Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ヤマトはやることなすことが裏目に出てますね。経営陣は大丈夫なのかな?僕たちにはなくてはならない会社なので、質を落とさずにいい会社になって欲しいです。今回の動画の感想や他の質問がありましたら、コメントいただけると嬉しいです。
現場の方たちがいかに今までヤマトを支えてくれていたかということその金の宝物を簡単にドブに捨て去り、さらに現場を知らないトップが机上の計算のみで経営すべてトップの経営責任に尽きる
ヤマトは、ほんと悪手でしたねせっかくの人財もなくなって、信頼もなくなって
副業でタイミーでヤマト運輸に入ったことあるけど、現場は外国人だらけでだらだら喋ってサボってるし、商品はぶん投げてるしダメだなこの会社って思った。
ヤマトが直雇用の仕分けのベテランアルバイトもいるけど、そのベテランアルバイトも切ってタイミーにするなんて話も出てきてるそうです。仕分けの重要性すら分かってないんだもん、ヤマトはどんどん落ちてくよ。
@@takatoga4402 もうこの先には廃業しかないんじゃないかねぇ。
自分がバイトするなら楽でええやん。
うちの会社でも少し似たようなことが起こってて、新入社員の給与を底上げして、中堅社員の給与はそのまま据え置きにした為に、新人と中堅社員の給与差がなくなって、怒った中堅社員の退職が増えて、残ったのは新人ばかりになって質が低下。新人は新人ですぐ辞めるし、サービスの質が低下してるから、値上げ交渉も難しい。業務のノウハウを余程マニュアル化出来ていないと、人切りよるコスト削減はリスクが大きいですね。
新卒30万にして氷河期の初任給が低かった時代の人達の昇給率を人数が少ないからって理由だけで下げた会社もありますからねその世代がその新人を指導するんだからどうなるか考えたらわかるだろと
本当に現場を知らない経営層なんだな。配達する人が不憫。
現場を知らないのも問題だけど、ブラック環境と認識なく自分は出来たから当たり前と思って現場にさせる経営者も問題ですけどねえ。すき家の社長や幹部はワンオペを自分たちは出来たから出来るはずだという認識でいました。
ちゃうねん阿保のコンサルが営業指導経営者も馬鹿だからこうなる9割のコンサルは馬鹿らしい
単価の安いパートさん辞めさせて問題発生とか、経営がクソ過ぎる
元ヤマトのドライバーです。昔からおかしな経営してましたが、数年前にAmazonからきたやつが幹部で入社してからさらにおかしくなりました。やっぱりAmazonからの刺客だと思います。
なるほど…!Amazonの配達がダメダメですもんね(+_+)
めちゃくちゃにしてから買い叩くのかな
アマゾンの提携切った佐川がいい判断だった日本から搾り取ることしか考えてない
元ヤマトです。強みだった多くの営業所を統廃合して、ベテラン従業員をリストラしてしまえば、配送の質が下がるのは当然だと思います。人員戻さないでネコポス再開したら、配送の質は更に下がるのは確実です。
元ヤマトの管理者だけど阿呆の固まり!固定荷主の運賃上げたり下げたり眼先の損得しか考えてないので!なにがヤマトは我なりだ(笑
普通に考えればわかるのになぜ経営者はわからないのか、がわからない
現場を分かってない上層部が無能だからね。 大日本帝国の時と何も変わってないね。
経営者をクビにできるのが株主しかいないから結局物言わない株主が悪い
@@ナマーエミョウジー それな。芸能事務所の芸能人がやらかしてたりしてるのに株主総会で株主らがそれらの調査や処分を経営陣らに追求してこなかったからね。なのに色んな事件やニュースを見ても株主らって絶対に登場しないよね。めっちゃ他人事としてしか見てない。
精兵を捨てて新兵で補おうとしたこれが悪手なんて孫子の時代から分かっていること
組織図上は最下層だから何もスキルがないし置き換えが効くって舐めてたんだろうね。
経営陣は現場のことは何も解ってない。
無能の極みですね、経営陣丸っと変わらないと終わるね、フジテレビのように・・・
これが不思議なことに、いくら失敗してもヤマトの経営陣って責任取らないんですよ〜。
ヤマトさんが言ってました 隙間バイトの人(外国人)と意思疎通が上手く出来ないと...トラブル多いらしいてす💦
2,3ヶ月ぐらいタイミーを通してヤマトで仕分けのバイトしたことあったけど、ドライバーさんから一番多かった苦情は、自分の担当している配達区域以外の荷物が多々紛れていることだった。自分も注意しながらやっても結構間違えたし、中には単発でやれるし責任なんてないから、どこに置けばいいかわからない荷物は適当なボックスに仕分けてる人もいるんだろうなとは思った。
タイミーが入ってくるようになったら、誤仕分けの荷物が多くなりましたからねぇ。
タイミーなんかでまわると本気で思ってたんかな?ほんまあほくさいわぁ…やめたら?もう
佐川がアマゾンを止めると聞いたとき、大丈夫かと思ったけど、こうなってくると多分アマゾンがガンだね。アマゾンは、物流会社にとっては、煮ても焼いても食えん相手だと思う。佐川は不在でも、こちらから連絡しなくても、当日に再配達してくれる。日本郵政は、不在時に来るときが多いのに、こちらから連絡しないと、100%再配達は無い。日にちも掛かります。
日本郵政は、使えんな
なんとか立て直してほしい。ヤマト無くなるとホントに困る
まず経営陣の首からでしょ。
コスト、効率至上主義では、質の良いサービスの維持が難しいのですね。高くても選ばれるサービスを目指します!勉強になります。ありがとうございます😊
運びやすいようにパートさんが考えて配置してたというの、属人的なノウハウとサービス精神に頼っていただけで、そのぶん賃金で還元せず制度化もしてなかったのかな
政治も経営も結果が重要ですからこういう結果になってるなら残念ながら無能と言わざるを得ないですね。
以前は佐川が色々酷くて、対象的にヤマトのイメージ良かったんだけどね。ここの所の迷走具合は心配になる。経営陣変えられないのかね。
ヤマトで夜仕分けのバイトしてたけど、仕事が出来るベテランアルバイトの時給より短期のさばけないバイトの時給が高かったり、夜勤と掛け持ちで真面目に働いているバイトの人なのに、たった1時間足りないで更新切ったりしてたから、ただでさえ人足りないのにアホかな、って思ってた。現場のベテランバイトはすごかった。あの人達辞めたら終わりだよ。
ベテランのアルバイトも切って、タイミーにするなんて話も出てるようです。
経営陣、コンサルが一番の無駄であると気づくのは無理なんだろなあ。周りは全員分かってるのに
現場力は一度失うと回復するのに7年はかかると思います。経験や人とのつながりが必要な仕事をすき間バイトに任せて行けると判断したひとは経営から遠ざけるべきです。経営陣は現場の仕事を舐めてるんでしょうね。
情報ありがとうございます🍀先月ディズニーファンの本が発売日に届かず、講談社に問い合わせをしました。今月も届かなかったため問い合わせ中ですが、この動画を見つけて見させて頂き遅れている理由が分かりました。経営陣は、責任を取り給与削減か退職して欲しいです。パートさん達辞めさせるより経営陣が辞めたほうが利益出ますよね😂
ヤマトって昔から頻繁にやり方などを変えて現場を混乱させるんです。だけど混乱させた経営陣は責任を取らないんです。
トップがアフォやと会社が傾くのね😂
物流や配送を素人がすぐできると思っている経営陣がポンコツ!!
2024年のヤマトさんは、職場への配達が確かにおかしい時期がありました。動画をみて腑に落ちました。ドライバーさん大変だったのですね。
大事なものを捨てた会社ですね
タイミーは面接なしで、すぐには働ける分、問題や盗難が起きても対処が難しい、サービスのクオリティも維持しにくい。ヤマトはこうなって初めて、今までの価値に気がつく。
タイミーじゃなくて、外国人使いすぎてるからだよ
ヤマト以上にAmazonの配達の質が… 時間指定もどんどん改悪されていくし…
Amazonの配達員はどんどん荷量を増やされてますからねぇ。でも日当は変わらずですから、そりゃ質が悪くなるのも当然ですよ。
動画でも言ってるけど、個人荷物は法人より圧倒的に手間かかるのに値段が安過ぎ。委託が朝6時から夜22時まで走り回ってさばいてたから何とか成り立ってたのに、その委託を切れば回るわけが無い。以前の体制のまま値上げに踏み切って、且つ委託にも多少還元しておけば他所にはあの委託の超労働力は確保出来なかっただろうから安泰だったものを。
大手の赤字の話を多々聞けて、大手でも判断ミスや厳しい戦いをしてるのを知れることが勉強になります。
個人宅への配達は利益が出ない。。この問題解決はまず、ネットショッピングのサイト運営者に、商品発注時「ドア前に置いてOK」という枠を作ってもらうと良いと思うんですよ。そしたら、集合住宅に住む多くの方がそれをポチっとするはず。そうなれば不在票も減り、ドライバーへの負担も減る。だいたい2度配達って配達員が困るだけじゃなく、配達してもらう側も良い気はしないもんですから。。。
同じ業界にいましたが、今の現状はヤマトさんと佐川さんが作ったもの。価格を下げて荷物を取りまくった結果がコレ。今時、個人相手の商売なんて利益率悪すぎて出来ない。
タイミーもそうだけどもっと根本的な問題は仕分けのバイトに移民の外国人を大量に採用したことだよ(笑)手が空いてるときにべちゃくちゃ仲間内でしゃべってて仕分け済みのカゴが目の前にあるのに運ぼうという意識がない日本人のバイトなら手が空いてたら上役に「手が空いてます、何か仕事ないですか?」という人もいるのにね移民でこんなこと言うやつ出会ったことないね
日本人がいないから外国人に頼ってるだけ。
Amazonで電球1個買って翌日のお昼にヤマト運輸から配送してもらいました。プライム会員なので送料無しで300円程度の買い物でした。安すぎて申し訳なくなる
ヤマトさんが一番安心で使っていたけど(きちんとした方が配達してくれるイメージ)大丈夫かなぁ
外国人しか配達に来なくなりました
元委託です。色々大変そうですが運送業界さんも、何とか良い方向に進めばいいですね。動画配信おつかれさまです。あ、何故かめちゃくちゃオススメにでてきます。😁
前まで通販で買ったらほぼヤマトで届いたけど 今は佐川とか日本郵政かなり多くなってる
やっぱ佐川が小口減らしてBtoBにシフトしたのが正解だったのよね。経営判断は大事。あと俺らももうちょっと金出さんとダメね
ヤマトに限らず日本人は昔から物を運ぶことを軽視しています。通販の「送料無料」という表示はやめた方がいい。送料は無料ではない。送料弊社負担の間違いである。だから運んできた人を尊重していない。時間指定時に留守の場合の再配達は500円くらいは再配達料を取った方がいい。
その再配達料が配達員に還元されることは無いのであった…
私の家の方のヤマトのみなさんは神すぎて本当に大変助かってました。同じ市内なのに、アパートに引っ越ししたら、そちらは残念すぎてキレて電話しました。そしたら委託の人のせいにしたので、「委託の人は本当に丁寧でちゃんとしてくれてます‼️おたくの社員が悪いんですけど‼️」「何で同じ市内なのに向こうとこっちと対応が違うんですか⁉️」って怒ったことあります。委託のおじいちゃん、いい人だったんですけどね…昔家にいた時はお金追加払ってもいいからみんなヤマトに持ってきてほしいって思ってましたが、今はお金追加で払ってもいいから佐川がいい‼️って思います。ちなみにスキマバイトはほんまに最悪で、ドンキに行くようなノリの外人が来て、雑に渡されて帰っていった時もありました。嫌すぎたので、ネットで買い物もかなり減らしました。
費用を削るとなると、人件費の業務委託費から削る会社が多いと思います。やりたい事は分かるけど、社会保険料も払わなくていいし、プロも多いのに残念に思います。
大切な贈り物を隙間バイトがお届けは心配ですね。
ヤマトは現場のパートもセールスドライバー(正社員)も、薄給に見合わないほどの高品質なクオリティを維持していたと思いますけどね。ただでさえ安い人件費を更に削減しなきゃいけないってのは、ビジネスとして既に破綻しているのでヤマトは会社を畳んだ方がいいんじゃないでしょーか。iphone盗難に関しては、アップル直営店に転売ヤーが群がるのをアップルが嫌った影響もでかいでしょう。ヤマトでの最新iphoneの取り扱い量は爆増してるはずなので。そういう意味では盗難量より、盗難率の方が気になるところ。iphoneは段ボール見れば中身が一目瞭然なので、そりゃ物流行程の大半を外国人とタイミーに任せてたらどうなるのかは、明白だよね。それがわからないようではお話になりませんね。そういう隠れた労働品質を見ることができずに人員再編しちゃうヤマトの経営陣は、経営者には向いてないんだよね。最低限の才能もないようので、さっさと辞任してほしいですね。
現場の状況を全く知らない経営者が机上の空論でやったんだろうな。株主からしたらこいつら損害賠償の訴訟付きで会社から追放だろう。
パートを大量解雇してスキマバイトで埋めるという方針に反対した重役は、いなかったのかな?いたのだが、topに封殺されたのか
人を大事にしないから配達する人の質も低下して評判も落ちている。企業は人で成り立つものなので落ちるのは当たり前。サービス業なのだから値上げしたとしても見合うサービスがあれば利用者は減らないし利益は上がるはずです。
ヤマト運輸で働いたことあるのでミシロくんと同じなの嬉しい💕︎
根本的に運送費安すぎよそもそも18時以降の配達は値上げせんと成り立つわけがねえw
世の中はバイトリーダーで回ってる。
小倉昌男さんが、あの世で嘆いてらっしゃると思います。「大口取引先からの理不尽な値下げ」に断固として対抗したヤマトが、値下げで失敗するとは。やはり経営陣の発想がダメなんだと思います。私の派遣先の会社も、「合理化、合理化」で必死にコストダウンしていますが、部材の質が落ちることでラインの作業者に負担や手間がかかるようになるばかりで、不満が噴出しています。現場の人たちが培ってきた直感や創意工夫を侮るべきではないと思いますね。ミシロ君って、いろんな仕事を経験してきているようですが、なんでもそこそこのレベルでこなせるというのは、アタマが良い証拠かもしれないw わが子と同年代なので、自分の息子みたいな気がしてきました。ぜひ、将来、大物になってください。
物流業界、特に陸送はどの会社も軒並み経営陣が無能。無能過ぎて属人化し過ぎでガバカバナンス
社長が現場で働いた事のないど素人だと会社はこうなるんでしょうね。
ヤマト単純に儲からない荷物を他所に捨てたくて日本郵便に投げたんじゃないかなぁ〜って思う。普通に考えて他の会社が儲からない荷物受けてくれるところなんてないですもんね。まぁ〜いずれにしてもヤマトの経営陣は自社の分野の仕事すら理解出来てない残念な人がやってるってことなんでしょうね。
そもそもはインボイスの弊害じゃない??
ヤマトも郵政も経営陣は無能、現場の人達が可哀想
メルカリで購入したのにラクマの全然違う商品が届いたり、商品が自分の住んでる県と真逆の方角の県に何度も送られたり…トラブルが多すぎました。
使う方からしてもかなり不便になった。特に営業所がかなり減ったことで持っていくのがめんどくさくなった。日本郵便が配達すると破損するのでやめることは大歓迎
アルバイトで行ってた仲間との話 思いだしたが荷物 移動させてお金を もらう商売なのに 荷物を触る人間より座ってる社員の方が多い??荷物を扱う作業員<座ってる事務員<運転手と 何故か座ってる事務員の給料が高い? カタカナで書いてあるワケわからん部所が出来て ここ?何してるの?みたいな?この社員を各地のベースで作業員やセンターで運転やらせれば?人手不足?にはならないんでない?と 高校生のバイトが言ってたわ
こんな大企業なのにDXが弱すぎますね。従業員の経験に頼るのではなしに、誰が現場で働いていても質の高い業務を行えるようにシステムを構築すべきです。
ヤマト大赤字なのにめっちゃ綺麗な木目調の新社屋に引っ越しましたよねー😅
インボイスの弊害や
確かにゴルフ バック宅配お願いしたら1週間遅れてました。問い合わせし営業所まで取りに行ったから有ったものの、そのままだともっと遅れてたと思います。
初めてコメントします。毎回タメになる動画ありがとうございます。ヤマトにいた事ありますが、パワハラもあったりしてこの会社ダメだな?と思いました。経営層は昔から現場の事を理解する能力に欠ける所があり、Amazonの荷物で現場がオーバーフローしてどうしようもない時があったのにあの時から経営層は何も学んでないんですね。ちなみに、iPhone盗難は過去にもありましたよ。何も今回が初めてではないです。感想は、ヤマト早期に辞めてて正解でしたわ。
ヤマト運輸にしてもセブンイレブンにしても経営陣の判断ミス。サービスの質 × サービスの量 × 精神(心構え)= 報酬(売上)有名な公式ですけど。本日も貴重な情報、ありがとうございます。
どこの会社も同じなんですね。現場を理解していない人達が色々と決めていく。結果、どんどん悪い方向へ進んでいくと・・・。
スキマバイトの盗難は確実にあるよ10年くらい前だけど、お歳暮盗んで食ってる奴いたわキモかったな
ヤマト運輸は本当に配送クオリティが下がった。ボッコボコに穴だらけの段ボールが届いた。中身も破損していた。マジでムカついた。保証してもらったけど、本当に腹が立った。その担当者の対応もムカついた。
SDGsで簡易包装という発送側の問題も大きいかと。簡易包装の荷物は指定はされてないが強度的にほとんど下積み厳禁。どうやって運べと。。。
大手がスキマバイトに頼むって、あんまり感心しないな。スキマバイトって、個人差こそあれ、責任感が…😥配送の順番から荷物の積み方って、めちゃくちゃ感心・感動します。コメントに、上が現場を知らない、わかっていない、っていうのを見て、ここでも経営・管理者かと嘆き😢。ヤマトの役員さん、この動画観てたら反省して早く良くして改善して下さい。遅くに配達してたり、現場の方は頑張ってますよ。
ミシロさんの経験談、納得
こんなに宅配の需要があるのに赤字とか解雇とかちょっと意味わからない。スガワラさんの話きかなければ
動画見終わった感想、パートさん下請けさんをきらず効率化は個人宅の再配達をなくし小さい荷物の値上げあとAmazonに値上げ交渉がんばる!!タイミーは教育しましょう
アマゾンで200円の物1つでも当日、翌日配達とか狂ってるとしか思えないですアマゾンに値上げ無理なら翌日配達とか廃止を求めるべきでしょうね
業績を上方修正したようだがドライバーの給与とボーナスをあれだけ減らしたらそりゃ金は残るわな💢
ヤマトさんはしょっちゅう改革するんですが、ことごとく失敗します。そしてまた元に戻したりします。アテにしてた成果が出ないっていう現象が多いのは、現場の意見・状況を無視して上がゴリ推しして進める机上の…だからじゃないかと、10年近く下請けやっててヒシヒシと感じています。だって「システム変えます」ってお知らせのたびに、現場は「絶対に無理だろうな…」って感じてますし、それは厳しいですよ…って思いつつ見切り発車してるのが現実なんですもん。下請けは仕事がなくなるのも困るので、通達通りに合わせていきますが、合わせるために新しい仕事が増え、人を増やしたり、仕事量を増やしたり、変更前にはスムーズに進んでいたのにぶち壊されて再構築…。経費もかかるのに運賃は上がりません。特別手当も出ません。新しいシステムで大赤字→結局元に戻す…の繰り返し。その度に振り回される現場。新しいことをするとラストワンマイルが一番混乱するんですよ。お客さんから直接クレーム受けるのはドライバーですし。矢面に立たされる下請けの身にもなってほしい。いいかげんにして。ほんとに。
同感です。せめて混乱させたなら、責任とってその役職辞めてくれよ。
タイミーなんて怖くて使えない。
アマプラがすぐに届かなくなってきたので、プライム会員解約しようと思ってました。ヤマトが原因なのかな
マスコミのネガティブ報道によるエンドの配達人が確保できないことが原因かと。。
信頼を失うのはあっという間ですが、取り戻すのに何年何十年もかかる事を忘れてはならないヤマト運輸。設備投資見直しより、人件費削減を真っ先にやる会社は何処も危ないと私は思っています。
動画投稿ありがとうございます。実績のあるインフルエンサーがこのような動画を投稿していただけることで、経営陣も少しは現場の事を考えて頂けることを期待してますが……
素晴らしい解説勉強になりました有難うございますサービスの質の低下は致命的ですね
人材カットでコストカット。感覚が20年くらい古いですね。質を維持、向上させて値上げするという発想が無かったですね。
ヤマトって本当に 人材=コスト って思ってますからね。
「クロネコ」「サガワ」は宅配の自宅配送でウーバー並みに多いが不在などがあっても、置き配申請でインフラの強化かな
Amazonのお急ぎ便と通常でサービスの差別化をやっているのに、ヤマトはどっちでも同じ配達時間と、おそらく同じコスト。タイムisマネーをわかっていない経営者。経営者がイモなのはヤマトのDNAのような気がする。事業を売った方が良い。
契約を切られた人、家族、知人たちが、恨みで使わなくなったのも大きいかもしれません。
良いサービス、良い品質の物、付加価値向上を唱えるのなら、人従業員って一番大事。社員のパフォーマンスを最大限発揮させるの為にもAPさんの力ってとても大事。人件費ケチって、良いサービス、良い品質、付加価値なんて出きるわけねーだろ。そもそも経費削減することで経営維持というのは、(業務内容を絞るなら理解出来るが)後は潰れるしかないでしょ。
佐川と提携したら良かったのにな郵政なんて中身は公務員なのだから合わないと思うよ🥱人材の質が違う。
クロネコヤマトもプレミアムスタンダード位、昔って言う松竹梅ぐらいに全員おんなじ料金でやらないで、大事に扱ってもらいたい人にはそれなりの金を払ったほうがいいと思います
私も大昔、別の大手でアルバイトしていましたけどアルバイトに貴重品扱わせてはだめですね。日本人だろうが普通に盗難が起きます。そんなことは現場長くやってれば誰でも知っているようなことだと思いますけどヤマトも相当経営陣追い込まれていたんですね。アマゾンは扱ったら会社傾くってことも。
小倉さんが泣いている😢
すべての責任はトップである長尾君の責任です。おれと社長を代われ!!
経営陣に不都合な人たちをクビにした結果かななんて
ヤマトは優良イメージだったんだけどな...なぜ日本郵政とタッグを組もうとしたのか意味わからん
このままやとどっかに吸収合併されるんじゃね?
ポスト配達のラストワンマイルは日本郵便に全部任せるというのは間違ってないと思う佐川は後納という日本郵便のありものの制度を使って十年以上前からやってた後納制度は使ってた経験でいうと毎月契約なんで「今月でやめる」で何もなく止めれる
超売り手市場で現場の効率化もほぼやり尽くしてる時代に人材カットで利益率あげようはセンスなさすぎ
値上げって難しいですね。
やることなすこと裏目裏目に出てドツボに嵌った状態だな。
よくパートの方と思われる女性が配達来てたけどその人がこなくなって違う人が来るようになったら配達も遅いし態度も悪くて質はダダ下がりです
タイミーは半分はいい加減な人。もう半分はちゃんとしてる。結果として使いにくい。😊
ヤマトはやることなすことが裏目に出てますね。
経営陣は大丈夫なのかな?
僕たちにはなくてはならない会社なので、質を落とさずにいい会社になって欲しいです。
今回の動画の感想や他の質問がありましたら、コメントいただけると嬉しいです。
現場の方たちがいかに今までヤマトを支えてくれていたかということ
その金の宝物を簡単にドブに捨て去り、さらに現場を知らないトップが机上の計算のみで経営
すべてトップの経営責任に尽きる
ヤマトは、ほんと悪手でしたね
せっかくの人財もなくなって、信頼もなくなって
副業でタイミーでヤマト運輸に入ったことあるけど、現場は外国人だらけでだらだら喋ってサボってるし、商品はぶん投げてるしダメだなこの会社って思った。
ヤマトが直雇用の仕分けのベテランアルバイトもいるけど、そのベテランアルバイトも切ってタイミーにするなんて話も出てきてるそうです。
仕分けの重要性すら分かってないんだもん、ヤマトはどんどん落ちてくよ。
@@takatoga4402
もうこの先には廃業しかないんじゃないかねぇ。
自分がバイトするなら楽でええやん。
うちの会社でも少し似たようなことが起こってて、新入社員の給与を底上げして、中堅社員の給与はそのまま据え置きにした為に、新人と中堅社員の給与差がなくなって、怒った中堅社員の退職が増えて、残ったのは新人ばかりになって質が低下。
新人は新人ですぐ辞めるし、サービスの質が低下してるから、値上げ交渉も難しい。
業務のノウハウを余程マニュアル化出来ていないと、人切りよるコスト削減はリスクが大きいですね。
新卒30万にして氷河期の初任給が低かった時代の人達の昇給率を人数が少ないからって理由だけで下げた会社もありますからね
その世代がその新人を指導するんだからどうなるか考えたらわかるだろと
本当に現場を知らない経営層なんだな。
配達する人が不憫。
現場を知らないのも問題だけど、ブラック環境と認識なく自分は出来たから当たり前と思って現場にさせる経営者も問題ですけどねえ。
すき家の社長や幹部はワンオペを自分たちは出来たから出来るはずだという認識でいました。
ちゃうねん
阿保のコンサルが
営業指導
経営者も馬鹿だから
こうなる
9割のコンサルは
馬鹿らしい
単価の安いパートさん辞めさせて問題発生とか、経営がクソ過ぎる
元ヤマトのドライバーです。
昔からおかしな経営してましたが、数年前にAmazonからきたやつが幹部で入社してからさらにおかしくなりました。
やっぱりAmazonからの刺客だと思います。
なるほど…!
Amazonの配達がダメダメですもんね(+_+)
めちゃくちゃにしてから買い叩くのかな
アマゾンの提携切った佐川がいい判断だった
日本から搾り取ることしか考えてない
元ヤマトです。強みだった多くの営業所を統廃合して、ベテラン従業員をリストラしてしまえば、配送の質が下がるのは当然だと思います。人員戻さないでネコポス再開したら、配送の質は更に下がるのは確実です。
元ヤマトの管理者だけど阿呆の固まり!
固定荷主の運賃上げたり下げたり眼先の損得しか考えてないので!
なにがヤマトは我なりだ(笑
普通に考えればわかるのになぜ経営者はわからないのか、がわからない
現場を分かってない上層部が無能だからね。 大日本帝国の時と何も変わってないね。
経営者をクビにできるのが株主しかいないから結局物言わない株主が悪い
@@ナマーエミョウジー それな。芸能事務所の芸能人がやらかしてたりしてるのに株主総会で株主らがそれらの調査や処分を経営陣らに追求してこなかったからね。
なのに色んな事件やニュースを見ても株主らって絶対に登場しないよね。めっちゃ他人事としてしか見てない。
精兵を捨てて新兵で補おうとした
これが悪手なんて孫子の時代から分かっていること
組織図上は最下層だから何もスキルがないし置き換えが効くって舐めてたんだろうね。
経営陣は現場のことは何も解ってない。
無能の極みですね、経営陣丸っと変わらないと終わるね、フジテレビのように・・・
これが不思議なことに、いくら失敗してもヤマトの経営陣って責任取らないんですよ〜。
ヤマトさんが言ってました 隙間バイトの人(外国人)と意思疎通が上手く出来ないと...トラブル多いらしいてす💦
2,3ヶ月ぐらいタイミーを通してヤマトで仕分けのバイトしたことあったけど、ドライバーさんから一番多かった苦情は、自分の担当している配達区域以外の荷物が多々紛れていることだった。自分も注意しながらやっても結構間違えたし、中には単発でやれるし責任なんてないから、どこに置けばいいかわからない荷物は適当なボックスに仕分けてる人もいるんだろうなとは思った。
タイミーが入ってくるようになったら、誤仕分けの荷物が多くなりましたからねぇ。
タイミーなんかでまわると本気で思ってたんかな?
ほんまあほくさいわぁ…やめたら?もう
佐川がアマゾンを止めると聞いたとき、大丈夫かと思ったけど、こうなってくると多分アマゾンがガンだね。
アマゾンは、物流会社にとっては、煮ても焼いても食えん相手だと思う。
佐川は不在でも、こちらから連絡しなくても、当日に再配達してくれる。
日本郵政は、不在時に来るときが多いのに、こちらから連絡しないと、100%再配達は無い。日にちも掛かります。
日本郵政は、使えんな
なんとか立て直してほしい。ヤマト無くなるとホントに困る
まず経営陣の首からでしょ。
コスト、効率至上主義では、質の良いサービスの維持が難しいのですね。高くても選ばれるサービスを目指します!勉強になります。ありがとうございます😊
運びやすいようにパートさんが考えて配置してたというの、属人的なノウハウとサービス精神に頼っていただけで、そのぶん賃金で還元せず制度化もしてなかったのかな
政治も経営も結果が重要ですからこういう結果になってるなら残念ながら無能と言わざるを得ないですね。
以前は佐川が色々酷くて、対象的にヤマトのイメージ良かったんだけどね。
ここの所の迷走具合は心配になる。
経営陣変えられないのかね。
ヤマトで夜仕分けのバイトしてたけど、仕事が出来るベテランアルバイトの時給より短期のさばけないバイトの時給が高かったり、夜勤と掛け持ちで真面目に働いているバイトの人なのに、たった1時間足りないで更新切ったりしてたから、ただでさえ人足りないのにアホかな、って思ってた。現場のベテランバイトはすごかった。あの人達辞めたら終わりだよ。
ベテランのアルバイトも切って、タイミーにするなんて話も出てるようです。
経営陣、コンサルが一番の無駄であると気づくのは無理なんだろなあ。周りは全員分かってるのに
現場力は一度失うと回復するのに7年はかかると思います。
経験や人とのつながりが必要な仕事をすき間バイトに任せて行けると判断したひとは経営から遠ざけるべきです。
経営陣は現場の仕事を舐めてるんでしょうね。
情報ありがとうございます🍀先月ディズニーファンの本が発売日に届かず、講談社に問い合わせをしました。
今月も届かなかったため問い合わせ中ですが、この動画を見つけて見させて頂き遅れている理由が分かりました。
経営陣は、責任を取り給与削減か退職して欲しいです。
パートさん達辞めさせるより経営陣が辞めたほうが利益出ますよね😂
ヤマトって昔から頻繁にやり方などを変えて現場を混乱させるんです。だけど混乱させた経営陣は責任を取らないんです。
トップがアフォやと会社が傾くのね😂
物流や配送を素人がすぐできると思っている経営陣がポンコツ!!
2024年のヤマトさんは、職場への配達が確かにおかしい時期がありました。動画をみて腑に落ちました。ドライバーさん大変だったのですね。
大事なものを捨てた会社ですね
タイミーは面接なしで、すぐには働ける分、問題や盗難が起きても対処が難しい、サービスのクオリティも維持しにくい。ヤマトはこうなって初めて、今までの価値に気がつく。
タイミーじゃなくて、外国人使いすぎてるからだよ
ヤマト以上にAmazonの配達の質が… 時間指定もどんどん改悪されていくし…
Amazonの配達員はどんどん荷量を増やされてますからねぇ。でも日当は変わらずですから、そりゃ質が悪くなるのも当然ですよ。
動画でも言ってるけど、個人荷物は法人より圧倒的に手間かかるのに値段が安過ぎ。
委託が朝6時から夜22時まで走り回ってさばいてたから何とか成り立ってたのに、その委託を切れば回るわけが無い。
以前の体制のまま値上げに踏み切って、且つ委託にも多少還元しておけば他所にはあの委託の超労働力は確保出来なかっただろうから安泰だったものを。
大手の赤字の話を多々聞けて、大手でも判断ミスや厳しい戦いをしてるのを知れることが勉強になります。
個人宅への配達は利益が出ない。。
この問題解決はまず、ネットショッピングのサイト運営者に、商品発注時「ドア前に置いてOK」という枠を作ってもらうと良いと思うんですよ。
そしたら、集合住宅に住む多くの方がそれをポチっとするはず。そうなれば不在票も減り、ドライバーへの負担も減る。
だいたい2度配達って配達員が困るだけじゃなく、配達してもらう側も良い気はしないもんですから。。。
同じ業界にいましたが、今の現状はヤマトさんと佐川さんが作ったもの。
価格を下げて荷物を取りまくった結果がコレ。
今時、個人相手の商売なんて利益率悪すぎて出来ない。
タイミーもそうだけどもっと根本的な問題は
仕分けのバイトに移民の外国人を大量に採用したことだよ(笑)
手が空いてるときにべちゃくちゃ仲間内でしゃべってて仕分け済みのカゴが目の前にあるのに運ぼうという意識がない
日本人のバイトなら手が空いてたら上役に「手が空いてます、何か仕事ないですか?」という人もいるのにね
移民でこんなこと言うやつ出会ったことないね
日本人がいないから外国人に頼ってるだけ。
Amazonで電球1個買って翌日のお昼にヤマト運輸から配送してもらいました。
プライム会員なので送料無しで300円程度の買い物でした。
安すぎて申し訳なくなる
ヤマトさんが一番安心で使っていたけど(きちんとした方が配達してくれるイメージ)大丈夫かなぁ
外国人しか配達に来なくなりました
元委託です。色々大変そうですが運送業界さんも、何とか良い方向に進めばいいですね。動画配信おつかれさまです。
あ、何故かめちゃくちゃオススメにでてきます。😁
前まで通販で買ったらほぼヤマトで届いたけど 今は佐川とか日本郵政かなり多くなってる
やっぱ佐川が小口減らしてBtoBにシフトしたのが正解だったのよね。
経営判断は大事。あと俺らももうちょっと金出さんとダメね
ヤマトに限らず日本人は昔から物を運ぶことを軽視しています。通販の「送料無料」という表示はやめた方がいい。送料は無料ではない。送料弊社負担の間違いである。だから運んできた人を尊重していない。
時間指定時に留守の場合の再配達は500円くらいは再配達料を取った方がいい。
その再配達料が配達員に還元されることは無いのであった…
私の家の方のヤマトのみなさんは神すぎて
本当に大変助かってました。
同じ市内なのに、アパートに引っ越ししたら、そちらは残念すぎてキレて電話しました。
そしたら委託の人のせいにしたので、
「委託の人は本当に丁寧でちゃんとしてくれてます‼️おたくの社員が悪いんですけど‼️」
「何で同じ市内なのに向こうとこっちと対応が違うんですか⁉️」
って怒ったことあります。
委託のおじいちゃん、いい人だったんですけどね…
昔家にいた時は
お金追加払ってもいいからみんなヤマトに持ってきてほしいって思ってましたが、
今はお金追加で払ってもいいから佐川がいい‼️って思います。
ちなみにスキマバイトはほんまに最悪で、
ドンキに行くようなノリの外人が来て、雑に渡されて帰っていった時もありました。
嫌すぎたので、ネットで買い物もかなり減らしました。
費用を削るとなると、人件費の業務委託費から削る会社が多いと思います。
やりたい事は分かるけど、社会保険料も払わなくていいし、プロも多いのに残念に思います。
大切な贈り物を隙間バイトがお届けは心配ですね。
ヤマトは現場のパートもセールスドライバー(正社員)も、薄給に見合わないほどの高品質なクオリティを維持していたと思いますけどね。ただでさえ安い人件費を更に削減しなきゃいけないってのは、ビジネスとして既に破綻しているのでヤマトは会社を畳んだ方がいいんじゃないでしょーか。
iphone盗難に関しては、アップル直営店に転売ヤーが群がるのをアップルが嫌った影響もでかいでしょう。ヤマトでの最新iphoneの取り扱い量は爆増してるはずなので。
そういう意味では盗難量より、盗難率の方が気になるところ。
iphoneは段ボール見れば中身が一目瞭然なので、そりゃ物流行程の大半を外国人とタイミーに任せてたらどうなるのかは、明白だよね。それがわからないようではお話になりませんね。
そういう隠れた労働品質を見ることができずに人員再編しちゃうヤマトの経営陣は、経営者には向いてないんだよね。最低限の才能もないようので、さっさと辞任してほしいですね。
現場の状況を全く知らない経営者が机上の空論でやったんだろうな。
株主からしたらこいつら損害賠償の訴訟付きで会社から追放だろう。
パートを大量解雇してスキマバイトで埋めるという方針に反対した重役は、いなかったのかな?
いたのだが、topに封殺されたのか
人を大事にしないから配達する人の質も低下して評判も落ちている。企業は人で成り立つものなので落ちるのは当たり前。サービス業なのだから値上げしたとしても見合うサービスがあれば利用者は減らないし利益は上がるはずです。
ヤマト運輸で働いたことあるのでミシロくんと同じなの嬉しい💕︎
根本的に運送費安すぎよ
そもそも18時以降の配達は値上げせんと成り立つわけがねえw
世の中はバイトリーダーで回ってる。
小倉昌男さんが、あの世で嘆いてらっしゃると思います。「大口取引先からの理不尽な値下げ」に断固として対抗したヤマトが、値下げで失敗するとは。やはり経営陣の発想がダメなんだと思います。
私の派遣先の会社も、「合理化、合理化」で必死にコストダウンしていますが、部材の質が落ちることでラインの作業者に負担や手間がかかるようになるばかりで、不満が噴出しています。現場の人たちが培ってきた直感や創意工夫を侮るべきではないと思いますね。
ミシロ君って、いろんな仕事を経験してきているようですが、なんでもそこそこのレベルでこなせるというのは、アタマが良い証拠かもしれないw わが子と同年代なので、自分の息子みたいな気がしてきました。ぜひ、将来、大物になってください。
物流業界、特に陸送はどの会社も軒並み経営陣が無能。
無能過ぎて属人化し過ぎでガバカバナンス
社長が現場で働いた事のないど素人だと会社はこうなるんでしょうね。
ヤマト単純に儲からない荷物を他所に捨てたくて日本郵便に投げたんじゃないかなぁ〜って思う。普通に考えて他の会社が儲からない荷物受けてくれるところなんてないですもんね。
まぁ〜いずれにしてもヤマトの経営陣は自社の分野の仕事すら理解出来てない残念な人がやってるってことなんでしょうね。
そもそもはインボイスの弊害じゃない??
ヤマトも郵政も経営陣は無能、現場の人達が可哀想
メルカリで購入したのにラクマの全然違う商品が届いたり、商品が自分の住んでる県と真逆の方角の県に何度も送られたり…トラブルが多すぎました。
使う方からしてもかなり不便になった。特に営業所がかなり減ったことで持っていくのがめんどくさくなった。日本郵便が配達すると破損するのでやめることは大歓迎
アルバイトで行ってた仲間との話 思いだしたが
荷物 移動させてお金を もらう商売なのに 荷物を触る人間より座ってる社員の方が多い??
荷物を扱う作業員<座ってる事務員<運転手と 何故か座ってる事務員の給料が高い?
カタカナで書いてあるワケわからん部所が出来て
ここ?何してるの?みたいな?
この社員を各地のベースで作業員やセンターで運転やらせれば?
人手不足?にはならないんでない?
と 高校生のバイトが言ってたわ
こんな大企業なのにDXが弱すぎますね。従業員の経験に頼るのではなしに、誰が現場で働いていても
質の高い業務を行えるようにシステムを構築すべきです。
ヤマト大赤字なのにめっちゃ綺麗な木目調の新社屋に引っ越しましたよねー😅
インボイスの弊害や
確かにゴルフ バック宅配お願いしたら1週間遅れてました。
問い合わせし営業所まで取りに行ったから有ったものの、そのままだともっと遅れてたと思います。
初めてコメントします。毎回タメになる動画ありがとうございます。ヤマトにいた事ありますが、パワハラもあったりしてこの会社ダメだな?と思いました。経営層は昔から現場の事を理解する能力に欠ける所があり、Amazonの荷物で現場がオーバーフローしてどうしようもない時があったのにあの時から経営層は何も学んでないんですね。
ちなみに、iPhone盗難は過去にもありましたよ。何も今回が初めてではないです。感想は、ヤマト早期に辞めてて正解でしたわ。
ヤマト運輸にしてもセブンイレブンにしても経営陣の判断ミス。
サービスの質 × サービスの量 × 精神(心構え)= 報酬(売上)
有名な公式ですけど。
本日も貴重な情報、ありがとうございます。
どこの会社も同じなんですね。
現場を理解していない人達が色々と決めていく。
結果、どんどん悪い方向へ進んでいくと・・・。
スキマバイトの盗難は確実にあるよ
10年くらい前だけど、お歳暮盗んで食ってる奴いたわ
キモかったな
ヤマト運輸は本当に配送クオリティが下がった。
ボッコボコに穴だらけの段ボールが届いた。
中身も破損していた。マジでムカついた。
保証してもらったけど、本当に腹が立った。その担当者の対応もムカついた。
SDGsで簡易包装という発送側の問題も大きいかと。
簡易包装の荷物は指定はされてないが強度的にほとんど下積み厳禁。どうやって運べと。。。
大手がスキマバイトに頼むって、あんまり感心しないな。スキマバイトって、個人差こそあれ、責任感が…😥
配送の順番から荷物の積み方って、めちゃくちゃ感心・感動します。コメントに、上が現場を知らない、わかっていない、っていうのを見て、ここでも経営・管理者かと嘆き😢。ヤマトの役員さん、この動画観てたら
反省して早く良くして改善して下さい。遅くに配達してたり、現場の方は頑張ってますよ。
ミシロさんの経験談、納得
こんなに宅配の需要があるのに赤字とか解雇とかちょっと意味わからない。スガワラさんの話きかなければ
動画見終わった感想、パートさん下請けさんをきらず効率化は個人宅の再配達をなくし小さい荷物の値上げあとAmazonに値上げ交渉がんばる!!タイミーは教育しましょう
アマゾンで200円の物1つでも当日、翌日配達とか狂ってるとしか思えないです
アマゾンに値上げ無理なら翌日配達とか廃止を求めるべきでしょうね
業績を上方修正したようだがドライバーの給与とボーナスをあれだけ減らしたらそりゃ金は残るわな💢
ヤマトさんはしょっちゅう改革するんですが、ことごとく失敗します。そしてまた元に戻したりします。
アテにしてた成果が出ないっていう現象が多いのは、現場の意見・状況を無視して上がゴリ推しして進める机上の…だからじゃないかと、10年近く下請けやっててヒシヒシと感じています。
だって「システム変えます」ってお知らせのたびに、現場は「絶対に無理だろうな…」って感じてますし、それは厳しいですよ…って思いつつ見切り発車してるのが現実なんですもん。
下請けは仕事がなくなるのも困るので、通達通りに合わせていきますが、合わせるために新しい仕事が増え、人を増やしたり、仕事量を増やしたり、変更前にはスムーズに進んでいたのにぶち壊されて再構築…。経費もかかるのに運賃は上がりません。特別手当も出ません。
新しいシステムで大赤字→結局元に戻す…の繰り返し。その度に振り回される現場。
新しいことをするとラストワンマイルが一番混乱するんですよ。お客さんから直接クレーム受けるのはドライバーですし。矢面に立たされる下請けの身にもなってほしい。いいかげんにして。ほんとに。
同感です。せめて混乱させたなら、責任とってその役職辞めてくれよ。
タイミーなんて怖くて使えない。
アマプラがすぐに届かなくなってきたので、プライム会員解約しようと思ってました。ヤマトが原因なのかな
マスコミのネガティブ報道によるエンドの配達人が確保できないことが原因かと。。
信頼を失うのはあっという間ですが、取り戻すのに何年何十年もかかる事を忘れてはならないヤマト運輸。設備投資見直しより、人件費削減を真っ先にやる会社は何処も危ないと私は思っています。
動画投稿ありがとうございます。
実績のあるインフルエンサーがこのような動画を投稿していただけることで、
経営陣も少しは現場の事を考えて頂けることを期待してますが……
素晴らしい解説
勉強になりました
有難うございます
サービスの質の低下は致命的ですね
人材カットでコストカット。感覚が20年くらい古いですね。質を維持、向上させて値上げするという発想が無かったですね。
ヤマトって本当に 人材=コスト って思ってますからね。
「クロネコ」「サガワ」は宅配の自宅配送でウーバー並みに多いが
不在などがあっても、置き配申請でインフラの強化かな
Amazonのお急ぎ便と通常でサービスの差別化をやっているのに、ヤマトはどっちでも同じ配達時間と、おそらく同じコスト。タイムisマネーをわかっていない経営者。経営者がイモなのはヤマトのDNAのような気がする。事業を売った方が良い。
契約を切られた人、家族、知人たちが、恨みで使わなくなったのも大きいかもしれません。
良いサービス、良い品質の物、付加価値向上を唱えるのなら、人従業員って一番大事。社員のパフォーマンスを最大限発揮させるの為にもAPさんの力ってとても大事。
人件費ケチって、良いサービス、良い品質、付加価値なんて出きるわけねーだろ。
そもそも経費削減することで経営維持というのは、(業務内容を絞るなら理解出来るが)後は潰れるしかないでしょ。
佐川と提携したら良かったのにな
郵政なんて中身は公務員なのだから
合わないと思うよ🥱
人材の質が違う。
クロネコヤマトもプレミアムスタンダード位、昔って言う松竹梅ぐらいに全員おんなじ料金でやらないで、大事に扱ってもらいたい人にはそれなりの金を払ったほうがいいと思います
私も大昔、別の大手でアルバイトしていましたけどアルバイトに貴重品扱わせてはだめですね。日本人だろうが普通に盗難が起きます。そんなことは現場長くやってれば誰でも知っているようなことだと思いますけどヤマトも相当経営陣追い込まれていたんですね。アマゾンは扱ったら会社傾くってことも。
小倉さんが泣いている😢
すべての責任はトップである長尾君の責任です。おれと社長を代われ!!
経営陣に不都合な人たちをクビにした結果かななんて
ヤマトは優良イメージだったんだけどな...なぜ日本郵政とタッグを組もうとしたのか意味わからん
このままやとどっかに吸収合併されるんじゃね?
ポスト配達のラストワンマイルは日本郵便に全部任せるというのは間違ってないと思う
佐川は後納という日本郵便のありものの制度を使って十年以上前からやってた
後納制度は使ってた経験でいうと毎月契約なんで「今月でやめる」で何もなく止めれる
超売り手市場で現場の効率化もほぼやり尽くしてる時代に人材カットで利益率あげようはセンスなさすぎ
値上げって難しいですね。
やることなすこと裏目裏目に出てドツボに嵌った状態だな。
よくパートの方と思われる女性が配達来てたけど
その人がこなくなって違う人が来るようになったら
配達も遅いし態度も悪くて質はダダ下がりです
タイミーは半分はいい加減な人。
もう半分はちゃんとしてる。
結果として使いにくい。😊