[ 熱帯植物 ] 60cmフレーム水槽をアレンジして風通しの良い栽培容器を作ってみた!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 23

  • @aquru
    @aquru 4 года назад

    自作ケージいいですね!!とても好きです!!

    • @nativeforest4153
      @nativeforest4153  4 года назад +1

      ありがとございます!
      アクルさんの自作ケージと比べたら恥ずかしい出来です😢笑!

  • @だいやマンゲーム実況
    @だいやマンゲーム実況 4 года назад

    いつも勉強させて頂いてます!
    見た目は少し下がりますが、アクリル側に磁石で小さい取っ手を付けたら取り外しが楽になりそうですね!

    • @nativeforest4153
      @nativeforest4153  4 года назад

      ありがとうございます!
      取っ手つけようと思ってたのですが材料を買ってくるのを忘れてまして(^^;;
      次回は取っ手考えようと思います!

  • @白米-j4t
    @白米-j4t 3 года назад

    湿度を保ったまま、カビない環境だから?
    ホールソーでバンバン穴空けた方が完成度上がりそう。

  • @ch-tr9rr
    @ch-tr9rr 4 года назад

    栽培ケージ良いですね。
    うちは、カトレアなどの着生ランやビカクシダなんかばかりなので、部屋の窓を断熱して、熱帯魚の水槽の上に網棚を沢山垂らして、部屋ごとパルダリウムみたいになってますよ。
    寒さ厳しすぎて、暖房費きついですよね。

    • @nativeforest4153
      @nativeforest4153  4 года назад +1

      着生植物だとケージで育成は難しいので自ずと部屋ごとになりますよね汗
      そこまで出来るのは羨ましいです!
      暖房費結構かかりますね…その代わり夏は冷房稼働させないからと割り切ってます^^;笑

    • @ch-tr9rr
      @ch-tr9rr 4 года назад

      返信ありがとうございます。
      部屋ごと暖房はしてないんです。熱帯のドジョウの仲間やクリプトコリネ、海水魚の水槽からの熱と、昼間いくらか差し込む太陽光の温度無駄にしないように、部屋の真ん中から上の空間を利用しているだけですから。
      断熱していても、床付近にパキラ置くと枯れてしまうくらい寒いですね。
      外気温、マイナス2度に時に、天井から半分くらいの位置で10度保つのがやっとです。
      なんとか胡蝶蘭が保てる位。
      そんなんでも、花を咲かせている株がチラホラあるのは、嬉しい限り。
      昔、カメレオン飼育していた部屋でもあります。ランとカメレオンは、育成の共通点かなりありますよね。カメレオン寒さにかなり強いし。暑さに弱いけど。
      冷暖房完備の飼育栽培部屋は、欲しいですね。
      うちも、冷水魚と海水魚以外は、クーラー使ってないですね。ほかは、換気を重視して夏越ししてます。

    • @nativeforest4153
      @nativeforest4153  4 года назад

      工夫次第で色々と飼育できますね!
      胡蝶蘭はそこまで耐陰性あるとは知らなかったです。
      凄くマニアックな部屋そうで気になります笑

  • @po-landnobutarou1034
    @po-landnobutarou1034 3 года назад

    蓋の磁石も四箇所蓋に接着して、蓋に指が引っ掛けられる手掛けの穴か、半円の欠き込みが有れば蓋がそのまま取り外し出来そうに思えました。失礼しました。

    • @nativeforest4153
      @nativeforest4153  3 года назад

      不器用なのでなかなか凝った事が出来ないんですよね笑
      色々な方法がありますね。
      参考にさせて頂きます!

  • @k.t2145
    @k.t2145 4 года назад

    湿度保ちつつ、ある程度の通気、言われてみればそんな気がしますね!
    しかしパルダリウムのベゴニアサラワク、かなり元気そうですね笑

    • @nativeforest4153
      @nativeforest4153  4 года назад

      やはり植物なので風通しは重要そうですね!サラワクは爆発気味です(-。-;

  • @kk-nk3nf
    @kk-nk3nf 3 года назад +1

    自分も30cmのキューブ水槽に水苔入れて育ててるのですが、何も分からず、水苔を引いて水を入れてひたひたにしてました…笑
    そしたら、水苔が白いモヤモヤを出して腐って?死ぬ程臭かったです笑
    そこで、湿らせた水苔を引くだけでいいのは理解したのですが、霧吹きの頻度などはどのくらいで行えば良いのでしょうか?(湿度を高くするためにガラス面に沢山霧を吹いてました。それは正解なのかな…?)
    それとアクリル版で蓋を作りその角にPC用の小型ファンを設置しているのですが、どのくらいの頻度でファンを回しますか?
    5分でガラス面の水滴を消えるほど強力なファンです。
    調べても中々情報が無いので分かりません…。

    • @nativeforest4153
      @nativeforest4153  3 года назад +1

      熱帯植物の情報ってなかなかないですよね^^;
      まず、霧吹きの頻度ですが、水槽に蓋をして湿度が逃げにくい状態であれば、月3回程(あくまでも目安です)ベチャベチャにならないようにします。
      また、30センチ水槽であれば、ファンは必要ないかな〜と個人的には思いますね。小さい水槽だと乾燥してドライアウトする危険性があるのかなと。
      おすすめの管理方法としては、30キューブに合う蓋(DOOAのNEO GLASS COVERなんかはオススメ)をして湿度低下を防ぎ、たまーに霧吹きをする。といったところでしょうか?
      ご参考になれば嬉しいです!

    • @kk-nk3nf
      @kk-nk3nf 3 года назад

      @@nativeforest4153 ありがとうございます!月3回でいいのですね!
      水分的には、植物達はその程度でたりるのでしょうか?ガラス面に霧吹きはしなくても大丈夫なのでしょうか?
      ファン無しで、1〜5mm開けて蓋を追いとけばいいのですね!
      それと水苔は湿った状態で、腐ったりしませんか?(どのくらいで変えるもんですか?

    • @nativeforest4153
      @nativeforest4153  3 года назад +1

      水槽底に敷いてある水苔と鉢の水苔or用土がしっとりしてるくらいで大丈夫かと思います。
      ガラス面に水をかけてもかけなくても大丈夫ですよ。
      要は植物を植えてある水苔or用土がしっとり濡れていて、空中湿度が保てれば問題無いと思います。
      植物の種類によっても環境の好き嫌いはあるので、色々模索しながら楽しんでみてください^ ^

  • @鬼獣院
    @鬼獣院 4 года назад

    アクリル板は湿度が高いと膨張して歪みますけど大丈夫ですかね?

    • @nativeforest4153
      @nativeforest4153  4 года назад

      湿度高いと少し反ってしまいますが、ある程度の隙間であればいい通気口になるので仕様かなと考えてました(^^;

  • @asukasaito7203
    @asukasaito7203 3 года назад

    その後どうなりましたか?

    • @nativeforest4153
      @nativeforest4153  3 года назад +1

      来月あたり動画アップしますが、仕様を変更しました!
      結論を言うと僕の工作レベルが低すぎた感じですねσ^_^;

    • @asukasaito7203
      @asukasaito7203 3 года назад

      @@nativeforest4153 そうなんですね!
      私も作ってみたいので、参考にさせて頂きたいです!

  • @horo6626
    @horo6626 3 года назад

    CO2入らないからじゃないですか?