フィジカルインターネット・ロードマップについて
HTML-код
- Опубликовано: 11 фев 2025
- 日本の物流は、人手不足等による需給バランス崩壊により、これまで運べていたモノを運べなくなる危機に直面しています。この危機は、物流事業者のみならず、荷主企業を含めた経済全体の課題です。こうした中で、“フィジカルインターネット”と呼ばれる、インターネット通信の考え方を物流(フィジカル)に適用した次世代の物流システムが注目されています。本日は、日本におけるフィジカルインターネットの実現を目指して経済産業省・国土交通省が策定した「フィジカルインターネット・ロードマップ」について解説します。
■動画内で使用している資料
www.rieti.go.j...
■中野 剛志(経済産業省商務・サービスグループ 物流企画室長)
経済産業省商務・サービスグループ消費・流通政策課長兼物流企画室長。1996年東京大学教養学部教養学科第三(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)入省。2001年エディンバラ大学より優等修士号(政治理論)、2005年同大学より博士号(政治理論)取得。特許庁制度審議室長、情報技術利用促進課長、ものづくり政策審議室長、大臣官房参事官(グローバル産業担当)等を経て、現職。
<参考>
〇フィジカルインターネット・ロードマップ
www.meti.go.jp...
■業種別アクションプラン
〇スーパーマーケット等WG
www.meti.go.jp...
〇百貨店WG
www.meti.go.jp...
#物流
#ロジスティクス
#SDGs
#地球温暖化
#カーボンニュートラル
#ドライバー不足
#フィジカルインターネット
#中野剛志
────────────────────
動画内で述べられている見解は、個人の責任で発表するものであり、RIETIとしての見解を示すものでは有りません。
掲載している肩書や数値、固有名詞などは、原則として初掲載当時のものです。当動画コンテンツを転載される場合は、事前にご連絡ください。