Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
やばい理解できて超うれしい、、共通テスト2ヶ月前にして政経諦めつつあったけどがんばりますありがとうございます!😭
お母さん達、これ理解して選挙行ってるのかな?
参議院議員選挙色々柔軟でめっちゃおもろい
色々複雑やなぁーーこの制度を思いつく人天才やなぁ
色々みたけど今のところこれが一番よーわかる素晴らしすい
ありがとうございます!嬉しいです!
先生のおかげで倫理政経の勉強がとても楽しいです!!このチャンネルを見つけることができて、本当に良かったです😁これからもよろしくお願いします!
こちらこそありがとうございます!!これからもよろしくお願いします!!
ほんっっっっっとーーーーーーーーにわかりやすいです!!選挙制度ずっと分からなくて燻っていましたがめちゃくちゃ理解出来ました!!公共分野の動画も拝見しましたが、そのお陰でテスト1ミスでした🥲🌷ほんとにありがとうございますめっちゃ応援してます!!
素晴らしい成果ですね!理解してアウトプットを中心に勉強することが大切です!この調子で頑張ってください!応援しています!
マジでこの人神すぎるこの単元でめっちゃ頭こんがらがってたけど整理できた
よかったです!これからもよろしくお願いします!
説明が分かりやすすぎです!!笑最初分からない単元だけ見ようと思ってたけど、面白くて他のも見てしまいました笑笑笑
めっちゃ嬉しいコメントですねー!ありがとーございます!
現代社会の先生が教科書読むだけの先生なので本当に助かります、!!
少しでも役立ててよかったです!!
わかりやすいです!助かります
今年このブロックの問題出ました!この動画のおかげで無事正解できたので、本当に助かりました😭😭
よくご視聴してくれていました!少しでもお役に立てたなら嬉しく思います!
ちょうど悩んでるところだったのでめっちゃ助かりました。わかりやすかったです!!
少しでもお役に立てたならよかったです!
マジでわかりやすい!!
とても分かりやすいです。ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます!
ここ苦手なんですごく助かります!頼むから明日の共テは資料問題はやめてほしい…
よかったです!頑張ってくださいね!
miniいけ先生流石に神です🤦🏻♀️選挙制度今まで全く理解できてなくて諦めてたけど、先生の動画みて自信つきました!!共テにぜひ出てほしい笑笑 他の動画もたくさん見ます👀
よかったです!参院選は頻出なので今年も出るかもしれませんよ!頑張りましょう!
@ はい!!これからもお世話になります^^
死ぬほどわかりやすい笑明日テストなのでほんとに感謝です😂😂
ありがとうございます!!テスト頑張って下さい!応援しております!
参議院選挙はじめて理解できた…😭😭!
わかりやすい動画ありがとうございます!共通テスト頑張ります!
頑張って下さいーーーー!!
ホンマに神ですありがとうございます仮面浪人してます政経にしましたがんばりますありがとうございます大好き
少しでもお役に立てたなら嬉しいです!ありがとうございます!
めちゃくちゃわかりやすいです!特定枠制度で落ちてしまった山本太郎さんが可哀想な気もする😂
とってもわかりやすくまとめられててありがたいです〜!疑問なのですが特定枠によって民意が反映されづらくなったりしちゃわないんですか?
確かに、特定枠には民意が反映されづらくなるという指摘もありデメリットですね。一方で、特定枠には「専門的な人材の確保」や合区などで選挙区からの当選が難しくなった「地域の代表を確保」するための手段としても機能する点ではメリットも少しあります。
返信ありがとうございます!確かにそうですね民意の反映に重きを置いていましたが少数派の意見を反映することも重要ですもんね何か新しい見方をできるようになった気がしますminiいけ先生大好き!!
3:00の10増10減ですが、選挙法の改正は2015で合ってますか?最後の方のまとめで2016とおっしゃっていたので教えていただきたいです。
すいません、2015年です!よく聞いていただいています。申し訳ございません…。
返信ありがとうございます!ほかのどの動画よりも見やすくてとてもありがたいです!これからも活用させてもらいます!
ここ、授業休んでて分からなかったので嬉しい(*^^*)明日テストなので助かりました🙇♀️
やったね!!そんな使い方してもらえるのも嬉しいです!!明日テスト頑張って下さい!!
参議院は3年で半数改選ですが、残る人と残らない人はどうやって決めるんですか?
「Aグループ(改選組)」と「Bグループ(非改選組)」の124人ずつに分けられていて、6年の任期を終えたグループだけを”改選”します。Aグループを2001年に改選したあと、2004年にBグループを改選し、2007年にAグループを、2011年にBグループをといった具合です。
衆議院選挙と参議院選挙との区別が大切だなー
解説とても分かりやすかったです!質問なのですが、政党に入った票は政党が独自で個人に振り分けることになるんですか?
いえ、政党の票は政党の票です!個人には振り分けません!
@@miniikesensei そうなんですね!その場合政党の票はどういった扱いになるんですか?理解が足りなくて申し訳ないです
政党の票は政党の票です!比例代表制度において政党名を書いたら政党の票になって、個人名を書くと政党と個人の両方の票になります。
@@miniikesensei そうなんですね!丁寧に教えてくれてありがとうございます!
どの授業も凄く分かりやすい説明と映像で感謝しきれません。にも関わらず図々しくて大変恐縮なのですが、質問が御座います...参議院の比例代表で「政党名」か「個人名」を記入するとのことですが、「政党名」が書かれた票は特定枠以外に誰に配分されるのでしょうか?政党名が書かれた票は拘束名簿式と同様に配分されるのでしょうか?
こちらこそご視聴ならびにコメントありがとうございます。政党名が書かれた票をドント式で議席配分していきます。A党に5議席、B党に3議席…みたいな感じです。その議席数を非拘束名簿式(個人名の得票数の多い順)で配分していきます。
@@miniikesensei 丁寧な御回答ありがとうございますm(__)m勉強になりました!ありがとうございます!
いつも分かりやすい解説ありがとうございます!質問なんですが、参議院比例代表で個人名を書くというのは同士討ちには当たらないんですか?
鋭い質問ありがとうございます。参議院の比例代表は個人名に投票したものは政党の票になるので同士討ちとは言いませんね。もちろん同じ党のなかでの争いとしてはありますが…。
@@miniikesensei 同じ政党内での争いは同士討ちではないのですか?理解力がなくてすみませんm(_ _)m
同士討ちは小選挙区で1区1名のみ当選のときに同じ政党で立候補していると同士討ちです。参議院の比例代表は同じ政党の人でもその人の投票が増えるとその政党の票になるので、自分が救われる可能性があるのです。なので同士討ちというより、仲間だけども競い合うというイメージですね。
@@miniikesenseiなるほど、 理解できました!お忙しいなか、丁寧に教えていただきありがとうございます!!
あのぉ非拘束名簿式がいいなぁと思ったのですが、拘束名簿式のメリットを教えてください。。あと拘束名簿式というのは誰が順位を決めているのですか?
拘束名簿式は政党が順番をつけて事前に届け出ます。比例の順番を優遇することで大物に出馬を依頼したりもしましたが、基本的には「党員をたくさん獲得した人」が上位になるようです。揚げたひよこさんがおっしゃるように、あらかじめ順位を決めるより、非拘束名簿式の方がいいという人もいます。しかし、非拘束名簿式にもデメリットがあって、有名人候補が一人でたくさん得票すると、同じ党の個人得票の少ない候補者まで当選になります。それぞれの選挙制度は一長一短ですね…そこで、非拘束名簿式の特定枠みたいな折衷案も出るんですね。
@@miniikesensei なるほど!あと、政党が順位をつけてるということですが、これは選挙が始まる前に、選挙前の●政党の人たちが、●政党の候補者の中から順位をつけているということですか?
5分ほどのところで大阪府から比例代表に立候補している議員を選ぶと書いていますが、なぜ、選挙区に立候補している議員では無いのでしょうか?
選挙区と比例代表の重複立候補がダメだからですよ!
参議院の比例名簿には順位がつかないという問題が出たら正誤はどうなりますか?また、前の動画の官僚答弁についても、「官僚答弁は政府委員制度が1999年に廃止されたため、禁止である」という問いがあったら、一応政府参考人という制度があるので答えは❌なのでしょうか。
どちらもその文言だと、厳密にいうと誤っているものになります。作り手側からの視点で言わしてもらうと、そのような問いは悪問になる、もしくは問題不成立になる可能性があるので、リスクを犯してまで作らないとの結論になります。
@@miniikesensei ありがとうございます!
特定枠は上から順番ですか?特定枠の中の得票数で選びますか?
特定枠の中での得票数ではなく、政党が設定した順番によって当選者が決定されます。
@@miniikesensei わかりましたありがとうございます!明日テストなので助かります!
チャンネル全体で再生できなかったり、できても音だけで真っ暗だったりします。僕の端末だけでしょうか??他の方の動画なら問題なく再生できますが。
自分は全く問題なしです、端末が原因かもしれませんね
@@majikayomajikayoiiyan 端末を変えたら再生できました。動画に関係ないコメント失礼しました。
解決ありがとうございました!引き続きよろしくお願いします!
参議院の特定枠決めたり、衆議院で比例代表の順位決めてるのって誰ですか?
党内で決めるみたいですよ!党内の権力者が決めていく感じですかね!
参議院で半数改選の場合、、、どちらかに被選挙人が殺到してしまったらどうするのでしょうか?そもそもそのようなことが起きないのでしょうか。選挙区が148名比例代表が100名、立候補というのが予め決まっているのですよね?😮
選挙区選挙では一つの都道府県にあまりに多くの候補者が集中することは比較的少ないです。比例代表制では、全国を一つの選挙区とし、政党ごとに得票数に応じて議席が配分されます。このため、比例代表では特定の地域に候補者が集中することは基本的にありません。
参議院定数は242人と説明しているところがありますが、変わったのでしょうか?2022年ではどちらが正しいのでしょうか?
2022年では248人ですね。半数改選なので124人です!
東進で教えた方がいいです
東進の人ー!!言うてますよー!!お願いしますー!!笑
特定枠って誰がどうやって決めてるんですか!??
政党や政治団体が、比例代表で立候補させる候補者の中から、特定枠に指定する人を決めます。これは党内での議論や調整によって行われ、党の方針や優先事項が反映されます。
@@miniikesensei なるほど!ありがとうございます🙏🏻
衆参の比例のブロック分け(衆は11、参は1)って何か理由があるんですか?
理由はわかんないです!!笑
@@miniikesensei 分かりました!返信ありがとうございます!
47都道府県に二つ合区がある...から45ブロックって事で大丈夫ですよね?
OKです!!
ここむずかちい
148人74人改選ってどういう意味ですか?
そこらへんは、こっちの方が詳しく解説しているので是非!ruclips.net/video/Q7DvdJ8orY4/видео.htmlsi=Wo85mkM5b6cEQ_qm
人口多い所は大選挙区制で少ない所は小選挙区制って感じですか?
人口の多いところは小選挙区、人口の少ないところは大選挙区にしていくって感じですね。東京は人口が多いので多くの人数を選ぶので選挙区も多くなります。
東京で6人じゃなくて東京に6つの選挙区があるってことですか?すいません理解力なくて
いや、私が間違えてしまいました!最初の質問の感じであってます!ごめんなさい!
@@miniikesensei なるほどです!多分2:35の合区の説明で大選挙区って言ってんのも間違えてると思います!
うーんと、合区は高知と徳島を一つにして大きな選挙区にするので合ってるんですよねー。基本的に都道府県単位なんですよー。
人口が多いところは、議席数が多いのは、当たり前だけど田舎の意見が切り捨てられます絶対的に平等と思いますが、田舎もんの意見は反映されません難しいですねこれから、自分の権利を行使しに、選挙に行ってきます
ほんとうに難しいですね…いってらっしゃい!
なんで衆議院議員総選挙の方は並立制という名前なのに参議院選挙の方は違うんだろう?
なんなんでしょうねー。参院選のほうは半数改選というのもあるのかもしれません。
参議院は非拘束名簿だけですか?衆議院は拘束名簿だけですか?
参議院は特定枠を含む非拘束名簿式になってます!
@@miniikesensei 惚れました。チャンネル登録させていただきます。
4:20〜8:21
==参院選==選挙区比例代表並立【選挙区】都道府県単位 【比例代表】全国1ブロック [[政党名または個人名!]]重複立候補❌!
合区に憑いては、多少の不満が、有る、合区された県に住む住民ですが、
貴重なご意見ありがとうございます!
ガーシーはこうやって当選したのか!
まじ要らないよねこの仕組みw
まじで選挙とか要らんよなwだるいし軍部独裁でいいわ
やばい理解できて超うれしい、、
共通テスト2ヶ月前にして政経諦めつつあったけどがんばりますありがとうございます!😭
お母さん達、これ理解して選挙行ってるのかな?
参議院議員選挙色々柔軟でめっちゃおもろい
色々複雑やなぁーー
この制度を思いつく人天才やなぁ
色々みたけど今のところこれが一番よーわかる
素晴らしすい
ありがとうございます!嬉しいです!
先生のおかげで倫理政経の勉強がとても楽しいです!!このチャンネルを見つけることができて、本当に良かったです😁これからもよろしくお願いします!
こちらこそありがとうございます!!
これからもよろしくお願いします!!
ほんっっっっっとーーーーーーーーにわかりやすいです!!選挙制度ずっと分からなくて燻っていましたがめちゃくちゃ理解出来ました!!
公共分野の動画も拝見しましたが、そのお陰でテスト1ミスでした🥲🌷ほんとにありがとうございますめっちゃ応援してます!!
素晴らしい成果ですね!理解してアウトプットを中心に勉強することが大切です!この調子で頑張ってください!応援しています!
マジでこの人神すぎるこの単元でめっちゃ頭こんがらがってたけど整理できた
よかったです!これからもよろしくお願いします!
説明が分かりやすすぎです!!笑
最初分からない単元だけ見ようと思ってたけど、面白くて他のも見てしまいました笑笑笑
めっちゃ嬉しいコメントですねー!ありがとーございます!
現代社会の先生が教科書読むだけの先生なので本当に助かります、!!
少しでも役立ててよかったです!!
わかりやすいです!助かります
今年このブロックの問題出ました!この動画のおかげで無事正解できたので、本当に助かりました😭😭
よくご視聴してくれていました!少しでもお役に立てたなら嬉しく思います!
ちょうど悩んでるところだったのでめっちゃ助かりました。わかりやすかったです!!
少しでもお役に立てたならよかったです!
マジでわかりやすい!!
とても分かりやすいです。ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます!
ここ苦手なんですごく助かります!頼むから明日の共テは資料問題はやめてほしい…
よかったです!頑張ってくださいね!
miniいけ先生流石に神です🤦🏻♀️
選挙制度今まで全く理解できてなくて諦めてたけど、先生の動画みて自信つきました!!共テにぜひ出てほしい笑笑 他の動画もたくさん見ます👀
よかったです!参院選は頻出なので今年も出るかもしれませんよ!頑張りましょう!
@ はい!!これからもお世話になります^^
死ぬほどわかりやすい笑
明日テストなのでほんとに感謝です😂😂
ありがとうございます!!テスト頑張って下さい!応援しております!
参議院選挙はじめて理解できた…😭😭!
わかりやすい動画ありがとうございます!共通テスト頑張ります!
頑張って下さいーーーー!!
ホンマに神ですありがとうございます仮面浪人してます政経にしましたがんばりますありがとうございます大好き
少しでもお役に立てたなら嬉しいです!ありがとうございます!
めちゃくちゃわかりやすいです!
特定枠制度で落ちてしまった山本太郎さんが可哀想な気もする😂
とってもわかりやすくまとめられててありがたいです〜!
疑問なのですが特定枠によって民意が反映されづらくなったりしちゃわないんですか?
確かに、特定枠には民意が反映されづらくなるという指摘もありデメリットですね。
一方で、特定枠には「専門的な人材の確保」や合区などで選挙区からの当選が難しくなった「地域の代表を確保」するための手段としても機能する点ではメリットも少しあります。
返信ありがとうございます!
確かにそうですね民意の反映に重きを置いていましたが少数派の意見を反映することも重要ですもんね
何か新しい見方をできるようになった気がします
miniいけ先生大好き!!
3:00の10増10減ですが、選挙法の改正は2015で合ってますか?
最後の方のまとめで2016とおっしゃっていたので教えていただきたいです。
すいません、2015年です!よく聞いていただいています。申し訳ございません…。
返信ありがとうございます!ほかのどの動画よりも見やすくてとてもありがたいです!これからも活用させてもらいます!
ここ、授業休んでて分からなかったので嬉しい(*^^*)
明日テストなので助かりました🙇♀️
やったね!!そんな使い方してもらえるのも嬉しいです!!明日テスト頑張って下さい!!
参議院は3年で半数改選ですが、残る人と残らない人はどうやって決めるんですか?
「Aグループ(改選組)」と「Bグループ(非改選組)」の124人ずつに分けられていて、6年の任期を終えたグループだけを”改選”します。Aグループを2001年に改選したあと、2004年にBグループを改選し、2007年にAグループを、2011年にBグループをといった具合です。
衆議院選挙と参議院選挙との区別が大切だなー
解説とても分かりやすかったです!
質問なのですが、政党に入った票は政党が独自で個人に振り分けることになるんですか?
いえ、政党の票は政党の票です!個人には振り分けません!
@@miniikesensei そうなんですね!その場合政党の票はどういった扱いになるんですか?理解が足りなくて申し訳ないです
政党の票は政党の票です!比例代表制度において政党名を書いたら政党の票になって、個人名を書くと政党と個人の両方の票になります。
@@miniikesensei そうなんですね!丁寧に教えてくれてありがとうございます!
どの授業も凄く分かりやすい説明と映像で感謝しきれません。
にも関わらず図々しくて大変恐縮なのですが、質問が御座います...
参議院の比例代表で「政党名」か「個人名」を記入するとのことですが、「政党名」が書かれた票は特定枠以外に誰に配分されるのでしょうか?
政党名が書かれた票は拘束名簿式と同様に配分されるのでしょうか?
こちらこそご視聴ならびにコメントありがとうございます。
政党名が書かれた票をドント式で議席配分していきます。A党に5議席、B党に3議席…みたいな感じです。その議席数を非拘束名簿式(個人名の得票数の多い順)で配分していきます。
@@miniikesensei 丁寧な御回答ありがとうございますm(__)m
勉強になりました!
ありがとうございます!
いつも分かりやすい解説ありがとうございます!質問なんですが、参議院比例代表で個人名を書くというのは同士討ちには当たらないんですか?
鋭い質問ありがとうございます。
参議院の比例代表は個人名に投票したものは政党の票になるので同士討ちとは言いませんね。
もちろん同じ党のなかでの争いとしてはありますが…。
@@miniikesensei 同じ政党内での争いは同士討ちではないのですか?理解力がなくてすみませんm(_ _)m
同士討ちは小選挙区で1区1名のみ当選のときに同じ政党で立候補していると同士討ちです。参議院の比例代表は同じ政党の人でもその人の投票が増えるとその政党の票になるので、自分が救われる可能性があるのです。なので同士討ちというより、仲間だけども競い合うというイメージですね。
@@miniikesenseiなるほど、 理解できました!お忙しいなか、丁寧に教えていただきありがとうございます!!
あのぉ非拘束名簿式がいいなぁと思ったのですが、拘束名簿式のメリットを教えてください。。
あと拘束名簿式というのは誰が順位を決めているのですか?
拘束名簿式は政党が順番をつけて事前に届け出ます。比例の順番を優遇することで大物に出馬を依頼したりもしましたが、基本的には「党員をたくさん獲得した人」が上位になるようです。揚げたひよこさんがおっしゃるように、あらかじめ順位を決めるより、非拘束名簿式の方がいいという人もいます。しかし、非拘束名簿式にもデメリットがあって、有名人候補が一人でたくさん得票すると、同じ党の個人得票の少ない候補者まで当選になります。それぞれの選挙制度は一長一短ですね…そこで、非拘束名簿式の特定枠みたいな折衷案も出るんですね。
@@miniikesensei なるほど!
あと、政党が順位をつけてるということですが、これは選挙が始まる前に、選挙前の●政党の人たちが、●政党の候補者の中から順位をつけているということですか?
5分ほどのところで大阪府から比例代表に立候補している議員を選ぶ
と書いていますが、
なぜ、選挙区に立候補している議員では無いのでしょうか?
選挙区と比例代表の重複立候補がダメだからですよ!
参議院の比例名簿には順位がつかないという問題が出たら正誤はどうなりますか?また、前の動画の官僚答弁についても、「官僚答弁は政府委員制度が1999年に廃止されたため、禁止である」という問いがあったら、一応政府参考人という制度があるので答えは❌なのでしょうか。
どちらもその文言だと、厳密にいうと誤っているものになります。作り手側からの視点で言わしてもらうと、そのような問いは悪問になる、もしくは問題不成立になる可能性があるので、リスクを犯してまで作らないとの結論になります。
@@miniikesensei ありがとうございます!
特定枠は上から順番ですか?特定枠の中の得票数で選びますか?
特定枠の中での得票数ではなく、政党が設定した順番によって当選者が決定されます。
@@miniikesensei わかりましたありがとうございます!明日テストなので助かります!
チャンネル全体で再生できなかったり、できても音だけで真っ暗だったりします。僕の端末だけでしょうか??他の方の動画なら問題なく再生できますが。
自分は全く問題なしです、端末が原因かもしれませんね
@@majikayomajikayoiiyan 端末を変えたら再生できました。動画に関係ないコメント失礼しました。
解決ありがとうございました!引き続きよろしくお願いします!
参議院の特定枠決めたり、衆議院で比例代表の順位決めてるのって誰ですか?
党内で決めるみたいですよ!党内の権力者が決めていく感じですかね!
参議院で半数改選の場合、、、どちらかに被選挙人が殺到してしまったらどうするのでしょうか?
そもそもそのようなことが起きないのでしょうか。
選挙区が148名
比例代表が100名、立候補というのが予め決まっているのですよね?😮
選挙区選挙では一つの都道府県にあまりに多くの候補者が集中することは比較的少ないです。比例代表制では、全国を一つの選挙区とし、政党ごとに得票数に応じて議席が配分されます。このため、比例代表では特定の地域に候補者が集中することは基本的にありません。
参議院定数は242人と説明しているところがありますが、変わったのでしょうか?2022年ではどちらが正しいのでしょうか?
2022年では248人ですね。半数改選なので124人です!
@@miniikesensei ありがとうございます!
東進で教えた方がいいです
東進の人ー!!言うてますよー!!お願いしますー!!笑
特定枠って誰がどうやって決めてるんですか!??
政党や政治団体が、比例代表で立候補させる候補者の中から、特定枠に指定する人を決めます。
これは党内での議論や調整によって行われ、党の方針や優先事項が反映されます。
@@miniikesensei なるほど!ありがとうございます🙏🏻
衆参の比例のブロック分け(衆は11、参は1)って何か理由があるんですか?
理由はわかんないです!!笑
@@miniikesensei 分かりました!返信ありがとうございます!
47都道府県に二つ合区がある...から45ブロックって事で大丈夫ですよね?
OKです!!
ここむずかちい
148人74人改選ってどういう意味ですか?
そこらへんは、こっちの方が詳しく解説しているので是非!
ruclips.net/video/Q7DvdJ8orY4/видео.htmlsi=Wo85mkM5b6cEQ_qm
人口多い所は大選挙区制で少ない所は小選挙区制って感じですか?
人口の多いところは小選挙区、人口の少ないところは大選挙区にしていくって感じですね。東京は人口が多いので多くの人数を選ぶので選挙区も多くなります。
東京で6人じゃなくて東京に6つの選挙区があるってことですか?すいません理解力なくて
いや、私が間違えてしまいました!最初の質問の感じであってます!ごめんなさい!
@@miniikesensei
なるほどです!
多分2:35の合区の説明で大選挙区って言ってんのも間違えてると思います!
うーんと、合区は高知と徳島を一つにして大きな選挙区にするので合ってるんですよねー。基本的に都道府県単位なんですよー。
人口が多いところは、議席数が多いのは、当たり前だけど
田舎の意見が切り捨てられます
絶対的に平等と思いますが、田舎もんの意見は反映されません
難しいですね
これから、自分の権利を行使しに、選挙に行ってきます
ほんとうに難しいですね…
いってらっしゃい!
なんで衆議院議員総選挙の方は並立制という名前なのに参議院選挙の方は違うんだろう?
なんなんでしょうねー。参院選のほうは半数改選というのもあるのかもしれません。
参議院は非拘束名簿だけですか?
衆議院は拘束名簿だけですか?
参議院は特定枠を含む非拘束名簿式になってます!
@@miniikesensei 惚れました。チャンネル登録させていただきます。
4:20〜8:21
==参院選==
選挙区比例代表並立
【選挙区】都道府県単位
【比例代表】全国1ブロック [[政党名または個人名!]]
重複立候補❌!
合区に憑いては、多少の不満が、有る、合区された県に住む住民ですが、
貴重なご意見ありがとうございます!
ガーシーはこうやって当選したのか!
まじ要らないよねこの仕組みw
まじで選挙とか要らんよなwだるいし軍部独裁でいいわ