Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ありがとうございます🙇
コメントありがとうございます。m(_ _)m
声もギターも歌い方も似ていて言葉遣いも自然で、Bob Dylanを英語圏の人が聴く感覚はこういう感じなんだろうと思いました。そして原曲もこのカバーも素晴らしいと思いました。
はじめまして。日本語訳と言う事で「王様」の「日本語直訳ロック」の様な歌をイメージしていたのですが、私の心に違和感なくスッキリ入ってきてとても感動しております。
本当に上手い。替え歌も最高。紅白出てください🙏
コメントありがとうございます。ボブ・ディランさんの楽曲を日本語(替え歌、意訳)でカバーなどしています。ほそぼそと。よろしくお願いします。
@@terayamaso タイトル写真の男性はご本人ですか?そして後ろの額の文字。すごいです。
返信遅くなりスミマセン。写真は、1965年前後のボブ・ディランさんの写真の一部を切り取ったものです。当時、ディランの周辺で「Zen(禅)」の思想が流行っていたようなので、それと関係あるのかもしれません。コメントありがとうございます。
他の歌の動画も含めてボブディラン愛をすごく感じます。昨日この「くよくよするなよ」を歌わせていただきました。素晴らしい訳詞をありがとうございます。ruclips.net/video/74q81W8-Sfw/видео.html
コメントありがとうございます。励みになります。m(_ _)m
久々に「いい歌」を聞かせてもらいました。「くよくよするなよ」を日本語で歌っている人いないかとやってきました。今年2012年還暦を迎えたじじぃーです。terayamasoさん43歳?何か同年代のようで嬉しくなりました。因に、この曲の入っている『フリーホイーリン』は、1963年にリリースだからディランは22歳ぐらいで歌ってるのだけど・・・terayamasoさんは『歌』を歌っていい人だなと思います。この"声+歌い回し" 好きです!!26本の動画、見させてもらいましたがこの「くよくよするなよ」が一番お気に入りです。突然ですがこの「くよくよするなよ」"替歌"を歌わしてもらっていいですかね?1960年代、自分も弾き語りしたいと思ったのがディランの歌を聞いていたのがベースにあるのかなと。そのディランの影響を受けていた遠藤賢司が「Mr. Tambourine Man」を日本語で歌っているのを聞いて「この感じ!!+日本語で!!」と思ったわけです。terayamasoさんの歌を聞いて自分の若かりしころを思い出してしまいました。
phantomkidj79さん、はじめまして。「違和感なくスッキリ」って最高に嬉しいお言葉です。コメントありがとうございました。
素晴らしい世界を作り上げている感じ。カバーはこうでなくちゃいけませんね!ブラボーです。アミーゴ^ー^
かこう ねじか 様、コメントありがとうございます。この録音は、通勤ラジオの録音機能を使いました。低性能なので、かえって古さ感が出たのかもしれませんね。
@inakamura94 さん、コメントありがとうございます。下手な歌を聞いていただき、感謝です。これからも、たまにアップロードしようと思います。気が向いたら、また聞いてください、バーボン片手に。
@renatojus,Thank you!
@inakamura94 さんへ毎度コメントありがとうございます。私こそ、inakamura94さんのお言葉に、励まされております。
kisimoto11さま、コメントありがとうございます。お見込みの通り、直訳にこだわらず、ニュアンスを大切に考えて日本語をあてました。(ほんとうは、正確に訳す能力がないので、「だいたいこんな雰囲気だろう」て感じでやっています)
@inakamura94 さん、たびたびコメントありがとうございます。「ウディ・ガスリー」とは、私にとって最上級の讃辞、というより、もったいないお言葉です。 感謝!
はじめましてSuperGo55さん。コメントありがとうございます。 私の年齢では、1960年代・1970年代のディランはもちろん、日本のフォークブームもリアルタイムで体験しておりません。そういう意味でも、SuperGo55さんのような大先輩に、ご評価いただいて嬉しいです。 そして、この「替歌くよくよするなよ」をSuperGo55さんが歌ってくれたら、もっと嬉しいです。 遠藤賢司さんの「Mr.Tambourine Man」は聴いた事はありませんが、私もいつかは日本語で挑戦したい曲のひとつです。 これからもマイペースで動画を投稿しますので、よろしければ見てください。
古っぽい録音のイメージはあえて?とっても雰囲気があります。ありがとうございます!
@inakamura94 さんへ。拙い演奏で、恐縮です。何度も聴かれると、訳詞も歌唱もボロが出ますので、嬉しいやら、恥ずかしいやらです。いつも、温かいコメントをありがとうございます!
vvvHEIJIwwさん、はじめまして。自然に聞ける日本語カバーを目指しているので、そのようにご評価いただき、うれしいです。ありがとうございます!
itpapaさんの、鬼気迫る世界観も、ブラボーっすよ!!コメント、ありがとうございました!!
@tsunetsugu さん、コメントありがとうございます。ギターも、歌も、訳詞も未熟なので、ディラン・ファンの方々には申し訳なく思っています。
ボブディランが使っている ハーモニカの種類は知っておりますか?
コメントありがとうございます。初期の頃は、ホーナー社の「マリンバンド」を使っていたようですね。こちらにも、ヒントがありそうです↓dylanchords.info/harp/trivia.htm
直訳ではなく ニュアンス 素晴らしいです ライブしてるのかな?
ありがとうございます🙇
コメントありがとうございます。
m(_ _)m
声もギターも歌い方も似ていて言葉遣いも自然で、Bob Dylanを英語圏の人が聴く感覚はこういう感じなんだろうと思いました。
そして原曲もこのカバーも素晴らしいと思いました。
はじめまして。日本語訳と言う事で「王様」の「日本語直訳ロック」の様な歌をイメージしていたのですが、私の心に違和感なくスッキリ入ってきてとても感動しております。
本当に上手い。替え歌も最高。紅白出てください🙏
コメントありがとうございます。ボブ・ディランさんの楽曲を日本語(替え歌、意訳)でカバーなどしています。ほそぼそと。よろしくお願いします。
@@terayamaso タイトル写真の男性はご本人ですか?そして後ろの額の文字。すごいです。
返信遅くなりスミマセン。写真は、1965年前後のボブ・ディランさんの写真の一部を切り取ったものです。当時、ディランの周辺で「Zen(禅)」の思想が流行っていたようなので、それと関係あるのかもしれません。コメントありがとうございます。
他の歌の動画も含めてボブディラン愛をすごく感じます。
昨日この「くよくよするなよ」を歌わせていただきました。
素晴らしい訳詞をありがとうございます。
ruclips.net/video/74q81W8-Sfw/видео.html
コメントありがとうございます。励みになります。
m(_ _)m
久々に「いい歌」を聞かせてもらいました。
「くよくよするなよ」を
日本語で歌っている人いないかとやってきました。
今年2012年還暦を迎えたじじぃーです。
terayamasoさん43歳?
何か同年代のようで嬉しくなりました。
因に、この曲の入っている『フリーホイーリン』は、
1963年にリリースだからディランは22歳ぐらいで歌ってるのだけど・・・
terayamasoさんは『歌』を歌っていい人だなと思います。
この"声+歌い回し" 好きです!!
26本の動画、見させてもらいましたが
この「くよくよするなよ」が一番お気に入りです。
突然ですが
この「くよくよするなよ」"替歌"を歌わしてもらっていいですかね?
1960年代、自分も弾き語りしたいと思ったのが
ディランの歌を聞いていたのがベースにあるのかなと。
そのディランの影響を受けていた遠藤賢司が
「Mr. Tambourine Man」を日本語で歌っているのを聞いて
「この感じ!!+日本語で!!」と思ったわけです。
terayamasoさんの歌を聞いて
自分の若かりしころを思い出してしまいました。
phantomkidj79さん、はじめまして。
「違和感なくスッキリ」って最高に嬉しいお言葉です。
コメントありがとうございました。
素晴らしい世界を作り上げている感じ。カバーはこうでなくちゃいけませんね!ブラボーです。アミーゴ^ー^
かこう ねじか 様、コメントありがとうございます。
この録音は、通勤ラジオの録音機能を使いました。
低性能なので、かえって古さ感が出たのかもしれませんね。
@inakamura94 さん、コメントありがとうございます。
下手な歌を聞いていただき、感謝です。
これからも、たまにアップロードしようと思います。
気が向いたら、また聞いてください、バーボン片手に。
@renatojus,Thank you!
@inakamura94 さんへ
毎度コメントありがとうございます。
私こそ、inakamura94さんのお言葉に、励まされております。
kisimoto11さま、コメントありがとうございます。
お見込みの通り、直訳にこだわらず、ニュアンスを大切に考えて日本語をあてました。
(ほんとうは、正確に訳す能力がないので、「だいたいこんな雰囲気だろう」て感じでやっています)
@inakamura94 さん、たびたびコメントありがとうございます。
「ウディ・ガスリー」とは、私にとって最上級の讃辞、
というより、もったいないお言葉です。 感謝!
はじめましてSuperGo55さん。コメントありがとうございます。
私の年齢では、1960年代・1970年代のディランはもちろん、日本のフォークブームもリアルタイムで体験しておりません。そういう意味でも、SuperGo55さんのような大先輩に、ご評価いただいて嬉しいです。
そして、この「替歌くよくよするなよ」をSuperGo55さんが歌ってくれたら、もっと嬉しいです。
遠藤賢司さんの「Mr.Tambourine Man」は聴いた事はありませんが、私もいつかは日本語で挑戦したい曲のひとつです。
これからもマイペースで動画を投稿しますので、よろしければ見てください。
古っぽい録音のイメージはあえて?とっても雰囲気があります。ありがとうございます!
@inakamura94 さんへ。
拙い演奏で、恐縮です。
何度も聴かれると、訳詞も歌唱もボロが出ますので、
嬉しいやら、恥ずかしいやらです。
いつも、温かいコメントをありがとうございます!
vvvHEIJIwwさん、はじめまして。
自然に聞ける日本語カバーを目指しているので、
そのようにご評価いただき、うれしいです。ありがとうございます!
itpapaさんの、鬼気迫る世界観も、ブラボーっすよ!!
コメント、ありがとうございました!!
@tsunetsugu さん、コメントありがとうございます。
ギターも、歌も、訳詞も未熟なので、
ディラン・ファンの方々には申し訳なく思っています。
ボブディランが使っている ハーモニカの種類は知っておりますか?
コメントありがとうございます。
初期の頃は、ホーナー社の「マリンバンド」を使っていたようですね。
こちらにも、ヒントがありそうです↓
dylanchords.info/harp/trivia.htm
直訳ではなく ニュアンス 素晴らしいです ライブしてるのかな?