Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
何やこりゃ? エンディングが感動的やんか☺️さすがはコナミ。 ただのギャグシューティングゲームだけでは終わらせてない。 今の時代やりづらいからか少し考えさせられました。
2020年現在の地球人、タコの目にはどう映るんだろうか。。
こんな良いゲームが、[スナッチャー]の開発期間延長を受けたスタッフの[暇潰し・憂さ晴らし]目的を兼ねて作られたモノだったとは。しかも1ヶ月で完成させるとは。凄いな。
The Parodius that started it all, the original on MSX.
自宅にあります。MSXらしい画像の荒さとSCC音源の独特の発声が懐かしいです。武器の表示もツボですが同年代の女性の前では恥ずかしいっす(特に武器名「LASER→(敵が)多い日も安心」)。
懐かしい!当時クリアできなくなる裏技のことでkonamiさんに電話してすったもんだしたそんな思い出も鮮明に蘇る。。いつもいつもkonamiさんは音の並べ方が秀逸なんだよなぁ。てかプレイうますぎね??
当時はMSXのグラに不満たらたらやったけど・・今思うと、足りないメモリの中にいっぱい詰め込んだクリエーターたちの努力が垣間見えてしまう。
確かこれ、スタッフが暇つぶしで作ったものなんだっけ? それでこれだけのものを作るなんてすごい奴らだぜ!
小さい頃こればっかして遊んでました。懐かしい記憶を思い出させてくれてありがとです!
当時msx-fanを見て、グラディウス2と共に欲しかったゲームでしたが、まだ小学生だったから買えなかったなぁ
セレクト画面の BGM が夢大陸なんだよな
SFC版グラディウスⅢのボーナスステージ。元ネタはここでしたか!!!!!
一作目なのになぜか二作目が一作目と誤解されてることがおおい。もっと一作目は移植の機会に恵まれるべきだとおもうんですよね
このオリジナルをグラフィック、スクロールだけ改善、リメイクして出してくれないかな…
グラフィック変えたら魅力がごっそり削られる気しますけど・・・。にこにこ大百科によるとPSPとアプリ版でスクロールだけは解消されてるようです。
pretty first ending theme music
お地蔵さんの面で途中ワープする方が過酷ですね^_^
ビックバイパーのグラフィック、沙羅曼蛇のサーベルタイガーと同じなのね
伝説のバカゲーですな
メガドラにもパロディウス欲しかった❗
このゲームも、難しい(ToT)
サウンドは良いね
たしかにコナミのサウンドは昔から定評ありますから。音源が貧弱なMSXパソコンのためにSCC音源を搭載したカセットで提供していたから尚更ですね。
Come on! This video only lets you hear the PSG channels and lacks the SCC channels. That's a big miss.
本家グラディウスとの差異である「ベル」が他の作品と違い過ぎる。無駄に種類が多いだけでなく、Z座標(縦方向の位置)がズレるという厄介な仕様。グラディウスシリーズはシステムを洗練させれば遊べる作品群だと思うのですが・・・グラフィックやサウンドに凝りまくったり、極端な難易度にしたりと迷走している気がします。オトメディウスのような当たり判定が分かりにくいものは横スクロールシューティングとしてどうかと思います。パワーアップシステムには可能性を感じたのですがね...。
ひでぶw
そうそう、30年前の流行をこれでもかというほどつぎ込んだから面白いんですが。
画質がヒドい
画質は30年前の一般家庭用MSXパソコン仕様なんで致し方ないですwその中で徹底的に作りこんだコナミの技術力と遊び心は理解くださいませ。
@@hirataz3 さん当時のファミコンでもスコアが5桁までですが、こちらは、9桁つまり、計算能力も違うのかな?(内部演算)
@@ゆいほ-g3q さんへ:多分RAM容量の違いかと。ファミコン4kBに対してMSXは大抵16kB以上あるからデータ保存容量が多く結果処理能力が上がるんでしょう。CPUに関しては大差ないと思います。
元々はMSX用のスナッチャー開発遅れの暇つぶしに、グラディウスⅡの開発ソリース流用して制作された内輪で暇つぶしに遊び用のゲームだし…ね
@@hirataz3 様へ…大差ないとはいっても、意外にもファミコンはMSXやセガマークIIIと比較するとCPU処理速度が遅いのです。…CPUクロック周波数で見たらファミコンはMSXやセガマークIIIの半分(1.78MHz)であるため、同じような感じのジャンルのゲームで見たらMSXの方が断然遊びやすく、ファミコン晩期の類似したジャンルのゲームで見たら非常に操作性が悪いものが多かったのがいまだに印象に残っている。また、MSXと同じZ80Aを搭載しているゲームボーイなんかは(確かにファミコンの4倍強のメモリが使えるからと言っても)ファミコンの2.5倍以上のCPUクロック周波数のためか遊びやすいゲームが多かったため、CPU処理速度の重要性を認識させられてしまいました。
何やこりゃ? エンディングが感動的やんか☺️
さすがはコナミ。 ただのギャグシューティングゲームだけでは終わらせてない。 今の時代やりづらいからか少し考えさせられました。
2020年現在の地球人、タコの目にはどう映るんだろうか。。
こんな良いゲームが、[スナッチャー]の開発期間延長を受けたスタッフの[暇潰し・憂さ晴らし]目的を兼ねて作られたモノだったとは。しかも1ヶ月で完成させるとは。凄いな。
The Parodius that started it all, the original on MSX.
自宅にあります。MSXらしい画像の荒さとSCC音源の独特の発声が懐かしいです。武器の表示もツボですが同年代の女性の前では恥ずかしいっす(特に武器名「LASER→(敵が)多い日も安心」)。
懐かしい!当時クリアできなくなる裏技のことでkonamiさんに電話してすったもんだしたそんな思い出も鮮明に蘇る。。
いつもいつもkonamiさんは音の並べ方が秀逸なんだよなぁ。
てかプレイうますぎね??
当時はMSXのグラに不満たらたらやったけど・・
今思うと、
足りないメモリの中にいっぱい詰め込んだクリエーターたちの努力が垣間見えてしまう。
確かこれ、スタッフが暇つぶしで作ったものなんだっけ? それでこれだけのものを作るなんてすごい奴らだぜ!
小さい頃こればっかして遊んでました。懐かしい記憶を思い出させてくれてありがとです!
当時msx-fanを見て、グラディウス2と共に欲しかったゲームでしたが、まだ小学生だったから買えなかったなぁ
セレクト画面の BGM が夢大陸なんだよな
SFC版グラディウスⅢの
ボーナスステージ。
元ネタはここでしたか!!!!!
一作目なのになぜか二作目が一作目と誤解されてることがおおい。
もっと一作目は移植の機会に恵まれるべきだとおもうんですよね
このオリジナルをグラフィック、スクロールだけ改善、リメイクして出してくれないかな…
グラフィック変えたら魅力がごっそり削られる気しますけど・・・。
にこにこ大百科によるとPSPとアプリ版でスクロールだけは解消されてるようです。
pretty first ending theme music
お地蔵さんの面で途中ワープする方が過酷ですね^_^
ビックバイパーのグラフィック、沙羅曼蛇のサーベルタイガーと同じなのね
伝説のバカゲーですな
メガドラにもパロディウス欲しかった❗
このゲームも、難しい(ToT)
サウンドは良いね
たしかにコナミのサウンドは昔から定評ありますから。音源が貧弱なMSXパソコンのためにSCC音源を搭載したカセットで提供していたから尚更ですね。
Come on! This video only lets you hear the PSG channels and lacks the SCC channels. That's a big miss.
本家グラディウスとの差異である「ベル」が他の作品と違い過ぎる。
無駄に種類が多いだけでなく、Z座標(縦方向の位置)がズレるという厄介な仕様。
グラディウスシリーズはシステムを洗練させれば遊べる作品群だと思うのですが・・・グラフィックやサウンドに凝りまくったり、極端な難易度にしたりと迷走している気がします。
オトメディウスのような当たり判定が分かりにくいものは横スクロールシューティングとしてどうかと思います。パワーアップシステムには可能性を感じたのですがね...。
ひでぶw
そうそう、30年前の流行をこれでもかというほどつぎ込んだから面白いんですが。
画質がヒドい
画質は30年前の一般家庭用MSXパソコン仕様なんで致し方ないですwその中で徹底的に作りこんだコナミの技術力と遊び心は理解くださいませ。
@@hirataz3 さん
当時のファミコンでもスコアが5桁までですが、
こちらは、9桁
つまり、計算能力も違うのかな?(内部演算)
@@ゆいほ-g3q さんへ:多分RAM容量の違いかと。ファミコン4kBに対してMSXは大抵16kB以上あるからデータ保存容量が多く結果処理能力が上がるんでしょう。
CPUに関しては大差ないと思います。
元々はMSX用のスナッチャー開発遅れの暇つぶしに、グラディウスⅡの開発ソリース流用して制作された内輪で暇つぶしに遊び用のゲームだし…ね
@@hirataz3 様へ…
大差ないとはいっても、意外にもファミコンはMSXやセガマークIIIと比較するとCPU処理速度が遅いのです。
…CPUクロック周波数で見たらファミコンはMSXやセガマークIIIの半分(1.78MHz)であるため、同じような感じのジャンルのゲームで見たらMSXの方が断然遊びやすく、ファミコン晩期の類似したジャンルのゲームで見たら非常に操作性が悪いものが多かったのがいまだに印象に残っている。
また、MSXと同じZ80Aを搭載しているゲームボーイなんかは(確かにファミコンの4倍強のメモリが使えるからと言っても)ファミコンの2.5倍以上のCPUクロック周波数のためか遊びやすいゲームが多かったため、CPU処理速度の重要性を認識させられてしまいました。