Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
植物は水を使いこなしてるよな。数十メートルの大樹の枝葉先にも水は吸い上げられるし、果実にはたくさんの水が溜まってるし。
水が貴重な砂漠では蒸発させないように葉を針のように凄く細くしていたり茎を大きくして貯水タンクのようにしている植物もあるしね🌵
サボさんだぜぇ
人間の上位互換が生まれた時も、「人間は水を使いこなしてるよな。飲み水や生活用水とか様々な使い方してるし、体の8割は水分だし」って言ってそう
俺も毎日ジュース飲んでるし膝に水溜まってるわ!
逆に栄養を吸い取るのは意外にも苦手だから、微生物の力を借りないとキツイ
自然界って本当にすごいですね。
シンプルに勉強になる
タメになる!って書こうとしたらすでにあったわ😂
今ではヨーグルトの容器の蓋裏がベタつかないようになっていますが、当時これを実現するために開発部の人が悩んでいて、神社にお参りしたときに池で蓮の葉が雨を弾いているのを見て、これだ!と思いついて出来たんだとか。
なんかエモいな
違います。友近が最初に思いつきました。
@@masudazenitani334??「俺だよ」
やってみたことないことをなんとなくやってみるって大事かもしれない
水に入れた綿毛キレイですね✨撥水効果を自分で生成するとかホント自然界ってスゴイ‼️
ほんと自然ってすごい。意思がなくても時間とともにそれぞれが適応していくのヤバ過ぎ。
たんぽぽの綿毛ってそんな風になってるんですね。初めて知りました!しかも水に入れた瞬間めっちゃ綺麗❤
胞子見て咳出そうになった
くしゃみと鼻水も
プラシーボ効かせ過ぎだろ
😂
これは初めて知った。植物凄いわ。
自然界の造りを調べれば調べるほど、優れた知恵を感じますね。偶然に発生した訳なんてないと感じます。動画ありがとうございます。
ムラサキシャチホコ見た時創造主はいるって確信した
私はオカメインコを見て確信しました。何故唐突に頬紅と飾りとさかがついてるのか。別に無くたって問題ないビジュアルなのに。より一層可愛いだけww
良く考えられてますよね!!素晴らしい👏👏👏むらさきしゃちほこ調べてみようっと😊
先生の肌がめちゃくちゃ綺麗で撥水しそう!
綺麗だし防水力が凄い!自然ってよく出来てる
なんと細やかな機能性に脱帽です。本当に上手く出来てる。既に自然は完璧で完成されている。
よくよく考えてみれば当たり前の機能だよな。植物は動物と違い、その場から引っこ抜かれて捨てられるとかしない限り、その場を動くことが出来ず、雨が降ったから雨の当たらない所に避難する、なんて事が出来ないわけだから、雨に当たっても大丈夫なようにする。という発想は。この実験はそれをわからせてくれるいい実験だな。
…、ただ例外チックな奴(植物)がいるよ☺️…、超ユックリだけど根っこのばして移動していく奴が…、チョッとズレテルハナシデスミマセン(参考マデニ…ご存知デシタラスミマセン)😅
@@sakam0to904関係ないけどすっっっごい半角
草@@かどろん
@@かどろん アザす☺️⁉️…そうなの?… …詳しく無いので…、(訂正しませんけども~😅)
@@sakam0to904ほかのコメントも見たけどガイジすぎん?ネットやらん方がいいぞ
前髪が影になってよりマッドサイエンティスト感が((
マッドサイエンティストがやる実験。たんぽぽを水につけてみるwww
50年以上生きているけれど水に浸そうと思ったことない!すごく素敵😮 たしかに雨の日でも種子を飛ばせるように撥水しているんだ!!
一つ賢く成りました。有り難うございます😊✨
元気先生のお顔も撥水しそうなくらいキレイですね😊
撥水性を保ちながら発芽の為に水や栄養を吸収できないといけない訳だからよくできてるよな
なんて面白い!有難う、勉強になりました。
植物すげぇ
この方も輝いてますな
先生みたいな方が、楽しそうに植物のことを語られているのがまたステキですね🤩
誰に言われたわけでもなく、こういう機構を持ったやつが生まれたあたり進化の神秘はスゴい。
元気先生、どんどんイケメンになってる
撥水剤は白っぽい液体、超耐候繊維は蒸気釜で熱セットする。
適応力の高さ凄いな
皮膚がきらきら輝いていますね
動画のほうでは光合成の大きな蓮?を扱うのかな。
長く生きてきた植物の進化は天才的✨
めっちゃ面白いーー
こういう色々試すのいい勉強になりますね😆
そういう化粧品のパウダーRUclipsでやってて見た事あります。植物とかが参考になって作ってるのかもしれませんね。
これは知らんかった 勉強になるな
凄い!勉強になりました
松ぼっくりも雨とか湿度の高い日は傘が閉じて天気のいい日は傘が開く
😮
そうか、スギ花粉も雨が降った後すぐ飛べるんだな
😅すごい事だけど、花粉症の方には悲報ですね😅
ワイルドダロゥ?
それに加えて晴れてないと閉じとこってとこも頭いい念には念を入れてる
スイレンの葉っぱの撥水性がバーベキューで使う紙皿のヒントになったって言うのは世界一受けたい授業で聞いたことあったけどたんぽぽまで撥水性あるとは知らなかった
元気先生「石松子といえば粉塵爆発ですよね!ラボと実験君を爆破しましょう!」
意志を感じる設計
植物って凄い!
くっそ勉強になる!
科学とかって自然の一部なんだねぇ
へぇ~ 今年で一番感動したわ
最初に撥水し始めたたんぽぽすげぇな
空気層が出来てますね
長年生きてきたけど知らなかった。勉強になります。
撥水現象が起きるのは、ドボンと水に付けた時だけです(風を捉えやすい綿毛の構造が、表面張力を発生させています)雨について言及されてますが、実際の雨の日のタンポポの綿毛は、水に濡れて束になるので(ウニ?みたいになる)、すぐ飛べるわけではないです
雨の翌日、風呂上りみたいになってるタンポポすき
すげえな植物って
GENKILABOさんもファンデーションが浮いて撥水抜群って感じになってますよ!
元気先生イケメンやな~
マヂか!これは凄い!自然界隈を理解してらっしゃる
すごい!!!!!
面白いです!私も見つけたら摘んで子供たちに見せてみたいのですが、手折ってしまったらたんぽぽしんじゃいますかね…💦胞子最後にとばしてあげればダメになったりしませんかね💦
優しいお母さんですね😊私がたんぽぽなら、お母さんが私(たんぽぽ)の性質を見つけてくれて、面白いと思い、これを子どもにも見せてあげたいと思って手折り、一緒に喜んでいる姿を見られただけでも「ふふ。私の隠れた秘密を発見して喜んでいるわね。まさかこの性質で人間を喜ばせる日がこようとは…稀有な体験ができた幸せなたんぽぽライフだったわね」と思いますね(笑)そして、手折られることによって自分では移動できなかったかもしれない距離を移動して、「たんぽぽ、綺麗だねえ!すごいねえ!」なんてニコニコ話してる親子に、最後にふぅーーーっと飛ばしてもらえたりなんかしちゃったら、舞い上がっちゃいますね。動植物の生存の第一目的は子孫を残すこととも言われているので、遠くに自分の遺伝子を飛ばせたら、たんぽぽも本望なのではないでしょうか。根っこから引き抜かなければ本体が死ぬことはないでしょうし。たくさん花をつけた一本くらい、人間の喜ぶ顔がみたいと思っているモフモフもいるかもしれません😉もし、そんな体験を待ち望んでいるたんぽぽに出会った時は、ぜひ、お子様の子供時代の感動の立役者にしてあげてくださいね🤗なぜそんな性質があるのかも、この動画のように説明してあげると更に素敵な日常学習になるかもしれませんね♪
綺麗
すごい!初めて知ったもしかしたらススキもあんなふうになるのかな?この時期ならチガヤがたくさん生えてるから試してみようおもしろかった
外で使う撥水コートなどの性能が落ちた時はたんぽぽと胞子をすりかければいいのか
自然界すごい
綿毛じゃなくて花の方想像してたから黄色いのになんで水に入れたら透明なんだ???ってなってた
感動しました✨すごい笑!楽しい笑!
すなおに感動してしまった。
植物性の撥水ってほしいかも。
リクエスト!炭素でダイヤモンドを作ってほしい!
超撥水とか聞くけど、自然界では当たり前に実現してるんだよなぁこの原理を使用した雨合羽とかできないのかなぁ
勉強になるわぁ…植物の授業マージで嫌いで生命科学ばっかやってるから
これが自然の力だ!
先生のお顔がきらきらテカテカ、タンポポよりもそっちに目が行ってしまう((笑))いや、タンポポ、すごいねぇ。
サバイバルグッツに使えそう…ダウンジャケットとか?
たんぽぽシリーズとして分離してもいいくらい続いてるなたんぽぽの綿毛
この原理を衣類とか靴とかに使いたいね
タンポポも凄いんだけど元気先生の肌のキレイさに驚いてしまった😅
綿毛集めて糸にして、布作って服作ればどうなるんだろう?
…この人にはこれだけ材料有るし化学調味料自作したりして料理もして欲しい。料理は化学ってだれかがいってた
雨の日でも撥水する進化は果たして淘汰圧と変異だけで達成出来るのだろうか不思議
その方が生き残りやすいからそうなるんじゃない?
元気先生の顔も撥水加工したみたいにテカテカしてるな
久々に見たから整形したのかとビックリしたw
なんか限界突破しそう
動画の内容はおもろいんだけど、この人久しぶりに見たらビジュ系バンドやってそうな感じになってて何かそっちもおもろい
MAX課金してとっても良いですか?初心者なので教えてくれると嬉しいです。
松ぼっくりもそんな感じよね雨の日は閉じて種を守り、晴れの日に開いて飛ばすんだもん
撥水ですか!接触角とか関係あるんですかね?全然関係ないけど肌綺麗ですね!!
感動
松の花粉もこれと似た性質があるよね…。雨の日に水たまりに黄色い粉が浮いてて、それが晴れて乾くとまた空気中に舞うから、なかなかマスクは手放せない。
ハワイの雑貨屋さんで大きなタンポポの綿毛をドーム状のレジンに入れ込んだペーパーウエイトが売っていて、この様なキラキラ✨✨✨で、一目惚れして買って帰りました
すげ〜!!
姪っ子が可愛いのは、よく分かるよ😊姪っ子の表情が面白いꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔
なんでこういう進化の仕方ができるのか
すんげええ
これをリクエストした人の観察眼もすごい
リクエスト!水と油が同じ容器に入れた状態で沸騰させるとどうなりますか?
多分だけど、まず水が下、油が上に分かれる水が沸騰する→気泡(水蒸気が発生)気泡は当然油よりも軽いからそのまま上に上がってポコってなるの繰り返し。水はそれ以上温度上がらないしね
@@ooooooo59595 なるほど!ありがとうございます!
リクエストです!!!![タンポポの綿毛を液体窒素に入れてください!]そしてもし出来るなら、水銀もかけてみてください!!!!
あまりにも殺意が高すぎる
たんぽぽと何があったんだ…
@@shanwoos口の中に入ってビックりしてこけて、頭をレンガの角にぶつけてそして隣にゴキブリが今した!なのでさらに真空にしたいです!
リクエストってどこでうけてるんだろ?水の三重点と臨界点がみたいです!
リクエストすみません💦スライムを凍らすとどうなりますか❓
雨の日の風でも飛ぶ様に水を弾く様になって居るのだと思います
リクエストです!すぐに蒸発してしまう、「Novec」(高機能性液体)または、油の中にタンポポを入れたらどうなるかしてみてほしいです。そもそもタンポポを中へ入れられるのか分からないのですが...予想としては多分水同様、全く濡れないかもしれませんが、気になります😌
磁性流体に入れて磁石にくっつくかやってみてほしい
完全撥水なのか?
茎の部分割いて水に入れると丸まる
たんぽぽの撥水性能は何の位の水圧迄耐えられるのか気になります。
家の周りにミミズの死骸がたくさん落ちてたのでふと気になったのですが、ナメクジって塩水に入れるとどうなるんですか?
植物は水を使いこなしてるよな。
数十メートルの大樹の枝葉先にも水は吸い上げられるし、
果実にはたくさんの水が溜まってるし。
水が貴重な砂漠では蒸発させないように葉を針のように凄く細くしていたり茎を大きくして貯水タンクのようにしている植物もあるしね🌵
サボさんだぜぇ
人間の上位互換が生まれた時も、
「人間は水を使いこなしてるよな。
飲み水や生活用水とか様々な使い方してるし、
体の8割は水分だし」
って言ってそう
俺も毎日ジュース飲んでるし膝に水溜まってるわ!
逆に栄養を吸い取るのは意外にも苦手だから、微生物の力を借りないとキツイ
自然界って本当にすごいですね。
シンプルに勉強になる
タメになる!って書こうとしたらすでにあったわ😂
今ではヨーグルトの容器の蓋裏がベタつかないようになっていますが、
当時これを実現するために開発部の人が悩んでいて、神社にお参りしたときに池で蓮の葉が雨を弾いているのを見て、これだ!と思いついて出来たんだとか。
なんかエモいな
違います。友近が最初に思いつきました。
@@masudazenitani334
??「俺だよ」
やってみたことないことをなんとなくやってみるって大事かもしれない
水に入れた綿毛キレイですね✨
撥水効果を自分で生成するとかホント自然界ってスゴイ‼️
ほんと自然ってすごい。意思がなくても時間とともにそれぞれが適応していくのヤバ過ぎ。
たんぽぽの綿毛ってそんな風になってるんですね。初めて知りました!しかも水に入れた瞬間めっちゃ綺麗❤
胞子見て咳出そうになった
くしゃみと鼻水も
プラシーボ効かせ過ぎだろ
😂
これは初めて知った。
植物凄いわ。
自然界の造りを調べれば調べるほど、優れた知恵を感じますね。
偶然に発生した訳なんてないと感じます。
動画ありがとうございます。
ムラサキシャチホコ見た時創造主はいるって確信した
私はオカメインコを見て確信しました。何故唐突に頬紅と飾りとさかがついてるのか。別に無くたって問題ないビジュアルなのに。より一層可愛いだけww
良く考えられてますよね!!
素晴らしい👏👏👏
むらさきしゃちほこ
調べてみようっと😊
先生の肌がめちゃくちゃ綺麗で撥水しそう!
綺麗だし防水力が凄い!自然ってよく出来てる
なんと細やかな機能性に脱帽です。
本当に上手く出来てる。
既に自然は完璧で完成されている。
よくよく考えてみれば当たり前の機能だよな。
植物は動物と違い、その場から引っこ抜かれて捨てられるとかしない限り、その場を動くことが出来ず、雨が降ったから雨の当たらない所に避難する、なんて事が出来ないわけだから、雨に当たっても大丈夫なようにする。
という発想は。
この実験はそれをわからせてくれるいい実験だな。
…、ただ例外チックな奴(植物)がいるよ☺️…、超ユックリだけど根っこのばして移動していく奴が…、チョッとズレテルハナシデスミマセン(参考マデニ…ご存知デシタラスミマセン)😅
@@sakam0to904
関係ないけどすっっっごい半角
草@@かどろん
@@かどろん アザす☺️⁉️…そうなの?… …詳しく無いので…、(訂正しませんけども~😅)
@@sakam0to904
ほかのコメントも見たけどガイジすぎん?
ネットやらん方がいいぞ
前髪が影になってよりマッドサイエンティスト感が((
マッドサイエンティストがやる実験。たんぽぽを水につけてみるwww
50年以上生きているけれど水に浸そうと思ったことない!すごく素敵😮 たしかに雨の日でも種子を飛ばせるように撥水しているんだ!!
一つ賢く成りました。有り難うございます😊✨
元気先生のお顔も撥水しそうなくらいキレイですね😊
撥水性を保ちながら発芽の為に水や栄養を吸収できないといけない訳だからよくできてるよな
なんて面白い!
有難う、勉強になりました。
植物すげぇ
この方も輝いてますな
先生みたいな方が、楽しそうに植物のことを語られているのがまたステキですね🤩
誰に言われたわけでもなく、こういう機構を持ったやつが生まれたあたり進化の神秘はスゴい。
元気先生、どんどんイケメンになってる
撥水剤は白っぽい液体、超耐候繊維は蒸気釜で熱セットする。
適応力の高さ凄いな
皮膚がきらきら輝いていますね
動画のほうでは光合成の大きな蓮?を扱うのかな。
長く生きてきた植物の進化は天才的✨
めっちゃ面白いーー
こういう色々試すのいい勉強になりますね😆
そういう化粧品のパウダーRUclipsでやってて見た事あります。植物とかが参考になって作ってるのかもしれませんね。
これは知らんかった 勉強になるな
凄い!勉強になりました
松ぼっくりも雨とか湿度の高い日は傘が閉じて天気のいい日は傘が開く
😮
そうか、スギ花粉も雨が降った後すぐ飛べるんだな
😅すごい事だけど、花粉症の方には悲報ですね😅
ワイルドダロゥ?
それに加えて晴れてないと閉じとこってとこも頭いい
念には念を入れてる
スイレンの葉っぱの撥水性がバーベキューで使う紙皿のヒントになったって言うのは世界一受けたい授業で聞いたことあったけどたんぽぽまで撥水性あるとは知らなかった
元気先生「石松子といえば粉塵爆発ですよね!ラボと実験君を爆破しましょう!」
意志を感じる設計
植物って凄い!
くっそ勉強になる!
科学とかって自然の一部なんだねぇ
へぇ~ 今年で一番感動したわ
最初に撥水し始めたたんぽぽすげぇな
空気層が出来てますね
長年生きてきたけど知らなかった。勉強になります。
撥水現象が起きるのは、ドボンと水に付けた時だけです
(風を捉えやすい綿毛の構造が、表面張力を発生させています)
雨について言及されてますが、実際の雨の日のタンポポの綿毛は、水に濡れて束になるので(ウニ?みたいになる)、すぐ飛べるわけではないです
雨の翌日、風呂上りみたいになってるタンポポすき
すげえな植物って
GENKILABOさんも
ファンデーションが浮いて撥水抜群って感じになってますよ!
元気先生イケメンやな~
マヂか!これは凄い!自然界隈を理解してらっしゃる
すごい!!!!!
面白いです!私も見つけたら摘んで子供たちに見せてみたいのですが、手折ってしまったらたんぽぽしんじゃいますかね…💦胞子最後にとばしてあげればダメになったりしませんかね💦
優しいお母さんですね😊
私がたんぽぽなら、お母さんが私(たんぽぽ)の性質を見つけてくれて、面白いと思い、これを子どもにも見せてあげたいと思って手折り、一緒に喜んでいる姿を見られただけでも「ふふ。私の隠れた秘密を発見して喜んでいるわね。まさかこの性質で人間を喜ばせる日がこようとは…稀有な体験ができた幸せなたんぽぽライフだったわね」と思いますね(笑)
そして、手折られることによって自分では移動できなかったかもしれない距離を移動して、「たんぽぽ、綺麗だねえ!すごいねえ!」なんてニコニコ話してる親子に、最後にふぅーーーっと飛ばしてもらえたりなんかしちゃったら、舞い上がっちゃいますね。
動植物の生存の第一目的は子孫を残すこととも言われているので、遠くに自分の遺伝子を飛ばせたら、たんぽぽも本望なのではないでしょうか。
根っこから引き抜かなければ本体が死ぬことはないでしょうし。
たくさん花をつけた一本くらい、人間の喜ぶ顔がみたいと思っているモフモフもいるかもしれません😉
もし、そんな体験を待ち望んでいるたんぽぽに出会った時は、ぜひ、お子様の子供時代の感動の立役者にしてあげてくださいね🤗
なぜそんな性質があるのかも、この動画のように説明してあげると更に素敵な日常学習になるかもしれませんね♪
綺麗
すごい!
初めて知った
もしかしたらススキもあんなふうになるのかな?
この時期ならチガヤがたくさん生えてるから試してみよう
おもしろかった
外で使う撥水コートなどの性能が落ちた時はたんぽぽと胞子をすりかければいいのか
自然界すごい
綿毛じゃなくて花の方想像してたから黄色いのになんで水に入れたら透明なんだ???ってなってた
感動しました✨すごい笑!楽しい笑!
すなおに感動してしまった。
植物性の撥水ってほしいかも。
リクエスト!
炭素でダイヤモンドを作ってほしい!
超撥水とか聞くけど、自然界では当たり前に実現してるんだよなぁ
この原理を使用した雨合羽とかできないのかなぁ
勉強になるわぁ…植物の授業マージで嫌いで生命科学ばっかやってるから
これが自然の力だ!
先生のお顔がきらきらテカテカ、タンポポよりもそっちに目が行ってしまう((笑))
いや、タンポポ、すごいねぇ。
サバイバルグッツに使えそう…ダウンジャケットとか?
たんぽぽシリーズとして分離してもいいくらい続いてるなたんぽぽの綿毛
この原理を衣類とか靴とかに使いたいね
タンポポも凄いんだけど元気先生の肌のキレイさに驚いてしまった😅
綿毛集めて糸にして、布作って服作ればどうなるんだろう?
…この人にはこれだけ材料有るし
化学調味料自作したりして
料理もして欲しい。
料理は化学ってだれかがいってた
雨の日でも撥水する進化は果たして淘汰圧と変異だけで達成出来るのだろうか
不思議
その方が生き残りやすいからそうなるんじゃない?
元気先生の顔も撥水加工したみたいに
テカテカしてるな
久々に見たから整形したのかとビックリしたw
なんか限界突破しそう
動画の内容はおもろいんだけど、この人久しぶりに見たらビジュ系バンドやってそうな感じになってて何かそっちもおもろい
MAX課金してとっても良いですか?初心者なので教えてくれると嬉しいです。
松ぼっくりもそんな感じよね
雨の日は閉じて種を守り、晴れの日に開いて飛ばすんだもん
撥水ですか!接触角とか関係あるんですかね?全然関係ないけど肌綺麗ですね!!
感動
松の花粉もこれと似た性質があるよね…。
雨の日に水たまりに黄色い粉が浮いてて、それが晴れて乾くとまた空気中に舞うから、なかなかマスクは手放せない。
ハワイの雑貨屋さんで大きなタンポポの綿毛をドーム状のレジンに入れ込んだペーパーウエイトが売っていて、この様なキラキラ✨✨✨で、一目惚れして買って帰りました
すげ〜!!
姪っ子が可愛いのは、よく分かるよ😊
姪っ子の表情が面白いꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔
なんでこういう進化の仕方ができるのか
すんげええ
これをリクエストした人の観察眼もすごい
リクエスト!
水と油が同じ容器に入れた状態で沸騰させるとどうなりますか?
多分だけど、
まず水が下、油が上に分かれる
水が沸騰する→気泡(水蒸気が発生)
気泡は当然油よりも軽いからそのまま上に上がってポコってなる
の繰り返し。
水はそれ以上温度上がらないしね
@@ooooooo59595
なるほど!
ありがとうございます!
リクエストです!!!![タンポポの綿毛を液体窒素に入れてください!]そしてもし出来るなら、水銀もかけてみてください!!!!
あまりにも殺意が高すぎる
たんぽぽと何があったんだ…
@@shanwoos口の中に入ってビックりしてこけて、頭をレンガの角にぶつけてそして隣にゴキブリが今した!なのでさらに真空にしたいです!
リクエストってどこでうけてるんだろ?
水の三重点と臨界点がみたいです!
リクエストすみません💦
スライムを凍らすとどうなりますか❓
雨の日の風でも飛ぶ様に水を弾く様になって居るのだと思います
リクエストです!
すぐに蒸発してしまう、「Novec」(高機能性液体)または、油の中にタンポポを入れたらどうなるかしてみてほしいです。
そもそもタンポポを中へ入れられるのか分からないのですが...予想としては多分水同様、全く濡れないかもしれませんが、気になります😌
磁性流体に入れて磁石にくっつくかやってみてほしい
完全撥水なのか?
茎の部分割いて水に入れると丸まる
たんぽぽの撥水性能は何の位の水圧迄耐えられるのか気になります。
家の周りにミミズの死骸がたくさん落ちてたのでふと気になったのですが、ナメクジって塩水に入れるとどうなるんですか?