ドストエフスキー『罪と罰』解説⑥|虚無を突き抜けていった死
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 解説⑥は、スヴィドリガイロフが中心です。
ドストエフスキー作品の悪の系譜を継ぐ不思議な男。
この男は、いったい何のために
ラスコーリニコフの前に現れたのか。
放蕩な自分中心主義の男、スヴィドリガイロフと
ラスコーリニコフとは何か共通するものがあるのか。
作品から150年以上たった現在、
善悪の彼岸を超え、個人の自由だけを尊重するという
ニヒリズムに墜ちてしまった時代の価値観を予感させる。
#猫じゃらし文芸部 #ドストエフスキー #罪と罰
解説(序)全体テーマ
人間の心では、神と悪魔が闘っている
• ドストエフスキー『罪と罰』全体テーマ|人間の...
解説①
都市の狂気のなか、運命が動きだす
• ドストエフスキー『罪と罰』解説①|都市の狂気...
解説②
ナポレオン主義という観念の暴走
• ドストエフスキー『罪と罰』解説②|ナポレオン...
解説③
人間に優先するのは「金」か「魂」か
• ドストエフスキー『罪と罰』解説③|人間に優先...
解説④
で、あなたは非凡人というわけですかな
• ドストエフスキー『罪と罰』解説④|で、あなた...
解説⑤
生きてゆけ、命つきるまで
• ドストエフスキー『罪と罰』解説⑤|生きてゆけ...
解説⑥
虚無を突き抜けていった死
• ドストエフスキー『罪と罰』解説⑥|虚無を突き...
解説⑦
大地に口づけをすること、とは何か
• ドストエフスキー『罪と罰』解説⑦|大地に口づ...
解説⑧
復活そしてニヒリズムを越えて
• ドストエフスキー『罪と罰』解説⑧|復活そして...
*猫じゃらし文芸部(サイト)
necojara.com/