【ゆっくり解説】若かりし頃の猛将・失われた大隊・大戦終結!様々なドラマが起こった「ムーズ・アルゴンヌ攻勢」を紹介
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- FPS,スマホゲー,ミリタリー関係などのゲームをゆっくり実況しています
よければエナドリ代、資料代などの支援をお願いします
polca.jp/users...
Twitter / simatarou3
シャドバID435 236 875
プリコネID381 685 467
steamフレンド申請はこちらsteamcommunity....
EA ID simataro3
まだ最終回ではありません!
おススメの漫画です!
amzn.to/3aKv6or
マッカーサーも米第42レインボー歩兵師団の参謀長であったにもかかわらず、かなりの野心家であったことから、最前線で歩兵部隊を指揮し、戦闘に参加していました。その時に戦車で攻撃を仕掛けていた若かりしパットン大尉と対面したらしいです。第二次世界大戦の太平洋とヨーロッパ戦線のアメリカの名将たちが対面するのもすごいと思います。
10:48
伝書鳩のシェール・アミはヴェルダンの戦いにおいても、12通もの重要機密書類を運び活躍したことでも知られています。
そしてこのアルゴンヌの戦いでも、シェール・アミは「貴軍は今味方を集中砲撃している。直ちに砲撃をやめよ」という通信文の入ったカプセルをくくりつけ、空へと飛びたったのです。
ですがその直後、シェール・アミはドイツ兵に狙撃されてしまいました…。銃声を聞いた誰もが、もう駄目だと諦めていました。しかし、驚いたことに数発の弾丸を受けたにも関わらず、シェール・アミは任務を諦めませんでした。アメリカ師団本部に通信文を届けるため、傷を負いながらも25マイルもの距離を飛び続けたのです。
胸を撃たれ、片方の目は血で覆われ、片方の足は腱だけがぶら下がっているだけという瀕死の重傷を負いながら、シェール・アミは194名の兵士の命を救ったのです。
シェール・アミはその後、陸軍軍医の必死の救護によって一命を取り留めました。脚はどうしてももとどおりにならなかったので、シェール・アミのための小さな小さな木の義足が作られました。この華々しい活躍はパーシング将軍からも拝謁され、名誉の除隊となり帰国、戦後には英雄として、フランスとベルギーにおける軍事功労章であるクロワ・ド・ゲール勲章が授与されました。
そして1年後、やはりこの時に受けた傷のためシェール・アミは死んでしまいました。フランスはこの功績を称え、シェール・アミは片足のないまま剥製として残されることとなりました。シェール・アミは現在、アメリカのスミソニアン博物館に英雄として展示され、静かにその余生を過ごしています。
英雄の死体を晒し物にしてワロス
功績を称えて剥製にするって発想が日本人には理解出来ない行動だわな
当たり前なんだろうけど、後の時代に活躍した人達が参加していた事実に驚く。
でも一歩間違えていたら、トルーマンもパットンもマッカーサーもここで戦死してたんだな。
まあもし死んでても違う人がその位置にいたさ
死んでたら日本とか勝ってたなw
@@panzer-kn3qc まあそれはないんちゃう?大戦の進行とか、起こる年が多少ずれる程度ちゃうんかな。
@@umasami3860 あーなるほどねー‼(コメントを全然見てない)
毎回よく調べられてますね…尊敬します
砲弾飛び交う戦場を訓練通りに飛ぶとは、ホントに優秀ですね。
ドキュメンタリーの「彼らは生きていた」を見てきたんですがしまたろうさんの解説を見た後だったのでとてもわかりやすかったです!ありがとうございます!(岩手より)
例のゲームで伝書鳩3羽の元ネタはこれか!勉強になった。
10:48
伝書鳩にもドラマがあったんですね。
後に出世して大物になるやつがいっぱい出てくる
覇権軍団は選りすぐりだったんだろうな
うぽつです!まさかマッカーサーの名前をww1で聞くことになるとは運命って不思議
今も昔も平時の軍人の悲劇はやっぱり同じだよね。悲しいね。
BF1思い出すなあ…要塞の外の広場みたいなところでの激戦は忘れない…
ホイットルセー 知性が滲み出ているな
アメリカ第77歩兵師団第308歩兵連隊混合大隊の闘いを描いた映画として 邦題「ファイブ・デイズ・ウォー」2001年(原題The Lost Battalion) (邦題『5デイズ』(原題5 Days War)2011年と紛らわしいので、検索時はカタカナで。)というのがあります。良い映画でした。あの闘いが今回の動画の闘いだったわけですね。もしよろしければ映画もどうぞ。
アメリカが参戦してきたら大抵負けるよね...ベトナムは例外だが。
美味しいところどりはアメリカの十八番やし。ベトナムはヤバすぎたからしゃーない。
キューバもね
🇲🇳💥🔫🇻🇳
🇫🇷💥🔫🇻🇳
🇺🇸💥🔫🇻🇳
🇰🇭💥🔫🇻🇳
🇨🇳💥🔫🇻🇳
強すぎる。
@@iidon772 クソザコキチガイカンボジア少年兵部隊も入れてあげよう!
@@ハンクマン
忘 れ て た☆
トルーマンは地味に高卒だから、第一次世界対戦の最前線に立たされた訳ですね
高卒から大統領ってどっかのちょび髭総統とタメ張れる成り上がりじゃん…
@@yuudai831 スターリンはグルジア人という少数民族出身で、父親が本当に貧乏な靴屋の息子だったから、ガチで最下層の生まれ。だから、ヒトラーやトルーマンより出世度でいうと凄い。ある意味、朱元璋級ですよ。
スターリンってあれで神学校だもんなぁ
@@Shokaku. スターリンは神学校では成績優秀だけど、最終学歴は今でいう中卒だもん。そりゃあ、モスクワ大やペテンブルク大卒業のレーニンらエリート集団に汚れ仕事やらされるよ。それでも挫けずに、成り上がって独裁者になれたのは素直に凄い。ポルシェビキは日本でいう東大、京大クラスのエリート大学卒業だらけだったから、スターリンも劣等感はあったと思う。
ジョンパーシング意外に人情あるんだな
500人のために師団送るとは
トルーマンは第一次対戦に従軍していたんですね。なんかルーズベルト1882年、トルーマン1884年、パットン1885年生まれというのが意外です。
しょぼくれたハリーポッター笑った
10月ってブルガリアが脱落してたのに、よく連合国軍の攻撃押し返す力あるよな、ドイツ軍
この当時のドイツはガチで世界最強だったからね
とまちゃん
その最強の軍団を一個師団送るだけでブルガリアの脱落防げてたのに…
まぁもうその頃は西部戦線で手一杯…
そもそも内部分裂しかけのオーハンと過去の遺物となりつつオスマンしか味方がいなかった時点で勝てる訳ないわな。シェリーフェンプランが崩壊した事で早期講和を探らなかったのかな?
味方は内外ボロボロの準大国、時代遅れの瀕死の準大国、あとは有象無象。
対する敵は英・仏・露・米・日・伊に加えて世界各国
絶望でしかないやん
機関銃陣地前で擱座してにっちもさっちもいかなくなった英国戦車をパットンが助けたエピソードが好き
ムーズ·アルゴンヌ攻勢待ってました!
ヨーロッパのアメリカアレルギーは非常に強いからアメリカ嫌いは結構多いんだよね。観光客でもアメリカ人はバカにされたりしてたり。今は中国人のがバカにされるけど。
俺もアメリカは嫌いだよ。
@@田中優準 アメリカを好きなのは世界でアメリカとアルバニア位だし多少はね?
@The Nowhereman そもそもあの国に戦いを挑んだんだから、負けたら傀儡よ。守らなけりゃ共産赤化か、中国日本領だね。国民も今の緩い状態を望んでるし、もう手遅れ。
この戦争や後の大戦の惨劇はヨーロッパが起こした事なのに…。特に連合国側はアメリカのおかげで勝てたんだからバカにするのではなく感謝するべきだろうに。
@@coyote8091 自分はヨーロッパ人て言うプライドがあるからね。今のヨーロッパ人はアメリカのやることなすこと否定的だけど、実際はアメリカが汚れ仕事してたりする。アメリカに否定的だけど、ロシア、中国には表だって言えないのは全く持ってヨーロッパも堕ちたもんよ。
もしネタがなくなったらオスマン帝国、オーストリアハンガリー二重帝国の第一次大戦時の名将などの話を聞いてみたいです。もしよろしかったらお願いします!
キリンレモン オーストリアですぜ
オスマン帝国バンザーイ ほんとだ笑きずいてませんでした。致命的ミスですね!ご指摘ありがとうございます!
オーハンとイタリアの戦いは結構面白い所あるよ
被害比ほぼ1:7って驚きだな
そりゃ攻めるより守る方が有利やしね。狭い戦線においてなら
次回はスターリンなぜ死んだのか!ってのよろ
ベリヤ「ざまあ」
暗殺(陰謀論)
この頃から猛牛だったのかよパットン
救助に来た28師団と82師団は両方とも、二次大戦でもノルマンディー地方での戦いに投入されてるみたいだね。
伝書鳩、大活躍!
凄ッ!!
主の動画見てるとホントに連合国って人使いまくって勝った感が否めない
二度の世界大戦等、他多数の戦争の戦死者、敵味方関係なく敬礼(*`・ω・)ゞ
大胆というより無謀で草
アメリカはちゃんと前線で活躍した人物が出世してすごい。ほぼ同じころどこかの国は薩摩長州でないと出世できなかったり、兵学校の卒業時の成績で出世が決められていた。
ドイツも軍で成り上がれるのは貴族だけだったがヒトラー政権で実力主義になりロンメルが出世したんだよな。
やっぱアメリカがあれだけの覇権国家になるのも伊達ではない、ということでしょうね。
優秀な人物を人事に配置したり工兵部隊を重視したり、いかにも戦なれした現実主義・合理主義を感じます。
戦争最終末期に必ず絡んで来るなダグラス。
あとはキール軍港の反乱とかヴェルサイユ条約の解説とかかな
スカパ·フローの艦隊自沈とかもありますね
トルーマンとかマッカーサーとか、第1次大戦の頃は普通の将兵だったんやなって(語彙力)
ヘイらっしゃい!で下痢つゆだく盛りを注文しようとしてAAが無かった件。
1918年なら戦地もっさもさで当時の将兵は入手に苦労しなかったでしょうが。
あと英仏の思惑は全く米の利益と相反するものではなかったかと。
独とやり合って消耗するメインは英仏ですし、米はサポートに徹してもお代は改修できるし
疲弊した欧州に援助という楔を打ち込める見通しもありましたし。
それらの思惑が実現するのは、WWⅡ以降の話になるのはなんともかんとも。
英雄になった人が戦後、人々に讃えられて鬱っぽくなるケースがちょこちょこあるけど、ホイットルセーさんは何が辛かったんだろうか?
弁護士になって社会的成功を収め、最高位の名誉勲章を授与されても、自殺してしまうような英雄の苦悩が凡人には想像もつかない。
やっぱbf1やってると「あ〜」ってなる
Hoi4の動画待ってますw
第一次世界大戦で死んだ人の中でもっと日本をめちゃめちゃにした人がいたかもしれない
BF1の鳩そんなに重要だったのか
アメリカ軍の被害が19万人越えてるとか凄いな
鳩が一番カッコイイやん…
アメリカに助けてほしいけどアメリカに手柄を渡したくないとか…。欧州は結局欧州内で足引っ張りあったからアメリカが台頭したんでしょうね…。
アメリカが台頭したのは戦後イギリス、フランスともに莫大な借金をアメリカにしたからでは?
@@八坂良太郎 というか、第一次大戦ではそうですが、第二次大戦で欧州諸国が植民地を失ったのが大きかったのではないでしょうか。また二つの大戦の共通項として欧州が戦場になりましたが、アメリカ本国は無傷でした。必然的に焼野原である欧州は国内の生産体制が整うまでアメリカの物資に頼ることになりますが、この過程を通じてアメリカドルが基軸通貨になりました。話すと長くなるのでこれぐらいにしておきます。
というかイギリスもフランスも戦前からアメリカに借金してたしね
アメリカが協商側で参戦した理由の一つ
@@青山和夫-t5c 二次大戦も似たものですがな
レンドリースという名前で
英国の海外資産は殆どを取られた訳ですし
@@Shokaku. レンドリースは始めて聞きましたが、調べてみました。
むしろ、イギリスは物資を貸し付けられて助かっていたのであり、その返済は、平和になってイギリスの生産力が回復してから返せば問題なかったものと思われます。
海外資産が取られたというより、植民地の世界的な独立が大きかったのではないかと思われます。
ご意見、情報、ご批判、歓迎しますので他に何かあったら教えてください。
これどの資料から調べているんでしょうか?
日本では第一次大戦の資料が少なくてですね...是非よければ参考にされた資料を教えていただきたいです。
バルカン戦争の解説とかやって欲しいなぁ
ショボくれたハリポッターは草
ホイットルセーさん自殺してたってマジか…
日本に原爆落とす決定したのも戦場の悲惨さを知っていたからなの知れない。無論原爆がどういうものかを知らなかったというのもあるのかもしれないし。トルーマンが実際どんな考え方をしていたのか分からないのだけどさ。
ショボくれたハリーポッターはワロタ
次はロシア内戦ですね。
そう、そう、そうでなくてはならん。期待してますよ。
まだ、「サロニカ収容所」やってないだろー。
赤いナポレオン、トハチェフスキー特集して欲しい笑
サロニカ戦線...
ドイツ軍強いやん!!これはVやねんドイツ軍や!!
あ、駆逐のフォッシュw(Foch)
ドイツ軍か降伏勧告したのに、玉砕を決定し、火炎放射器で焼かれるとか、、、どこかの話と似てる
cher amiっていいね
あつまれアルゴンヌの森(オンライン)
アメリカの影響力を抑えると言っても、結局戦費負担でアメリカ頼みだったんだから大して意味がない。国土が戦場から遠かったせいもあるだろうけど、金がみんなアメリカへ還流してしまい一人勝ちみたいになってる。
結局素の国力の違いは覆し難い。
ん?6日無補給で戦い抜くのが異常って事は日本軍って...
補給自体はしていたようです。 ただ…その船を沈められちゃったんだ…
@@大好きネコ-t4j
東京急行ェ...
@@大好きネコ-t4j 節子それ補給がないのとほぼいっしょや
鳩撃ち落とすって凄腕すぎん
散弾を詰めたショットガンを持ったドイツ兵がいたんじゃあるまいか…。
ドイツ軍強すぎん?
まだドイツ革命やってないしな
HOI4なら詰み わかりみが深いw
っらぃなぁ~戦争の英雄なんて実際の戦場に行かなかった奴ほど
ワィワィ騒ぐ; 現実の戦場で心に深い傷を負った兵士には
フラッシュバックのきっかけになるだけなのに・・・