【羅生門】芥川龍之介の傑作「鼻/地獄変/西方の人」を一挙解説!
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 羅生門
amzn.to/2PyKSe
中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら
www.nakataatsu...
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
/ @nakatatalks
中田敦彦の自伝小説「混沌を泳ぐ」はこちら
amzn.to/2Utm3p8
聴くRUclips大学 in Voicyはこちら
voicy.jp/chann...
中田敦彦プロデュース・カードゲーム「XENO」はこちら
通常版:amzn.to/2JznN7w
豪華版:amzn.to/2RZf1od
「XENO」テーマソングはこちら
www.tunecore.c...
「Win Win Wiiin」テーマソングはこちら
distrokid.com/...
中田敦彦公式サイトはこちら
www.nakataatsu...
中田敦彦の妻「福田萌のRUclips Moe ch.もえチャン 」はこちら
/ @fukudamoe
※当チャンネルはAmazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています
#文学 #芥川龍之介 #羅生門
亡くなった龍之介さんに立ち会った奥さんが言われたのが「やっと休めましたね」とかでしたっけ
本当に悲しい・・・
泣けました😢
下人が右の頬を触ってるときは正義の側に立っているときで、右手から手を離したときは悪に染まるときらしい。右は英語で‘Right’だから正しいっていう意味もある。無駄がない完璧な作品。
細かいこと気にしてすみません...
右頬...
@@jyyyyynyny ごめんて笑
あのぉ、、、、、、、、
イチャイチャしないでもろて
@@まるもちむぎまろんもこ TikTokなら地獄の大戦争起きてた、民度いいね
あと、ニキビって言うのは若者の象徴であるっていうのも授業で習った記憶。
年取るとニキビではなく吹き出物って言うらしい。
いつも楽しく観ています。
落語にも似てるとも感じました。
ありがとうございます。
羅生門は「この髪を抜いてな、この髪を抜いてな、かつらにしようと思うたのじゃ」が一番記憶にのこってる。
漫画版で見ました
高1の国語総合でやってる笑
@@every_breath_you_take めっちゃ一緒笑
分かる。その後下人が「そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな」って言う所も良いよね。
@@548p3 うんそれエーミールだね
面白い、紹介された作品 すべて読みます📖👓っ‼️😃✌️👍💪🏃❤🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
自分語りになりますが、現代文のテスト前日にこの動画を見ました。モヤモヤが全て解決して大まかな流れをつかむことがが出来て学年1番を取ることができました!!本当にありがとうございました!!!
羅生門と華は知っていましたが、説明ホントに笑った。中田さん凄い!
「人間は人の不幸が無くなると苛立つ」
この気持ち自分にもあるかも…
人の不幸を喜ぶのは・満たされないストレスを抱えてるため。田舎へ行って2週間でも農林水産業のお手伝いをしておいで・心がキレイになり人の悪口を言わなくなる。それから、輪廻転生を信じることだよ・この星の神は正しい・「多くを与えてるものからは多くを要求する、幸せが少ないならば・次はイイ環境に生まれると思わないか?・ただし人間活動をすることだよ・誰にジャマされてもいい、邪魔されればジャマが多いほど・神の評価は高くなる。」
わかってしまう。
と言いつつ、優しくしたり愛情を与えたりする事で、癒されたり喜びを感じたりする。人って不思議。
『人は貧しくなれば、ネットニュース1つでヒステリーを起こす。品性ですら金次第』
という言葉が突き刺さる
友人に恋人ができて幸せそうにしていると、多少なり焦りや苛立ちを覚える。
これみた時、ニーチェの、深淵を覗いている時、深淵もまたお前を覗いてるという言葉を思い出しました。
醜さと闇を見つめすぎて、囚われて、そして闇から抜け出せなかった人生。
芥川龍之介はそんな人だったんだと学ばせていただきました。
うまい、すばらしい。引き込まれる。
14:15 ニキビが良心だったのかな……鼻もそうだけどコンプレックスとかプライドとかちっぽけで汚いと思っていたものが一番輝いていた、マシなものだったっていう皮肉が何とも言えない気持ちにさせる。
この解説はもう一遍の作品であり芸術であり、深い感動を覚えた。余人の追随を許さぬあっちゃんの才能に敬意を表する。
「狂ったままそこにいる」ってめちゃくちゃホラーやわ。
わりかし普通に経験してる←🌍
中田さんの文学編好きすぎるんでもっとRUclips解説お願いしたいです!!!
40分とか、授業めっちゃ早く終わってくれるいい先生やん。
ためになるます。
大学で芥川龍之介の研究をしている者ですが、とても興味深く観させていただきました。こちらのチャンネルの授業をきっかけに文豪だけでなく「文学」への関心が高まることを期待しています。心より応援しています。
rim origen 嬉しいお知らせをするならば、私はこの企画で現在、紹介されてる本を片っ端から読み始めました
高1の文学部志望の者です。
「文学」、「文豪」を学ぶ、研究するとは(具体的に)どういったことをされているんですか?
@yomusamu というなことナマ5
自分で読むのは大変だけどあっちゃんの動画なら楽しく見れます😅
今週もとても素晴らしい授業でした。最後、泣きました。
あっちゃんが喋ると歴史の中の文豪たちが確かに生きていたのだと実感がわきます。
35年の短い生涯で芥川龍之介が命をかけて残したものを私たちは読める。
なんと幸せなことでしょう。
高校の授業、班で羅生門の自分達なりの寸劇をしました。どの班もちょっとずつ視点が違うからこそ出てくるポイントが面白かったです。女子校ですが、私の班は腰までの長さの髪の子が貞子みたいに追い剥ぎのおばさんを熱演してくれました笑
すごい楽しい授業で、早くコロナが終わって学校に行きたいなぁと思ってます。
あっちゃんかっこいいの本当の意味がこのチャンネルで分かりました。
30:24 不敵な笑い方😂
短編の芥川龍之介と言われていましたが、より短い芥川龍之介の学生の頃の短歌もすばらしいものがあります。
学校の先生がニキビ=若者の表現であり、ニキビから手を離す=生き抜くために盗人になる大人の決意って言ってた。
動画みて昔授業で言われた細かいこと思い出していい刺激になります😂
右の頬にできたにきびなので右→rightで正しい(正義心)という意味から手を離した事で盗人になったという事ですね。
へぇ…うちはそんな事まで教えてくんなかったな
@@Me-ww6xmまあ教員の解釈だから、そう思わない教員はそう教えないだろうね。芥川自身がニキビが何を表しているか解説文つけてるわけじゃないから
ありがとうございます。
芥川が、初恋の人にフラれたショックで羅生門を書いたって習ったのを思い出したけど、失恋だけでそこまで想像できるのか驚いたけどこの話を聞いてよく分かった
失恋したからせめて小説は楽しいのを書きたい。って言って書いたのがこの羅生門らしいですよ笑 芥川の性格がよく分かりますよね笑
@@むっちゃん-y6s 羅生門全然楽しくないんだけど。
自分用
16:50
18:19
"水洟や鼻の先だけ暮れのこる"
中田さんの約40分間の話を聞いてこの詩を聞くと
途轍もない『孤独感』を連想せずには居られませんでした。
あっちゃんの渾身の話術は何回見ても飽きません。
特に文学や漫画、あと神話も好きで何回も見ています😊
この動画をもう10回以上みてます。何回見ても引き込まれます
あっちゃんはすごい!
暇かよ
@@bean4092
(笑)
テスト勉強辛いけどわかりやすくて助かります〜🥲
羅生門、鼻、地獄変は小学生の時に読んで凄い衝撃を受けたな。特に地獄変は「なんなんだこれは」って思った。芸術の恐ろしさを感じたなぁ〜、その後、岸部露伴を見た時に地獄変をちょっと思い出した。
「味も見ておくか…。」
実家には芥川全集、太宰全集など30冊くらいの〇〇全集がありました。ただ、漢字とか口語が昔の仮名遣いで、骨が折れました。本屋で新刊で買ったら死ぬほど読みやすかったです。
実家が引っ越す際に芥川と夏目を残して全て処分してしまいました。読んでないのもいっぱいあったので、もしタイムマシンがあるのなら、それを止めに行きたいです。
実家には本が一万冊弱あったので、ダンボールに20箱以上は処分しました😭
@@passcodefeby4686 僕も同じ思いをしました。あったのは芥川だけですけど。赤紫?の布地のカバーだったと記憶しております。
当時「西方の人」の意味が全く解らず、この動画でまた読んでみたくなりました。
「他人の不幸が無くなると苛立つ」「こいつにはずっと不幸のままでいてくれないと、どん底から立ち直ってもらっては面白くない」
こういう心理、心情があるから、有名人のスキャンダルやゴシップに食いつくし、「炎上」も後を絶たないんだな。
ずっと炎上させておいたほうが、自分たちがずっと「楽しめる」から。なるほど。
「鼻」の解釈について凄く考えさせらた。
自分は中学の時に芥川の短編集を読んでいたけど、“鼻を気にしていないフリをしていたプライドの高さ”が滑稽で笑われたのだと解釈していた。
でも、もっと深く追求すれば、中田さんの言うように「人の不幸が無くなることへの苛立ち」=「あんたはあの長い鼻じゃないと(笑)」という気持ちが根底にあるのだと気付いた。
もう一度短編集読んでみよ。新しい視点で読んだらまた面白そう。
あっちゃんの説明が上手いから、読んでみようかな?ってなる
学校にこんな楽しそうに話す先生いたら絶対その授業好きになる!
こんな先生に教わりたい
アイリス ???学校の教育の話なんてしてませんが?あっちゃんみたいに楽しそうに話す先生から教わったら学校の授業楽しくなりそうだなってだけですよ?
自分の中学と高校にはこうやって
少し面白おかしく、とっつきやすく話してくれる若い先生がいました。
入試になると役立つか分かりませんが、
とてもイメージしやすくて自分は好きでした。
@@ドングル こっわ
@@ドングル ネトヤン怖すぎ^^;
これテストで出たのですが何か読んでたら(一部)ジョーカーを見たときのような快感というか気持ちよさが込み上げてきました。
救われなかった芥川龍之介が救われない現代人を救うヒントを与えてくれてるんですね☺️
えっ、こんな話短いの??ってなったけどしっかり内容はつかめた。すごい。
芥川龍之介の生き様と作品の素晴らしさを、40分の中に詰め込んで視聴者を飽きさせることなく説明しきるあっちゃんも本当に凄い…
文学シリーズ楽しみにしてます!
ニキビは正義の象徴、それから手を離すと下人は悪になる
てこと?
高校の時に現国のおじいちゃん先生が、羅生門をかなり熱烈に身ぶり手振りでやっていたのを今だに忘れられません。眼を見開いて教室がざわつくほど狂気を感じる授業でとても怖かったです。あっちゃんの授業で芥川龍之介を知って、先生は芥川の人生を知っていたからあんな表現になったのかもしれないと思いました。
良い先生だね
もしかして、その先生國學院?
高校一年のとき、226事件のとき下宿で出くわしたという爺の先生に教わりました。
なんと。この羅生門は
私の73歳の母親も46歳の私も21歳の娘も高校1年生で習ったというすげー話である
長い三行で
@@石黒ドレーク52
現国
じーちゃん
大興奮
このチャンネルのおかげで興味持てた
いま学校で羅生門習ってて火曜日にテストに出るんです!!テスト前にyoutube開いてしまって罪悪感あるけどこの動画で学べそうで最高です!笑
とてもわかりやすかったです
週一になっちゃったけど、前後に別れず1本丸々UPしてくれるのは嬉しい😃
で、40分途切れる事なく話している事にあらためて驚愕‼️
芥川龍之介の羅生門は授業などで読んで内容は知っていましたが
改めて講義を聞いてなるほどそういうことか!!
と思わせられました。
「光のない闇もありませんか?」の言葉はゾワゾワとしました。私達の漠然と持っている『希望』という言葉が一切ない世界って・・・・
気にしていたのは鼻ではなくて、他人の目だったっていうのは深いなと思った!
またその気にしてるのがお坊さんって言うのが深いって言うかいじわるだなーって思う
そのへんよりやっぱ需要あると思う。興味あるよ。
まさに今現代文でやっていて、あっちゃんの解説欲しいな〜って思っていたんです!!めちゃくちゃ嬉しいです!!!
芥川某氏の作品はテーマがなんだか重いんですね
人の不幸が解消された時の焦り…よくわかる。我が一段不幸になったような焦燥感。
暇さえあれば煙草吸う自分が、この40分の間にタバコの存在すら忘れるくらい釘付けで観てました。
こんな先生いたらもっと勉強が好きになってたのに・・・。
ホントにあっちゃんの話は地上波のテレビなんかより為になるし、面白い!!!
俺は吸っちゃった
ヤニ臭そう
優秀な生徒はどんな教員からでも何かしら吸収して勉強を好きになるのですよ〜
おもしろい!引き込まれた!
文学はずっと見てたいレベルで好き
いくら面白くても、大学受験に使われないと40分も見ないわあ。時間がもったいない…。
7 trigger その為の2倍速やで
@@7highsmash88
人生楽しくなさそうだからもっと趣味もって
勉強ネタを抜きにしても凄く面白いと思うよ。ただ、時間が長いので昔からずっと見てるシバターさんとかkokesukepapaを見てしまうかも。
シバターも10本そこら見たら40分ぐらいなるやろ
テスト範囲なので助かりました。
短い文章で自分の思いを伝えられるのは本当に凄いと思う。そんな短い文章を深く掘り下げてしっかり語るあっちゃんはカッコイイ!
鼻茹でて踏むとか最高でした
笑い転げました
最近高校でこれやって最初読んで全くわかんなかったけど、解説読んで衝撃受けた
僕も今回のテストここです
明明後日現代文のテストです
これでテスト勉強完了っすね
みなさん高1ですか?
ニールキャフリー そうです
ニールキャフリー そうですね!!
羅生門 小学生以来に内容を知りました。話し方 、伝え方、パフォーマンスが素晴らしいので楽しく笑いながら聞けました。文学とは程遠い毎日ですが、あっちゃんのこちらの動画をキッカケに、少し身近になり、何よりこんなにもすんなり頭に入ってくるなんて。芥川龍之介を少しでも知れて嬉しいです。感謝です。
芥川龍之介の短編って、ある日、ある場所の、ある一瞬の出来事を、そのまま切り取ったかのような、そういう面白さがあると思う。
たとえるなら、監視カメラが一部始終を捉えていた衝撃映像! を文章で表現しているみたいな。
締めが気持ちいい!
何!週一回の代わりに一気にまとめて40分すか!
確かに一週間またぎたくはないんだけど、なんと贅沢な…
長いけどわかりやすい😊
本当に待っていました!
これは泣いちゃった…
同期が芥川賞とった時の気持ち という全っ然関係ない話をちゃんと本題に持ってくる話し方凄い
夢十夜紹介してください!!エモい
テスト前で追い込まれてる中、眠れないためテスト範囲の羅生門についてこの動画を見ることにしました。授業では理解しきれなかった芥川の人生と作品の奥深さを知ることが出来て、とても良かったです!ありがとうございました☺️
自分日本文学科なんだけど、羅生門も鼻も地獄変もやったなぁ😂
特に「鼻」の落ちにはゾクってしたなぁ
縮毛矯正して笑われてる人思い出した
中学生の頃授業で羅生門をやったとき、クラスの誰もが授業を聞いていて、普段全く授業を聞いていない不良でさえも「この髪でな、この髪でなカツラを作るんじゃ」とか会話の中にセリフを織り交ぜたりしてるくらいクラスに羅生門ブームが巻き起こってたことがあるんだけど、今思えば内容の壮絶さも惹き付けられる要因だったけど、何よりも芥川龍之介の「人間の醜さと闇」ってテーマが中学生にめちゃくちゃ刺さったんだろうなって思った。
学校に中田さんみたいな先生がいたら最高なのに・・。流石パーフェクトヒューマン。
優秀な生徒はどんな教員からでも何かしら吸収して勉強を好きになるのですよ〜
恐らく30年前かな?高校1年生の時に、羅生門を現国で習っていました。
消えて行く主人公の、その先に起きる、あなたなりの物語を書いてください。と言うのが当時の授業の問題でした。
私が書いた展開を、現国の先生が気に入って、絶対に大学に入りなさい!って言われました。
芥川龍之介は、いまだに28歳で高校卒業した私には、特別な存在です。
もうね、全部惹き付けられて何回も見てしまっています。
地獄変の話、想像通りの結末だったのにゾクッと来てしまった。
文学なんて全く興味無かったけど読みたくなるくらいに惹き付けられた。
ありがとう
この動画の半分がいつも見れていたとかいう幸せ。
幸せという時間はいつも終わってから気づくものだね。儚い。
テスト前に見たかった。
高校の授業でやってて、気になって見に来たらおもしろい!
読書感想文がこの動画で終わりました!ありがとうございます!
中田さんの解説は面白い。笑いながらも最後はしっかり考えさせられる。
聖書には神の言葉が書かれている!それが信じられるか?信じられないか?自分を知的だと思っているほど信じるのは難しいのかもしれません
あっちゃんの授業が面白いから高校の日本史の先生におすすめして、先生もとても面白いっていってくれました!
@太朗 細沼 それめちゃめちゃ腹立ちますね笑その先生の授業よりあっちゃんの授業の方が面白いし教え方も上手いと思う笑
@太朗 細沼 あー、そーゆー先生僕の学校にもいる笑
@太朗 細沼 お互い苦労してますね笑
人間は不幸が無くなると苛立つっての聞いて
鬼灯の冷徹の一寸法師が浮かんだ
高校で国語教師をしていて、つい昨日で「羅生門」の授業を終えた者ですが、ものすごく勉強させていただきました。
特に、辞世の句の解釈にはうならされました。ありがとうございます。文学エクストリーム授業、今後も期待しております。
本名でやらん方がええで
nab ‘ めちゃ優しいやん!
うのせんせい!?
そんなん言われると登録ちゃんねるとか見ちゃう
akinobu uno 宇野先生!?
高校で羅生門やったんですけど、先生が芥川龍之介のファンでめっちゃ熱く語っててそのテスト全員成績良かったです!!!!!あっちゃんに似てた先生だったな〜!!
この動画を視聴しまして、人の醜さって才能の原石なんだなぁと思いました。
その原石を綺麗に磨くことが出来るのが無償の愛なのではないかと思いました。
芥川先生も無償の愛を知っていれば、自身の才能や心身が砕け散るまで追い込まなかったのではないかと思いました。
楽しい時間をありがとうございました。
序盤はユーモアたっぷりに話してまとめはシリアスに話す話し方が好きです!
現役の高校生はこれ見てから授業でもうちょい細かいとこやればめちゃくちゃ効果的だと思う
あかさたな
今高校生が羨ましい、、、
バカな私でも、授業ちゃんと聞けたし、もう少し楽しく勉強できたと思う。
句読点はちゃんと打ちましょうね。
?あなたは、何も悪くありませんよ。というか、誰も不快になるようなコメントはしてないですよ。安心してくださいね。
いや、ほんとに誤解です。あなたは何も反省する必要はないですよ。あかさたなさんの最初のコメントで、せっかくいいコメントをしているので、句読点をつけると読みやすいですと言っただけです。余計なお世話だったかもしれませんね。
音読した後、予習として
見てみました。授業が楽しみです!
高校の課題として出た芥川龍之介のレポートの参考にさせて頂きました。とても書きやすく、いいレポートになったの思います。ありがとうございました。
テスト前に羅生門の話が聞けて最高
現代文100点取れそうです!!
こんなに内容が楽しみなサムネ初めてだな
この動画を見ながらテスト勉強してたらいい点数が取れました!ありがとうございます!
演技をしながらやってくれたのでとても頭に残りました〜
文学や芸能事を極めた偉人の方々は何かしら過酷な境遇(難病、貧困、孤児などその他諸々)を抱えていた人が大半で現代でもそういう事にとても秀でた人は何かしらハンディを抱えている事が多いと聞きます。
芥川氏も生まれて間もなくお母さんが精神病にかかってしまったという辛い生い立ちがあったのですね。
納得です。
さすがですね
とてもわかりやすい
土曜日の楽しみが増えました
高校の授業でやったので見に来ました!
もうこの動画10回以上も見ています。読み聞かせレベルが、尋常じゃない。ドラマ見てるみたい。
芥川龍之介の最後が出来すぎてるというか言い方悪いけど考えられた死に方だなと思いました。いやぁ、感動。
時代背景とか作者の事まで教えてくれるのがめっちゃ好き……
梶井基次郎もやってほしい
高校生の時、国語でこれを見た時ゾクゾクした。最初は何となく恐ろしい感じがあったのが、後半に行くにつれてあっちゃんの言う通り「人間の醜さと闇」が現れていて最初とはまた違う恐ろしさを感じたのを覚えています。