あなたは(⌒∇⌒)
@@mmm_018 本当、その通り。
まあまあ、国内でヒットするために平均的なテレビドラマみたいな作品が多い。
セクハラで、もう、監督としては終わったかもしれないけど、園子温が出てきて時はゾクゾクしたけどな。
@@mmm_018 ヒットと書きましたが、評価も高くありません。日本でも海外でも。
15:31 こっからの一連の主張は宮台と同じですね。ほんと同感。ただ何を見ても心躍ることがなくなってきてしまった気がする。真面目に真正面から向き合おうと思ってもそう思えない。これがなんでなのかは自分でもわからない。もちろん心踊りたいさ。こう思ってる人は多いんじゃないだろうか
いや〜ほんと共感しかないです
やっぱ俺は俺のままでいいんだなって再確認になりました。
お二人の映画観たいと思います。
紀里谷監督の話は明瞭で、またハッキリ言うけど背中を押してくれるような、温かい人ですね。もっと海外に出なきゃと思いました!
松本優作さんには、中村修二さんのこともぜひ映画化してほしい。
中村さんは青色LEDを発明して2014年にノーベル物理学賞を受賞された方ですが、受賞の前、当時勤めていた日亜化学と揉めて裁判をしました。結果、東京地裁は日亜化学に200億円の支払い命令を出しました。これをぜひ描いてほしい
紀里谷さんの発言すべてが共感できる、一緒に呑みにいきたいどころかもはや抱かれたい笑。
紀里谷さんの熱いハートは純粋で真っ直ぐだなと感じた。
紀里谷監督、尖った事をやり続けられて、こられてて素晴らしいですね。物事の本質を最優先に今1番大切で必要なことが何なのか?そう言う使命感を持って日々の仕事や行動を取っていきたい。
GOEMONもキャシャーンも魅せ方が好きだったしアンチでは無いけど「海外は日本よりもそんなに良い社会かな?」ハリウッドスターとか日本に興味持ってる人多いけど。
紀里谷監督の仰った
『日本人は感情の解像度が低い』
『日本人は真面目に話したがらない』
『その原因が教育とメディア』
ここに尽きると思います。
普通の会話や、
会社の会議なんかだと尚更ですが、
自分なりに考えた思考や、思い、問題意識を述べる事自体が
最初の時点ではばかられる謎の空気感に
隅々まで包まれている気がします。
そして
『今の日本人には物語がない』
というのも、言われてみてハッとします。
多分自覚してるけど、普段頭の片隅に追いやってるからでしょうね。
K-POPの躍進は
最初から自国内だけでは立ち行かない危機感を持って、世界水準を目指して技術も外国語も習得して、外に戦いに行った結果だと思います。
今の日本は
長い事内向きで回ってる時代の終わりに来てると思うので
そろそろ日本全体的に
最初から世界水準でやっていくにはどうしたらいいか
っていう物語でやっていけたら面白くなりそうなんですけどね。
この人の映画は海外でも通用しません😢
日本人の観客の解像度?のせいにしてもしょうがないですよ
弁当の値段まで把握している。
やっぱり、真剣にこれだけ向き合ってる映画監督って中々いないと思う。
キャシャーンもゴエモンもラストナイツも世界の終わりからも鑑賞しました。
何が原因かは分からないけど
もっと作品を観たい。
言ってることが薄いとか言わないで欲しい。
僕この髪の毛じゃあるまいし。
「面白い」でいいとおもいますよ。頭でっかちに考えず、もっと気楽に考えたらいいのでは?日本人が悪いと、現状が悪いと嘆くのではなく、現状のあるがままを受け入れ、その中でどうやっていくのかが重要。その上で、「面白い」以外の感想が思わず口から出る作品を作ればいいのでは?
“情報に根ざした行動”日本文化の傾向分析、KIRIYA監督がおっしゃると意味合いが面白くなりますね。(プロモーションで来日する監督とひと味違う!)
自分は紀里谷さんのキャシャーン大好きでしたよ。芸術には人を動かす力があり、不況で縮こまっていれば負のスパイラルです。
伝統はただ守るということではないでしょうね。革新を続けないと伝統は維持できないですよね。
全て同意だし映画だけに言えることだけじゃないことが多い
日本はテレビドラマの延長みたいな映画がたくさんあって、俳優も実力よりも人気で選ばれたり、見る目がない視聴者に合わせてる物が多い気がする。
外人の友人が言っていたのは日本人に意見を聞いても、かわいいしか言わない、それは何も言ってないのと同じだって言ってましたね。
アメリカでは映画視聴後にディベートをする。しかし日本では面白いかどうか。
内容を掘り下げる議論がもっと必要ですね
日本の労働時間がアメリカの半分というのは、(日本のサビ残を除外したとしても)原理的にあり得ないんじゃないかと思いますがチャンネル側でファクトチェックされていますか?
休日についても確かに日本は祝日は多いですが、代わりに有休取得率は低いので、一概にいえないはずです。
「地上波テレビ」の影響力が大きすぎる問題もあると思います。
地上波テレビのお客様って、基本的に受信する局を選んだわけでもなければ、お金を払ったわけでもない「受動的」な視聴者ですよね?だから地上波では、そういう映像表現に強い思い入れがあるわけではない視聴者のレベルに合わせて作品を作らざるを得ないんじゃないかと思うわけです。
結果として世の中に「全部わかりやすくセリフで説明する」ような作品があふれる → 視聴者の感性がそれにチューニングされる → そういうお客様に向けてより単純化された作品が作られる… という負のスパイラルに落ちってるのが現状ではないかと…
『Winny』を観に行こうと映画館を調べたら、中核都市のわたしの街では上演してませんでした。十数年ぶりに映画館で観てみたい映画だったので残念😢
映画館が好きではない自分としては
なぜ映画館で全国公開と同時にオンラインで世界配信しないのか
その映画界の慣習の方が不自然で
そのことも話題にして欲しい
まあ現実は日本人が漫画やアニメを実写化したものよりアニメ映画(新海誠、庵野秀明、尾田栄一郎、井上雄彦作品)が売れているけどな
邦画はもう国内市場でもダメじゃん
紀里谷さんの作品はキャシャーンとラストナイツを、観ましたが、監督の美意識、価値観を感じる作品でした。キャシャーンは、絵の凄さに脚本が追いついていない。説明的なところが多い逃した、残念でしたが、ラストナイツは抑制が効いていて、観客側が色んな想いを馳せる事が出来た印象でした。
感情の解像度の話しは、要は日本人は自分独自の考えを持つことに自首規制があると思っています。自分も自覚してます。
EU在8年なのですが、現地人に日本の印象を聞くと
サムライ、テクノロジー、childish と。。確かな反面少し残念
あなたが日本人なのがわかってそれを言われるということは、ちょっとなめられてるのでは…
竹下さん、ご返信、そしていつも為になる発信をありがとうございます。日本や文化にとても好意的で数回日本に滞在したことのある人なので、下や上に見るとかの感情ではなくフラットな目で見ての意見だと思います。 ご経験からご存知の通り、(個人的にですが)私も外から母国を見て確かになと感じることがあります。
同感です。
日本人は、外に出ないといけません。 強制的に外に出さないと若者が育ちません。 島国が個人に与える害悪を真剣に捉えることかな?
紀里谷氏の「面白い」という言葉には拘りは無かったけど
自分は日本人が使う「凄い」「凄すぎる」という言葉がほんとやだね。
自身の知見が周回遅れだから「凄い、凄すぎる」と感じるだけだったりするのに
認識の遅れを自覚する事なく「凄すぎる」連呼をポジティブとしてる
それじゃ進歩せんなと思う
日本実写映画が世界で評価されないのは、日本語が優秀過ぎる為に、セリフをしゃべらしときゃ、なんとなく成立するもんだから、セリフ依存に走ってしまうからだと思いますよ。
体の動きや、顔の表情のメリハリとかで、言語が分からなくても、俳優の動きを見ればなんとなく言いたい事が理解できる、表現の技術の習得を業界全体でおろそかにしているんだから、当たり前で、世界で評価されようがないと、思うんだけど。
体の動きの表現力が乏しいために外国人には理解しにくいんだから、
昔は、しゃべりは下手だけど、表現が上手くて魅力的な役者っていくらでもいたけど、
今は少ししゃべりが上手い美男美女にちょこっと動きを付けてしゃべらして置けばいいと、俳優も制作者サイドも思っているから、端役の動きのある個性派ばかりが評価されるという、状態がずっと続いているわけで、
昔からあるクリエイターの動きをつけて分かり易くするのって、ダサイし、センス感じられないし、カッコ悪いし、撮影作業が大変になるから、イヤだっていう格好ばかりを気にしている間は世界にうって出ようと言う考えそのものが、まず、間違っていると、思います。
外国の方に分からせるための基本的な事に配慮もしてなければ、実力の蓄積もないんだから、評価されないのは、当たり前。
作品を分からせるための基礎が全くダメで、今のクリエイターがそこら辺の基礎レベルがかなり低いという立ち位置に一旦自分たちを置いて、考えないと、世界的に評価される作品なんて無理だと思うんだけど。
ただ、表現は大切だと思うけど、ハリウッドが顕著だけど、クリエイターの自慰行為で、やりたい事が優先させて、映画のバランス崩壊を起して、何やっているのかわからないって、のも、どうかと思いますけどね。
金出して負債を背負うのは製作者サイドなんだから、作りたいものを、やりたいように、自慰行為にふけるのも自由なんだけど、
地に足をつけた作品群があるから、クリエイターの自慰行為作品が輝きを放つんですけどね。
意味わからん。んじゃ昔の日本映画が評価されてたのはなんでw
私も、又!映画作りたくたった😂
司会、飲み会で上司の話をきいてうんうん頷く新卒みたい
監督の話はわかる
最新作見たけど、結末も含め思春期に通りすぎた場所で終わってしまって「え?」ってなった
よく知らずに他人を下に見てそのまま殻に閉じこもってる雰囲気を感じました。。
ずっと構造と文化の話をしているにもかかわらず、監督個人や技術に責任があると非難するのは明らかに間違っている。漫画だって、強いのは作家をサポートし話し合う体制があるから(その一方で個人に背負わせすぎだし過労になっているから危ないけど)だ。個人が強いだけじゃなくてシステムが必要ってこと。才能ある監督は日本にもたくさんいるが、自主製作や低予算でないと活躍の場がない。映画を見てなくてCMでテレビ局映画の宣伝を見るくらいの知識しかないからこの状態を知らないんだと思う。
大手映画会社やテレビ局は社員や言うことを聞く監督を重宝し映画作家を起用しなかったり、芸能界の慣習や目の前のお金に気を取られて作家性を潰してる。本当は監督を尊重して作ることでさらに利益を上げられるのに。
ポリティカルコレクトネスも漫画、アニメ好きを中心に揶揄されるけど、これも映画を全然知らない人によるお門違いの批判だ。作品を悪くするよりむしろ今まで描かれなかった物語を作って人気を得ることに寄与している。面白い作品がいくらでもある。圧力で仕方なくやってるんじゃなくて、作家性としてもビジネスとしても強いからこうなっている。
うんだから日本の映画・TV業界の問題。日本人全体を揶揄するのはお門違い
読解力皆無で動画もちゃんと見てないようなコメントがついて呆れる。日本人全体の話でもないし、揶揄でもお門違いでもない。この二つの言葉、僕のコメントからコピーして投げてるだけだし。そんなのでなにか言った気になってていいのかな。
@@ynvro 僕のコメントからコピーして投げてるだけっていうけど、君のコメントって明らかにfanfanさんのコメントに対する反論コメでしょ。漫画の作家性やポリコレ問題などに触れてるのはそのコメだけだもん。どうせ言い訳するだろうけど、直接リプしてない時点で自分の反論に説得力がないの自覚あるでしょ。
俺のコメントに対しても「読解力皆無で動画もちゃんと見てないようなコメントがついて呆れる。」とか具体的に何も反論できてない。日本は戦略ばかりで物語がないとか10:20ぐらいからの話とか明らかに日本人全体を揶揄しとるやん、監督自身も映画だけの話じゃなくって言ってるし。
この紀里谷という監督がハリウッドで撮った映画は海外でコケました
この人の映画は世界どこでも評価されてません
その人の言葉に説得力はありません😅
@@sumeco この監督は日本で全く評価されてないからその恨みがあるんでしょうけど、彼がハリウッドで撮った映画も海外で評価されてないのでお察しです
キリヤ監督の映画はゼロ年代の作品を拝見しました。「GOEMON」は美しい映像でした。日本では「デートムービー」しか流行らない、と言われます。なので「ドキュメンタリー」や「シリアスもの」が少ない。バブル前後みたいな「軽めの作品」が好まれる。映画を観ようと思っても観たいものがない。社会問題、例えば「シッコ」「キャピタリズム」「バーニング」「パラサイト」みたいな作品が日本では「作れない」「観られない」……。実写邦画ヒットはいまだに「踊るシリーズ」を越えられない……。日本人はいまの経済システムを理解できない。真剣に考えないからです。キリヤ監督の言葉が刺さります。
万引き家族が大ヒットしましたよ😅
@@df_5565 「万引き家族」「そして父になる」「ベイビーブローカー」はシネコンで観ました。どの作品もかなり入ってましたね。「冷たい熱帯魚」「ヒミズ」「地獄でなぜ悪い」など「シリアス」な園子温作品も観ました。かなり入っていました。人気監督は強い。ただ残念ながら全体的に大人の鑑賞に値する作品が少ない。「ノマドランド」のような作品は日本ではまったく人気がない。「グリーンブック」「ボヘミアンラプソディー」など光のある作品は入るけれど。是枝裕和監督や園子温監督だけでなく素晴らしい監督は多い。でも食べられる人は少ない。名のある監督でも映画一本では厳しいといいます。潤沢な資金のある米国や韓国と違い「パッケージされた作品=主演ジャニーズのラブコメ等」に絞られる邦画は世界では厳しい。昔話題になった「大日本人」も観たけどキツかった。
確かに面白いて、言葉は便利ですぐ使ってしまいますね。どう面白いのか、それを言語化して伝えるよう努力しよう。紀里谷作品好きです!
「面白い」のほかにも、「楽しい」「きれい」など、表現がざっくりな日本人。解像度の低さがとても気になっていた。自分の感性を表現できる場が、教育の中になかったからなのかも。
日本人っていうよりそういう作品が売りやすいからそういうトレンド無理やり作ってないか。エヴァみたいな難解な作品だってブームになったんだから。要は発信するが側が楽したいのと、観客舐めてるんでしょ。
日本関係なくこの人の映画は海外でも通用しません
その証拠にこの人がハリウッドで撮った映画はコケました😅
10:45 「日本の労働時間はそんなに長くなくて、データを見ればわかるように今やアメリカの半分」というのはどのデータなのだろうか?明確なデマだと思うので、メディアを自称するのであればファクトチェック入れて訂正すべき。OECDのデータではたしかに日本の労働時間は長くないが、それは非正規雇用の労働時間も含まれているから、というのは有名なからくり。それにしても「アメリカの半分」はありえない。普通に考えてアメリカの半分なわけないだろw
もし本当に日本の労働時間がアメリカの半分なら
アメリカが週6日勤務で、日本が週3日勤務
というトンデモな状態ってことになるわなwww
日本漫画・アニメは世界的に人気なわけで、日本、日本人の問題ではない。漫画なんて作者が真剣に向き合って描きたい物語を描くのに非常に優れたメディアだしな。ハリウッドみたいにポリコレとかにも左右されないし。
日本の映画・ドラマ業界の問題なのに「日本ガー、日本人ガー」は主語がデカすぎ。
世界的にうけたイカゲームだって物語の骨組み自体はカイジなのに、日本から生むことが出来なかったのは撮影技術や表現力の差でしょ
というかこの監督はハリウッドで映画撮ってますけど、コケてます
日本だけでなく海外でも全く評価されてません😅
日本の漫画、アニメが世界的な人気というのは正しいのですが、一方でディズニーやイルミネーションなどのハリウッド製アニメの方が世界的には人気です
この壁を壊すには何が足りないのか考えるのも有益だとは思います
劣化した日本人には劣化した日本人の為にあるコンテンツを提供するべきで、それで幸せならそれで良いんじゃないかなぁ
映画を見て「面白い!」で満足出来ない人はオーマイガー!しか言わないアメリカ人を見てどう思うのか
芸術なんてろくなもんじゃないよ、映画なんてただのビジネスだしね
宮崎駿もそう言っていたでしょ
「お金より芸術が先です。」とか今の日本の映画界の労働環境を見たら私には口が裂けても言えない。
その言葉を利用して低賃金長時間労働セクハラパワハラが横行しているのが今の邦画界。
芸術のために耐えるしか無い状況というのは神聖でも高尚でも無い。
作品に関係した役者スタッフ全員を最低限人間扱い出来るだけの余裕を担保した上でなら好きなだけ芸術を追求したら良い。しかし今の邦画界は違うと思う。2人は違うんだろうけど、業界の話として。
本質をつく話だと思います。確かに日本を復活させる物語が必要ですね。
田中角栄のように「これからの日本の物語」を語れる政治家がいないんだ、と再認識しました。だから、日本人は真面目で団結力があるのに、なぜか30年進めなかった。だとすると、企業、芸術家、市民、それぞれが自分の感覚に根ざしたこれからの夢を描かないといけないんだなあ。
飲み会の話。全部軽い話しに収束する傾向。変な奴と思われても、意見を言わないといけないですね。結局、仮面をつけて生きてるんでしょうかね。
紀里谷さんが、日本で多用される『面白い』という言葉について危惧されるのは、他にあるはずの細やかな感情や感性が面白いの一言で、言語化されずうやむやにやり、それじゃあ、なにも生み出さないのではないか?て事なんだと。面白いて言葉は悪くないのでは。まあ、それ以上に、可愛い〜ばかりいいますけどね、日本人は。
あと、異端監督と書いたり見出しにその言葉を使うのか?と思ったり番組制作側が紀里谷さんのイメージを誘導して視聴者に提供してるようにも思います。初めて、お話を聞く人からすると、誤解をまねくのでは。
ぬるま湯という例えは秀逸ですよね。外に出るのは寒いから出たくないんすよ。でもそのぬるま湯もそのうち冷めてくるので出なきゃいけない。でも気がついた時には出る元気もなくなって、体冷やして死んでいくというw
素晴らしいの一言。後編も楽しみです。
イチローとかダルビッシュ、サッカーなら中田のように、海外で活躍した選手が、日本リーグの問題点を発信するなら聞きたいと思うけど、そうでないなら、特にというのが正直なとこ。システムとか、日本は〜、って言うけど、単純な実力不足なのでは?と思うところがある。
一発で紀里谷監督のファンになりました。物語を作れる人は自分自身が物語の塊。
この人の映画見てもファンでいられるかな?😅
@@df_5565 何が気に食わないの?
@@osakanaification 映画がつまらない人の意見は説得力無いと思います
@@df_5565 この監督のどの作品のどこがどうつまらないのか自分の言葉で説明できないと「面白いしか言えない日本人」と同等ってことになるけどおk?
いやー正直全く共感できない。
まず、日本の労働時間、今海外にいるけど、普通に長いと感じます。労働時間の統計はサービス残業含んでないらしいし、今でも長時間労働する人は多いと思います。
あと、面白い問題ですが、Filmarksとかで、忖度なく感想を書けるプラットフォームが色んな界隈で出てきてる中で、そこまで解像度が外国人と比べて低いかと言うとそうでもないと思う。正直、こっちの人だってそこまで大した感想言ってないと思う。
ただ、物語、というかナラティブが必要なのは同意です。
この監督の言う解像度云々はかなり眉唾です。そもそもこの監督は日本は勿論海外で撮った映画も誰にも評価されてません😅
経済メディアとしてこういう切り口で組んでくれた竹下さんpivotに感謝!🎉
数字的に伸びるコンテンツではないかと思いますが。ビジネス面では地味に感じるテーマかもしれないが
これからこそこの切り口は大事かと!
19:34 いいこと言うよな
ここ最近見た10本くらいの映画で良かったと感じた2作の監督が一緒に出ていて嬉しかった。自分もそうだけど確実に日本人だけで無く世界がは馬鹿になってると思います。最近小難しい映画だけでなく本とかも読まなくなりました。昔は1曲20分とか普通に有ったのに、5分でも長く感じる様になっちゃった。紀里谷監督のキャシャーン内容は全然覚えてませんけど、映像は何となく印象に残っています。個人的に映像有っての脚本だと思ってます。MOVIE 動く絵なので。
紀里谷さんだ!やったー!紀里谷さんのクラブハウスぞくぞくして聴いてました。本質的な疑問にいつも刺激をもらいます。面白いで全て片付ける。物語がない。ハッとさせられます。
ですよね!!!😊
監督自ら予算のことを把握する大切さは西野さんの本の“夢と金”に通じるものがあるなって思いました。
日本の映画の問題は、日本映画の歴史を紐解きながら考えるのが一番ではないでしょうか?
かつては日本映画が栄華を極めた時代がありました。黒澤明、小津、大島渚、鈴木清順、本多猪四郎、etc〜
90年代から0年代以降監督名で語られる映画が減少の一途をたどります。
現在世界的に名が挙がる現役の日本の監督は、北野武、是枝裕和、黒沢清、岩井俊二、ドライブ・マイ・カーの濱口竜介、くらい?(カルト的に人気があるインディペンデントの監督は沢山います)
では世間的に上記の監督名を知る日本人はどれくらいいるでしょうか?
むしろ現代の日本人の殆どが黒澤明、小津すら知らないでしょう。
いつの頃からか日本人の心のなかで映画が死んだということです。
一過性のものとして消費するだけの存在に堕落した結果、国内で興行成績が高い映画はおしなべて映画と呼べる代物のものではなく、ドラマでも殆ど世界では戦えない。
アニメや漫画とは真逆の経緯を辿っていますねぇ。
アニメでも同じ現象が起きてると思います。例えば今のテレビアニメにせよ、映画アニメせよ、パトレイバー2や攻殻機動隊などの押井守的な作品あると思いますか?今放映、放送されている作品ほとんどありませんからね~
@@ノイ蒼本-u5f
確かに同意です。アニメに関して言えば完全に漫画原作に頼り切りで、
それも殆どジャンプ作品。
優れたオリジナルアニメは殆ど消え失せました。
映像作家と呼べるようなアニメ監督は
少なく、押井、庵野、大友、今敏的な強度のある作品はもう殆ど残っていませんね。
もう昨今はは監督や主演女優がプロデュースしてますよね。哀れなるものたちだったり、日本でも、MEGUMIさんが主演している映画のプロデュースしてますね。
これがもっともっと普及すれば良いいい。小泉今日子さんなら自分が出演しなくても、構わないというスタンスとりそうな気がする。
ピボット様には、日本の物語を再生させるために、宮台さんと紀里谷さんを屋台骨として、ずっと追いかけていただきたい。
紀里谷氏は要らないと思いますよ
映画監督として実績が無いので説得力がありません😅
労働時間の話は恐らく生産性の話か、あるいはパートタイマーを含んだ平均の労働時間の話かな?
以前見たデータによると正社員男性の労働時間は圧倒的に世界一だったはず
そのせいで家庭にも協力できないという問題がある
PIVOTとあろうものがこの辺をおざなりにするのは致命的では?
紀里谷さんの今の作品、世界の終わりから観ました!すごく良かったです。コメント欄が平和でありますように😅
映像業界の構造の核心を突いた40分だった…。すごい40分だった…。後半が楽しみです!
伝え方。とても良いことも言ってるのし共感するのですが、なぜ自分の主張いうのに日本を批判しなくてはいけないのか。ここから始めると耳を閉じてしまいます。非常に勿体無い。国際的視点を持っていれば比較し一方を批判することはしないと思います。
司会のかたもこの話の進め方がとても偏向していて成熟していないと気がついてほしかったです。
素晴らしいテーマが上手に届かないのではと悔しいです
ストレートに僕は映画と社会のつながりはこうだと多います。だけど話せば、
そうなってない自分たちの社会はどうなんだろう?と考えるのは聞き手に任せれば良いのではと思います。
人から言われるのと自分で気づくのは違う。
気づきを誘発するのが芸術で、押し付けるのは勧誘。ドアを閉じられてしまう。
PIVOTにしかできない、中身の濃い対談でした。
映画のプロモーションのついで…ではなく、監督の率直な熱い思いが聞けました。
しかし、ピンクの背景どうしても安っぽく見えて毎回のゲストと違和感を感じるのは私だけでしょうか😅
ピンクの量を減らすか観葉植物でも置くとか?
このピンクに何か思いがあるのでしょうね…
日本叩き(海外、特に米国礼賛)しておけばそれっぽいコンテンツになるだろう、という長く変わらない薄い思想から脱却できてない典型例だと思いました。
変われないのは、一見正しそうで、こういう凝り固まった価値観だなと。
日本にも良いところとダメなところの両面あって、それを冷静に並べて比べて初めてフェアになるんじゃないでしょうか。
外から見習うところはどこで、今のままの継続すべき良いところはどこか、を話して欲しかったです
最近では韓国を持ち上げるのとセットで日本叩きする輩もいますよね
Winnyの監督は期待してるけど、残念ながら桐里谷監督作品で好きなの無いな。
商業やマーケティングに偏りすぎなのもどうかと思うが、日本映画は監督の独りよがり作品が多すぎると思う。もう少し間を取る作品が出ないものか。
その点、WinnyやPLAN75は社会派のテーマでも伝える映像作りが上手いなと思った。
紀里谷だよ。作品観てるなら名前間違わないよね?笑
性格の悪さが、分かる書込みですね
@@mahoto-k3v
なんで?
作品見ててもファンじゃないから監督の名前まで覚えてないよ
コメント欄ほぼ内容理解できてないやつばっかりやな笑。これが日本のレベルか笑確かに物語が理解できてない奴ばかり。
インスタとか、ショートとかぱっと見でわかるものしか理解できないんやろな
話の内容より、監督を否定する事に必死な人達。日本の未来心配になります。おそらく、動画自体、最後まで観てないんでしょうね。
大抵こういうコメント書く人も噛み砕いて最後まで伝えようとしないから議論にならないところあるけどな
@@マンバナナ-q6u コメント欄では無理あるやろ笑
それを言ってる監督の作品は日本だけでなく海外でも通用してませんよ
希望が見える。
職人の国である日本が、良い物をつくる(そうすれば)→売れるものをつくる になってしまい、
そこから回帰して「(採算を工夫しながら)良い物をつくるver.2」に生まれ変わってほしい。
この人の映画は日本でも海外でも通用してないので、あまり参考にならないと思います😅
なんで岡本太郎的人ではダメなの?
100% 同意
へー
海外の人は損得勘定で動かないんだ
素晴らしい気づきを得ることができました。本当にありがとうございます
監督の仰ってることの意図を理解できていないのにもかかわらず、堂々と的外れなコメントしてるお可愛そうな方々を見てるとほんとーーーーーーに日本ヤヴァイなと思う今日この頃でございます😱😱😱✨✨
ま、その人達がどうなろうと私の知ったことじゃないですけどね
(*´艸`)ブプ✨✨
大丈夫かな?この人の映画は日本だけでなく海外でも通用してませんよ😅
@@df_5565
大丈夫かな?はあなたですよ笑!
わざわざそのようなコメントしてくれなくても、あなたがそう思いたいのなら思っていればいいことじゃないですか。。
例えばの話、世間が認めなければ、あなたも認めないのですか?
笑いものになるのでしょうか?
CASSHERN以降、監督については何を言ってもいいという風潮になっていますが、理解不能です。
れっきとした誹謗中傷ですよ!!!
中学生の煽りかよ
核心を話そうとしない、てか発展させる能力のないコメント主のがヤバイ 上から下まで結局ヤバいと同義になるからなんの意味もない
面白いの定義がたくさんあれば良いのよ
カッコ良いことを言っているけど なんだか薄っぺらく見えるのは何故だろう。
全く薄っぺらく見えないけどね。
そうなんだ!!
@@イギリスアップル
実際作った映画が薄いから
宇多田ヒカルの元旦那ってことで知りました。映画監督としてはよく知らない
で 笑???
かんけーない話!!!
@@MiS-el2fe 関係ありますよ、日本は勿論海外でも一切通用する映画が作れなかった人の話に説得力はありません😅
あとすごいイライラするけど、今でもCMはやり方次第で、全然効果あります。
映画業界に金が欲しいからってテキトウな事言わないで欲しい。
なぜそんなにイライラするんですかね?
的を得てるからですよね???
cmはいい作品多いよな
感情の解像度や文化には明確な差がある。それはこんなくだらない批判モドキで埋まるもんじゃない。正しいこと言うにしても資格ってもんがある。報道番組に出ているお笑い芸人やこのコメントと同じレベルだと気づいてくれよ。
熱く語る人だ紀里谷ってなんか聞き覚えのある名前だと思ったらあのキャシャーンの人かそうとわかったら急に説得力が感じられなくなった申し訳ないけど
で 笑???
語彙力なさすぎ、単細胞すぎ笑笑笑!!!
キャシャーンだし、海外で撮った映画も海外で受けないし、海外でも日本はでも評価されてない監督
@@df_5565
先程もコメントしましたが、内容のないコメント、お分かりですか?
れっきとした誹謗中傷ですよ!!!
@@MiS-el2fe 事実しか書いてないですよ
現象として起こった事実を書いたら誹謗中傷なんですか?
調べればわかりますがレビューの点数は日本も海外も軒並み低いです
@@df_5565 それでレビューが低ければ何なんですか?
あなたご自身の監督や、監督の撮った映画に対する感想も世間のレビュー次第という事なのですね。
あなたご自身の感想はないに等しいということですね。
監督がキャシャーンを撮った事によりアメリカの5社からスカウトされ、そのうち1社と契約されたことはどのように解釈されますか?
才能のない人にスカウトなんてしませんよね。
理解できていないようなので繰り返しますが、悪口を書いて他人を傷つける行為は、れっきとした誹謗中傷です!!!
厨二映像追求しても中身なかったら誰も見ないな。
面白いかどうかは大事でしょ
少子高齢化問題とか年金問題とかなどの社会問題を題材にした映画を作ってほしいですね。
怪獣映画とかまさに社会問題をテーマにしている事が多い
万引き家族は格差社会を描いて45億の大ヒットしてますしね
「観客の求めているもの」の定義を自ら作ってそこにマーケを全力投球した結果コンテンツとして空洞化したのが邦画なんだねぇ
ちょっと俯瞰で見れば作ってる人自身がつまんないんことやってるから作品もつまらんってだけでしょ
その言い訳を市場だの観客の感性だのに擦り付けたとこ何も解決しないよ
𖦹 ୧( ˙-˙ )🤚
まぁ、この人は邦画の中でも売れない監督なので邦画人の代表とするのは乱暴かと😅
この人はただの映像作家だろう。
紀里谷さん自身が肩書に興味ないから、どっちでもいいと思ってますよ。いつも言ってます。外野がそうやって、それこそおもしろおかしく否定するんですよね、、😅紀里谷さんに打撃を与える言葉にすらなりません。
その通り!肩書にこだわらない方ですよね。
この人、最初に映画監督じゃなく映像作家だろうて書いてたけど、だから何?話に関係ないよね。引き合いに出す自体が職業差別に感じる。
I don't watch Japanese movies for many of the reasons discussed here. Now I'm curious about the two films mentioned in the conversation. I hope they manage to change my opinion :-)
すまんけど映画好きからすれば、一ミリも映画の才能を評価してない人の意見に興味持てない
マジ黒澤明くらい作品を作る人がほとんどおらん!居たとしても庵野秀明くらいかな
庵野秀明は岡本喜八や市川崑の影響が強いので異端の才能なのでは?
@@df_5565 異端…ですか?才能は才能ですから、青汁さんなどより優秀です