Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
4月から、2023型に乗ってる還暦ジジイです。前傾姿勢で、筋肉痛になりますが、それを超える楽しさです。
筋肉痛になるのは力が入っちゃっているからなので力が抜けるようになってくると更に楽になってきますよ。
オーナーです!!言いたいことを全て言って貰えてて動画で何度頷いたのかわかりません笑個人的には前傾はSSバイクなので全然許容できるのですが、ニーグリップするときに膝が当たって痛い部分があるんですよねぇ…そこだけがネックです😢
なるほど。オーナーさんだからこそわかるポイントですね。タンクパッドとか貼ったら少し楽になるかもしれないですね。
いずれ買おうと思ってるバイクで長距離ツーリング不向きでキツいというレビューをよく見てて悩んでたんですけど凄く参考になりました。
300キロぐらいであれば余裕だと思います。
アイキョウさんのインプレ、ニダボのインプレの中でもトップレベルで良いわー!!!途中、「あ、やべ..」 とか 「こら、あかんですね!」が最高!そこからの憑りつかれたかのような「コンフォートモード!コンフォートモード!」いやもう良い! おかげで次に迎えるバイク、CBR250RRに完全に決定できました。
ニダボオーナーです。昨日初の長距離ツーリングに行きましたがアイキョウさんと全く同じ感想です。良いバイクですねー😂
この時期のロンツーは最高ですよね!CBR250RRは長距離走っても快適なので、ロンツーがはかどります。
現在、貰い事故で左大腿骨骨折で入院中です。 17年振りにリターンして乗っていたNINJA250Rは廃車になってしまったので次に乗るバイクを考え中です。 リターン前はレプリカ大好きで最後はRVF(NC35)に乗ってました。 やっぱり次もフルカウルで燃費の良い2気筒がよくてNINJA250かCBR250RRで考えてます。 懐事情によりますが、出来ればCBRが欲しいですね。
おぉぉ、入院辛いですよね。。。ニンジャ250も軽くて扱いやすいです。どちらを選んでも満足すると思います。
アイキョウさんの動画を見てモンキー125に乗り始めた者です。モンキーは可愛くてほんと気に入っているのですが、高速道路には乗れないので、ツーリング仲間と遠距離のツーリングにはなかなか参加できず、2台目を考えているところです。ホンダが好きで昔はNSRに乗ってたので、このCBRは非常に気になっています。
モンキーいいですよね!そうか仲間と高速道路にのってツーリング行くなら排気量が大きいのも必要になっちゃいますね。NSRが好きだった人ならCBR250RRは魅力的だと思います。一度試乗してみると良いかもしれないです。
去年の夏は2017の初期型で能登半島一周・日帰りで600km走ってきました。それなりに疲れはしたけど、ケツは全く痛みを感じませんでした。燃費も良いし、マジ長距離に向いてます。
日帰りで600キロは頑張りましたね!僕は300キロ前後ぐらいが好きです😊600キロ走っても尻が痛くならないのは凄いです😆
23年式ニダボのオーナーです。ニダボのいいところお話いただきありがとうございます👏
クラスを超えた質感と性能があるのでオーナーさんは所有欲がガンガン満たされますね。
何度か仲間と交換して乗ったことがありますが、軽くて、加速もグラディウス(650)と比べても楽々加速していくのが驚きました。ただ、前傾が強過ぎて、グラディウスが「なんて楽な姿勢なんだ!」と感動するくらいです。あくまで個人の感想ですけど。因みにクイックシフターは使わずに、アナログ走行しました。
クイックシフターは慣れちゃうと快適です。僕もネイキッド世代ですし、初めてのバイクもCB400SFだったのでセパハンバイクは慣れるまで腰と肩がきつかったのを覚えています。
ニダボオーナーですが燃費、走りやすさ、維持費、加速、デザイン、取り回しのしやすさ、身体への負担非の打ちどころがないと今でも思って乗っていますお値段以外は。。。
パーツの質感とかも60万クラスの250㏄と比べると高いので価格は仕方がないかもしれないですね。高いですけどw
足つきがとても良くて、軽快な走りをしてくれるバイクですね!不満なとこはどこもないです。
こんばんは🌙まだ早朝ツーリングで練習してます。今日は楽しく見させて頂きました。ありがとうございます。
朝晩は冷え込んで路面が凍結することも出てくると思いますので気を付けて練習してくださいね。
今日も気持ちよさげでいいなっ✨
嫌なことがあっても、走りに行けば気持ちが上がります。
排気量別やスクーターのおすすめランキング動画が観たいです。
なるほど、考えてみます!
昔の4気筒が懐かしいですが現行の2気筒も楽しそうですね
ホーネットとかJADEとかも気持ちよくて楽しかったですよね。
片道70キロの通勤用に欲しいなぁ。70キロのうち30キロが車がほとんど走っていないワインディングなので速くて軽いバイクが良いです。このバイクは最適解だと感じます。
片道70キロの通勤は僕なら心が折れそうです。。。
@@aikyobike 毎日じゃないです。週2回か3回。
友人が前傾姿勢に負けて泣く泣く乗り換えました肩と腰に来ちゃうようでした
前掲に慣れてないと腰と肩に力が入っちゃうんですよね。慣れてくるとむしろ疲れにくいポジションなんですけど、慣れるまでは修行かもですw
シフトパターンは実際に使ってみないと分からないですね😄燃費も良くて良いマシンですね😄
排気量のわりにパワフルなのに燃費も良くて最高でした。
ホンダGOでレンタルしたけど、メーターが昼間に見にくい以外は、いいバイクでしたね。スズキみたいに、昼間でも見やすいメーターにしてくれないかな。
僕はあんまり感じなかったですが、コントラスト調整とかがついていると誰にとっても見やすくて良いかもしれないですね。
大型二輪もう取り終わるけどニダボ買おうかなぁ
メインの用途で選ぶと良いかもです。大型は近距離を走るのには適していないので、ロンツーメインなら大型ツーリングの距離が短かったり、日常的に使うなら250㏄は使いやすいです😆
やっぱり本田ですね。まあ日本のバイクは優等生ですもんね。体力に自信なくなったらこれもありですかね。税金車検でかなり節約できますね。
ホンダは優等生と言われることが多いですが、CBR250RRは結構なやんちゃ君です。
2輪の世界は4輪と違って未だに排気量信仰が強くて、ほとんどのライダーが「排気量が小さいほど安くなくてはならない」「250で90万円とかバカじゃないの?」「同じ値段なら排気量が大きい方買った方が得」みたいなおかしな価値観なので、、メーカーさんも250は手を抜いて安く抑えようとするんですよね。ZX-25RやCBR250RRみたいな、数少ない、安っぽさがない250は他のバイクに無い魅力が詰まっていると感じます。
ホンダは思い切った車両を出したな~って発売時は思いました。更に思っていた以上にユーザーにも受け入れられて二度驚きました。排気量進行しているわけじゃないですけど、250㏄でその値段はないでしょ?って思った一人ですw
Zxやcbr250rrは手抜きなんかされてないってことですよね
ストップ&ゴーの多い市街地はコンフォートモードを積極的に使用しますね。お尻の痛さは同様の評価です。MC51は、良く出来たバイクかと思います。
僕は結構街中でもスポーツプラスを使っていて、今回長距離ツーリングするまでは、コンフォートは雨の日しか使わないなと思ってたんですけど、意外と使いどころが多くて驚きました。
アイキョウさんの動画を拝見していると、全てのバイクが素晴らしく見えてしまいますね。このバイクも欲しいなぁと思っていた時期もあるのですが、177㎝の52歳のオッさんにはポジションが窮屈でした。たまたまお世話になっているバイク屋さんでレブル250のsエディションが即納可能だったのですが、これもシートが低すぎて窮屈でした。結局、パワーが無いとか言われているgb350sの黒を契約11月中旬に納車予定。ヘルメットは性能的には不安もありますが、クラシックっぽいデザインでマルシン工業のエンドミルにしました。2年以上迷ってようやく決めました。この選択が正しかったか、不安な気持ちもありますが、これからスーパーカブ110との2台体制で楽しみたいと思います。アイキョウさんの動画はとても参加になりますので、これからも楽しみにしております。よろしくお願いします。
モノづくりの会社にいたので、車両を設計・開発している人たちを尊敬しているので忖度はしませんが、良いところをできるだけ見つけるようにしていあsむ。エンドミルはレビューで使ったことがありますが、GB350の雰囲気にはピッタリです。GB350は公道で走るのにはパワー不足は感じません。峠の登りや高速道路での加速時にはギアを下げることが必要になる時はありますが、慣れだと思います。納車が楽しみですね!
完成度高すぎて中型だと納得できる乗り換え先が中々無くて大型に行くしかなさそうなバイク
同じホンダだとツーリング性能なら400XやCBR400Rも最高です。走りの楽しさはCBR250RRの方があるかもしれないです。
同じ250ccでアイキョウさん愛車ラリーとどんだけ違うか?興味あります。
僕のラリーは高速道路で100キロ以上で巡行するとかなり疲れますw
オイルHONDA4,サーキット仕様良いかな?
スポーツバイクは楽しいけどおじさんにはクルーザーかネイキッドかな😅前傾姿勢したく無い笑 カウルやシールドあると確かに楽だと感じますね。まぁ〜結局は人それぞれだろうけど。
前傾は慣れるまではしんどいんですよね。慣れて力が抜けるようになってくるとむしろ楽になってきますよ。
カワサキの4気筒に目が行きがちですが、この2気筒エンジンも凄いんですね。デザインといい、走りの性能といい上の排気量に引けを感じません。いずれ乗りたいバイクです。。。
ツーリングとかになると、400㏄クラスの方が回転数を低く保てるので疲れにくいんですけど加速とかに関しては引けを感じないです。パーツの質感は400㏄クラス以上かも。
身長150センチでも乗れますかね
大丈夫だと思いますが、怖かったら、まずはバイク用の厚底ブーツ35mmぐらいから試してみると良いかも。それでもだめなら50mm、それでもだめならローダウンですね。
37.4はやばいな…Ninja250は30走らんというのに…シフトダウンする時の衝撃はクイックシフターとアシスパで違いってあるんだろうか?
アシスト&スリッパークラッチはオートブリッピングしてくれるわけではないので後輪のロックをしにくくはしてくれるみたいですが、ギアダウン時に勝手に回転は上げてくれないです。
ニダボは型式によって馬力が違うんですよね?馬力の差って、感じられますか?
正直ですね、、、二台並べて乗り比べない限りわからないと思います。
cbr250rrとcbr400r違いはどんな所ですか
前に動画作って事もあるんですけどCBR400Rはツーリングが快適なバイクCBR250RRは走りが楽しいバイクって感じです。
欲しい1品ですね、高いので無理だけど😢
そうなんですよね。。。ちょっとお値段はお高め。ただ質感や走りはお値段相当でした。
サスガホンダのバイク、、、😆😄😆トラコンも下りでパワー要らない時とか、逆にパワー欲しい時で使い分け出来るのはえ~ですね~!😆😆😆バイクの方向性がサーキットに向いてるからか、シートはツーリング向きでは無いのかと、、、😅😂😅しかしよ~出来とる、、、(;´Д`)ハァハァ
そうなんですよ~意外とパワーモードなんてスポーツ+一個でいいでしょ。ぐらいに思ってたんですけど、コンフォートモードも峠道とかで使いどころ多くてビックリでした。
このエンジンのネイキッド出せば売れそうなのに
そうなんですよね。ホーネット250とか出してほしいです。
ほかのバイク系RUclipsrで、燃費計がついているバイクレビューなのに、わざわざ燃費を満タン法で計っている人がいますが、そんなに燃費計が信用できないんでしょうか?
最近は燃費計の精度はいいのかもしれないですけど、昔は結構ズレありましたからね。おじさん世代は昔の感覚で満タン法なら間違いない、という感覚ありますね。
バイクによってアイドリング時の消費を測ってなかったりしてズレが大きくなったりしてます。
それぞれの考え方でしょうね。僕は結構ガサツなので、満タン法だとむしろぶれちゃう気がして可能な限り燃費計の数値を伝えるようにしています。個人的には燃費計の数値は大きくはずれないように感じています。
燃費計、バイク傾いてるだけでズレるから、満タン法の方が精度はいいと思いますよまあ私の実感ではほとんどズレてないですがバイクにもよるだろうし
ニダボを気持ち良く 走らせようと 思ったら、制限速度を守っていたら 出来ないだろうな。ワインディングを攻めまくってこその ニダボだろうね!
いやいや普通に制限速度内で走っても楽しかったですよ。
@@aikyobike さん私の下らないコメントに返信いただき有り難う御座います🙇さて その差はRUclipsrと視聴者の 差ですね😉😉🤣
4月から、2023型に乗ってる還暦ジジイです。前傾姿勢で、筋肉痛になりますが、それを超える楽しさです。
筋肉痛になるのは力が入っちゃっているからなので
力が抜けるようになってくると更に楽になってきますよ。
オーナーです!!
言いたいことを全て言って貰えてて動画で何度頷いたのかわかりません笑
個人的には前傾はSSバイクなので全然許容できるのですが、ニーグリップするときに膝が当たって痛い部分があるんですよねぇ…そこだけがネックです😢
なるほど。オーナーさんだからこそわかるポイントですね。
タンクパッドとか貼ったら少し楽になるかもしれないですね。
いずれ買おうと思ってるバイクで
長距離ツーリング不向きでキツいというレビューをよく見てて悩んでたんですけど
凄く参考になりました。
300キロぐらいであれば余裕だと思います。
アイキョウさんのインプレ、ニダボのインプレの中でもトップレベルで良いわー!!!
途中、「あ、やべ..」 とか 「こら、あかんですね!」が最高!
そこからの憑りつかれたかのような「コンフォートモード!コンフォートモード!」
いやもう良い! おかげで次に迎えるバイク、CBR250RRに完全に決定できました。
ニダボオーナーです。昨日初の長距離ツーリングに行きましたがアイキョウさんと全く同じ感想です。良いバイクですねー😂
この時期のロンツーは最高ですよね!
CBR250RRは長距離走っても快適なので、ロンツーがはかどります。
現在、貰い事故で左大腿骨骨折で入院中です。
17年振りにリターンして乗っていたNINJA250Rは廃車になってしまったので次に乗るバイクを考え中です。
リターン前はレプリカ大好きで最後はRVF(NC35)に乗ってました。
やっぱり次もフルカウルで燃費の良い2気筒がよくてNINJA250かCBR250RRで考えてます。
懐事情によりますが、出来ればCBRが欲しいですね。
おぉぉ、入院辛いですよね。。。
ニンジャ250も軽くて扱いやすいです。
どちらを選んでも満足すると思います。
アイキョウさんの動画を見てモンキー125に乗り始めた者です。
モンキーは可愛くてほんと気に入っているのですが、高速道路には乗れないので、ツーリング仲間と遠距離のツーリングにはなかなか参加できず、2台目を考えているところです。ホンダが好きで昔はNSRに乗ってたので、このCBRは非常に気になっています。
モンキーいいですよね!
そうか仲間と高速道路にのってツーリング行くなら
排気量が大きいのも必要になっちゃいますね。
NSRが好きだった人ならCBR250RRは魅力的だと思います。
一度試乗してみると良いかもしれないです。
去年の夏は2017の初期型で能登半島一周・日帰りで600km走ってきました。
それなりに疲れはしたけど、ケツは全く痛みを感じませんでした。
燃費も良いし、マジ長距離に向いてます。
日帰りで600キロは頑張りましたね!僕は300キロ前後ぐらいが好きです😊
600キロ走っても尻が痛くならないのは凄いです😆
23年式ニダボのオーナーです。
ニダボのいいところお話いただきありがとうございます👏
クラスを超えた質感と性能があるので
オーナーさんは所有欲がガンガン満たされますね。
何度か仲間と交換して乗ったことがありますが、軽くて、加速もグラディウス(650)と比べても楽々加速していくのが驚きました。
ただ、前傾が強過ぎて、グラディウスが「なんて楽な姿勢なんだ!」と感動するくらいです。
あくまで個人の感想ですけど。
因みにクイックシフターは使わずに、アナログ走行しました。
クイックシフターは慣れちゃうと快適です。
僕もネイキッド世代ですし、初めてのバイクもCB400SFだったので
セパハンバイクは慣れるまで腰と肩がきつかったのを覚えています。
ニダボオーナーですが燃費、走りやすさ、維持費、加速、デザイン、取り回しのしやすさ、身体への負担
非の打ちどころがないと今でも思って乗っています
お値段以外は。。。
パーツの質感とかも60万クラスの250㏄と比べると高いので
価格は仕方がないかもしれないですね。高いですけどw
足つきがとても良くて、軽快な走りをしてくれるバイクですね!不満なとこはどこもないです。
こんばんは🌙まだ早朝ツーリングで練習してます。今日は楽しく見させて頂きました。ありがとうございます。
朝晩は冷え込んで路面が凍結することも出てくると思いますので気を付けて練習してくださいね。
今日も気持ちよさげでいいなっ✨
嫌なことがあっても、走りに行けば気持ちが上がります。
排気量別やスクーターのおすすめランキング動画が観たいです。
なるほど、考えてみます!
昔の4気筒が懐かしいですが
現行の2気筒も楽しそうですね
ホーネットとかJADEとかも気持ちよくて楽しかったですよね。
片道70キロの通勤用に欲しいなぁ。70キロのうち30キロが車がほとんど走っていないワインディングなので速くて軽いバイクが良いです。このバイクは最適解だと感じます。
片道70キロの通勤は僕なら心が折れそうです。。。
@@aikyobike 毎日じゃないです。週2回か3回。
友人が前傾姿勢に負けて
泣く泣く乗り換えました
肩と腰に来ちゃうようでした
前掲に慣れてないと腰と肩に力が入っちゃうんですよね。
慣れてくるとむしろ疲れにくいポジションなんですけど、慣れるまでは修行かもですw
シフトパターンは実際に使ってみないと分からないですね😄燃費も良くて良いマシンですね😄
排気量のわりにパワフルなのに燃費も良くて最高でした。
ホンダGOでレンタルしたけど、メーターが昼間に見にくい以外は、いいバイクでしたね。
スズキみたいに、昼間でも見やすいメーターにしてくれないかな。
僕はあんまり感じなかったですが、コントラスト調整とかがついていると
誰にとっても見やすくて良いかもしれないですね。
大型二輪もう取り終わるけどニダボ買おうかなぁ
メインの用途で選ぶと良いかもです。
大型は近距離を走るのには適していないので、ロンツーメインなら大型
ツーリングの距離が短かったり、日常的に使うなら250㏄は使いやすいです😆
やっぱり本田ですね。まあ日本のバイクは優等生ですもんね。体力に自信なくなったらこれもありですかね。税金車検でかなり節約できますね。
ホンダは優等生と言われることが多いですが、CBR250RRは結構なやんちゃ君です。
2輪の世界は4輪と違って未だに排気量信仰が強くて、ほとんどのライダーが「排気量が小さいほど安くなくてはならない」「250で90万円とかバカじゃないの?」「同じ値段なら排気量が大きい方買った方が得」みたいなおかしな価値観なので、、メーカーさんも250は手を抜いて安く抑えようとするんですよね。ZX-25RやCBR250RRみたいな、数少ない、安っぽさがない250は他のバイクに無い魅力が詰まっていると感じます。
ホンダは思い切った車両を出したな~って発売時は思いました。
更に思っていた以上にユーザーにも受け入れられて二度驚きました。
排気量進行しているわけじゃないですけど、250㏄でその値段はないでしょ?って思った一人ですw
Zxやcbr250rrは手抜きなんかされてないってことですよね
ストップ&ゴーの多い市街地はコンフォートモードを積極的に使用しますね。
お尻の痛さは同様の評価です。
MC51は、良く出来たバイクかと思います。
僕は結構街中でもスポーツプラスを使っていて、
今回長距離ツーリングするまでは、コンフォートは雨の日しか使わないなと
思ってたんですけど、意外と使いどころが多くて驚きました。
アイキョウさんの動画を拝見していると、全てのバイクが素晴らしく見えてしまいますね。このバイクも欲しいなぁと思っていた時期もあるのですが、177㎝の52歳のオッさんにはポジションが窮屈でした。たまたまお世話になっているバイク屋さんでレブル250のsエディションが即納可能だったのですが、これもシートが低すぎて窮屈でした。結局、パワーが無いとか言われているgb350sの黒を契約11月中旬に納車予定。ヘルメットは性能的には不安もありますが、クラシックっぽいデザインでマルシン工業のエンドミルにしました。2年以上迷ってようやく決めました。この選択が正しかったか、不安な気持ちもありますが、これからスーパーカブ110との2台体制で楽しみたいと思います。アイキョウさんの動画はとても参加になりますので、これからも楽しみにしております。よろしくお願いします。
モノづくりの会社にいたので、車両を設計・開発している人たちを尊敬しているので
忖度はしませんが、良いところをできるだけ見つけるようにしていあsむ。
エンドミルはレビューで使ったことがありますが、GB350の雰囲気にはピッタリです。
GB350は公道で走るのにはパワー不足は感じません。峠の登りや高速道路での加速時にはギアを下げることが
必要になる時はありますが、慣れだと思います。納車が楽しみですね!
完成度高すぎて中型だと納得できる乗り換え先が中々無くて大型に行くしかなさそうなバイク
同じホンダだとツーリング性能なら400XやCBR400Rも最高です。
走りの楽しさはCBR250RRの方があるかもしれないです。
同じ250ccでアイキョウさん愛車ラリーとどんだけ違うか?興味あります。
僕のラリーは高速道路で100キロ以上で巡行するとかなり疲れますw
オイルHONDA4,サーキット仕様良いかな?
スポーツバイクは楽しいけどおじさんにはクルーザーかネイキッドかな😅前傾姿勢したく無い笑 カウルやシールドあると確かに楽だと感じますね。まぁ〜結局は人それぞれだろうけど。
前傾は慣れるまではしんどいんですよね。
慣れて力が抜けるようになってくるとむしろ楽になってきますよ。
カワサキの4気筒に目が行きがちですが、この2気筒エンジンも凄いんですね。
デザインといい、走りの性能といい上の排気量に引けを感じません。
いずれ乗りたいバイクです。。。
ツーリングとかになると、400㏄クラスの方が回転数を低く保てるので疲れにくいんですけど
加速とかに関しては引けを感じないです。パーツの質感は400㏄クラス以上かも。
身長150センチでも乗れますかね
大丈夫だと思いますが、怖かったら、まずはバイク用の厚底ブーツ35mmぐらいから試してみると良いかも。
それでもだめなら50mm、それでもだめならローダウンですね。
37.4はやばいな…
Ninja250は30走らんというのに…
シフトダウンする時の衝撃はクイックシフターとアシスパで違いってあるんだろうか?
アシスト&スリッパークラッチはオートブリッピングしてくれるわけではないので
後輪のロックをしにくくはしてくれるみたいですが、ギアダウン時に勝手に回転は上げてくれないです。
ニダボは型式によって馬力が違うんですよね?
馬力の差って、感じられますか?
正直ですね、、、二台並べて乗り比べない限りわからないと思います。
cbr250rrとcbr400r違いはどんな所ですか
前に動画作って事もあるんですけど
CBR400Rはツーリングが快適なバイク
CBR250RRは走りが楽しいバイクって感じです。
欲しい1品ですね、高いので無理だけど😢
そうなんですよね。。。ちょっとお値段はお高め。
ただ質感や走りはお値段相当でした。
サスガホンダのバイク、、、😆😄😆
トラコンも下りでパワー要らない時とか、逆にパワー欲しい時で使い分け出来るのはえ~ですね~!😆😆😆
バイクの方向性がサーキットに向いてるからか、シートはツーリング向きでは無いのかと、、、😅😂😅
しかしよ~出来とる、、、(;´Д`)ハァハァ
そうなんですよ~意外とパワーモードなんてスポーツ+一個でいいでしょ。
ぐらいに思ってたんですけど、コンフォートモードも峠道とかで使いどころ多くてビックリでした。
このエンジンのネイキッド出せば売れそうなのに
そうなんですよね。ホーネット250とか出してほしいです。
ほかのバイク系RUclipsrで、燃費計がついているバイクレビューなのに、わざわざ燃費を満タン法で計っている人がいますが、そんなに燃費計が信用できないんでしょうか?
最近は燃費計の精度はいいのかもしれないですけど、昔は結構ズレありましたからね。おじさん世代は昔の感覚で満タン法なら間違いない、という感覚ありますね。
バイクによってアイドリング時の消費を測ってなかったりしてズレが大きくなったりしてます。
それぞれの考え方でしょうね。
僕は結構ガサツなので、満タン法だとむしろぶれちゃう気がして
可能な限り燃費計の数値を伝えるようにしています。
個人的には燃費計の数値は大きくはずれないように感じています。
燃費計、バイク傾いてるだけでズレるから、満タン法の方が精度はいいと思いますよ
まあ私の実感ではほとんどズレてないですがバイクにもよるだろうし
ニダボを気持ち良く 走らせようと 思ったら、制限速度を守っていたら 出来ないだろうな。
ワインディングを攻めまくってこその ニダボだろうね!
いやいや普通に制限速度内で走っても楽しかったですよ。
@@aikyobike さん
私の下らないコメントに返信いただき有り難う御座います🙇
さて その差はRUclipsrと視聴者の 差ですね😉😉🤣