【3Dプリンター&DIY】こんなものまで作れるの?表現の幅が無限に広がる!安くなった3Dプリンター「Ender 3 Neo 」DIYで使い倒せ!
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- #3Dプリンター #Ender 3 Neo #pergear #Creality
今回は3Dプリンターの紹介です。
pergearさんに提供頂いた3Dプリンター「Ender 3 Neo」、ハッキリ言って凄いですw
DIYでここまで使えるものとは思っていませんでした!
これまで木工用治具を多数作ってきましたが、木材では作れないものでも3Dプリンターで簡単に作れてしまいます。
しかもデータをセットすれば寝ている間に印刷されてしまう・・・まさに夢のような機械ですね!
この動画では3Dプリンターを使って、DIYに活用できる様々なものを作ってみました!本当によくできているので最後までご視聴ください!
This time, we would like to introduce a 3D printer.
The 3D printer "Ender 3 Neo" provided by pergear is, to say the least, awesome!
I didn't expect something this useful as a DIY project!
I have made many woodworking jigs in the past, but even things that cannot be made with wood can easily be made with a 3D printer.
And if you set the data, it prints while you sleep...it's truly a dream machine!
In this video, I used a 3D printer to make various things that can be used for DIY! It's really well done, so watch till the end!
----------------------------------------------------------
【紹介した3Dプリンター】
Ender 3 Neo
amzn.to/3iGr9Kl
----------------------------------------------------------
【動画の内容】
00:01:18 3Dプリンター
Creality Ender-3 Neo
00:02:27 実機の確認と組み立て
00:03:47 3Dデータの作成
00:11:12 DIYに生かした印刷
----------------------------------------------------------
【Twitter」
/ nekolab2
----------------------------------------------------------
【使用しているBGM】
オープニングのBGM
「渋めなサウンドロゴ」
dova-s.jp/bgm/...
冒頭のBGM
「New_Place_of_Work」
dova-s.jp/bgm/...
メインのBGM
「Cooking_Time」
dova-s.jp/bgm/...
エンディングのBGM
「クレイジークッキング」
dova-s.jp/bgm/...
※amazonのリンクはamazonアソシエイトを使用しています
※全て著作権表記不要のフリーBGMを使用しています
3DプリンターはDIYに無限の可能性を与える神アイテムです!
使いこなせるnekoさんがすごいです。創造力の拡がりを感じて見ているだけでワクワクします。
素晴らしいです、3Dプリンターが喜んでいるのが見える様です。
もう無敵ですね!😂
これ見たら欲しくなってきましたわ😊
マベさん、いつもありがとうございます!
マベさんは仕事柄3DCADをめちゃ使ってそうなのですぐにできそう😃😃
コーナークランプの角の丸み具合が可愛いです☺3Dプリンターいいですねぇ。
ご視聴とコメントありがとうございます😊
自分の好きな形をオンリーワンで作れるのが3Dプリンターのメリットですね😆
超オススメです😆
初めまして。
Ender3 Neoっていうのは初めて見ましたが、CR Touchが標準装備されているだけでもファーストレイヤーの定着率が格段に高まるので良いですね。
現状のガラスベッドを、PEIシート付きバネ鋼プレートに交換すると造形物を剥がすのがかなり楽になるので、PLAとかがメインならぜんぜん使えますね。
インサートナットはいつも、はんだこてかライターであぶって圧入していたので、クランプで圧入する方法は目から鱗でした。
これまで作られたものの中にも、参考にしたいものがたくさんあったので、ほかの動画も楽しみにしています。
ご視聴とコメントありがとうございます😊
初めての3Dプリンターでしたが、入門機としてはかなり良いと思いました😊
クランプの圧着は木工でも良くやっていたので実践してみました🤔
机などに固定するクランプならもっと安定してできると思います😊
3Dプリンターで強度的な問題クリアしてたら何でも作れて夢が膨らみますね😍
黒コ夫さん、いつもありがとうございます😊
3Dプリンターは木工だけでなく、日常品も作れてしまうので、可能性が無限に広がりますね〜😆
素晴らしいです!
キャド設計的なところの動画も参考にしたいのでまたお願いします!❤
ご視聴ありがとうございます😊
私の使っているCADはSOLIDWORKSなので、あまり一般的ではありませんが今後動画にしますね😊
やっぱりイイですよね~🤤同じように作りたいですね~😊欲しいな~😭
よっしぃさん、いつもありがとうございます😊3Dプリンター、本当に良いですよ!
治具も正確な寸法で作り放題です😆👍
3Dキャドで設計出来るかどうかが敷居の高さだろうなぁ~
素晴らしいです。
こちらは3Dプリンターを購入したまま、1年以上箱から出してないです😹
いいですねー。
そろそろ欲しいなと思っています。
それだけできれば、買う価値は十分にありますね。
ご視聴とコメントありがとうございます😊
入門機でこれだけできるのに驚きました😆
この価格なら2台持ちも十分有りだと思います😊
DIYに3Dプリンター最強ですよね🎵
次はレーザー彫刻機かな(*´ω`*)
こんばんは!最強すぎますね!もう一台欲しいですw
レーザーはすでに持っていて過去に動画アップしてるので見てくださいな!
そろそろプリンタが欲しいところでした。ぜひスキャナーも特集してください。最近は精度もあってお気に入りDIYジグを高精度に作れて重宝しますよ。
ご視聴とコメント、ありがとうございます😊
スキャナーも奥が深くて面白そうですね😆
スクレーパーは、付属のものって、固くて厚いので使いにくくないですか?
私は、「ニトムズ テープはがしカッター ホワイト T0860」っていうのを使ってます。
薄くて、しなるので、すごい剥がしやすいです。
お試しあれw
ご視聴とコメントありがとうございます!
付属のスクレーパーは、逆に薄くてぺらぺらなので曲がりそうで怖いですw
T0860!良さそうですね!ありがとうございます!試してみますね!
良いことばかり並べ立てると買った人が可哀想だから欠点も書いておくと。
積層方向による強度の低下がかなり厳しくて、薄い形状の物は強度確保に苦労する。
木工の木目と同じで、縦横の両方向が薄くて強度が必要だと製作が困難になる。
縦と横と別パーツにして組み立て式にするなど工夫が必要。
寸法出しが結構面倒で、CAD書きそのままで上手くいくことは希。
数回プリントしては寸法調整してやっとピッタリの部品が作れる感じ。
トリマーベースのように、ネジで強く圧縮して固定するような用途には向いてない。
管を並べた作りだから強く圧縮され続けると角を並べた形状に歪んでネジが緩んでしまう。
角度が変えられるステーをネジ軸で作ると、数日経つと必ず緩んでしまう。
扇風機の羽根を固定する部品を作ったけど、どんだけ寸法を詰めても必ず緩んできて実用にはならなかった。
個人のスキルにもよるけど、CADモデリングと設計にはそれなりの時間が必要。
集塵ダクトのように曲面があって寸法精度が要求されるようなのは特に。
単純なヒンジとロック機構ががある蓋付きケースですら、いざ設計してみると結構難しい。
3Dプリンターで作ると、明らかに3Dプリンターで作ったものだと解る。
自転車とかバイクのパーツを作ると一目瞭然。
見た目が気になる用途などは塗装したりするなど別途処理が必要。
塗装が面倒で、表面は管が並んだ面になっているからそのままだと塗料が馴染まない。
ペーパーで面を慣らすか、サーフェイサーで埋めるか、ABSなら溶かす等、下地処理が必要で面倒。
1~2年使ってると、ちょくちょく機械トラブルが発生する。
センサーが壊れたり、スイッチ部分の接触不良が起きたりとか。
修理ができる人でないと絶対に持て余す。
単純に市販されてる製品と3Dプリンターで作った物を比較するとコスパは最悪。
プリンター本体、フィラメント各色、フィラメント素材別、予備ノズルなど最低限必要な物を揃えると結構な投資が必要。
かなり多くの物を生み出さないと投資回収はできない。
年間数点しか作らない人なら3Dプリント外注に出したほうが遙かに安く済む。
でも、設計には3DCADがサクサク動かせるグラボ搭載のデスクトップPCは必須。
3Dプリンター本体、フィラメント置き場に結構なスペースが必要。
何も考えずに適当に机の上に置いたりすると邪魔になって新しく台とかを購入することになる。
とりあえず、パッと思いついた欠点だけでもこれだけある。
でも、普段から色んな物を自作してる人にとってはかけがえのない逸品になるのは間違いない。
3Dプリンターがあるからこそ作れる物も結構多いし。
まあ、これだけ暇を潰せて実用的な遊びができるオモチャはなかなかないと思う。
ええ!
Ender3 neoって日本語表記なの!?
前まで使ってたender3とは全然違う😂
ご視聴とコメントありがとうございます😊
ender3はもっていないのでわからないのですが、neoはかなり進化したみたいですね🤔
工具などの治具パーツの場合、充てん率って何%くらいで印刷されているんでしょうか?
外壁2mmでインフィルは最低で20%にしてます。治具によって強度がかわるので、何回か印刷して調整しています😊
@@DIYNekoLab 昔では考えられない精度のものがデザインして自宅で手に入るってすごいですよね。
@@hanamaru0077
本当にすごい世の中になったものですね🤔
構造的に積層ミルフィーユ状態になりますから、力が加わるところには不向きではないでしょうか?バキッと割れてしまうと思います。
目的と力のかかり具合によるでしょうね🤔
いつも楽しく拝見しております。コードレストリマーのベースは他社製をお使いの様ですが純正のものより他社製の方が使い勝手がいいのでしょうか?自分も3Dプリンターで治具等を作っているのですがトリマーベースのセンター出し方法はとても素晴らしいと思いました。ベースプレートを止めるナベ小ネジを皿ネジに変更するくらいしか思いついていなかったのでとても参考になります。インサートナットは@strikenoirifyさん同様に半田ごてをネジ穴に差し込んで熱をかけながら圧入しています。多少きつくても溶けながら入っていくので強度も上がり良いと思っています。
ご視聴とコメント、ありがとうございます!
ハイコーキのトリマーにマキタのベースを使っているのはマキタの方が汎用性が高く、テーブル用のインサートプレートのネジ穴がピッタリだったり、丸型のベースがあったり、部品としての入手性の高さが理由ですね。
センター出しの方法はデウォルトに円錐形のパーツが売られていて、それを真似てつくりました。買うと2000円以上と高価なので3Dプリンターで作れるのは便利ですよね!
インサートナット、確かに溶着すると固定が確実かもしれません、今度試してみますね!ありがとうございます!