【即効性アリ】メロディー作りが上手くなるたった1つの方法【作曲・DTM講座】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 окт 2024
  • ハ長調バンザイ!ハ長調バンザイ!
    Q.マイナーキーの場合はどうなるの?
    A. • マイナー(短調)の曲がもっと自由に作れるよう...
    Q.もっとメロディーが作れるようになりたい!
    A. • 【歌メロに迷ったら】誰でも簡単に神メロディー...
    =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
    制作:イナガワ シユウ( / siy6u )
    オリジナル曲はこちらのチャンネル・またはプレイリストから
    / @siy6u_jp
    • Playlist
    =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
    OP「路地裏の猫は誰を招く?」
    Audiostockにて販売中!
    著作権フリーでお使いいただけます。
    audiostock.jp/...
    ED 「なんにもない」(off.vocal)
    • ワンルーム・パラドクス MV 「なんにもない...
    #シユウのユはおっきいユ #DTM講座 #作曲講座

Комментарии • 39

  • @BokuranoYoake
    @BokuranoYoake Год назад +118

    多くの人のイメージを知った方が解像度が高まると思うので、僕なりのドレミファソラシの印象を書いておきます。
    (ちなみにじん・Neru世代以降のボカロ(ボカロP出身メジャーデビュー含む)を中心に聞いています。)

    落ち着く音。ここはシユウさんと全く同じ印象。
    ただ、マイナー寄りの曲だと、なんか透明で気持ち悪い音って印象に様変わりする。(い〜やい〜やい〜や/Neru_サビ など)

    高いラから落ちて来て切なさを演出しやすい音。(例:ツギハギスタッカート_Aメロ)
    また、シやファ・ソからだって落ちて来ることがある、切なさ演出には重要な音。(色香水_Bメロサビ終わり際 など)
    あと1フレーズの終わりをレで止めると、言葉に出来ず詰まった感じが出るのも良い。この役割は恐らくドに落ち着きたいのに落ち着けない〜みたいな所から来てる。
    レが似合う切なさは重苦しい切なさというよりは懐かしさ、もどかしさが多い切なさかもしれない。

    サビにおいて低いラでタメがあったら、もうここに来るでしょ〜みたいな音。
    切ない系の曲では良くフレーズの終わりに使われる。
    エモみが強いので癖も強めな音。素直でスッキリした感じを出したい時はソの方が向いてると思う。
    逆に高いドから落としたらクッソ重たい空気にできて面白い。
    ファ
    ミファソ・ソファミ の流れが割と使いやすい。
    明るくしたい時にミファソを使って、透き通った夜空の中のちょっと諦め気味な感じとかに似合うのはソファミの方。サビの後半フレーズに出て来やすい。
    特にソファミが綺麗に使われてる曲は大ヒットしてるイメージがある。(夜明けと蛍・夜に駆ける・マーシャルマキシマイザーなど_全てサビ)
    あと低い音域でファを使ったらしつこ過ぎずオシャレにしやすい印象。(シャルル・フラジールなど_サビ後半フレーズ)
    もう1つ加えて、Neruさんのファの使い方は独特で面白い。(SNOBBISM・FPSなど_サビ)
    ソファソラ高いミ とか、ミファーファ高いミ みたいな、低いミの代わりに高いミに持っていく動き方をする。

    ラやミを中心としたマイナーよりのメロディから急に低いソでフレーズを終わらすとめっちゃオシャレになる。(ギラギラ など_サビ)
    マイナーよりのメロディにソを持ち込むと夜っぽさ・透明感のある暗さがでる。(ラストダンス/Eve など_サビ)ソファミのフレーズも割と夜っぽさかもしれない。

    案外夏っぽい少し明るめな曲にも使われる。というか、明るい曲にラを入れることで、ほんの少しのノスタルジーや青春の残り香が入ってエモくなるんだと思う。(アスノヨゾラ哨戒班などOrangestarさんの曲全般・サマータイムレコード・アトラクトライト・少女レイ など_全てサビ)
    こういう時は大体ドかソがセットで使われてる。

    高いシ沢山入れときゃ切なくなるやろって脳筋で使えるとこある。(オレンジ/トーマ・命ばっかり・花めかない・ピチカートドロップス など_全てサビ)
    あとドの代わりにラに落ち着かせる手法があって、もう諦めきって淡々としてるイメージがある。ラに落ち着かせるのはピノキオピーさんがよくやる。(神っぽいな・転生林檎・アタシは問題作・キラースパイダーなど_全てサビ)
    界隈ごとに特徴とか違ってくるんだと思うので、それも意識してみると面白いかも。BGMとかだったら黒鍵の音とかもっと多用されたりするし。
    あと、音がわかんないって時は、『曲名 midi』で検索するとピアノのどの音を鳴らす流れかを調べやすいと思います。以上。

    • @BokuranoYoake
      @BokuranoYoake Год назад +18

      【いっそ雑に4分割してみようのコーナー】
      ド・ソ
      _メジャー。明るい。
      ラ・ミ
      _マイナー。暗い。

      _中間。どこでも行けるぜ。
      ファ・シ
      _なんだ貴様。目立つなぁ。

  • @みょいあん
    @みょいあん Год назад +45

    もし有名なアーティストになったら俺、「シユウちゃんの動画に助けられました」って言いたい。

  • @zundamon-pokekashoukai
    @zundamon-pokekashoukai 2 месяца назад +3

    作曲しながらつまづいたり飽きたらボカロで有名曲をカバーするのめっちゃ好き

  • @うおおおおお-x1h
    @うおおおおお-x1h Год назад +9

    サビの最初の四音がラ→ラ→ラ→↑ミで始まる曲好き。椎乃味醂の「トリアージ」やローカストの「君と夏、影の中」とか。

    • @うおおおおお-x1h
      @うおおおおお-x1h Год назад +2

      ミ→↓ラ→↑ミも好き。「砂の惑星」「エゴロック」「僕らの16bit戦争」とか

  • @popoyon_kojin
    @popoyon_kojin Год назад +13

    歌物のメロディーってなんだか難しく考えがちだけど、よくよく考えてみれば1オクターブ12個しかない鍵盤の単音のみで構成されてるんだから、構造を詳しく分解したら見えてくるものが多いのは確かになぁって思いました。
    今日からやってみます!

  • @me__04_07__nmen
    @me__04_07__nmen Год назад +5

    めっちゃくっちゃめっちゃくっちゃ
    ありがたいです!😭
    やってみます!!

  • @ジョイ-m8x
    @ジョイ-m8x Год назад +7

    音大卒ですが、また違った視点での理論、なるほどーと思って勉強になります。
    DTMはやりませんが、作曲するためにいろいろな表現が知りたくて勉強中。
    クラシックとまた違って面白いですね。
    ピアノと歌で曲を考えてます。

  • @e.z.8284
    @e.z.8284 Год назад +4

    問題はスケールがドリアンとかハーモニックマイナーとかの時。
    Keyは合ってるっぽいのにない音があって慣れるまでは大変

  • @Sabbathbl
    @Sabbathbl Год назад +2

    メロディ歌録音する直前に考えるからちゃんと出来るようになりたいなぁ

  • @CeVIO2013
    @CeVIO2013 Год назад +7

    IA AI SONG(CeVIO AI)を使っているとタイミングがずれるせいでキーを合わせないといけないので気づくとこうなっていることがあります(私)。

  • @os9602
    @os9602 2 месяца назад

    いつも動画を参考にさせてもらっています。
    自分が作ったメロディーが全くJ-POPらしくないのですが、動画内で言われている既存曲をキーを合わせて打ち込みすると具体的に、どういう法則性や共通点がわかるのでしょうか?
    どう分析をしたのか、具体的にどう練習をすると良いのか過程を教えて欲しいです。よろしくお願いします!!

  • @山田ひさし-n4y
    @山田ひさし-n4y Год назад +4

    すいません、初心者質問で恐縮なのですが、MIDIキーボードをトランスポーズして打ち込んだ場合、実際に打ち込まれるノートはCmajキーでは無くなってしまうと思うのですが、これは「打ち込んだノートをピアノロール上でCmajキーに移動して法則性を学ぶ」というやり方でよろしいのでしょうか?
    この場合、再生される音はCmajキーのものになるため原曲とは異なってしまうと思うのですが、「法則性を学ぶ」という目的なので無視して良い、というこのなんですかね、、、?

  • @iroRi_Rorin
    @iroRi_Rorin Год назад +5

    相対音感の方が実はメリット多い気がしてます
    私はどちらかというと絶対音感なので、どうしても頭で移調してしまいます。

  • @kazuya578
    @kazuya578 4 дня назад

    メロディーってコードに委ねられるのでメロディーだけをなぞることって大きな効果ってありますかね?

  • @もりや-y7y
    @もりや-y7y 10 месяцев назад

    めちゃくちゃわかりやすい上に普通にシユウちゃんかわいい

  • @神一-d8v
    @神一-d8v 7 месяцев назад

    質問です
    マイナキーの場合どうゆうふうに分析したらいいでしょうか
    ・キーのルートをCにして
    第3・6・7の音がフラット状態
    ・Aマイナーキーにして白鍵だけ にする

  • @lainiwakura3704
    @lainiwakura3704 3 месяца назад

    サビで黒鍵を使うってのを実際やってみて確認できました。
    ところで歌モノのボーカル(メロディ)耳コピって最初の一曲目と10曲目では出来るスピード上がっているものですか?

  • @生煮えの鯖缶
    @生煮えの鯖缶 Год назад +13

    キーって白鍵だけで弾けるようにしたときの音の違いだったのか…

  • @beatsbypenelope9078
    @beatsbypenelope9078 Год назад +6

    めちゃくちゃ苦手です 結局ふんふんふんふんギター弾きながら作ってます…

  • @knjfjsk
    @knjfjsk Год назад +3

    移動ドとコードのディグリー把握、すっごく大事
    誰かもっと早く俺に教えてくれれば良かったのに

  • @よーら-太鼓の達人
    @よーら-太鼓の達人 9 месяцев назад +1

    5:35自分用

  • @河合駿台
    @河合駿台 Год назад +2

    音楽初心者です。
    自分はギターで歌メロを考えるのですが、トランスポーズはできないので、度数で考える感じでいいんですかね?

    • @shalts-info
      @shalts-info 10 месяцев назад +3

      カポはないんですか?

  • @proud7020
    @proud7020 Год назад +8

    おもしろい

  • @user-ps5sz5ox4c
    @user-ps5sz5ox4c Год назад +39

    メロディはそのキーでしか分からない良さがあるから、脳死でCkeyにするんじゃなくて何度の音か考えながらコピーした方がいい

    • @蝉時雨-w8b
      @蝉時雨-w8b 10 месяцев назад +4

      その方が基礎も身につきますし、応用が聞きますよね

    • @きなこ-g8y8h
      @きなこ-g8y8h 6 месяцев назад +9

      基礎が全くなってない人が、まず基準を決めることで法則性を見つけやすくすることが目的の方法でしょ。
      keyごとに〜というのはより感覚的な話で、それができてからでも充分と思う。
      しかもトランスポーズで簡単に変えれるし。

  • @mislow9765
    @mislow9765 Год назад +4

    メジャーでラ使うの苦手です

  • @kyoukaisiki9711
    @kyoukaisiki9711 Год назад

    この練習法は手順として、先ずはコピー元のキーを探して、そのキーに対してトランスポーズをかけてから打ち込んでいくって手順なのでしょうか?それとも、原曲のキーで打ち込んでからトランスポーズをかけて分析をしていくって意味なんでしょうか?
    ご教授頂けると助かります。

    • @うおおおおお-x1h
      @うおおおおお-x1h Год назад

      後者の方法がいいと思います。メロディのキーを統一して分析しやすくすることを目的としているので。

    • @kafka-cc9cf
      @kafka-cc9cf Год назад

      前者推しです。
      耳コピしている時の感覚がメインだと思うので、先にトランスポーズしてしまった方がいいと思います

    • @kyoukaisiki9711
      @kyoukaisiki9711 Год назад

      ご教授ありがとうございますm(_ _)m

    • @siy6u_DTM
      @siy6u_DTM  Год назад +1

      できるだけキーは早めに設定した方がよいです!
      既にキーが分かっているなら最初に設定する。キーが分からないならとりあえず原キーでコピーしていってキーが分かった時点で即変えるのが良いと思います。
      その方がコピーしながら同時に分析もできますし、音の予想がしやすいのでコピーが楽になります◎
      (「音の予想」というのも音感の訓練になります)
      後者だとコピーし終えるまで分析ができなくて二度手間になってしまうので…。

    • @kyoukaisiki9711
      @kyoukaisiki9711 Год назад

      @@siy6u_DTM
      ご教授ありがとうございます。いつも楽しく勉強させて頂いています。
      初心者DTMerで最近ようやくコード理論など一通りの勉強をして、耳コピを始めようと思っていたところで悩んでいました。
      今後も勉強させて頂きます。動画更新楽しみにしています。ありがとうございました。

  • @_pxe
    @_pxe Год назад +10

    いま趣味特技としてボカロやBGM制作をやってますが…ボカロリスナーは人が歌えない曲に慣れすぎてて、古臭いなどの辛辣な意見を言われてイラっとすることがあります
    ・人の声帯では厳しいくらい上下が激しいメロディだと「神曲」「リピ確定w」褒められる
    ・初音ミクの消失とまでは言いませんが畳みかけるような怒涛の早口を好まれる
    ・サビで丸の内進行しないとダサイと感じられる
    ・女性キーなのにG5 A5などのありえない高音を連発すると褒められる
    あとボカロP仲間で”3分切り”という概念が最近流行ってて、当然、曲に味が出たところでいきなり終わる構成の曲ばっかりになってる人が多くなりました
    2分半じゃ伝えきれないと思うんですけど、そこまで曲を犠牲にする必要ってなんなんでしょうね…🥺
    Vtuberって配信でよく歌枠しますけど、10年くらい前のボカロの名曲が好まれる傾向なのは、当然人の音域を超越した曲が歌いづらいからでしょうね

  • @taira8876
    @taira8876 Год назад +4

    【タイムスタンプ】
    0:00 オープニング
    1:35 1.メロディー上達法
    6:46 今日の一曲「メンヘラギャング/イナガワシユウ feat.さとうささら(VoiSona)」
    6:56 2.音が持つ特徴
    10:02 まとめ