Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
contax rts 懐かしいカメラですね。 1975年 妻と結婚したころでしたが、contax この名前は郷愁を誘いますね!じつは わたしは nikon オンリーのがんこ爺です。
私の父はニコン使いでした。晩年の被写体は山野草の花や風景でした。私もニコンを使いましたが、メーカーによってレンズの描写は違うだろうし試してみたいと思いました。キヤノンかコンタックスでコンタックスに行きました。私も花の接写してたのでマクロレンズが気になりましたがマクロプラナー60mmは良いレンズでした。ニコンと比べると色乗りが良く華やかな写りでした。プラナー銘のレンズはだいたいそんな傾向があるようです。そしてゾナー銘のレンズはプラナーのような発色では無いです。ただし同じ焦点距離でプラナーとゾナーがある場合、ゾナーは暗いですがコンパクトなので悪いとは思いません。ボディーはニコンのようなタフさや信頼性はないですが露出オートににして露出補正ダイヤルで調整しながら撮るには使いやすいと思います。私が使ったニコンはF3とF4なので余計にそう感じました。あちこちに設定ずれを防止する為にロックをつける事自体を否定しませんが、ロック解除してダイヤルなど回す操作がやりにくいのが嫌でした。
補足の為自己レスします。インターネットが盛んになる前、パソコン通信というのがあって、有料の、サービスでニフティーサーブで運営してるサービスがありました。その中にカメラ関連のフォーラムもあって中に各メーカーの会議室がありました。ニコンの会議室の内容はカメラボディーの有職故実的な内容があまりにも多く、レンズ描写の書き込みはとても少なかった。とても奇異に感じました。コンタックスの会議室はボディーの問題はよく指摘がありました。ファインダーのピント検出能力がいまいちなのでファインダー倍率の高いボディーを使った方がいいという事を知りました。レンズ描写に関する書き込みも多かったです。アクティブなメンバーは、「使いたいレンズか有るから、ボディーがアレなのは我慢して使う」という方々でした。参考になる書き込みや面白い書き込みが多かった。ファインダー倍率については恐ろしい事にRTSⅢが低く、ある店でRTSⅢとRTSⅡに同じレンズをつけてピントの山の掴みやすさを比較させてもらったのですが、RTSⅡのほうが明らかにピントの山が掴みやすく、呆れました。特別レンズにはF1.2のものも有るのにRTSⅢだと解放で撮ったらピント外しまくりだと思う。
キャノンF1やNikon F2の時代にフル電子機でフラッグシップとはぶっ飛んでますよね。ボディはともかくレンズはよだれものでしたねー。突き詰めるのならばカメラのメーカーは固定すべきですね。遊ぶのであれば浮気も良いものですよ🙆
F4の操作系に難があるのは同意ですねー。まあ慣れたら気にならないですけど。それ以上に魅力があるのがF4だと思いますね。コンタックスのレンズは経験値が低すぎて語れませんw
@@otack-film F4は私はF4S形態で使いましたが登山に持って行く時は重さと大きさが気になりました。あとは、露出マニュアルでシャッタースピードが中間速に設定できないっておかしいと思います。電子シャッターなのに。設計事にまさか議論が無かったとは思いたく無いが、その結果があれならおかしい。操作系の配慮が無さすぎます。ニコンFはメカ的には中間速が使える構造だった事から考えれば退歩です。ファインダーは明るいがマニュアルでピント合わせができるのは立派。開発中にAFを組み込む事になった苦労はあったでしょうね。外装に気を使って欲しかった。最初は梨地なのにやがてツルピカになるプラ外装。文字類も彫り込みじゃないみたいだから擦れれば消えるんでは無いでしょうか。
高校生の写真部時代に友人がヤシカFR、CONTAX139、RTSを使ってたのを羨ましく見てました。私は連写一眼でした。今でもCONTAX欲しいですが壊れるのが心配で買えないですねー
一応まだ修理できるようですが、そもそも電子カメラなので限界はありますよねー。ボディがなくなったらEFマウント機にアダブターで使うとかですかね。まあミラーレスで使うのが一番簡単でしょうけどw写真部の先輩にRTS1人いましたね。やはり金持ちでしたけどww
実はヤシカFRのほうが壊れにくいと思います、新品電池を入れても動かない時がありますが接点を入念に拭くと復活するしフィルムカウンターが動かなくなってもシャッターは切れますので(修理は簡単)
簡素な入門機の方が頑丈なのはアルアルですねwww ヤシカFR仕入れなきゃw
オタッキ〜〜どうしよ〜〜最近、蛇腹に行ってます(笑)カメラって奥深いですね(笑)自分はカメラの展示会が目標でJUNKカメラのシャッター切らせてと内容は出来上がってます(笑)展示会が出来たら報告しますね。空想世界ですが多分、やると思います(笑)色々なカメラの紹介、有り難うございます🎉
蛇腹沼ですかwww 撮っていると間違いなく注目されますよねw久しぶりにイコンタ使おうかなー。
RTS初代は2台目、リアルタイムワインダーは今なら使わないよなあ。でも付けるとカッコいいんですよ。明日撮りに行こうかな。
やっぱりルックスは大事ですね(笑) 付けなくても十分カッコいいとは思いますけどね☺️
やったーやっちまったコーナーの紹介と写真展の告知ありがとうございます。写真展はNikon Fシリーズのカメラ + Nikkorレンズ + Kodak Double Xの組み合わせで撮影した作品でA3ノビ プリントを20点ほど展示予定です(^o^)丿
行ってみたいので、迫ったら地番など詳細をお願いします。玉川上水に近いかな?。
カメラのヤマヤさんのURLでございます☺️yamaya-camera.jimdofree.com/
お忙しい中精力的にやってますねー。近くなら応援に行くんだけどね。
RTSの新発売キャンペーンはすごかったです。TRSの写真がドンとあって、これからはこうなる!、の様なキャッチコピーが有るのみ。国電の中づり広告が何枚も!!。 プラナーなどが富岡光学と分かったのは世紀末ころでした。分かっていればツアイスレンズ買わずに富岡のY/Cマウントを買えばよかった・・・。コンタボデーは壊れやすいです。RTSも中は電線がスパゲッティ状態な写真を見た覚えがあります。S2はさくらやで展示品の巻き上げレバーがバカになっていました。※入門系の作品も尊重するのが良いですね。
RTSとにかく発売予定に間に合わさないとみたいなことで配線を整理した状態に出来なかったらしいです。RTS2になると外観は同じ感じだけど中の配線は整理されているらしいです。S系はフィルムの巻き上げ構造などからコンタックス系の設計と違ってニコンFM系と共通した造りの部分が多いのでOEMじゃあるまいかと言う気がします。基本のつくりはFMでコンタックス的な外観にして製造販売みたいな感じ?
@@masahiroyamagami407 さん、詳しい説明ありがとうございます。コンタックスS2のカタログでは、シャターユニットはNew FM2そっくりで、たぶんコパル製でしょう。ボデー外装はチタンで、ヤシカ社はプレス加工の特殊技術を開発したと言ってました。「ニューフェース診断室」では、レリース時の残響音がボデー全体に響いて気になると書かれていました。今はスゴイ値段になっていそうだけど、取柄はY/Cマウントであることだけに思えます。もしかすると、中身はコシナかも。CS-1とかFX2000?、XR-8?、FM10など、OEM製品をたくさん出していた故。
RTS発売してそんなに経たずにヤシカカメラはキョーセラに吸収合併されてしまったのが残念ですね。フラッグシップ機としては画期的なカメラですし、Tスターコーティングの富岡レンズが使えるのも魅力満点。まあキョーセラ製になってもそれは同じなんだけどw富岡のDNA、木下光学のマウントもY/Cマウント。今からでも遅くないですよ。壊れやすいのはどうしようも無いけどw
加納典明さんがTVコマーシャルしていたような?
加納典明。大嫌いなカメラマンですねwww
若い人用に書くと、RTSはリアルタイムシステムの略です。
RTSの語源を初めて知りました。当時のカタログとかにも書いてあったんでしょうねー。見てみたい。
@@otack-film まあ、説得力はあんまり感じないけど、圧電式でしたっけ?あの方式のシャッターボタンは当時は少ないですよね。自分ではもう試す気はないですが同じレンズで長期作られたものは、ずっと同じ描写か?とか、同じレンズだがドイツ製と日本製があるものも有るけど描写に違いは有るか?ですかね。プラナー135ミリは人気のレンズだったけど使った事が無いです。とろけるようなボケ味らしいのですが当たり外れが有るという噂ありました。
RTS 修理 出来ないヨネー今 なのに これなのか?
諏訪カメラさんに頼んだら治るかも? 初期の電子カメラは軍艦部を外す気にすらなれませんねw
@@otack-film 私はRTSⅡをもってますが、もっと後のコンタックスも持ってます。後の機種の液晶がやられてくるのにRTSⅡの発光ダイオードによる表示は健在で皮肉なもんだなーと思います。
contax rts 懐かしいカメラですね。 1975年 妻と結婚したころでしたが、contax この名前は郷愁を誘いますね!
じつは わたしは nikon オンリーのがんこ爺です。
私の父はニコン使いでした。晩年の被写体は山野草の花や風景でした。私もニコンを使いましたが、メーカーによってレンズの描写は違うだろうし試してみたいと思いました。キヤノンかコンタックスでコンタックスに行きました。私も花の接写してたのでマクロレンズが気になりましたがマクロプラナー60mmは良いレンズでした。ニコンと比べると色乗りが良く華やかな写りでした。プラナー銘のレンズはだいたいそんな傾向があるようです。そしてゾナー銘のレンズはプラナーのような発色では無いです。ただし同じ焦点距離でプラナーとゾナーがある場合、ゾナーは暗いですがコンパクトなので悪いとは思いません。ボディーはニコンのようなタフさや信頼性はないですが露出オートににして露出補正ダイヤルで調整しながら撮るには使いやすいと思います。私が使ったニコンはF3とF4なので余計にそう感じました。あちこちに設定ずれを防止する為にロックをつける事自体を否定しませんが、ロック解除してダイヤルなど回す操作がやりにくいのが嫌でした。
補足の為自己レスします。インターネットが盛んになる前、パソコン通信というのがあって、有料の、サービスでニフティーサーブで運営してるサービスがありました。その中にカメラ関連のフォーラムもあって中に各メーカーの会議室がありました。ニコンの会議室の内容はカメラボディーの有職故実的な内容があまりにも多く、レンズ描写の書き込みはとても少なかった。とても奇異に感じました。コンタックスの会議室はボディーの問題はよく指摘がありました。ファインダーのピント検出能力がいまいちなのでファインダー倍率の高いボディーを使った方がいいという事を知りました。レンズ描写に関する書き込みも多かったです。アクティブなメンバーは、「使いたいレンズか有るから、ボディーがアレなのは我慢して使う」という方々でした。参考になる書き込みや面白い書き込みが多かった。ファインダー倍率については恐ろしい事にRTSⅢが低く、ある店でRTSⅢとRTSⅡに同じレンズをつけてピントの山の掴みやすさを比較させてもらったのですが、RTSⅡのほうが明らかにピントの山が掴みやすく、呆れました。特別レンズにはF1.2のものも有るのにRTSⅢだと解放で撮ったらピント外しまくりだと思う。
キャノンF1やNikon F2の時代にフル電子機でフラッグシップとはぶっ飛んでますよね。ボディはともかくレンズはよだれものでしたねー。
突き詰めるのならばカメラのメーカーは固定すべきですね。遊ぶのであれば浮気も良いものですよ🙆
F4の操作系に難があるのは同意ですねー。まあ慣れたら気にならないですけど。
それ以上に魅力があるのがF4だと思いますね。
コンタックスのレンズは経験値が低すぎて語れませんw
@@otack-film
F4は私はF4S形態で使いましたが登山に持って行く時は重さと大きさが気になりました。あとは、露出マニュアルでシャッタースピードが中間速に設定できないっておかしいと思います。電子シャッターなのに。設計事にまさか議論が無かったとは思いたく無いが、その結果があれならおかしい。操作系の配慮が無さすぎます。ニコンFはメカ的には中間速が使える構造だった事から考えれば退歩です。ファインダーは明るいがマニュアルでピント合わせができるのは立派。開発中にAFを組み込む事になった苦労はあったでしょうね。外装に気を使って欲しかった。最初は梨地なのにやがてツルピカになるプラ外装。文字類も彫り込みじゃないみたいだから擦れれば消えるんでは無いでしょうか。
高校生の写真部時代に友人がヤシカFR、CONTAX139、RTSを使ってたのを羨ましく見てました。私は連写一眼でした。
今でもCONTAX欲しいですが壊れるのが心配で買えないですねー
一応まだ修理できるようですが、そもそも電子カメラなので限界はありますよねー。
ボディがなくなったらEFマウント機にアダブターで使うとかですかね。まあミラーレスで使うのが一番簡単でしょうけどw
写真部の先輩にRTS1人いましたね。やはり金持ちでしたけどww
実はヤシカFRのほうが壊れにくいと思います、新品電池を入れても動かない時がありますが接点を入念に拭くと復活するしフィルムカウンターが動かなくなってもシャッターは切れますので(修理は簡単)
簡素な入門機の方が頑丈なのはアルアルですねwww ヤシカFR仕入れなきゃw
オタッキ〜〜
どうしよ〜〜
最近、蛇腹に行ってます(笑)
カメラって奥深いですね(笑)
自分はカメラの展示会が目標で
JUNKカメラのシャッター切らせてと内容は出来上がってます(笑)
展示会が出来たら報告しますね。空想世界ですが多分、やると思います(笑)
色々なカメラの紹介、有り難うございます🎉
蛇腹沼ですかwww 撮っていると間違いなく注目されますよねw
久しぶりにイコンタ使おうかなー。
RTS初代は2台目、リアルタイムワインダーは今なら使わないよなあ。でも付けるとカッコいいんですよ。明日撮りに行こうかな。
やっぱりルックスは大事ですね(笑) 付けなくても十分カッコいいとは思いますけどね☺️
やったーやっちまったコーナーの紹介と写真展の告知ありがとうございます。
写真展はNikon Fシリーズのカメラ + Nikkorレンズ + Kodak Double Xの組み合わせで撮影した作品で
A3ノビ プリントを20点ほど展示予定です(^o^)丿
行ってみたいので、迫ったら地番など詳細をお願いします。玉川上水に近いかな?。
カメラのヤマヤさんのURLでございます☺️
yamaya-camera.jimdofree.com/
お忙しい中精力的にやってますねー。近くなら応援に行くんだけどね。
RTSの新発売キャンペーンはすごかったです。TRSの写真がドンとあって、これからはこうなる!、の様なキャッチコピーが有るのみ。国電の中づり広告が何枚も!!。
プラナーなどが富岡光学と分かったのは世紀末ころでした。分かっていればツアイスレンズ買わずに富岡のY/Cマウントを買えばよかった・・・。コンタボデーは壊れやすいです。RTSも中は電線がスパゲッティ状態な写真を見た覚えがあります。S2はさくらやで展示品の巻き上げレバーがバカになっていました。
※入門系の作品も尊重するのが良いですね。
RTSとにかく発売予定に間に合わさないとみたいなことで配線を整理した状態に出来なかったらしいです。RTS2になると外観は同じ感じだけど中の配線は整理されているらしいです。S系はフィルムの巻き上げ構造などからコンタックス系の設計と違ってニコンFM系と共通した造りの部分が多いのでOEMじゃあるまいかと言う気がします。基本のつくりはFMでコンタックス的な外観にして製造販売みたいな感じ?
@@masahiroyamagami407 さん、詳しい説明ありがとうございます。
コンタックスS2のカタログでは、シャターユニットはNew FM2そっくりで、たぶんコパル製でしょう。ボデー外装はチタンで、ヤシカ社はプレス加工の特殊技術を開発したと言ってました。「ニューフェース診断室」では、レリース時の残響音がボデー全体に響いて気になると書かれていました。今はスゴイ値段になっていそうだけど、取柄はY/Cマウントであることだけに思えます。もしかすると、中身はコシナかも。CS-1とかFX2000?、XR-8?、FM10など、OEM製品をたくさん出していた故。
RTS発売してそんなに経たずにヤシカカメラはキョーセラに吸収合併されてしまったのが残念ですね。フラッグシップ機としては画期的なカメラですし、Tスターコーティングの富岡レンズが使えるのも魅力満点。まあキョーセラ製になってもそれは同じなんだけどw
富岡のDNA、木下光学のマウントもY/Cマウント。今からでも遅くないですよ。壊れやすいのはどうしようも無いけどw
加納典明さんがTVコマーシャルしていたような?
加納典明。大嫌いなカメラマンですねwww
若い人用に書くと、RTSはリアルタイムシステムの略です。
RTSの語源を初めて知りました。当時のカタログとかにも書いてあったんでしょうねー。見てみたい。
@@otack-film
まあ、説得力はあんまり感じないけど、圧電式でしたっけ?あの方式のシャッターボタンは当時は少ないですよね。自分ではもう試す気はないですが同じレンズで長期作られたものは、ずっと同じ描写か?とか、同じレンズだがドイツ製と日本製があるものも有るけど描写に違いは有るか?ですかね。プラナー135ミリは人気のレンズだったけど使った事が無いです。とろけるようなボケ味らしいのですが当たり外れが有るという噂ありました。
RTS 修理 出来ないヨネー
今 なのに これなのか?
諏訪カメラさんに頼んだら治るかも? 初期の電子カメラは軍艦部を外す気にすらなれませんねw
@@otack-film
私はRTSⅡをもってますが、もっと後のコンタックスも持ってます。後の機種の液晶がやられてくるのにRTSⅡの発光ダイオードによる表示は健在で皮肉なもんだなーと思います。