アメリカ長距離トラック運転手 DIY Honda発電機 排気ガス問題を解決 in Springfield ミズーリ州 【

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 64

  • @icchii_t7488
    @icchii_t7488 2 года назад +1

    排気ガスのルーバーは雨避けも兼ねてたと思うので、そこから水の侵入が心配ですね。
    まぁ、の事だから想定済みかと思いますが😉

  • @shiba-inu-momo
    @shiba-inu-momo 2 года назад +3

    22:10~ 「ビー・バップ・ハイスクールみたいな」
    オヤジギャグに分類される発言である。ビー・バップ・ハイスクール
    とは、マンガ雑誌「ヤングマガジン」に連載されていた高校生による
    ヤンキーマンガです。大人気マンガであり「週刊ヤングマガジン」の
    売り上げを爆発的に伸ばしました。映画にもなり、マンガを読まない
    人たちに対しても知名度が上がりました。
    う~ん、オジサンの場合は映画の印象が強いのかも。
    きっとヒロインであった中山 美穂にときめいていたんだっ!
    ・・・と、思う。

  • @誠-h9z
    @誠-h9z 2 года назад +1

    ご苦労様です。T.M.Revolutionで西川貴教のソロプロジェクトです

  • @East1313
    @East1313 2 года назад +3

    さん、お疲れさまです😊☕️🍰

  • @maggy_8322
    @maggy_8322 2 года назад +1

    引っ張らさる。
    実は東北でも使っていますよー。

  • @shiba-inu-momo
    @shiba-inu-momo 2 года назад +4

    25:31~ 「バックファイアーみたいな」
    バックファイアーとは、ざっくり言うと、ガソリンが
    正常な燃焼、爆発ができずに起きる異常音です。燃焼系
    で起きるとバックファイヤー(逆流による)と排気系
    (マフラー)内で起きる異常燃焼をアフターファイアー
    と言いますが、どちらもバックファイヤーで通じます。
    バイクだと、故意に不完全燃焼を起こして大きな音を
    出すことができます。
    トンネル内でフラついている車がいると、わざとミス
    ファイアーを起こして大きな音を出して警告します。
    トンネル内で幅寄せされたらメチャクチャ怖いねん。
    横は壁なので。
    「パーーン!」とメチャクチャ大きな音が出ます。
    トンネル内だと音が反響してさらに大きな音になります。

    • @abumari1955
      @abumari1955 2 года назад

      アフターファイヤーをバックファイヤーと誤用している人たちが結構いますね。
      念のため、広辞苑で確認したらバックファイヤーは「逆火」とかいてありますね。
      そして逆火の意味を引いてみたら「内燃機関で~(中略)~吸気管・気化器などへ炎を逆流させる現象」
      とかいてありますね。
      因みに「アフターファイヤー」を引いたら載っていなかったです(笑)
      つまり日本ではまだアフターファイヤーという英語が外来語として定着していなくて
      代りにバックファイヤーがごっちゃになって両方の意味に使われているいのでようね
      モモさんのコメントにみょうに納得してしましました(笑)

  • @abumari1955
    @abumari1955 2 года назад +4

    25:37 で「バックファイヤーみたいな」っておっしゃっていますが
    排気系から出る火はアフターファイヤーじゃないですかね。
    バックファイヤーはエンジンから吸気系に火が戻る、つまりバックする
    という意味だったと思います。違ってたらごめんなさい。

  • @流石ボブ
    @流石ボブ 2 года назад +1

    お疲れ様です いつも拝見してます
    北米トラックドライバー(ゴートさん)とこ見てたら 入院しましたよ
    今度買う時はシャーシ長くして大きな道具箱がいりますね

  • @masashi581
    @masashi581 2 года назад +3

    お疲れ様です❕
    待ってましたぁー✨

  • @hiro555gb
    @hiro555gb 2 года назад

    トラック野郎さん、こんばんは、お疲れ様です。
    今回の動画はホンダのジェネレータへの細工(仮の)ですね。
    次回、本細工?へ向けての道筋も付いたと思うので、良い感じに出来ると良いですね。
    では、次回の動画も楽しみにしています。(暑い中、お疲れ様でした)

  • @hiromatsu1971
    @hiromatsu1971 2 года назад

    Oリングとか、パッキン系は、中央決めてそこから左右に付けて行くと良いかも知れませんね。

  • @naruk.5279
    @naruk.5279 2 года назад

    もしかして、どこかで教えてくれたかもですが、アメリカのトラックはナンバープレートは、無いのでしょうか?

  • @abumari1955
    @abumari1955 2 года назад +4

    ふと思ったのですが、いっそのこと排気管は下に延ばさず
    上の方に延ばしたらいかがでしょう。ミニ煙突マフラー。
    適当なアルミパイプを立てて、その中に今回取り付けたフレキシブルホース
    を通し、トラックの頭より少し低い位置までのばして、てっぺんは軽く下向
    きに曲げれば雨水の浸入を防げますね。

  • @megumegu2060
    @megumegu2060 2 года назад

    🙇‍♂️お疲れ様でございます

  • @yukionarita1290
    @yukionarita1290 2 года назад +2

    いつも拝見してアメリカの広大さを感じています。「ひっぱらさって・・・」という北海道弁がいいですね。私青森ですがこちらでも普通に使います。

  • @チワワのベル
    @チワワのベル 2 года назад

    ヘトヘトですね。お疲れ様でした。排気ガスでエンジンを冷やしていたのに、排気ガスの向きを変えてしまって、大丈夫ですか?エンジン冷やせなくなって、オーバーヒートしませんか?パイプ出してるところ蓋ができてなくて、開いてますけど雨水が中に入ったりしませんか?

    • @abumari1955
      @abumari1955 2 года назад

      このエンジンは反対側にある強制空冷用のファン付きのフライホイールからの風で冷却していて
      排気ガスで冷却というのは勘違いだと思います。
      改造前の排気管は下向きになっていますね、そして先端を塞ぎ、横に穴を空けてそこから耐熱カバーに
      沿わせて横向きに排気しています。なのであのルーバーは有ってもなくても雨はマフラー内部には
      入り込まない構造になっていますね。おじさんの改造で排気管を外に伸ばすアイデアはエンジンの
      冷却という点でも改善されると思いますよ。

  • @korikemiyu
    @korikemiyu 2 года назад +5

    お疲れ様です。
    もしかして T.M.Revolution かな?

  • @マメヒロ
    @マメヒロ 2 года назад

    改造、大変ですがワクワクしますね!自分もそわそわしてバイク弄りたくなって来てしまいましたw
    漫画ビー・バップ・ハイスクールですね、懐かしいわぁw

  • @no.7875
    @no.7875 2 года назад +3

    試行錯誤と創意工夫、ついつい見入ってしまいます。

  • @杉元洋一-q6o
    @杉元洋一-q6o 2 года назад

    お疲れ様ですオジサン
    ロングスリーパーキャブのトラックの内装が見たいです

  • @ろっぱち
    @ろっぱち 2 года назад

    トラックかっこいい

  • @池田俊光
    @池田俊光 2 года назад +1

    やっぱりホンダ発電機 信頼感抜群ですね。

  • @paguyan1
    @paguyan1 2 года назад

    付属品がどんどん増えていく

  • @nob_allen
    @nob_allen 2 года назад +2

    お疲れ様です。Good job!

  • @じょーじ-o4u
    @じょーじ-o4u 2 года назад

    おじさんって今何歳なんでしたっけ?
    急に気になりました!
    誰か教えて下さい🙇‍♂️

  • @salsa1875
    @salsa1875 2 года назад

    お疲れさまです。My Revolution 渡辺美里 30年以上前ですね。オジサンも、もー!おじさんですね😂

  • @たかあか-z4m
    @たかあか-z4m 2 года назад

    暑い中作業お疲れ様です😊

  • @Natsu_orange
    @Natsu_orange 2 года назад

    長いパイプを45度に切って回して溶接できれば90度向き変えられるんですけどねえ
    26:35 くらいに映ってるトレーラーヘッドは構内用ですか?
    日本では見ないので気になりました!

  • @ji_en_2
    @ji_en_2 2 года назад +2

    おはようございます。お疲れ様です。またまた面白そうな事を。喜んで拝見。
    カバーのパッキンは、簡易防水でしょうね。アルミサッシの網戸の交換を思い出しました。網の抑えゴムも、外したやつをそのまま使ってるのに、なぜか余る。その時は悩みもせずに余った分を切りましたが。
    スタッドボルトは、機械の内側からもナットで締め込みたいですよね。大変ですが。
    スパークアレスターですか。金属の網越しには、火が回らない事を利用してますね。
    火気厳禁の工場に入る車両は、後付けで排気管の末端に金網を被せてますね。オジサンもそこに金網を移動されては?

  • @shogungeneral9655
    @shogungeneral9655 2 года назад

    CO中毒回避🙆‍♂ トラックを便利にする😄 すごい お気をつけて🙋‍♂

  • @Ichimonji830
    @Ichimonji830 2 года назад +3

    お疲れ様です。

  • @HA-th4tr
    @HA-th4tr 2 года назад

    ホンダ君 version UP! 素敵!

  • @馬刺し尾頭付
    @馬刺し尾頭付 2 года назад +2

    おじさんお疲れ様です、いつも楽しく拝見しています!
    引っ張ら“さる”に道民を感じました!
    樹脂、ゴムのモール系は一度取ると伸びますので理想は新品ですが大体カットです!

  • @hogehoge8326
    @hogehoge8326 2 года назад

    いろんなカスタムパーツがあるんですね、カスタムパーツの種類が多いのはアメリカの文化でしょうか。

  • @koheibalance
    @koheibalance 2 года назад +1

    おはようございます

  • @wa-sanbon
    @wa-sanbon 2 года назад

    唐突にオススメに出てきたので…っぱ長距離トラックのドライバー(というかドライブ)ったらアメリカだなぁ~
    視聴する事で実際のアメリカのトラックを識れるこちらのチャンネルは、実質リアルAmerican Truck Simulatorではなかろうか・・・

  • @abumari1955
    @abumari1955 2 года назад +3

    おじさんのAPUはサーモキング社のトライパック・エボルーションという商品名ですが
    このエボルーションはフレイトライナーのカスケイディア・エボルーションに合わせて
    付けた商品名ではないかと思います。あくまでも推測ですが。

  • @berutoya1
    @berutoya1 2 года назад +1

    tmレボリューション?

  • @abumari1955
    @abumari1955 2 года назад +5

    ゴムパッキンなどをはめるときはまず始点と終点を少しはめてから中央付近や
    何か所かを押し込むようにしてあげるとうまく収まりますね。
    つまり、だぶつきを均等に分割しながら押し込む感じですね。
    引っ張った状態で余りを切り取ったりすると肝心の気密性が減少するでしょうね。

  • @Quest-04i
    @Quest-04i 2 года назад +2

    お疲れ様です、愉しく観てます。

  • @dfm9966
    @dfm9966 2 года назад

    引っ張らさるww自分も同じ道民です笑

  • @megumegu2878
    @megumegu2878 2 года назад

    🤗

  • @低弾道もぐらたたき
    @低弾道もぐらたたき 2 года назад +1

    おっす!
    お疲れ様です!

  • @ソニックウィングス
    @ソニックウィングス 2 года назад +1

    ホンダがAPUを作れば全ての問題が解決しますね。

  • @キヌサヤマヨン
    @キヌサヤマヨン 2 года назад +1

    トラック野郎USAさん…
    Good morningです〜!
    努力!忍耐!根性!
    (ง🔥Д🔥)ง
    Ojisanの自助努力
    炸裂ですね〜🎉
    私も自助努力で
    本日も乗り切りたいと
    思います〜m(_ _)m
    今日もご安全に〜✊

  • @Hiro19710319
    @Hiro19710319 2 года назад +1

    おはようございます。
    ひっぱらさってる😊北海道の人ですね☝️😉妻が北海道の人なので、親しみを感じます😊✨
    毎回楽しく拝見しております。同世代でもあるので、話のネタに共感を覚えています😊

  • @ichirof60
    @ichirof60 2 года назад +2

    🐾 お疲れ様です
    配慮の神様…手入れの神様

  • @とっかん-k5n
    @とっかん-k5n 2 года назад +1

    お疲れ様です。押忍

  • @qotyan7075
    @qotyan7075 2 года назад +1

    特許出したらどうですか

    • @abumari1955
      @abumari1955 2 года назад +1

      アイデアは公開した時点で新規性を失うので特許の申請はできないですね。
      特許申請中というのはありますけどね。

  • @Porco_Utah
    @Porco_Utah 2 года назад

    one time I was thinking about buying AC generator. so I was looking into Honda as one of option. but, I was surprised the price. Harbour freight had one very similar for almost 1/3 of price. since it was for backup generator , used once a while. I did not buy Honda unit. I think I used the generator half hour a year, just to test make sure if it still runs. now I just use lead acid battery for backup.

  • @touya-huyuchon
    @touya-huyuchon 2 года назад +2

    おじ様、お疲れ様です(¦3ꇤ[▓]まだ眠いです。。。

  • @abumari1955
    @abumari1955 2 года назад +3

    スタッドボルトが本体側から外れてしまう件は赤のねじロック剤でも
    外れてしまっているのでカバー用のナットにグリスを少量付ける他は
    なさそうですね、でもそれによってナットが走行中の振動などで外れて
    しまうかもしれないのでナットの外にゴム栓みたいなものを突っ込む
    のも良いかもしれませんね。

  • @abumari1955
    @abumari1955 2 года назад +3

    この本田君に関してはたくさんのDIY動画があがっていますね。
    でも排気系のモディフィケーションのやつは見たことなかったです。
    燃料をプロパンガスも使用可能にするキットとかあってびっくりですね~。

    • @Porco_Utah
      @Porco_Utah 2 года назад

      田舎のほうは、Natural GasのPipeが来ていなくて、Propane Gasの500 Gallon のタンクとかありますからね。 それから燃料を取って、停電時には電気を作る人も多いですね。

    • @abumari1955
      @abumari1955 2 года назад

      @@Porco_Utah さん、ども~
      このホンダの発電機の改造キットで燃料をガソリンの他にLNGやLPGまで使えるようにするのがあるんですね。
      RUclipsでみてビックリしました。おじさんもプロパンガスのボンベを積んだらガソリンよりも補給はらくになるのでしょうかね。

  • @unimars6653
    @unimars6653 2 года назад +1

    お疲れ様です。