【若一調査隊】テレビ初公開!秀吉の後を継ぎ関白職に就くも謎の自害…豊臣秀次が描いたとされる絵に当時の苦悩が?秀次が築いた八幡山城跡とその城下町を歴史散策

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 окт 2024
  • 滋賀県・近江八幡市。「重伝建」にも指定されている町並みや、ドラマや時代劇の撮影でもおなじみの八幡堀など、かつての歴史が色濃く残るこの町の礎を築いたのが、豊臣秀吉の甥・豊臣秀次。一時は秀吉の後継者として関白職に就くも秀吉に謀反の疑いをかけられ自害に追い込まれた悲運の人です。そんな秀次が整備した八幡山城は廃城となりましたが、城下町は商人の町として発展を遂げ、日本三大商人のひとつ「近江商人」を輩出するなど日本経済発展の礎を築きました。その秀次が書いたとされる、肉筆画をテレビ初公開!秀次の人生と近江八幡の魅力に迫ります!
    (かんさい情報ネットten. 2023年10月18日放送)
    ▼若一調査隊の再生リストはこちら
    • 【Let's Go!#若一調査隊 Wakai...
    #読売テレビ #ten #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten #若一調査隊 #若一光司 #五十嵐竜馬 #japan #history #近江八幡 #滋賀 #八幡山城 #城 #castle # 続日本100名城 #豊臣秀吉
    ▼読売テレビ報道局のSNS
    TikTok  / ytvnews
    X(旧Twitter) / news_ytv
    ▼読売テレビニュース
    www.ytv.co.jp/...
    ▼情報ライブ ミヤネ屋
    www.ytv.co.jp/...
    ▼かんさい情報ネットten.
    Facebook  / ytvten
    Instagram  / ytv.ten
    X(旧Twitter) / ytvnewsten
    webサイト www.ytv.co.jp/...
    ▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
    www.ytv.co.jp/...

Комментарии • 18

  • @國定伸圭
    @國定伸圭 5 месяцев назад +3

    近江八幡は好きな街で、琵琶湖周辺をサイクリングする時に、ちょくちょく寄ります。知らなかったのですが、そんな話があったんですね。

  • @浅田育正
    @浅田育正 11 месяцев назад +6

    どうする家康の 1年間ですが 秀次の切腹の真相。安土城周りから 楽市楽座の商人を移して、経済発展させた事。背割り構造で、今の下水道の 始まりだった事。など、さらに、学問にも 秀でて 天皇との付き合いもあり、学問の嫌いな 成り上がりの秀吉関白を ねたんだ?事など 若一さん 本当にありがとうございました。。。。笑い。。。。。これからも、期待してますね。

  • @hobitoki
    @hobitoki 2 месяца назад

    秀次の作った町が日本経済の礎になって(近江商人)いたとは知らなかったです!秀次切腹の時は家族もたくさん殺されたとか...町は残ってよかったなあ
    五穀豊穣の絵、秀次の命日の2日前に発見されるとは、運命的です。タイトルは五穀豊穣なのに、男の顔は秀吉に似ていて、穂には実がなっていない...メッセージ性がすごい。

  • @蒼-e4b
    @蒼-e4b 2 месяца назад +1

    神農でしょうか、奉納の為に描いたのかもしれませんね。それにしても、当時を見てきたわけでもないのに好き勝手に解釈する現代人は面白いですよね。秀頼のせいとか、なんやかや。
    本人以外、分からんやろね。

  • @憲灋を変える男
    @憲灋を変える男 11 месяцев назад +6

    神農に似てる

  • @aiko56yearsold71
    @aiko56yearsold71 2 месяца назад +2

    秀吉などを見てると、男の嫉妬といふものも大概だな、と思わされますね。。。

    • @力哉-l5t
      @力哉-l5t Месяц назад

      秀頼の誕生もそうですが、利休の粛清と秀次の非業の死を重ねる歴史家もいますね。
      曰く、秀吉自らの理解の及ばない 芸術 / 学芸 / 文芸 への支援とその人的ネットワークに対する嫉妬と脅威も秀次処分の一因にある、とか。
      実際、あれだけの画才に恵まれながらの 「殺生関白」 は考えられない訳で、秀吉の文化人嫌いを反映した排除だと思います。

  • @栄健
    @栄健 11 месяцев назад +5

    結局お茶々が豊臣家を滅ぼしたんだよなー。秀頼が秀吉の子とは到底思えないが・・・

    • @竹花和喜
      @竹花和喜 3 месяца назад

      なんか大蔵卿の息子の大野治長との間にできたのが秀頼なのが有力みたいやで(笑)
      なんせ大蔵卿は元々浅井家に仕えていてお茶々とは親子みたいな仲だったみたいやし

  • @時間無制限永遠
    @時間無制限永遠 3 месяца назад

    ➡➡ 8:10 これが・・・権力者の本質・・・やで。😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬

  • @栄健
    @栄健 11 месяцев назад +3

    三大商人って何だ?と調べたら大阪、伊勢、近江らしいね。
    俺は九州人なんで、商人と言ったら中世から始まる(恐らく弥生時代から)博多商人か大阪商人なんだけどなー。
    恐らく近畿だけの通称でしょ。

    • @アタオコロイノナ
      @アタオコロイノナ 8 месяцев назад +8

      博多商人が活躍したのは大陸との交易においてなので海外との交流が禁じられた江戸時代はぱっとしませんね。江戸時代において大阪は天下の台所であり、伊勢、近江商人は江戸での活躍から三大商人と言われ出したので博多商人が省かれているのは仕方ないですね。

    • @REKINEKO
      @REKINEKO 4 месяца назад +2

      近江商人は全国に散って足を運んでましたからね。
      地方に商品を売りに行き、その地方で売ったお金を元手に買い付け、ソレを持ち帰って売るという鋸商いという手法をやっていたのが近江商人。
      遠くは東北まで足を延ばしていたというのだから、その行動力の広さで有名です。
      それが伊藤忠商事や西武グループなど現代に繋がる商いの礎と成っていたのでしょうね。

    • @aiko56yearsold71
      @aiko56yearsold71 2 месяца назад

      西武はやり方が汚い為、近江商人からは嫌われている、近江商人とは認められていない、とか。

    • @力哉-l5t
      @力哉-l5t Месяц назад

      大阪と近江は学校まで作っちまたからな。
      大阪高商と彦根高商。