【説明できる?】「すごく」と「すごい」の違いとは

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 12 дек 2024
  • こせんだ塾のSNSです!フォローお待ちしております!
    Twitter: / kosendajuku
    Facebook: / kosendajuku
    Instagram: / kosendayuji. .
    こせんだ塾チャンネルでは、主に中学生で習う勉強の授業動画を2018年10月より毎日更新中!
    RUclipsを見ながら勉強をしている学生さんの参考になれば嬉しいです!
    チャンネル登録や高評価もお待ちしています!
    こせんだ学習塾 小千田塾長(札幌市東区北24条東16丁目1-25土手司法ビル2~3階)
    Web:kosendajuku.com/
    TEL:011-299-2922
    Mail:kosendajuku@gmail.com
    無料体験授業実施中です!お気軽にご連絡くださいませ。
    クラウドファンディング の動画: • Video
    ご支援&詳細:community.camp...

Комментарии • 24

  • @yonmi2012
    @yonmi2012 2 года назад +4

    ものすごく良かったです!なんてわかりやすいんでしょう。ありがとうございます。

  • @ねけ-d1y
    @ねけ-d1y 4 года назад +6

    私も「凄い」をなにも気にせず使っている一人でした。
    以前、FPSをしている時に知人が「凄い足音が聞こえるんだけど」というフレーズを口にしました。その時、
    「凄い足音が聞こえる」(大きな足音が聞こえる)なのか、
    「凄く足音が聞こえる」(多く足音が聞こえる)なのかどちらか分からないという現象が起きました。(結局、後者だったらしいです)
    小さなことですが、弊害はあるみたいです。
    この場合、「足音が凄い聞こえる」の形にすれば良いのだろうけど、それなら「凄く」を使ったほうが簡単なのではと思ってしまいます。

  • @user-bv7sk8vu7s
    @user-bv7sk8vu7s Год назад +4

    本来なら間違ってる言葉を多くの人が使っていると、それが許容されてしまうってのがいまだに納得いかないです。
    例えば、「全然」って元々は否定する時に使う筈なのに、全然大丈夫ですよーみたいな感じに使われてたら今では間違いではないって事になってしまったんですよね?
    うーん、正しく使用している人から見れば、何だそれ?って感じてしまう。

  • @theophonchana5025
    @theophonchana5025 3 года назад +3

    副詞 (ふくし)

  • @nitakikoma1119
    @nitakikoma1119 3 года назад +1

    久しぶりに海外から帰って来て驚いたのが、最近の日本語会話スタイルです。『すごい、すごく』などの文法事項より会話そのものに違和感を感じるようになりました。今、とても気になっているのが話の転換に使う『で』『でぇ〜』。それに、アクセントの位置ずれや声の裏返りもそうですね。
    スタジオ番組はもちろん、スポーツ中継や教育コンテンツ解説でもよく耳にするのですが、これってカジュアルな日常会話ならともかくこんなに一般的に浸透しているとは思っておらずちょっと衝撃的でもありました。綺麗な日本語って意外と耳にしないんだな、というのが帰国してからの感想です。
    今回の『すごく、すごい』のような言葉の揺れ?もそうですが、話し方自体が気になっています。こせんだ先生は、違和感を感じる会話スタイルとかありますか。

    • @japaneselanguagelessonbyko1665
      @japaneselanguagelessonbyko1665  3 года назад +2

      少し日本を離れてから戻ると、たしかに違和感をより強く感じるでしょうね。
      わたしは、たしかにわたし自身は使わないと思う表現はいろいろありますが、違和感とはあまり感じません。「あぁ、そうやって使う人もいるのか。」と思う程度ですね。
      全体的に曖昧な文末表現が多くなっていると思います。「〜かなぁと思います」などのように。
      それよりも、問題だと考えているのが子どもたちの読解力です。塾で教えていると感じるのですが、そもそも教科書が何を説明しているのかわからないという状態のお子さんが多いです。特に、中学生のみなさんが大変です。小学生のときに十分な読解力を身に着けなかったために、中学の勉強で非常に苦労するお子さんがたくさんいます。せめて、教科書の内容は理解できるようになってほしいと願いながら、お子さんと勉強しています。

  • @TheNoriorikun
    @TheNoriorikun 4 года назад +3

    「えらく」騒がしい と「えらい」騒がしい の揺れもありますね。

    • @japaneselanguagelessonbyko1665
      @japaneselanguagelessonbyko1665  4 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      たしかに、おっしゃる通りありますね!
      「えらい」は方言(特に関西)で多様な意味を持ちますよね。そして、「えらい騒がしい」の方は、なんだか関西方言を持つ方が話したように感じます。
      少し古い言い回しですが、「その知らせを聞き、えらいこと悲しみました。」のように「えらいこと」という形で副詞として用いることもありますね。これも関係あるのかもしれません。
      うーん、おもしろいですねぇ。ありがとうございます!

  • @yokan122
    @yokan122 3 года назад +1

    コメント欄を見るとすごいので、これに関する注目度がよくわかります。私はなんかすっきりしましたけど。動画見て。うん、すっきり解決。すごくが正しいけど、すごいも使うよね、まぁ、極力使わないでおこう的な。単純なんで。(笑)

    • @japaneselanguagelessonbyko1665
      @japaneselanguagelessonbyko1665  3 года назад

      コメントいただいて、わたしも「すごく」(笑)勉強になりました。
      わかります。わたしも、「すごい」「すごく」どちらも使います。わたしは、自分が今どちらを使ったかということだけ意識しようと考えています。

  • @takku1030
    @takku1030 4 года назад +4

    では、なぜ「すごい」は「すごく」と「すごい」の両方が許容されるんですか。そこが、この動画のみそだと思ったんですが…。

    • @japaneselanguagelessonbyko1665
      @japaneselanguagelessonbyko1665  4 года назад +9

      コメントありがとうございます!
      動画内でそこまで言及できず申し訳ありません。
      takkuさんはどのように考えますか?
      以下にわたしの仮説を記しておきますので、takkuさんのお考えとぜひ比較してみてください!
      「すごい」と「すごく」がなぜどちらも許容されるのかについては、形容詞ではなく副詞の特徴が関係しているのではないかとわたしは考えます。まず、副詞は活用しない品詞であるということを確認してください。そして、副詞というと、どんなものをまず思い浮かべるでしょうか。思いつきやすいのは、「とても」「少し」「かなり」などではないかと予想します。これらの副詞は、主に程度副詞と呼ばれています。動作や状態の「程度」を表すという力を持つのですが、これはかなりおおざっぱな定義でこれらの程度副詞は様々な「程度」について表すことができます。(「とてもおいしい」「とても速い」「とても難しい」など)非常に汎用性が高いです。そこで、「すごい」を副詞として使った場合はどうでしょうか。「すごいおいしい」「すごい速い」「すごい難しい」というように「とても」と、使い方や表す意味に関して、さして変わりがないです。「すごい」はもともと「ぞっとするほど恐ろしい/美しい」というに使われることがほとんどだったのですが、その後「程度がはなはだしい」という意味も出現しました。つまり、程度副詞が表すような意味も持つようになったので、本来は形容詞なのですが、日本語ネイティブが無意識に副詞として扱うようになったのではないかとわたしは考えます。副詞というと活用しないと最初に確認したように、副詞として扱われるのならば活用させずにそのまま「すごいおいしい」のように使い始めたのが起源なのではないかと予想します。そして、なぜどちらも許容されるのかというと、以前から形容詞を連用形にして副詞化する「すごくおいしい」という使い方があったところに、前段で申し上げたような理屈で「すごい」そのものが副詞と認識されて「すごいおいしい」という副詞としての「すごい」が登場したことで、どちらも混在する現状になったことが原因だと考えています。なにか新しい言い方が出現したときに、日本語ネイティブ全員が急にきっぱりと新しい使い方に切り替わることはほとんどあり得ないので、どちらも許容されることが多いです。しかし、さらにわたしの考えを述べます。目上の方に対して、「すごいおいしいです」と「すごくおいしいです」ではどちらを使いますか。わたしは「すごくおいしいです」のほうが改まってきちんとした言い方なと感じます。takkuさんもすこしでもわたしと同じように感じられるという前提ですが、副詞の「すごい」が改まった場面では使用されにくいというのは、まだ正式な日本語として認められない証拠だろうと思います。
      少し長くなってしまいましたね…。すみません…。以上がわたしの仮説です。
      takkuさんのお考えもぜひお聞きしたいです!

    • @takku1030
      @takku1030 4 года назад +4

      返信が遅くなりました。ご丁寧に説明いただいてありがとうございます。
      以下、私見を述べます。
      >形容詞ではなく副詞の特徴が関係しているのではないかとわたしは考えます。
      →私は、副詞の特徴として反映されたものではないと思います。副詞というのはご存じのように形式的には活用しないので名詞と同じですが、内容的には属性を表現しているので動詞や形容詞と共通しています。
      そして、これは副詞という品詞の定義によるのですが、現在の副詞に対する定義は、西洋の文法理論をはめ込んだものであり、忠実に副詞をとらえていません。
      確かに対象の属性を立体的、多面的に表現する方法は、動詞や形容詞でも可能です。例えば、「大きく育てる」「育てて楽しむ」などです。動詞や形容詞、この場合「大きく」「育てて」は後ろへ係る言葉に対して、依存的ではなく主位的に係っています。
      一方、副詞は係る表現の属性に対して依存的に使われる品詞です。程度副詞で言うならば、対象のそれ自体を直接とりあげるのではなく、属性を相対的にとらえ、程度の違いを抽象的にとりあげます。
      例えば、「とても綺麗だ」といった場合、確かに従来の枠組みでいうところの、「副詞」に当てはまっていますが、「すこしお休みください」や「ちょっと美人だ」「ただ一度のお願いだ」「ちょっとガタガタしている」などは従来の副詞の定義には当てはまりません。
      したがって、従来の文法では、これらは例外的に扱われています。形式に引っ張られると、それに当てはまらないものは全て例外なのです。しかし、これでは本質を説明したことにはならないと思います。
      前置きがだらだらと長くなりましたが、つまり「すごい」は副詞として考える必要がないのです。形式に引っ張られてはいけないのです。
      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
      「凄い」は、活用しさらに内容的には属性を表すので、形容詞であり、「凄く」は形容詞の連用形です。
      そもそも活用というのは、西洋の語尾変化と全く異質のものであり、日本語の場合、「下に続く言葉に接続する上での変化」にすぎません。その変化に意味はないのです。膠着語としての日本語の特徴です。
      仰られるように「凄い」は元々「気味が悪い/寂しい/ぞっとする」という意味でした。しかし、それらは文脈で意訳したものであり、本来は、「そういったはなはだしく強い認識」を表現していたものだと思います。
      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
      すごい綺麗だ。 /  すごく綺麗だ。
      両方許容されますが、「すごい綺麗だ。」文法理論上は誤用とされます。なぜなら「綺麗」というそれ自体の属性を修飾する場合、日本語の言語規範として連用形に活用して係るということが決まっているからです
      ではなぜ、そのような誤用が起こるかというと、「綺麗だ」というのは、従来の文法では形容動詞と位置づけておりますが、これは名詞「綺麗」に断定の助動詞「だ」が接続したものと見るべきです。
      元々、日本語は形容表現が乏しかったので、漢語の力を借りてかなりのバリエーションで形容表現を増やしました。漢語によって複雑な属性表現が可能になったのです。複雑なニュアンスを持つが故に、枠にはまらないところに特徴があります。たとえば、「綺麗」ならば、「彼女は綺麗だ」と言えるし、「女性は綺麗がいちばん」ともいえるわけです。これを形式的にとらえると「形容動詞の語幹用法」だの何だのと、例外扱いするようなことをします。
      日焼けして顔が真っ黒い。/日焼けして顔が真っ黒だ。
      これらを形容詞と形容動詞の違いという形式だけでとらえると、違いが説明できません。これは前者が対象の属性に注目したのに対し、後者が対象を実体としてとらえ、さらに断定しているという内容の違いがあります。
      話を戻すと、「すごい綺麗だ」は「綺麗+だ」の「綺麗」を実体として認識してしまったが故に起こった表現だということです。したがって、「すごいおいしい」は、そういった認識に引っ張られた結果、転用されたものだと思われます。
      因みに「すごく綺麗だ」は「綺麗」を属性として捉えた場合であり、その場合の日本語の言語規範上、連用形に活用するということから、理論上正しいわけです。もちろん「すごくおいしい」も同じです。
      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
      「すごいおいしい」が、失礼に聞こえるのは、理論上逸脱しているのもありますが、それを属性ではなく実体として捉えているがゆえに、相手の気持ちを無視したところにあるのではないかと思います。
      「すごくおいしい」と言えば、それは話者の感想を述べているだけなので問題ないのですが、「すごいおいしい」と言うと、既に実体としてそこに存在しているかのように表現しており、相手の感想を考慮していないからだと推測します。
      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
      かなり長くなり恐縮です。失礼しました。

    • @japaneselanguagelessonbyko1665
      @japaneselanguagelessonbyko1665  4 года назад +1

      ありがとうございます!勉強になります。
      二点、細かいところで質問があります。よろしくお願いします。
      ①「すこしお休みください」「ちょっと美人だ」などが例外的に扱われているという点について、連用修飾として機能していないことを根拠にしているということでよろしいでしょうか。
      ②takkuさんの形容動詞の定義を教えてください。そもそも「形容動詞」を認めていらっしゃらない場合はお伝えください。
      (わたしは、形容動詞という品詞を認めています。その中でも名詞性が強いのか形容詞性が強いのかでおおざっぱに分類しています。例えば、「有名」は形容詞性が強く、「きれい」「元気」などは名詞性を強く持っていると捉えています。)
      以下は結論部分についての質問です。
      takkuさんのご説明からすると、(わたしの言葉で言えば)「きれいだ」のように名詞性の強いものから先に「すごい」が連用形にならずに付加された経緯がある可能性が高いということでよろしいでしょうか。また、「すごいおいしい」という表現は、言葉にするのではあれば「すごいおいしいものだ」という表現になっているということでよろしいでしょうか。
      質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願い致します。

    • @takku1030
      @takku1030 4 года назад +3

      以下、回答いたします。
      >「すこしお休みください」「ちょっと美人だ」などが例外的に扱われているという点について、連用修飾として機能していないことを根拠にしているということでよろしいでしょうか。
      →例外的というのは、既存の文法理論の枠において例外的であり、それは形式論で例外かそうでないかを論じているだけだけです。
      「すこしお休みください」の場合、「お休み」は転成した体言ですが、内容面から分析するとその対象は実体ではなく属性の程度の違いをとりあげているのです。
      「ちょっと美人だ」においても同様で、形式においては名詞であっても、その属性を質的または量的にとりあげているが故に可能となるわけです。
      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
      >takkuさんの形容動詞の定義を教えてください。そもそも「形容動詞」を認めていらっしゃらない場合はお伝えください。
      →はい、私は”学校文法における”形容動詞というくくりを認めておりません。なぜならそれは形式において分類されているにすぎず、その本質を捉えていないからです。
      ①学校文法では
       ・たいへん静かだ。(形容動詞の終止形)
       ・あれは外国人だ。(助動詞)
       ・大きな家がある。(連体詞)
       ・きれいな絵です。(形容動詞の連体形)
      といちいち区別します。しかし「だ」や「です」は学校文法で助動詞として扱っているにも関わらず、形容動詞に限ってそれを認めず、活用と説明します。これを形式論以外で説明できますか。
      しかも、「だ」や「です」を形容動詞の活用と言ったと思いきや、ここに助動詞の場合と同じ働きがあるという始末です。もう何のこっちゃわかりません。
      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
      ちょっと脱線しますが、古典語の場合、学校文法で言うところのナリ活用、タリ活用があります。
      こちらは活用だということで、漢語も和語もいっしょくたに活用としています。しかし、この活用、命令形があるんですね。どうして属性を表す品詞の活用に命令形があるのかが不思議です。しかも現代語にはないのです。
      現代語における学校文法は、古典の文法を教えるための、いわゆる国文法であるということはご存じだと思いますが、では、なぜ現代語で形容動詞に命令形がないのかということを説明してません。それは形式でしか見ていないからです。(そもそも、活用自体がおかしいのですが…)
      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
      前述でも書いたように、日本語は元々、形容詞の発達は動詞と比べると乏しかったため、動詞のように活用を規則的に整理できませんでした。よって入り組んだ概念を指す言葉がありませんでした。
      しかし、生活をするうえで従来の形容詞で事足りなくなった場合、新たに形容詞を作り出すか、用法を拡げなければならなくなります。そこに漢文が入ってきました。
      日本に輸入されてきた外国語の表現をどう読むか、日本語にどう取り入れるかという問題にあたります。
      漢語には「綺麗」「堅固」「従順」「残酷」「誠実」「厳重」などの事物のこみいった属性を端的に表す表現がたくさんあります。したがって、それらの音を読んで日本語に取り入れられたのです。
      これらは静止し固定し変化しない属性として対象をとらえていますから、助詞「に」と助動詞「あり」とが合わさった「なり」を結び付けて、
       ・これは本なり。
       ・天候険悪なり。
       ・警備極めて厳重なり。
      と、名詞、動詞と同じような使い方をするようになったのです。
      しかし、ここで混乱が起こります。形容詞の場合「くーあり」が「かり」に、形容動詞の場合「にーあり」が「なり」となってしまいます。この発音上の融合を意味の問題に持ち込んだという問題です。
      ここに「カリ活用」「ナリ活用」なるものが出来てしまったわけです。確かに見かけ上は「ーなり」ですが、そこには「にーあり」と「に」が間に挟まっています。しかし、その「に」の認識を無視したものが学校文法として今日あるのです。
      漢語につけられた、学校文法で言ういわゆる活用と呼ばれる部分は、それまでに使われていた日本語であり、漢語の活用としてできたものではありません。よって活用主体で出来上がった形容動詞という括りは、認識という観点で言語の本質をとらえてはいないのです。
      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
      >「きれいだ」のように名詞性の強いものから先に「すごい」が連用形にならずに付加された経緯がある可能性が高いということでよろしいでしょうか。
      →「綺麗」という漢語は名詞としての実体的な側面と形容詞としての静的で属性を表す側面の両面があります。その認識から、したがって「凄い」を加えると
       ・すごい綺麗だ。 / すごく綺麗だ。
      と両方の言い方が可能になります。言い方の違いは認識の違いです。実体的にとらえているか、属性としてとらえているかによって、言い方が異なるのです。
      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
      >「すごいおいしい」という表現は、言葉にするのではあれば「すごいおいしいものだ」という表現になっているということでよろしいでしょうか。
      →もともとは「すごくおいしい」と連用形にして係っていたものに、前述した漢語の特徴からくる影響で「すごいおいしい」という「おいしい」という属性を実体的にとらえる言い方に転用されたのだと思います。

    • @japaneselanguagelessonbyko1665
      @japaneselanguagelessonbyko1665  4 года назад +2

      ご丁寧にありがとうございます。勉強になります。
      「きれいだ」に関して、名詞「きれい」+助動詞「だ」だとすると、「すごいきれいだ」のほうが先に出現するのが妥当かと思いました。
      ただ、これは研究者でも何者でもないわたしの勝手な感覚なので用例数などの根拠もありませんが、「すごくきれいだ」のほうが先にあり、最近「すごいきれいだ」というような言い方が出現したのだろうという印象を持っていました。
      仮に、上記の出現順が正しいとすれば、人々が「きれい」を実体的に名詞として捉え始めたという説明になるでしょうか。

  • @ゆかり-m2s
    @ゆかり-m2s 3 года назад +2

    凄い😍😲
    左✋で黒板の字を書くって‼️普通の人できないよ😅
    昭和の我らの世代の左利きの子達は可哀想だった😔どうでも矯正されたからね😅
    本当はとてもバランス感覚のいい器用な人達なんだろうね😔😌✌️

  • @额额额-l7z
    @额额额-l7z 4 года назад +1

    まだわかんないけど

  • @Tachi-te210
    @Tachi-te210 10 месяцев назад

    □違和感、ありまくり!
     これに違和感を感じない人が居る事に驚きました。ビックリです。😮
     
     日本語を使えない日本人が、少なくない事に驚きました。😱😱😱
     完全な間違いに感じます。

  • @Konnya98-6bei
    @Konnya98-6bei 28 дней назад +1

    😮『すごい食べる』も、十分変です。
     つまり、❌️。可笑しな日本語。

  • @bukowski4470
    @bukowski4470 4 года назад +1

    これ、外国から来られている方々には、理解不能です。
    んな、文法用語が使えないから、日本語教師は苦労してるんですわ。
    「どうすりゃいいのよ、このわたし・・・」
    ってのが、日本語教師の悩みですね。相手が日本人なら、「おらー、オレこんだけ頭いいでー!」
    ってやれるんですけどねえ。

    • @japaneselanguagelessonbyko1665
      @japaneselanguagelessonbyko1665  4 года назад

      コメントありがとうございます!
      日本語クラスであれば、わたしからはこの内容について積極的に触れませんね…。イ形容詞の言い切りの形で副詞として使えるのなんて、この「すごい」ぐらいでしょうし、汎用性が低すぎますから。