【地理/地学】なぜ日本人はドイツと言う?驚くべき事実!【地理ふしぎ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 29 мар 2023
  • ふしぎ魔理沙:食いしん坊でアホな子
    ふしぎ霊夢:魔理沙が大好きな知的な子
    ▼地理ふしぎ発見のおすすめ動画です🔽
    【地理/地学】なぜヨーロッパは戦争が多いのか
    • 【地理/地学】なぜヨーロッパは戦争が多いのか
    【地理/地学】日本人だけが毎日お風呂に入りたい地理的理由
    • 【地理/地学】日本人だけが毎日お風呂に入りた...
    【地理/地学】なぜ、世界にはたくさんの言語があるの?
    • 【地理/地学】なぜ、世界にはたくさんの言語が...
    【地理/地学】世界の絶対に行ってはならない場所7選【決定版】
    • 【地理/地学】世界の絶対に行ってはならない場...
    ▼チャンネル登録は下のURLを押して登録できます、登録するといいことあります🔽
    / @chirifushigi
    ▼参考にさせて頂いた素敵な資料🔽
    『ドイツ』の呼び方は国によって様々
    www.deutschlife.com/entry/nam...
    海外「日本はさすがだ」 ドイツを正式名称で呼ぶ国は独語圏以外では日本だけ
    kaigainohannoublog.blog55.fc2.com
    ドイツ人「日本語のDoitsuは気に入ってる」世界のドイツの呼び方が全然違うと話題
    www.all-nationz.com
    ドイツのビール文化は「地理」から学べ!
    diamond.jp/articles/-/271517
    ▼「地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】」では、
    世界中の地理や地学の不思議、日本の成り立ちを解説する教育系チャンネルです。
    コメント欄でみなさんそれぞれの故郷を誇らしくコメントしてくださっているのをいつも嬉しく拝見してます。
    基本的にはコメントを削除することはありませんが、他の地域や人を誹謗中傷するものなど見過ごすことができないものは削除することもありますのでご了承ください。(o_ _)o
    #ゆっくり解説
    #地理ふしぎ
    #地理

Комментарии • 1,5 тыс.

  • @user-oh8ki8yq7p
    @user-oh8ki8yq7p 8 месяцев назад +23

    なんかこのチャンネルのゆっくり、いい意味で子供っぽいな
    無邪気で仲いい感じでほんわかする

  • @ReiseNordDe
    @ReiseNordDe Год назад +21

    ドイツに住んでます。
    ドイツ人は基本飲む時にツマミを食べません。ガッツリご飯を食べながらビールを飲んで、そのあとひたすらお酒だけを飲み続けることが多いです。
    日本で言うジャーマンポテトですが、ドイツでジャーマンポテトくださいと言っても当然ながら出てきません(笑)Bratkartoffeln(ブラァトカルトッフェルン)が日本で言うジャーマンポテトですが、基本はジャガイモに風味付けの玉ねぎ少々、極小さいの目切りベーコン少々で、主食の扱いなので肉料理の付け合せに出てきます。

  • @user-tg5qh6yu8l
    @user-tg5qh6yu8l Год назад +20

    「お転婆」もオランダ語のオンテンバー(静かではない)からきているそうです

  • @sasai.3636
    @sasai.3636 10 месяцев назад +73

    日本人がなるべく現地の読み方を再現できるのは日本語でしか使わないカタカナの文字があるからやろな。
    様々な言語で使われるアルファベットを使っている言語ではどうしても自分の言語風の発音で読んでしまうけど、日本語の場合は現地の発音に合わせてカタカナを当てはめることが出来るというのは大きな要因の一つだと思う。

    • @user-yo3qy7zd3t
      @user-yo3qy7zd3t 2 месяца назад +2

      カタカナのおかげでカタコトながら本場に近い発音ができる。偉大だなあ

  • @user-ol2bw8yy2h
    @user-ol2bw8yy2h Год назад +8

    孤独の独のドイツ
    名称がかっこいいよね

  • @atagawamuraev
    @atagawamuraev Год назад +175

    ロシア語でも国名はゲルマニアだけど、民族名となるとニェーメツになるんだよなぁ。形容詞は場合によってゲルマンスキーとニェメツキーを使い分ける感じ。

    • @user-of5uv9dh3c
      @user-of5uv9dh3c Год назад +16

      フランス語「アルマーニュ」

    • @saikousikikan
      @saikousikikan Год назад +2

      ニーミッツ提督

    • @takashin.1570
      @takashin.1570 Год назад

      アルマーニュの名がつくフランス産コニャックはわりと沢山、ありますね。若い頃、フランスの一地方の名前だと思ってました。。今はとっくに知ってましたが、フランク王朝とプルボン王朝の延長上の話しだったのですね、過去30年ほど前から趣味で、オーストリアとドイツを頻繁に訪れてた自分が先ず驚いたのは、いわゆるソーセージの多種多様性とビールの安さでした。昔のベルリンのコンビニ様なストアで買った500ccの缶ビールが当時日本円で40円!!でした。隣のペットボトルいり硬水の純水が日本円で約120円でした。あまり美味かったので次の日には5
      本買って帰った。
      市販ですが Krombacher のピルスナーとか、普通に美味しかった。昨今は日本ビールさん以外でも大手スーパーでも売ってます。あと、ドイツビールではオーガニック生産物が異常に美味しいと思いました。まさに、旨いです。痛風吹き飛ばす旨さかも。

    • @kw9173
      @kw9173 Год назад +20

      ニェーメツの意味が「言葉の通じない者」なの直球すぎておもろい

    • @pasadena2018
      @pasadena2018 Год назад +5

      @@user-of5uv9dh3c ゲルマンのGが欠落したのが由来と思ったけど「アレマン人」から来てるらしいね

  • @Gm-ur3fg
    @Gm-ur3fg Год назад +33

    日本はグルジア→ジョージアに変えたけど現地語ではサカルトベロと言うらしい
    現地語にするかその他大勢が呼んでる便利さを取るか悩ましいところもありそう

    • @user-ou7se7dq4k
      @user-ou7se7dq4k Год назад +1

      確かシャムとタイみたいに、サカルトベロはその国の多数派だったか一部の人だったかを意味する言葉だったので、サカルトベロ表記にするかどうかで難しいんじゃなかったかなと?

    • @user-cq9pd8ou3z
      @user-cq9pd8ou3z Год назад

      ロシア語が嫌だからってなんでもろ英語なんですかね。ダサい。
      ゲオルギウス由来の名前なんだから、せめてギリシャ語かラテン語にすればいいのに。

    • @yukky474
      @yukky474 Год назад

      日本もジャパンって呼ばれてるけどただしくはにっぽんかにほんだもんな

    • @DEEYANASE
      @DEEYANASE Год назад +5

      最近では、キエフをキーウに変えたのが印象的ですよね。相手(ウクライナ)に対する敬意の表れ。日本政府もやるじゃん。

    • @akirasogabe4889
      @akirasogabe4889 Год назад +5

      @@user-ou7se7dq4k さん
      現地語での正式国名が「サカルトベロ」で、その政府が諸外国に「ジョージア」と呼ぶよう求めたのだから、少数民族への配慮は関係ないと思います。
      ロシアと断交したから、ロシア語の「グルジア」呼びをやめさせ、ロシアの天敵である英米に近寄りたいというのが、最大の理由ではないかと。

  • @user-gm4yg5sj2r
    @user-gm4yg5sj2r Год назад +46

    新婚旅行でロマンチック街道を横断しましたが、ビールは最初だけであとは白ワイン(リースリング)を飲んでいる方が大半だったので、お酒の飲み方は日本とさほど変わらない感じでした。残業は確かにしてなくて帰宅時間後は家でバラの手入れをしたりパブに集合したりしてましたね。

  • @user-uy2bx7dy8q
    @user-uy2bx7dy8q Год назад +9

    ドイツといえば、ジャガイモやビール以外にも蜂蜜がいいですね。
    「はつみつ純正法」という法律によって日本より厳しい審査基準があって、お隣のお国とは大違いのようです。
    混ぜ物が入っていないか、高温で処理していないか(高温で処理すると貴重な栄養分である酵素が破壊される)など厳格な基準があります。

  • @user-we3vr3ip1z
    @user-we3vr3ip1z Год назад +263

    1:30日本人が「ドイツ」と
       呼ぶ理由
    3:56色々な呼ばれ方
    6:31呼び名が多いわけ
    8:46律儀な国・日本
    10:54ジャガイモ
       ソーセージ
    15:15ビールの国
    17:14ドイツ・日本

    • @user-oh3vn5tr2l
      @user-oh3vn5tr2l Год назад +17

      たすかりむす

    • @user-pg3ju8yk4s
      @user-pg3ju8yk4s Год назад +8

      ドイチェランド

    • @xapaga1
      @xapaga1 Год назад +12

      @@user-pg3ju8yk4s
       ドイチュラントな。

    • @doldelbosque
      @doldelbosque 9 месяцев назад +1

      ×日本人が「ドイツ」と呼ぶ理由
      〇オランダ語でドイツの事をDuitskand(ダウツランド)と呼びます。語源をちゃんと調べていない。

  • @kumahige5911
    @kumahige5911 Год назад +74

    日本、JAPAN、ハポン、ジャポネ、ヤポン、ジパングは語源に共通点あるけどドイツのバリエーションすごいな。

    • @xapaga1
      @xapaga1 Год назад

      戦時中に日本軍(特に帝國陸軍)は英文で文書(敵軍向けや現地人向け)を綴らねばならないときは極力 Nippon と Nipponese という用語を使うように腐心した。当時の英軍や豪軍が戦地で証拠物件として捕獲し、現在は戦争博物館や郷土博物館に展示された日本軍英文文書で確認できる。ところが同盟関係にあったナチス・ドイツが日本の方針に全く従ってくれず、ずっと Japan (ヤーパン) と japanisch (ヤパーニッシュ) という用語を使い続けた。

    • @tigerbig8430
      @tigerbig8430 Год назад +15

      オランダもネザーランドとかダッチとかホランドとか、色々あるね。

    • @iwakirikuzen
      @iwakirikuzen Год назад +9

      アルバニアもシチパリア(現地語)とかアルナヴトルク(トルコ語)とか色々ある

    • @kumahige5911
      @kumahige5911 Год назад +8

      自己レスですが、リーベン、イルボンも追加で。

    • @kagonaka
      @kagonaka Год назад +22

      中世のチャイナ地域の「日本」の発音が ジーペン っぽかった。
      それを聞いたヨーロッパの人がローマ字に表したのが、 jipan とか japan とか japon だった。
      ja音(ジャ)は、ユダヤ語とかでは、ya音(ヤ)に変換された。
      スペイン語とかでは、綴りは同じでも、jaは「ハ」音になった。
      ということで、根源はみんな日本だと思います。

  • @pitq7413
    @pitq7413 Год назад +13

    面白く学べた役立つ雑学、ありがとうございました。

  • @user-jw2np2rz2x
    @user-jw2np2rz2x Год назад +14

    呼び名だけの動画だと思ったらドイツの食文化や気候も知れる良い動画でした日本人はドイツに親しみ感じてるけど実際ドイツ人はどうなのかな⁉️

  • @nuwww11
    @nuwww11 Год назад +33

    ゆっくり解説系結構見てるけどここのふたりのキャラのやり取り微笑ましくてめっちゃ好き♡♡♡♡♡

  • @nam1118712
    @nam1118712 Год назад +62

    ドイツの従姉妹(ハーフ)は、日本はドイツと現地に近い呼び方で嬉しい!って言ってましたね。

    • @user-eh2ku8us7l
      @user-eh2ku8us7l Год назад +7

      私のドイツ人の元カノも同じようなこと言ってましたねw

    • @xapaga1
      @xapaga1 Год назад +11

      ドイツのオリンピックチームは舊漢字で「獨逸」と書かれたスポーツウェアを誇らしげに着てたね。

    • @hirogetusori9029
      @hirogetusori9029 Год назад +2

      そろそろ皆さんハーフじゃなくてダブルと言ってほしいと思うのだが、当のいとこの方はその件どう思うのでしょうか?

    • @user-ou7se7dq4k
      @user-ou7se7dq4k Год назад +12

      ​@@hirogetusori9029 人によりますよ。

    • @xapaga1
      @xapaga1 Год назад +15

      @@hirogetusori9029
       英語圏でハーフ(half blood)は全然差別語じゃないのに、ダブル(double agent)=二重スパイ=なんていう差別語を態々使いたがる日本人のリテラシー水準を疑う。教育の重要性を痛感するね。

  • @scipio99
    @scipio99 10 месяцев назад +45

    ドイツ人の知人が、ドイツ語の「ドイツ(Deutschland)」の発音は母音が潰れて、限りなく「ドイツラント」に近くなるので、日本語のドイツは、あながち間違ってないよと言っていました。

    • @akashi.the.genius
      @akashi.the.genius 9 месяцев назад +3

      ドイツつらたん

    • @user-uz3bp3ew2i
      @user-uz3bp3ew2i 9 месяцев назад +5

      イタリアも同じだよね

    • @scipio99
      @scipio99 9 месяцев назад +5

      @@user-uz3bp3ew2i
      そうですね。
      日本語の「イタリア」はイタリア語のItaliaに近似した発音ですが、英語Italy、フランス語Italie、ドイツ語Italienですからね。
      耳コピで存外正確なのかもしれません。

  • @alenky1755
    @alenky1755 Год назад +31

    ドイツに住んでいるのに、お酒が呑めないし、肉も食べないです。だからじゃが芋めっちゃたべてます。ドイツ人は本当に日本人と似ています。あちこちに日本との姉妹都市や、日本から寄贈された日本庭園があります。あと、日本人とわかると急にフレンドリーになる人が多いです。

    • @DEEYANASE
      @DEEYANASE Год назад +3

      あら、ブレーメン地方のピルスナーとか香りが良くさっぱりして美味しいのにもったいないわ。🍺

    • @user-qo5jx4ml6t
      @user-qo5jx4ml6t Год назад

      やっぱり過去軍事同盟を結んで共に敗戦国になったことが要因でしょうね、憶測ですが。

    • @user-cs7qz5bg1c
      @user-cs7qz5bg1c 10 месяцев назад +1

      そうなんですか?中国と日本の区別がつかない人が大多数という感じでしたが…

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 2 месяца назад

      「一緒に連合国に負けた」って意識があるんじゃないすか?「今度はイタリア抜きでやろう」ってジョークもあるらしいですし。

  • @a_ku0112
    @a_ku0112 9 месяцев назад +21

    日本人の「ドイツ」呼びをとても気に入っており、東京オリンピックのドイツ代表選手のジャージにも日本語で「ドイツ」とデザインとして入っていましたね。それを見た現地の方々の間で、カタカナが「キュート」とブームになったそうな

  • @sakiwoikirukinrui
    @sakiwoikirukinrui Год назад +123

    このレイマリ他よりも仲良くてなんか新鮮

    • @user-fe6ks1ux1f
      @user-fe6ks1ux1f Год назад +15

      新鮮ですよね〜😁😁😁
      このチャンネルは初見なのですが、学びながら幸せな気持ちになれました(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡

    • @sakiwoikirukinrui
      @sakiwoikirukinrui Год назад +15

      @@user-fe6ks1ux1f
      自分も初見です。
      オススメに出たので見ましたが面白かったのでこれからもお世話になりそうです。😊

    • @TATANKA-nf4ck
      @TATANKA-nf4ck 10 месяцев назад +4

      まりさ酔っ払ってるし。

  • @user-ju5wc5kn6t
    @user-ju5wc5kn6t Год назад +11

    チェコ🇨🇿のドマツリッジェに住んでました。
    ドイツの近くでして「ドイツ」と発音したら怪訝な顔をそれました😢ナチスに占領された事実がトラウマみたいです😢 台湾で「台湾国」と言ったら笑顔😊笑顔😃でした🎉

  • @user-kw9wl1yb9x
    @user-kw9wl1yb9x Год назад +29

    ゲルマン(ジャーマン)系、アレマン系、~「喋れない人?」由来のニェムツィ系統など。
    ドイツは現地名ドイチュラントにかなり近いですね~

    • @yb4wyt7k1y
      @yb4wyt7k1y Год назад +6

      多分それだと思います。

  • @sakky7657
    @sakky7657 Год назад +10

    15年くらい前まで格安航空券で毎年ヨーロッパに遊びに行ってて、その航空券のキャリアがルフトハンザってことでよくフランクフルトのマイン空港を使ってたけど、空港内のカフェで提供されるビールやソーセージが美味しかったのを思い出しました。
    フランクフルトは市街中心部から空港が近いこともあって、乗り継ぎの空き時間を利用して在来線で中央駅まで繰り出して、ゲーテの家を見学して、最寄りのバーでアプフェルヴァイン(りんご酒)とソーセージを満喫したこともあります。

    • @xapaga1
      @xapaga1 Год назад +1

      そう。コロナ前は良かったね。吾輩もルフトハンザ(LH)でマイルを貯めていたので、フランクフルト国際空港からフランクフルト市街地への「日帰り旅行」ってのをよくやっていた。「日帰り」を楽しんだ後、日本や旧ソ連や中東やアフリカなどに飛んだものだ。空港東側のフランクフルトのみならず、北西のマインツやウィースバーデン温泉町、北のバート・ホムブルク温泉町にも簡単に行けるのが良かった。またそのうち旅人生活を再開したいもんだ。

  • @hishin6180
    @hishin6180 Год назад +18

    ケルンのビールがスッキリしていて日本人にとっても飲みやすくてとても美味しかったな

    • @DEEYANASE
      @DEEYANASE Год назад +4

      私はブレーメンのピルスナーが好き❣️

  • @MickCorgi
    @MickCorgi 10 месяцев назад +6

    むかしフランクフルトからパリの友達に電話かけて「明日パリに行くから会おうよ。」と言ったら「今どこ?」「フランクフルト」「おー、ソーセージ食べてるんだな!」と言われて、なるほどフランス人もフランクフルトでソーセージを連想するんだなと思いました。

  • @miyajiman_channel
    @miyajiman_channel 6 месяцев назад +3

    拙稿を参考にしてくださったそうで感謝いたします😃
    地理学の面白さ、地理教育の重要性がもっと広まると良いですね。

  • @yamanatz125
    @yamanatz125 Год назад +249

    2:15 ※ちなみにこの「Deutschland」はドイツ国歌の1番で使用されているフレーズで
    "ドイツよ全ての上にあれ"というナチスを彷彿とさせる歌詞(当時ナチス党歌と一緒にプロパガンダに利用された)なので
    ドイツ国内では歌うのはもちろん流すのもご法度(たぶん逮捕される
    なお現在は1-2番を飛ばして3番の歌詞のみが唯一正式な歌詞として採用されています

    • @user-id6gc5ro1t
      @user-id6gc5ro1t Год назад +52

      僕はミュンヘンのビアガーデンで、勇気を出してドイツ国歌の一番を歌ったら、褒められた。ちなみに僕は、コチコチのドイツマニアです❗

    • @humiyan928
      @humiyan928 Год назад +77

      2番もね、ドイツの女、ドイツの忠誠、ドイツの酒 というフレーズが女性差別的だからと禁止になってる実にくだらない、ドイツは「Über alles in der Welt,」と歌うのが禁じられ、イギリスでは国歌ではないにしろ胸を張って「Rule, Britannia!」と歌う、戦争に負けるというのは実に屈辱的なものだ

    • @kazsteinkreis8570
      @kazsteinkreis8570 Год назад +42

      ドイツじゃないですが、現在フランス国歌の『La Marseillaise』はフランス革命の時の歌で、歌詞が非常に血なまぐさいんですよね(^^; そんなこともあり歌詞を変えようという動きがだいぶ前からあるのですが特に変更されることもなく現在に至っています。
      イタリア国歌についても似たような事情があります。
      どちらもスポーツの試合前に気合いを入れるのには良いのですが(ノ゚∀゚)ノ

    • @kazsteinkreis8570
      @kazsteinkreis8570 Год назад +47

      ついでに、スペイン国歌にはそんな心配は全くありません。なぜなら歌詞そのものが無いからです
      (歌詞をつけようという動きはあるのですが、国内の民族的対立問題が妨げになっているそうです)

    • @user-lg2rx8kt5t
      @user-lg2rx8kt5t Год назад +19

      ​@@kazsteinkreis8570 歌詞はあったけれども当時の事情で歌われずに演奏のみというのはロシアや中国でありましたね。

  • @RyoToShi1970
    @RyoToShi1970 Год назад +67

    中国語では頭文字から取った略称は「徳国」だけど、フルで書くと「徳意志(DeYiZhi)」なので近い音のような気がします。

    • @user-さわ
      @user-さわ Год назад +19

      中国語の表記で好きなのは「加徳満都」。
      ネパールの首都、カトマンズ
      なんか字の意味がいいなあと。
      これを感じられるのは、漢字使用国の特権ですね。

    • @user-qh7sb2nj5z
      @user-qh7sb2nj5z Год назад +12

      @epa iso
      日本と中国で漢字表記が違う国はドイツの他にアメリカ(日本=米国・中国=美国)、フランス(日本=仏国・中国=法国)、イタリア(日本=伊国・中国=意国)ら結構あります。

    • @RyoToShi1970
      @RyoToShi1970 Год назад +9

      @epa iso さん
      同じ漢字を使っていても、意味は同じ(似た)場合と異なる場合とあり、読み方は結構違いますからね。
      中国語表記で外国地名・人名とか漢字を表音文字として当て字した場合、日本とは違う場合が多いですね。

    • @haraoka
      @haraoka Год назад +4

      徳国は朝鮮語(韓国語)でも同じですね。ベトナム語もかな?という事で日本語だけっていうのは嘘ですよね。

    • @pasadena2018
      @pasadena2018 Год назад +4

      中国でも最初は「獨國」だったけど軍事教練などを帝政ドイツに頼るようになって「ボッチ国呼ばわりはまずいだろ」ということになって漢語標記を「徳國」に変えたのよ。韓国はその頃日本統治下にあったのでそのまま「独逸」の韓国語読み「トギル」

  • @hovobrasil
    @hovobrasil Год назад +9

    楽しい話をありがとうございました。

  • @daimaru550
    @daimaru550 10 месяцев назад +4

    良い動画でした!ドイツのパンが好きでベッカライ巡りしてます。
    9:10 は、ベルギーかも?

  • @user-vn3mw4jw8v
    @user-vn3mw4jw8v Год назад +71

    今まで国柄とかでドイツ人は「おカタイ」という
    イメージがあったんですが「日本人とドイツ人が似ている」
    という解説で、逆にドイツ人から見ると日本人は「おカタイ」
    というイメージを持たれてるのかな?と思いました(^_^;

    • @user-middlemountmirror
      @user-middlemountmirror Год назад +8

      戦前、現カワサキの川崎航空機に派遣されてたドイツ人には、ビール飲んでばっかのアル中もいたそう😅

    • @user-YJSP_810
      @user-YJSP_810 Год назад +4

      @@user-middlemountmirror 一緒に美味い酒が飲めそうだ

  • @user-kj6eh3mb2j
    @user-kj6eh3mb2j Год назад +24

    とても面白かったです。たくさん学べました。ありがとうございます。
    その国の人たちが使ってほしい呼び方でなるべく呼びたいなと思いました。
    今まで様々なゆっくり解説を見てきたのですが、この動画のふしぎ魔理沙とふしぎ霊夢はとてもかわいいですね。
    表情が豊かで、飛び跳ねたり、お互いにからかいあったり、微笑ましかったです。

  • @oekk-tf1ie
    @oekk-tf1ie 9 месяцев назад +5

    こういうゆっくり解説が見たかった

  • @Yashichi847
    @Yashichi847 Год назад +5

    銘柄ではないけど「シュバルツ」と分類される黒ビールがラガー系では美味しい
    同じ黒でも「スタウト」はエール系
    どちらも美味しい。
    大阪は大阪市を中心に「ニューミュンヘン」という日本ビールとドイツ料理を中心とした居酒屋がある
    八尾市に「ミュンヒ」という高級コーヒー屋がある
    兵庫は神戸市に「農業公園」があってドイツ式の手作りのソーセージが作られてる
    関西はドイツ好き多いかも

  • @user-to2pt1eq2p
    @user-to2pt1eq2p Год назад +6

    ポルトガルに行ったときに
    フランクフルト経由のトランジットの時に
    ビールとフランクフルトを食べ&飲みしましたが、
    やっぱり、というかなんというか
    『最高の味』
    目的地では無かったですが、
    出来ればまた行きたいですねぇ♪

  • @user-bs7sr4rf7i
    @user-bs7sr4rf7i Год назад +2

    勉強になりました。ありがとうございます。

  • @littletimberlittletimber613
    @littletimberlittletimber613 Год назад +6

    どんな国にも歴史があるから、歴史からその国を知ろうとすると「なぜ」が分かって面白い。

  • @schimitch3277
    @schimitch3277 Год назад +54

    フランスかて、ギリシア語では未だに「ガリア」ですし(古典古代やないがな)、中国なんてロシアとモンゴルからは「契丹」って呼ばれてますから(タタール支配で時間停まってます?)。歴史的に定着した呼び名ってのは、簡単には消えないんです。

    • @ichimi3035
      @ichimi3035 Год назад +14

      ロシアでは中国人のことキタイスキー言うんでしたっけ。なんかファンタジー系ゲームに出てきそうな…

    • @user-qh7sb2nj5z
      @user-qh7sb2nj5z Год назад +13

      香港の英国系航空会社のキャセイパシフィック(Cathay Pacific)航空のCatheyは中国を指す英語の古い呼称で”契丹”が由来です。

    • @geasow0730
      @geasow0730 Год назад +7

      ギリシャはへレニアと呼んでくれなくてイライラ。

    • @xapaga1
      @xapaga1 Год назад

      英語では今でも China (チャイナ) だし、ドイツ語でも China (ヒーナまたはシーナ)、フランス語でも Chine (シーヌ)、イタリア語でも Cina (チーナ)、スペイン語でも China (チーナ) なんだが、これらは全て「秦の始皇帝(秦始皇)」で有名な、あの秦(Qín)帝國に由来する。西洋では紀元前200年代で時計の針が止まっているのだ。しかし吾輩はむしろ欧米の頑なな方針に拍手を送りたい。石原慎太郎のような日本人が意図的に「支那」と呼んだ時、中共の連中は怒り狂ったが、ちゃんちゃら可笑しな話だ。石原慎太郎に怒るなら、何故に欧米には怒らないのか。小日本を下に見て欧米に阿る中共支那の態度には反吐が出るぜ。

    • @xapaga1
      @xapaga1 Год назад +5

      そういえば日本人の若い女の子でチナ(漢字名不明)って子がいたんだが、パスポートを取得する時にどうするんだろと気を揉んでしまった。まさかヘボン式で China ってわけにも行かないだろうし、一部の外国で入国時にトラブること必至だからな。打開策として内閣訓令式ローマ字で Tina とすれば、米歌手(但し、某学会員)のティナ・ターナーみたいで格好がつく。または西欧でも有名なロシア人作曲家チャイコフスキー=Tchaikovsky みたく(チェーホフ=Chekhov 式でない)フランス式ローマ字を採用して Tchina にする手もある。

  • @YM-jh8eh
    @YM-jh8eh Год назад +69

    ふとおススメに上がってきて見てみたけど、争いごととかいざこざとかではなく、全編通してお互いリスペクトするようなほっこりする内容だったんで、楽しく視聴できたし学べた。とてもいい動画ですね。
    あとゆっくり達の動きが大きいところも可愛いし楽しい笑

  • @user-ei_tetu
    @user-ei_tetu Год назад +2

    このチャンネルの動画、久しぶりにみたけど、わかりやすくてよかったです。
    霊夢と魔理沙が仲良くていいですね。

  • @kitaharatakashi978
    @kitaharatakashi978 10 месяцев назад +2

    マッシュポテトにセットでりんごピューレが付いててさっぱり味変できますね

  • @berrylove8703
    @berrylove8703 Год назад +10

    大日本帝国憲法の参考にしたのはドイツというかプロイセンの方だけどね
    ドイツがドイツで定着したのは第二次世界大戦で同盟組んだからなんじゃないのかと思う
    同盟国の名前間違えられないし敵国が呼んでる呼び方で呼びたくなかっただろうし

  • @amatukazeotome
    @amatukazeotome Год назад +11

    学生の時ヨーロッパを格安で旅行しました。ドイツは水がキレイで人々は親切でした。歳がバレますが、当時のMCMはまだドイツの物で父にお土産にした黒の財布は素晴らしい品質で20年近く愛用していました。ドイツのルイ・ヴィトンだとお店の方は仰っていた。
    イタリアで買った革財布はすぐ壊れましたね(遺跡や美術品など見るべきものが素晴らしいのでおすすめの国ですが)
    ロマンチック街道やビールなども良かったし、私の故郷の北海道と国道の佇まいがなんとなく似ていました。
    ドイツが大好きです。霊夢さんと魔理沙さんが楽しそうでほっこりしました。

  • @user-lr1zk7ok1r
    @user-lr1zk7ok1r Год назад +22

    ドイツと日本の共通点の話で→
    16位の経済大国になったり、東側諸国で屈指の消費社会しかも今日のドイツの生真面目・時間や規則に厳格のイメージをつくった「東ドイツ」
    →別名、「東欧の日本」だそうです。

  • @maxiriev179
    @maxiriev179 Год назад +3

    ドイツの話。楽しく拝聴しました。
    ドイツが恋人くらい大好きで一時毎年行ってましたよ。(また行きたいな。)
    教会のカテドラルを中心に街を形成しているところが、
    日本の学校を中心に町を形成しているのに似ていたり、
    列車や駅のありようも確かにドイツと日本で似ているし、大都市駅の横並びの引き込み線なんて
    古き良き日本の駅の感覚に似てて、列車旅も楽しかったです。
    また都市と都市の間に草原や山林があって、まるで某RPGの世界のような地理感覚が
    何かしら興奮させてくれました。
    ドイツのビールは大好きで、自分はレーベンブロイとベックが特に好きです。
    旅行中はほぼ店頭に並んでるベックばっかり飲んでました。
    日本でも西友で買えたのですが、最近なくなってしまい悲しいです。
    イオンで売ってる中瓶のヴェルテンブルガーの白ビール(ヘレヴァイツ)もいいし、
    やまやで売ってるエッティンガーもいいですよ。
    あと銘柄だと、ホーフブロイ、エルディンガー、
    ドイツ以外ですが、チェコのブドバー、ベルギーのヒューガルテン、デンマークのカールスブルク
    オーストリアの発泡酒エーデルワイスなんかもおいしかったですよ。

  • @kankun0522
    @kankun0522 Год назад +3

    ラストで霊夢と魔理沙がボヨンボヨン跳ねてるのカワイイww

  • @Nekonya32
    @Nekonya32 Год назад +144

    20年近く住んでましたが、ドイツのビールは現地で飲むのが一番美味しい。帰国してドイツビールを飲んでも、高いくせに大して美味しくないとしか思えなかった。日本では日本のビールが一番美味しい。

    • @user-ju5wc5kn6t
      @user-ju5wc5kn6t Год назад +15

      お隣りチェコ🇨🇿のドマツリッジェに住んでました😊チェコ🇨🇿でビール🍺は「ピヴォ」チェコビール🍺は冬でも冷えて旨い。日本🗾に持って帰って飲んだけど旨く無かったです😢

    • @user-eu8hq1wb9e
      @user-eu8hq1wb9e Год назад +17

      近場では
      沖縄で飲むオリオンビール

    • @user-df7tr5zl2w
      @user-df7tr5zl2w Год назад +15

      その土地のビールが美味しい🍺
      さあみんなで乾杯だー!!
      ( ⑉¯ ▽¯⑉ )🍻\(≧∇≦)🍻(≧∇≦)/

    • @metalvanmark2104
      @metalvanmark2104 Год назад +9

      以前勤めていた会社で、出入りの装置会社からドイツ人の技師が来た時、日本で美味いビールって何かと聞かれたのでエビスとハートランド教えたら満足してくれましたわ。

    • @user-ih8ie3sz2o
      @user-ih8ie3sz2o Год назад +10

      その手の話しよく聞きます。気候のせいでしょうか。

  • @coroham4472
    @coroham4472 8 месяцев назад +2

    とても興味深い動画でした😊
    ドイツ企業に勤めていて何度か出張で行きましたが、確かに🍺ソーセージは美味いけど、それしかないんだよな…。と思っていました。
    でもそれには厳しい環境という訳があった事を知り、反省すると同時に🍺やソーセージのバリュエーションの多さが彼らの努力と工夫なんだと理解できました。次回訪れる時は全然違った感覚で楽しめそうです。動画に感謝!

  • @user-qy2pe5qs7f
    @user-qy2pe5qs7f Год назад +17

    日本は漢字以外の国名はカタカナ表記で本国読みに近づけたものが多くなってるけど、漢字表記の中国、韓国、北朝鮮は日本語読みしてしまってます。
    そこから推測すると、アルファベットを使用する国同士だと、自国語読みをして、本国と違うパリスとかになってしまうんじゃないかな。
    というわけで、日本が特別律儀なわけでもなく、他国が自己中すぎるのでもなくみんな一緒かなと思います。
    でもドイツの方に喜んでもらえてるのは嬉しいですね。

    • @n506higo
      @n506higo Год назад +1

      韓国・北朝鮮の地名・人名は最近は現地読みに近くなっているね。パリ(Paris)がパリスでなんでイリノイ(Illinois)州は「ス」がつかないのか謎である。

    • @akirasakamoto4411
      @akirasakamoto4411 Год назад

      ドイツに対してはアルファベット読みの問題じゃないから漢字読みは日本式と同じで語れないよ。
      国名や地名ならまだしも人名はやりすぎとしか言えない。
      まぁ、言語も文化だから良いとか悪いとか無いけど、
      ある意味日本は何でも吸収してしまうところがあるからなぁ・・・。

    • @doli747
      @doli747 10 месяцев назад

      打狗(ターカウ)現地読み→高雄タカオ(日本語読み)→高雄(カオシュン)現代現地読み なんて不可解な変遷を辿った街も

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 9 месяцев назад

      us 米国、uk 英国あたりは、普通に使われてるし、ドイツ 独、フランス 仏あたりも、健在じゃないかな
       
      south koreaは、漢字文化圏じゃないし、朝鮮に戻るならともかく、カタカナ表記にしてあげた方がいいかも知れないな

  • @user-mg2je6ly1o
    @user-mg2je6ly1o Год назад +28

    日本では登山用品をドイツ語で呼びますが(ザイル、アイゼン、シュラフ、ハーケン、ピッケル、ツェルト、ザック‥他多数)、海外では英語じゃないと通じないらしいです。
    明治時代に近代登山技術を取り入れる時、当時一番進んでいたドイツの技術を取り入れたからだそうです。

    • @xapaga1
      @xapaga1 Год назад +11

      まぁそうなんだけど(遭難じゃなくて)日本人に登山スポーツを伝授したのはイギリス人なんだよな。「日本アルプス」の命名もイギリス人。ちなみにスキーはエスタライヒ(墺太利)陸軍のレルヒ中佐が日本陸軍に伝授したので、今でも日本のスキー用語はゲレンデやシュプールやボーゲンなどドイツ語が残っている。レルヒ中佐が新潟県のどっかのゆるキャラになってたな。しかし不可解なのが、スキーという用語そのものはドイツ語のシー(もとのノルウェー語の発音でもある)が日本で定着せず、英語読みのスキーになってしまった点だ。

    • @user-qh1uz7nj5k
      @user-qh1uz7nj5k Год назад +3

      賢い人はどいちゅバンクって言ってますよ

    • @user-dt3it7nq2y
      @user-dt3it7nq2y Год назад +7

      あと医学に関しましてもドイツ語は必須です。
      クランケ、カルテ、ガーゼなど。
      医療以外なら、メルヘンとか…

    • @banbi2793
      @banbi2793 9 месяцев назад +2

      ​@@user-dt3it7nq2y
      バームクーヘンも美味しいよね。

    • @user-dt3it7nq2y
      @user-dt3it7nq2y 8 месяцев назад +1

      知っているヒトはご存知!
      「arbeit(アルバイト)」という単語は、非正規で働く事でなく、正社員を含め、労働全般を意味します。
      ちなみにポーランド領オシビエンチムにある元某施設には次のような標語が記されています。
      「arbeit macht frei」
      →労働は自由をもたらす。
      ソレがイカに虚しい事か…
      その場所とは、かつてアウシュビッツと云われた場所で、その施設は収容所であり、数多くの「彼ら」が惨殺された…

  • @TheDragoonline
    @TheDragoonline Год назад +36

    自分がドイツが日本とドイツで呼ばれる国名と知ったのは、ヤン・ウルリッヒがツールドフランスを制したときのチームがドイチェテレコムだったこと。

  • @yasai0088
    @yasai0088 Год назад +1

    有り難う ございます ドイツが ジャーマンポテトと 分かりました

  • @RT-qq3jj
    @RT-qq3jj Год назад +3

    ウクライナ語ではユメチュチュナ、知らんかったけれど、可愛すぎる!ドイツは秋に種付け家畜以外を日本のクジラ以上に羊ブタの腸をを利用して、血液、内臓まで塩漬け腸詰で冬を越しました。

  • @issismob
    @issismob Год назад +76

    これのイギリス版も作ってほしいんだぜ

    • @kazsteinkreis8570
      @kazsteinkreis8570 Год назад +19

      独立したアイルランドも含め「連合王国」という概念は多くの日本人にとってにわかに理解が難しいでしょうね。北アイルランドの問題も含めて、とても一本の動画には収まりきらないでしょう。シリーズとしてイギリス=UKを解説するのはどうでしょうか?

    • @xapaga1
      @xapaga1 Год назад

      @@kazsteinkreis8570
      これって実は世界中の人が混乱してる。同じ英語圏のアメリカ人ですら、英国全体を指してイングランドゥなんて呼んでる(正しくはブりトゥンやユーケイなのに)ことが多々あるし、ましてやドイツ人が何の気も無くエングラントゥ、フランス人がアォングルテーふ、イタリア人がイングラテッら、だなんて勝手に呼ぶことが多すぎる。それだとイングランド地域しか指さないのに。

    • @Unityan
      @Unityan Год назад +8

      @@kazsteinkreis8570 幕藩体制に似たような体制といえば理解しやすいだろう

    • @ch-ow9up
      @ch-ow9up Год назад +7

      オランダ版も

    • @RT-qq3jj
      @RT-qq3jj Год назад +4

      アイルランド関連、昔に三冊読みました。13世紀からのケルト支配、クロムウェルの蛮行、独立戦争、目から汗が出ます。

  • @satoru3893
    @satoru3893 Год назад +9

    ドイツ人は19世紀頃までは残業をガンガンやってましたが、閉店法ができてから時間きっかりに仕事を切り上げるようになりました。
    残業させると上司が処罰されるので…

    • @user-hl1nn4cz1r
      @user-hl1nn4cz1r Год назад

      日本の場合はもてなし法でしょうかね。
      お客様は神様的な考えは時代背景に合うのかどうか・・・
      醤油ペロペロしてるのがお客様は神様とはならんでしょう。

  • @taiheioi4698
    @taiheioi4698 Год назад +10

    カリーヴルストの食べ歩きは本当に楽しい

    • @uk6559
      @uk6559 9 месяцев назад

      ドイツのカリーヴルストはたこ焼きに感覚が近いのかも
      手軽であまり好き嫌いされない、作り手のこだわりが垣間見える感じとか

  • @sayaandmasa
    @sayaandmasa Год назад +4

    ユナイテッドキングダムをイギリスという理由はポルトガル語でイングレスと言うから。
    またエスパーニャは戦国時代にはイスパニアと言っていたのに、なぜか現在ではスペインと言っています。

  • @Y.S.494
    @Y.S.494 Год назад +9

    「ドイチュラント」と「ドイチュ+ラント」になったのは西ドイツ時代からだから、それ以前には「ドイチュ(+格変化)」が普遍的な呼び名。 だからラントがついているのが当たり前に思っているけど、公式国名に付けたのは戦後から(ヒトラーが演説の中では度々使っていたが)。 「ドイツ」という言い方は一部の地域ゲルマン語の方言では過去そう言っていたというだけ。
    ちなみに、ケルンのライン側挟んだ対岸の地区名はまんま「ケルン・ドイツ(koeln deutz)」と発音する。

  • @user-de4lt6tb2n
    @user-de4lt6tb2n Год назад +11

    驚愕w
    って「ドイチュ」が「俺らの」って意味なら往年のクダラナイダジャレの筆頭格とも言える
    「この帽子、ドイツんだ?」
    「オランダ!」
    が、訳で
    「この帽子【俺ら】んだ?」
    「【俺ら】んだ!」
    と云う2重ギャグになってたのか!何と高尚な…まさか、この作者はそれも踏まえて…
    んな訳きゃねーか。

  • @user-tn5cc8ew8r
    @user-tn5cc8ew8r Год назад +1

    札幌の大通りで冬にあるミュンヘンクリスマス市はいろんなソーセージとビールが飲めて楽しい

  • @user-yh4ki1rt6i
    @user-yh4ki1rt6i Год назад +4

    ジンギスカンはドイツ出身グループ。なぜ日本で流行ったか不明だが「ジン、ジン、ジンギスカ〜ン♪」が誰でも歌える

  • @cold-happousai
    @cold-happousai Год назад +13

    ちょっとしたことだけど、呼び方って大事だよな。
    ロシアのウクライナ侵攻以降、日本では、ウクライナ各地の名称がロシア語からウクライナ語に変更されたことを思い出す。

    • @user-ei5eh8wk2i
      @user-ei5eh8wk2i Год назад

      「ハリコフ攻防戦」のハリコフとハルキウが、リヴォフとリヴィウが同じ町だと知ったのは最近ですね

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 9 месяцев назад

      実にくだらないな

  • @user-pl7ql6qi7x
    @user-pl7ql6qi7x 10 месяцев назад +3

    福沢諭吉先生もドイチュ語を翻訳し捲り、ドイチュラントを模倣まくり、 我が国の近代化に大きく貢献したから尊敬の念を持っているからだと思います。

  • @user-ct8fk3cx8t
    @user-ct8fk3cx8t Год назад +13

    フランスの事を「ガリア」と呼んでいるのはギリシャだけ
    1カ国だけ古代ローマ帝国の伝統を守り続けているのが面白い

    • @user-gk5qk6wc9e
      @user-gk5qk6wc9e Год назад +1

      そう言えば昔、ギリシャの通貨は🐯🐻ドラクマって呼んでいた😊

    • @user-ri8og3ck3r
      @user-ri8og3ck3r 2 месяца назад

      ストパンですね

  • @grummanf6fhellcat724
    @grummanf6fhellcat724 Год назад +10

    日本も現地の読みと違う読み方をすること多くがあります
    日本だけが律儀とは言えません

  • @XIII_Lightning
    @XIII_Lightning Год назад +129

    他のゆっくり実況さんで、地学とか歴史を解説してくれてるところもあるけど、戦争とか政治よりも、自分は言語の由来や別の国との比較、文化や生活についてを深く知りたかったので、久しぶりにどストライクで疑問を捌いてくれるチャンネルに出会えて はちゃめちゃに嬉しい。
    博識で説明が死ぬほど上手な主様に感謝…
    あと、コメ欄も博識な天才が蔓延っていて、死ぬほど補足や この国はこうだよとか知り尽くせて めちゃくちゃ嬉しいです。素晴らしいチャンネルと視聴者様に感謝!

    • @XIII_Lightning
      @XIII_Lightning Год назад +7

      クイズ付きでアウトプットできるので、より覚えやすくて天才が作り出した 暗記パンの如くありがたいです。
      長文 駄文 失礼しました。

    • @user-im3lj6lo3e
      @user-im3lj6lo3e Год назад +2

      国旗がベルギー🇧🇪なのを指摘するのは野暮でしょうか……😂

    • @カカポボール_覚醒剤ネキ
      @カカポボール_覚醒剤ネキ 9 месяцев назад +1

      政治系が出ないのは二次創作規約違反だからじゃないですかね?

    • @XIII_Lightning
      @XIII_Lightning 9 месяцев назад

      @@カカポボール_覚醒剤ネキ ん?逆です、他は戦争についてや戦争に至った経緯、政治事情ばかりなので、自分はどちらかと云うと此処で取り上げている言語についてや文化や生活についてを主に知りたいので、このチャンネルが大好きです、という旨です。

    • @XIII_Lightning
      @XIII_Lightning 9 месяцев назад

      @@user-im3lj6lo3e 気になったら自ら調べると思うので、揚げ足は取らないスタンスです。誰にでも間違いや うっかりはあるので。

  • @ben.123
    @ben.123 Год назад +36

    漢字書きの「日本」は、音読み(漢字が日本に伝わった頃の中国語読み)では(じつほん"jitsuhong"、じっぽん"jippong")なので、「ジパング、ジャポン」は今の音読みとそんなに外れていない。
    外国語訛りの範疇だと思う。
    スポーツなどの国際大会で、あえて音読みが外国語訛りした英語読みの"JAPAN"にする必要は無いと個人的に思っている。
    「あんたら訛っているけど、にっぽん”NIPPON"だよ」で良いと思う。
    ちなみに、国名としては「にっぽん」「にほん」どちらもOKが正式見解だけど、漢字の読みは「にちほん」なので、ほんとは「にっぽん」なんだろうな、とは思う。
    とは言うものの、地名の固有名詞の漢字読みは当て字もOKなので、「にほん」が間違いだと言うつもりもない。

    • @torotorotonarino9652
      @torotorotonarino9652 10 месяцев назад

      こないだのG20で、インドがBHARAT(バーラト)表記にして話題になった。それが国語なんだから当然だ。北京を中心とした地域名はシナであってそれ以外の日本語はない。それを中国というのはただの誤記である。ただし国名は中国で良い。つまり中国四千年の歴史など存在しないが、シナ四千年の歴史やシナの聖賢は存在する。それが日本語だ。日本国政府も新聞社も日本語がでたらめ。

    • @meisai-senmon
      @meisai-senmon 10 месяцев назад

      日本銀行はニホン銀行ではなくニッポン銀行である事からも、正確にはニッポンですね。
      お札の裏のアルファベットを見れば確認できます。
      アナウンサーや俳優がどちらで話してるのかで、正確性や知識や愛国心が計れる気がします。

    • @user-zd9nt6px8l
      @user-zd9nt6px8l 8 месяцев назад

      長くて読むのやめた

  • @YH-ed1zo
    @YH-ed1zo Год назад +1

    7:20 アルザス地方ってストラスブールとかがあるもっと南のイメージでした。地図に表示されているのは、ベルギーですよね

  • @8823Orange
    @8823Orange Год назад +5

    ドイツはビールの本場だよねー。昔はドイツの酒場では超特大のジョッキで飲んでいた。私もその大きさに驚いたが、飲めば飲めるものだね。
    でも、最近は細長い小ぶりなジョッキになってしまった。健康志向になったのかしら?

  • @yokot8724
    @yokot8724 Год назад +3

    今は日本人は日本のことをニホン又はニッポンと読んでそう発音しているけど、昔は日をジツとも読んで(休日キュウジツのジツ)いたからジッポンという呼び方もあったそうです。ジッポンという読み方は日本では消えてしまったけど、海外でジャパンとして残ったのはおもしろいなと、40年前高校生だった時思いました!
    ちなみにニッポンは英語だと二プル(乳首)に聞こえると聞いたことあります。

    • @user-xh9sc3fz8u
      @user-xh9sc3fz8u Год назад

      大相撲 力士 チクビ まる出しやしな

  • @user-yb9xp1bt9p
    @user-yb9xp1bt9p Год назад +16

    ドイツ帝国(1871~1918)内の最大の領邦「プロイセン王国」も、つい最近まで英語風に「プロシア」と表記していたが、今は「プロイセン」が殆どなんだよね。

    • @xapaga1
      @xapaga1 Год назад +5

      英語風に「プロシア」というよりも英語の「プらッシャ」が崩れた「プロシア」だね。

    • @user-yb9xp1bt9p
      @user-yb9xp1bt9p Год назад +2

      @@xapaga1 なるほど、そうなんですね。
      言われてみれば昔に出版された歴史本では「プロシャ」という表記も散見されました。
      貴殿の仰る通り「プらッシャ」から来ているのですね。

    • @bladenight4867
      @bladenight4867 Год назад

      巴里のイザベルってアニメの辺りで既にプロイセンって国が出てくるね。
      日本人だとプロイセンのが通ると思うのだけども…。
      プロシアって聞いた事が無かったんだわ。

    • @yukky474
      @yukky474 Год назад +1

      ボルシアドルトムントとかプロイセンドルトムントなんよね

    • @MyForestStudio
      @MyForestStudio Год назад +3

      現地語読みに近付けたんだろうけど、ロシアに微妙に似ていて紛らわしいってのもありそうですね

  • @miyasrby
    @miyasrby Год назад +26

    日本とドイツの似てるとこもわかったり、コメント欄見てとてもわかりやすくて為になった。
    戦前と戦後で位相転換してたり時代ごとにいろんな思惑とか内部的な事が水面下であったと思うけどもうミレニアムからも23年って思ったら今とか未来によりそえるようなSDGなシステムになったらいいなとは思った。

  • @akinona6876
    @akinona6876 Год назад +4

    ためになりました
    ドイツ以外の国も知りたいですね。オランダも呼び方が複数あったような気が…

    • @Y.S.494
      @Y.S.494 Год назад +2

      「オランダ」は小国連合の中心国だった「ホラント国(現在は州)」からですね。 それのポルトガル語読みで、ラテン系言語の特徴である「H」を発音しない読み方から。 ちなみに、「ダッチ」は「ドイチェ」と同じ意味で、方言の違い。

  • @user-yh5qm1ec5y
    @user-yh5qm1ec5y Год назад +8

    ありがとうございます!

    • @user-yh5qm1ec5y
      @user-yh5qm1ec5y Год назад +1

      返信ありがとうございます。

    • @user-yh5qm1ec5y
      @user-yh5qm1ec5y Год назад

      返信めちゃくちゃありがとうございます

    • @user-yh5qm1ec5y
      @user-yh5qm1ec5y Год назад

      本当にありがとうございます。

    • @user-yh5qm1ec5y
      @user-yh5qm1ec5y Год назад

      返信めちゃくちゃありがとうございます。

  • @user-ug5kc7xw6t
    @user-ug5kc7xw6t Год назад +70

    日本人が呼んでいるドイツは特殊な呼び方かと思いましたが、現地の発音に近いんですね!
    ちなみに留学のホームステイ先でドイツ人の留学生も居ましたが、真面目そうな大人しい青年でした。

    • @RT-qq3jj
      @RT-qq3jj Год назад +4

      満州事変の石原莞爾はドイツ留学中、最初二年間、田舎でドイツ語を必死で習得し、後の二年間はドイツの戦史、戦争遺跡の見学でした。昭和天皇も英国に行幸のさい、ジョージ三世から一次大戦の激戦地ベルダン?を案内されたそうです。

    • @xapaga1
      @xapaga1 Год назад

      @@RT-qq3jj
      皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)を英国でもてなしたのは国王ジョージ五世(現在の国王チャールズ三世の曽祖父)だが、英国王がベルギーの戦場ヴェルダンなんかを案内してないべ。いくらベルギー王国が小国とはいえ、越権行為になってしまうからな。

  • @Miyamoto-Hajime
    @Miyamoto-Hajime Год назад +40

    動画の序盤では、江戸時代の鎖国時にオランダから間接的に「ダウツ」と伝わり、
    別の国から伝わったら別の呼び方に成っていた可能性が高いと言っていたが、
    後から、明治初期には「ゼルマン」だったが、明治中期には手本としたので
    敬意を払ってドイツと呼ぶように成ったと話が変わっているが?
    ダウツはダウトだったか!?w

  • @hirofumi1980
    @hirofumi1980 Год назад +3

    同じラテン語ぞくなのにスペイン語、フランス語とイタリア語でドイツの呼び方が違うのはゴート族進攻と関係してそうですね。
    あと、ジャガイモは大航海時代以降でそれまではライ麦とかがメインだったかと。保存食が多く、塩漬けキャベツのザワークラウトも有名ですね。

  • @user-yh5qm1ec5y
    @user-yh5qm1ec5y Год назад +13

    お疲れさまです。知りませんでした、勉強になります❤

    • @user-yh5qm1ec5y
      @user-yh5qm1ec5y Год назад +4

      返信めちゃくちゃありがとうございます

    • @user-yh5qm1ec5y
      @user-yh5qm1ec5y Год назад +1

      返信めちゃくちゃありがとうございます。

    • @user-yh5qm1ec5y
      @user-yh5qm1ec5y Год назад +1

      返信ありがとうございます

    • @user-yh5qm1ec5y
      @user-yh5qm1ec5y Год назад

      返信めちゃくちゃありがとうございます

  • @grapes3219
    @grapes3219 Год назад +5

    「ドイツ語ではヤーパン」のときにでた国旗はベルギーの国旗のような、、、 5:28

  • @user-uc9df5kx3y
    @user-uc9df5kx3y Год назад +3

    イギリスの正式名称はグレートブリテン北アイルランド連合って言ってた
    サッカー通の知人のこと思い出した。ソーセージの始まりは余った小さな
    肉を腸詰めにしたのが始まりって
    何かで見た記憶がある。

  • @user-py7hk9pw7u
    @user-py7hk9pw7u Год назад +11

    アメリカもイギリスも外国の地名表記がENGLISCHじゃなくて
    ラテン語とフランス語を足して二で割った表記と発音になること多し

  • @vuclinh1533
    @vuclinh1533 Год назад +10

    今でもポーランド語だとドイツはNiemcy(ニェムツィ)、ドイツ人(男性)はNiemiecki(ニェムィエツキ)ですね
    英語と全然違う名称の関連だと、イタリアがWłochy(ヴォヒィ)で困惑しましたね

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 9 месяцев назад

      ポーランド人に敬意を払う必要はあっても、林檎磨きまでする必要は感じないな

  • @vocaloiddownloader6461
    @vocaloiddownloader6461 Год назад +7

    『ビール純粋令』…規律を重んじるドイツらしい…昔の日本もそういうところにも惹かれたんだろう…てのは容易に想像できる

  • @alfa155silverstone
    @alfa155silverstone Год назад +8

    多分「この帽子ドイツんだ?オラんだ」が原因

    • @xapaga1
      @xapaga1 Год назад +1

      「んなこと言っとるのは、どこのドイツだ?」

  • @user-mg2rt1vf9k
    @user-mg2rt1vf9k Год назад +3

    医学哲学の他に数学の積分もドイツ。公衆衛生学では幕末のフランス貿易での影響でパスツールの衛生学だが、フランス革命の余波の期間では日ー仏の貿易が一旦停止してドイツから積極的に日ー独貿易が盛んになります。

  • @bizenseto
    @bizenseto Год назад +14

    国旗の色は、黒いビールと赤いソーセージと黄色いジャガイモに由来しているのかな。
    多分間違いではあるだろうけど、説得力のある説明ができてしまった。

    • @S_McQueen
      @S_McQueen Год назад +4

      一瞬、へーと思ってしまっただろ!

    • @xapaga1
      @xapaga1 Год назад

      ドイツ人が言うには黒赤金の三色旗なんだよな。一番下は黄色ではないと言い張っている。

    • @user-ez3ep1eq7f
      @user-ez3ep1eq7f Год назад

      意味は勤勉・情熱・名誉らしい

    • @S_McQueen
      @S_McQueen Год назад

      ちなみに日本の国旗の意味は、
      自然災害で何もかも失って、
      精神崩壊起こしてる真っ白な日本人の心と、それでも容赦なく登る太陽って意味な。これ豆

    • @user-dt3it7nq2y
      @user-dt3it7nq2y Год назад

      ソレぢゃ、イタリアの旗の間違った解釈と同じっスよ。
      トマト/チーズ/バジルって。

  • @LSkomasuke
    @LSkomasuke Год назад +15

    「ドイツ」の呼び方ですが、お隣の韓国では 독일 (ドギル のような音)と呼びます。音は日本語とは違いますが、漢字にすると「獨逸」となり、日本語と全く同じです。おそらく明治以降に日本から持ち込まれたものだと思われます。

  • @256g
    @256g 10 месяцев назад +2

    13:40
    南仏って札幌くらいの緯度なのか!ちょっとびっくり

  • @adfghbv
    @adfghbv Год назад +125

    ドイツでドイツ人に日本語を教えていますが「何故ドイチュじゃなくてドイツなんですか?」はよく聞かれます。
    ドイツのことを好意的に紹介して下さっていて嬉しいです。

    • @vaper5538
      @vaper5538 Год назад +26

      当時の日本語の文字で表そうとすると、ドイチュと読める組合せや発音が無かったからかなーと思います。
      最初はドイチュで口頭では伝わっていたのかもしれません。
      今では誰でもカタカナで表記すればドイチュと伝わりますが。

    • @byeheisey
      @byeheisey Год назад +15

      独逸

    • @user-ot3rz7hs9f
      @user-ot3rz7hs9f Год назад +5

      ベルリンからやって来た
      プロシアンブルーの染料を
      「ベロリン」と呼んでいた
      江戸時代の日本人は
      究極的には日本語の語彙に近いものを
      求めてるんでしょ多分
      ドイツんだ❗オランダ❗

    • @yukky0707
      @yukky0707 Год назад +6

      ぼくタラちゃんでチュ。

    • @minamimori8423
      @minamimori8423 Год назад +2

      @@user-dm8cc2js6s 何て呼ぶんですか?

  • @user-dp3lb4dn2k
    @user-dp3lb4dn2k Год назад +4

    独逸、亜米利加、伊太利亜、印度。
    聖闘士星矢ぱりの当て字をした昔の日本人ってすごいな。

    • @doli747
      @doli747 10 месяцев назад +1

      インドは自国ではバーラト、日本の古語では天竺なんですけどね

  • @adbergerdor7506
    @adbergerdor7506 11 месяцев назад +3

    オランダ語でDeutsch のことをDuits って言ってたからドイツでしょ(そのオランダも英国からはドイツの一部と見られ、Dutch なんて呼ばれたらしい)

  • @pepsicola7247
    @pepsicola7247 10 месяцев назад +1

    最近、フランクフルト全く食べてないなぁ🤔
    久々に腹一杯食べたい🤤😋🍴

  • @user-jx8jf6qp2r
    @user-jx8jf6qp2r Год назад +2

    ドイツビール美味しいですよね、修道僧がラベルに描かれているフランチスカーナーというビールがバナナみたいなフレーバーでオススメです🍺✨

  • @huihui1842
    @huihui1842 Год назад +5

    確かに英語読みしたらLufthansa航空だもんな、どこにも「ドイツ」の語彙が無いし😂

    • @hr-kick309
      @hr-kick309 Год назад +5

      ルフトハンザは「ハンザ(同盟)の翼」って言葉だと思います。

  • @user-oq1yf1ts5p
    @user-oq1yf1ts5p Год назад +11

    スペイン(カスティーリャ語)ではアレマニアです(*´ω`*)

  • @user-rm1wh5mr5i
    @user-rm1wh5mr5i Год назад +11

    ドイツの呼称問題は、オリンピックの開会式の楽しみです。この開催国の言葉では何というのかと。

  • @KOBATSUCHANNEL
    @KOBATSUCHANNEL Год назад +1

    ドイツのクラフトビールを輸入しています!ドイツのことを取り上げてくれてありがとうございます!!

  • @user-sy8gb1kh2g
    @user-sy8gb1kh2g Год назад +6

    フランス語でも 英語でも パリは「Paris」。
    最後の「s」を 読むか 読まないか。

  • @user-ej4br8gb5v
    @user-ej4br8gb5v Год назад +7

    日本も漢字圏の国については
    日本風に勝手な読み方してるけどな。
    日本人は漢字が日本風に読める、
    ヨーロッパ人はアルファベットが
    その国風に読める、そんなところが
    影響してるんじゃ?

    • @user-qh7sb2nj5z
      @user-qh7sb2nj5z Год назад +1

      日本だけでなく現在も漢字を使用している中国や台湾や韓国、かって漢字を使用していた北朝鮮やベトナムも日本は”ニホン”もしくは”ニッポン”ではなく、その国の漢字読みしています。
      例えば中国と台湾では”リーベン”、韓国と北朝鮮では”イルポン”、ベトナムでは”ニャッバン”というように呼んでいます。

  • @user-cl8cs7sb2n
    @user-cl8cs7sb2n Год назад +6

    ジャパンの語源は「日本」、中国人がジッポン(日はジッ本はポン)と呼んでいたのをマルコポーロにはジャパンと聞こえたらしい、「黄金の島ジャパン」(「東方見聞録」)と紹介したのが欧州に広まった。

    • @kagonaka
      @kagonaka Год назад

      ジパングと言われたこともあるが、これは「日本国」の当時のチャイナ地域における言語の発音に由来する。これを現代北京語で、強いてカタカナ表記すれば、ジーペングオ。ローマ字表記では、Ribenguo。

    • @yuhshasama
      @yuhshasama Год назад +1

      中国語のrの発音はジっぽい感じだからややこしい。

    • @user-ug8km9bq5b
      @user-ug8km9bq5b Год назад

      「りーべんぐうおう」の中国人の滑舌が悪く、それを聞いたオランダ人が、「ジーベン」と聞き間違えた?それが連想ゲームのような伝わり方で、「ジャパン」になったのかな🎉

    • @pasadena2018
      @pasadena2018 Год назад +1

      現代中国語の「リーベン(日本)」はもっと後の清朝が成立した後の発音です。満州語の影響で発音が大きく変わっています。唐代・宋代には「ニップン」「ジップン」だったと考えられており、地方方言に現存しています。

  • @bcttchannel6352
    @bcttchannel6352 Год назад +6

    チェコのブリューパブにて隣で飲んでいたドイツ人にドイツはドイツ語で何と言うの?て聞いたらドイチュって言われて
    ほとんど同じ言葉じゃんって驚いたことを思い出した。
    もちろんその話しをした後は意気投合してめっちゃ話し込みましたが。
    ベルリンでカリーヴルストをビールと一緒に食べましたが本当にビールにあって笑いました。
    ベルリンではあちこちにベルリナーピルゼン500mlが1ユーロ程度で買えて店の椅子で座って飲めたので
    持ち込みツマミで飲んでたのもいい思い出。全種類は無理でしたがどれ飲んでも美味しいビールでしたよ。
    あと良く言われる冷蔵庫に入ってないビール問題ですがベルリン街中の個人商店で買うビールはどこでもかなり冷えてました。
    デパートみたいなとこは確かに冷えてなかった。しかし冷えて無くてもドイツビール何故かうまかった。
    冷やさないと飲めないアサヒビールは論外ですしビール旅行ならチェコがお薦めですが早く平和になって東側にビール旅行出来るようになるといいですね。

    • @DEEYANASE
      @DEEYANASE Год назад +2

      500m lのところに線が入ってるグラス(ジョッキ)が欲しいわ。😅

    • @akirakajiwara9478
      @akirakajiwara9478 Год назад

      @@DEEYANASE
      ドイツでは、ビールをジョッキやグラスで売る際、その線まで液体を注がないといけないのでしたっけ?
      ちなみに、日本では戦時の価格統制に絡んで発生した裁判において、『ビールの泡はビールに含む』とする大審院の判決があります。

    • @DEEYANASE
      @DEEYANASE Год назад +1

      @@akirakajiwara9478
      そうそう。線まできっちり液体を注がないとダメなんです。
      几帳面とどケチの境界線でもあります。🤣