松田隆智先生も悩んだ!陳式太極拳の看板技である金剛搗碓の謎に迫る(`・ω・´)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 дек 2024

Комментарии • 20

  • @他力本願-f6l
    @他力本願-f6l День назад

    金剛搗碓は透明な力を得るための練功だよ。
    なので脱力してやらないと意味がない。
    透明な力は正しい姿勢とインナーマッスルから生まれる。
    透明な力の解説動画よろしく。

  • @柘植朗大
    @柘植朗大 16 дней назад +2

    両手が磁石のように引っ付きに行く発勁があって、これが脱力による手の重みを出すのに重要になります。

    • @日コンの絶望と闘えコンテンポラリ
      @日コンの絶望と闘えコンテンポラリ 16 дней назад +1

      そうなのか😮主は合気をディスる発言多いけど、実際のところ合気と発勁って実は相通じてるんじゃないかと思うのよね。
      ってか昔そういう本を読んだ記憶もある。

  • @evilcutter
    @evilcutter 17 дней назад +5

    相手をくるりと反転させて膝の上に敵の頭が来るように引き込んで膝の上で顔に裏拳を体重かけて打ち込むのを昔習った。

    • @evilcutter
      @evilcutter 16 дней назад +2

      @@黒川陽一郎 さん 武術太極拳の講師やってる人に実際に一回掛けられて呆然とした経験があります。表演だけの指導者ではなかったですよ。全然暴力的な人じゃなかったですけどね。たむろしてるヤンキーの兄ちゃんたちをころころひっくり返してたみたいです。

  • @榊原泰秀
    @榊原泰秀 17 дней назад +6

    気沈丹田と震脚が理解出来てないようです。
    震脚がただ足を打ちつけているだけです。

    • @osaka4city
      @osaka4city 15 дней назад

      たしかうp主自身が震脚の解説で地面を強く踏みつけるだけでは踏み込みの力は上に抜けるだけだから踏み込んだ瞬間に足を捻って力を打撃に乗せるように云々の解説動画作ってたからそこらへんはミスっただけなのでは?

  • @盛る盛る
    @盛る盛る 17 дней назад +4

    続・太極拳の科学によれば固定して打つを具現化しているから看板技なのだそう-W:
    用法もいくつか紹介されているが、いずれもえげつない(笑)
    捲き込んで相手を転けそうで転けられない状態にして防御不能の顔面に裏拳をうち下ろす等
    密着戦と化勁が特徴なので、これが理想形なのかも?
    確かに震脚の事も景気良くやる様に言及しているので、動画にある様に錬功法の可能性もあるのかも?
    もっとも、著者が同著で書いている通り、この手の紹介本には真実が書かれているとは限らない(笑)

    • @tokyoneotokyo
      @tokyoneotokyo 17 дней назад +1

      私もその本見たことありますよ!配信者さんが度々言われてるAライン入身の直後に、円圏を2度使用して片腕を制し、対手のやや側面後方に移動しながら、相手の膝を歩法で固めるでしたっけ?そこまで行けば単純に膝を蹴り折れば良いのにと思ったのは秘密(笑)

    • @盛る盛る
      @盛る盛る 17 дней назад

      プロフィールによると、著者はシンガポールのビジネスマンらしく、おそらく華僑のお金持ち?だから真伝習っている可能性が高く、武術で商売して飯食う必要もなさそうなので、書ける範囲では習った事を書いているっぽい?

  • @takatunex
    @takatunex 16 дней назад

    私の師匠からお聴きしたのは、脚と腕を振り上げる一連の動作に七星歩と言う歩法を使って、自重の起動抵抗をゼロ化すると言われていました。
    用法としては他の方も言われてますが、化勁から粘勁で相手をひっくり返し、裏拳や肘を頭部に打ち付けるものでした。
    一部シラットには非常に似た技術が存在します。
    裏付けは無いので与太話程度に聞いて頂きたいのですが、陳家構は始皇帝秦一族の発祥の場所近辺であり、現代発音もchengと qinで非常に似ています。太極拳の源流である綿拳はイスラエル武術では無いかと言う方もおり、秦氏ルーツはイスラエルと言う説もあります。相撲もイスラエル起源と言われており、四股踏みはイスラエル武術の儀式兼練功、太極拳にも練功として四股踏みに似たものが取り入れられたのでは?などと妄想をしておりました。
    動画初め、皆様のコメントもとても勉強になり有難う御座います🙏

  • @dragonfly-island
    @dragonfly-island 16 дней назад +2

    四股と同じ 鍛錬法では?

  • @yozhikazu
    @yozhikazu 17 дней назад +2

    陳式の入室弟子の方々はそういうことも老師からはっきり教えていただけるんでしょうね 当然教えてもらってる人は語らないのだけど

  • @日コンの絶望と闘えコンテンポラリ

    うーん、自分は純粋に練功法かと思ってました。やってみるとなんとなくいい感じに力が入る動きで、それ自体でなんか全身が鍛えられそうだなっと。
    空手もそうだけど、型の動きの中には攻撃や防御以外の、ただ鍛える動きの要素も入ってる感じで、この金剛うんちゃらもそういうもんなんだろうと、素朴に思ってました。
    それが必ずしも正しいとは思わないけど、主の「なんか実戦的な意味があるはず」みたいなのは、どうも不自然で後付け感ハンパないなぁ😅

  • @rockmaxdash
    @rockmaxdash 17 дней назад +1

    金剛搗碓は解説する人によって用法も違うからそもそも全部後付けかもしれん

  • @cassianomame586
    @cassianomame586 17 дней назад

    映画イップマン2で、葉問がボクサーを仕留めた最後の技を見たとき、金剛搗碓とそっくりだったので、これが用法かとか思ってしまいました。

  • @信之平井-j1m
    @信之平井-j1m 17 дней назад +1

    この動作は丹田を打つ❗️…って誰か言ってませんでしたっけ❓️
    しばらく左右の《金剛搗碓》を続けたら、身体に変化が起こるかも知れませんね😅
    面白い考察をありがとうございます🥋
    やっぱりうp主さんは動画をあげてないとね☝️

  • @F103RX
    @F103RX 17 дней назад

    他流が言うのも何ですが、「掤」の練功に見えるけどどうなんだろ。

  • @BHUGYV
    @BHUGYV 17 дней назад

    震脚は後から来るくらいか、せめて同時じゃないとです。

  • @mietakahiko7711
    @mietakahiko7711 17 дней назад

    対人的な用法は後付けで 練功鍛錬の為で良いのではないか。