車検に向けて【電装完成】謎のアース不良とナンバー灯が点かない問題を解決!ヘッドレストも作り替えます。VW TYPE2 レイトバス1973年式レストア

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 121

  • @youtsubanokuroba
    @youtsubanokuroba 2 месяца назад +7

    暑い中、訳分からん状態になってるのは厳しいですね~。動画、UPしてくれるだけで嬉しいです~。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +3

      簡単に解決した事と、原因の種を見つけられたのは良かったです!

  • @松仲心
    @松仲心 2 месяца назад +12

    いつも楽しく拝見してます。
    細かい事ですが、電球のガラス部分は手の油分が付くと過度に加熱し破損するリスクがありますので手袋をして作業した方が良いですよ😊

  • @paco9339
    @paco9339 2 месяца назад +7

    ハート型の手作り LED に前オーナーの遊び心みたいな気持ちが表れていて、何ともいとおしい。
    少しづつ手を加えた電装系ってとっても分かりづらいもの。全てを究明してシンプルハーネスにするのが理想だけど・・🙄

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +3

      今の様に簡単にLEDに出来なかった頃の代物ですね!
      凄い手間が掛かっています。愛があります☆

  • @東方好き-u7o
    @東方好き-u7o 2 месяца назад +1

    LEDが手軽に入手出来なかった時代にハート型のLEDライトを自作した前オーナーもすごいし個人で故障箇所を探して修理するのもすごくていつも見てしまいます

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад

      これを作るのにかなり手間もかかったでしょうね!
      当時は今みたいにアマゾンで簡単に部品なども買えなかったと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)

  • @koda-h9l
    @koda-h9l 2 месяца назад +2

    こうして見るとこのバスはホントいいオーナーに巡り会えたと思いますね😊最初の途中で投げちゃった状態のぼろから見違えてますものね✨👏

  • @semiotakusan
    @semiotakusan 2 месяца назад +9

    8:57 ボンバーマンw
    (伝わ…らなくていいです

  • @伊藤善規
    @伊藤善規 2 месяца назад +4

    灯火類もクリアして着実に車検に向けての作業も完成に近付きましたね。

  • @Nancy-777-w5e
    @Nancy-777-w5e 2 месяца назад +3

    しんちゃんの動画はいつも勉強になります!!
    これからも応援してます〜

  • @kakehamu
    @kakehamu 2 месяца назад +3

    お疲れ様です 電気系統は目に見えないからなかなか大変ですよね。でも完成に近づいていますね。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +2

      段々とトラブルの原因が解るようになってきました。
      今後長く付き合っていく上でトラブルの種となる部分を知っておくのは良い事だと思います!

  • @1966Moon
    @1966Moon 2 месяца назад +2

    きくしんさんへ。
    いつも、楽しませていただいています。
    電装類の修理お疲れ様です。
    まだまだ、暑いです。
    水分を取りながら作業を。
    これからも、楽しい動画を。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +1

      ありがとうございます!今年は特に暑いですよね・・・・
      今まで生きてきて一番暑いです。これからも毎年こうだと思うと大変ですね・・・

  • @dongitsunesanda
    @dongitsunesanda 2 месяца назад

    ここまで綺麗に仕上がると凄く格好いい😊

  • @uuu-------
    @uuu------- 2 месяца назад +1

    ヘッドレスト対策100点ですね!
    これは参考になる動画です!

  • @ちゃんす川
    @ちゃんす川 2 месяца назад +1

    愛知では、なかなか聴けない、
    ミンミン蝉の声が聴けて嬉しいです😊

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +1

      ヒグラシの声は好きなのですが、ミンミンゼミは暑さを気持ち的にも助長してきますよね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

    • @ちゃんす川
      @ちゃんす川 2 месяца назад

      ミンミン蝉は夏の涼しい野山にいる、
      イメージがあるし、
      愛知県ではなかなか聴けないので、
      ミンミン蝉の鳴き声は好きなんです(^^)

  • @リクえもん-f9q
    @リクえもん-f9q 2 месяца назад +1

    点灯不良箇所‼️よくぞ見つけたね!ヘッドレスト加工👍⸒⸒ 暑い中ご苦労さま😊

  • @japanjack3804
    @japanjack3804 2 месяца назад +2

    車検に向けて段々と仕上がっていく。なんだかんだ言って間に合わせていくところ流石です(キラコメ)

  • @tareko5140
    @tareko5140 2 месяца назад +1

    台風は大丈夫でしたか?
    暑い中での作業なので声にお疲れが出ているような😢
    無理しないようにしてくださいね😊
    キャンバケまでに車検とれるといいですね
    頑張ってください😊
    次回も楽しみにしております😊

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад

      まだまだ暑いですが、キャンバケまで1か月!頑張ります(*´ω`*)

  • @masamasa6640
    @masamasa6640 2 месяца назад +3

    電気系統不良は厄介ですよね~🤔
    トラックでもあるあるです
    モニター隠しスタイロフォームバッチリじゃないすか✌😄

  • @タウちゃん
    @タウちゃん 2 месяца назад

    きくしんさん、アース不良解消してランプ類が正常に点灯して良かったですねぇ〜😊
    電気だけは、目に見えないから原因突き止めるのが大変だと思いますが頑張って下さいねぇ〜。

  • @funky6026
    @funky6026 2 месяца назад +2

    モニターヘッドレストがダメなのは、搭乗者の衝突安全性を考慮しての改正です
    平成の終わりくらいに変わっています
    他にもダッシュボード前面に埋め込んだモニター、同じくダッシュボードをくり抜いて付けた後付けメーター
    助手席のテーブル等々
    これは後席も同様です
    但し、後席のフリップダウンモニターは検適だそう
    ダッシュボード上の後付けメーターも大丈夫だそうです
    サンバイザーモニターは△だったかな

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +1

      色々なルールがあるんですね!詳しく教えて頂いてありがとうございます(*´ω`*)

  • @TAMsun2000
    @TAMsun2000 2 месяца назад +1

    もうすぐ銀盾じゃないですか!!

  • @元整備士-i4b
    @元整備士-i4b 2 месяца назад +2

    きくしんさん
    車検合格を考えてのレストアだから大変ですよね✨
    応援しています。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад

      行ってみないと解らない事もありますね!

    • @元整備士-i4b
      @元整備士-i4b 2 месяца назад

      きくしんさん
      基準はありますが最終的に検査員の捉え方によって車検合格出来ますよね。頑張って下さい✨

  • @naskal55
    @naskal55 2 месяца назад +3

    ヘッドレストは、最初からこうだったよ的に仕上がったな~
    電気系のトラブルは今後も起きそうやし、配線図作っておくといいかもしれんね。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +1

      配線図は残しておくと良いですね!!アドバイスありがとうございます(*´ω`*)

  • @さるモンキー250改
    @さるモンキー250改 2 месяца назад

    お疲れ様です✨
    順調ですね🎉

  • @gsxef
    @gsxef 2 месяца назад +1

    ランプユニットの内側(通常反射板になっている)に
    普通のアルミホイル貼るか銀色スプレーなどでキラキラ視認性UP

  • @SlowStart_jp
    @SlowStart_jp 2 месяца назад

    電装完了おめでとうございます!ブレーキも直っていよいよ車検が近づいてきましたね😊
    ナンバー灯の不良は元の配線が心配ですね…できれば取り除けると良いんですけどね。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +1

      全部剥かないといけないので、ちょっと難しいかな・・と思います。
      車検までは余計なことはしないでおこうと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)

  • @山田一十
    @山田一十 2 месяца назад +3

    BMWだったかな?ボディーアースでなくてびっくりした事が。海外の車の電気関係は
    ちょっと苦手。何でもこなす、きくしんさんが手を焼くのを見るととてもじゃないけど、
    自分には無理な車🤣

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +2

      ボディが鉄ではない車なのもアース線が車内を回ってますね。配線の量が2倍になるので大変ですね☆

  • @kazu-h3y
    @kazu-h3y 2 месяца назад

    古い個体のしかもかなりいじっている配線なのに元に戻せて一安心、ヘッドレストも解決できて次に来るのは何でしょうね。きくちゃんの頭の回転の速さと豊富なアイデアなら乗り越えられるよ、次回も楽しみです配信有り難う御座いました。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +1

      手を掛けて行くうちに、段々と原因となるものも判明してきました。
      長く乗っていく上で今回の作業でまた知識が増えて嬉しいです!

  • @Toki-futami
    @Toki-futami 2 месяца назад +1

    10:14 wwwモニターの部分が水色だったらもっとそう見えるかもですねw

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад

      返ってモニターに見えるようになってしまったので、作り替えです(*´ω`*)

  • @yusgarage2893
    @yusgarage2893 2 месяца назад +1

    ヘッドレストモニター取り外しでうまく作りましたね😂これでバッチリ車検取得ですね😀うちの倉庫にヘッドレストモニター大量保管してましてね😂お繋がりがあればいくつでも差し上げたのに😀ちなみに黒皮タイプもありますしベージュ色もありますよ😂

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +1

      たぶんこれで良いかな~と思います(*´ω`*)

    • @yusgarage2893
      @yusgarage2893 2 месяца назад

      ​@@きくしんちゃんねる
      大丈夫です。車検は通ります。

  • @12064mikasa
    @12064mikasa 2 месяца назад +2

    旧車のキャンピング改造車なんかでも、新規検査となると元車の部分以外は 現行の保安基準が求められるから厄介なんだよね。
    それでもキャンパーなら後席の定員無くせば8ナンバーは維持できるんだけど、ワゴンだと バン登録しか出来なくなってしまうからね。
    抹消登録前が乗用だったのなら、後席のシートベルトをとりあえず付けておいた方が良いかもね。
    ベルトも備わってるからOK と素通りできるかも知れないところでも、難癖付けられてからの装備だと 強度計算も求められるだろうからね。

  • @お兄さんのファン
    @お兄さんのファン 2 месяца назад

    電気系が完成すれば車検も近くなりますが持ち込んで発覚する事案も有るので合格する迄は気を抜かずに。楽しく動画みてます

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +1

      正直持って行かないと解らない事もありますね!2~3回は行く覚悟で臨まないとですね。
      遠いんですよね・・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

  • @edbtv2
    @edbtv2 2 месяца назад +1

    お疲れ様です。
    古い海外の車両の電気系統はなかなか厄介ですよね。
    下手すると火災の原因になりますから気を付けて下さいね。
    某有名アーティストのコルベットの車両火災の原因も電気系統だったみたいですよ!
    本来なら配線自体を引き直した方が良いんですけどね。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +1

      電装品などが少ないので配線の量も少ないので、そこは助かっています!

  • @ユーベル-r5f
    @ユーベル-r5f 2 месяца назад

    素晴らしい‼️しかない

  • @司-i4h
    @司-i4h 2 месяца назад +2

    この車は73年式でしたね❗この年代はクラウンがクジラの時ですが😮クラウンはエンジンが不調になりますが電気系統は余程ないんですねどい😂の車は難しいです

  • @髙橋護-t7o
    @髙橋護-t7o 2 месяца назад +1

    あ〜又検査官のいじられそうな場所🤔み~つけた(⌒▽⌒)

  • @マグマグ-j3z
    @マグマグ-j3z 2 месяца назад +2

    次回
    きくしん、積載車を買う

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +1

      積載車は維持費が凄いんですよね・・・・・(*´ω`*)
      昔はレンタカーも各社で用意してくれているのですが、農家さんが借りてルール違反でコンバイン積んで壊すので最近はレンタカー屋さんで置かないようにしているみたいです。

  • @kurumazukinovoxy_3ZR-FAE
    @kurumazukinovoxy_3ZR-FAE 2 месяца назад +1

    1:16 ア・イ・シ・テ・ルのサインなのでしょうかね😂

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +1

      そうなんだと思います!
      バイクの場合はヘルメットをぶつけるんだと思います☆

  • @増田町渓流釣り他色々チ
    @増田町渓流釣り他色々チ 2 месяца назад

    いよいよですか~ナンバー楽しみだな~😊

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад

      近づいてきましたね!楽しみです☆

    • @増田町渓流釣り他色々チ
      @増田町渓流釣り他色々チ 2 месяца назад

      全然関係無い話しなのですが聞きたくて~軽トラのアコーディオン幌のレールって自作出来るんでしょうか?ど~か知恵をおかしい下さい🙇

  • @agatchi
    @agatchi 2 месяца назад

    お疲れさまです。
    前から気になってたのですが、電球交換は綺麗なタオルや綺麗なほぼ新品軍手をした方が長持ちするようになりますよ。大昔、整備士の方々に言われたんですけどね。LEDバルブはあんまり関係無さそうですけど。

  • @61hitoriyogari41
    @61hitoriyogari41 2 месяца назад

    電装系は、錆びるとインピーダンスが変わるので、磨いてから接点復活剤を塗布して、最後はシャシ用のグリースで防水するのがいいようです

  • @昭喜-v1g
    @昭喜-v1g 2 месяца назад +6

    免許取得したのは約40年くらい前、初めて購入したトヨタカローラはトラブルが多く、冬はエンスト。当時はチョークレバーを引いてエンジン始動。公道でもエンストするし、ほんとに困りました。でも、制動灯の交換は構造が簡単だったので交換は難しくなかったですが、今はできないと思います。

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +4

      私が子供の頃に母が乗っていた昭和のミラもそんな感じでした((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

  • @rinrin.withmiyko
    @rinrin.withmiyko 2 месяца назад +1

    9,98万人!もうすぐ!8月中には!はぁはぁ( ´Д`)=3

  • @なぞの小袋
    @なぞの小袋 2 месяца назад

    クッソ暑い中に配線のやり直しとか苦行でしかない(*´・ω・)
    自分の車は急ぎ以外の配線は冬まで放置してます(笑)

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад

      今年は本当に暑いですね・・・
      まだ、寒い方が作業には向いてますね。動けば暖かくなりますからね☆

  • @Eiji-od6fb
    @Eiji-od6fb 2 месяца назад +1

    LED基板のむき出し状態!!
    せめてホットボンドか何かで防水処理して欲しかったな
    きくしんさんが純正に近い状態に戻すから問題ないけど

    • @MABOO0123
      @MABOO0123 2 месяца назад +1

      ユニバーサル基板上での配線ではなく空中配線、それも絶縁なしではショート等の事故が起こる可能性も大ですね

    • @Eiji-od6fb
      @Eiji-od6fb 2 месяца назад

      ホントにショートの可能性があるから、恐いですよねー

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +1

      凄く頑張って作ったテールランプです☆

  • @漆原道雄-b9d
    @漆原道雄-b9d 2 месяца назад

    岩手県に台風が再上陸したみたいで…お気を付けて

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +1

      再上陸はしていないですね☆どんどんと離れて頂いて助かりました(*´ω`*)

  • @たかさん-b8h
    @たかさん-b8h 2 месяца назад +2

    蝉が鳴いてる。
    うちの近所。蝉が鳴かなくなって久しい。
    都会だからかな?
    今は蝉、怖いって言う都会の子がたくさんいるらしい。
    夏って蝉の鳴き声がうるさいくらいだったから。
    いくらでも蝉取り出来たのが懐かしい。
    家の中に入って来ると大騒ぎだったなぁ。
    それにしても、いつまで猛暑続くのだろうか?
    電装系、古く劣化すると過熱して火災事故につながり発火する事が、アメ車イタ車だとかなりありますね。
    台風は大丈夫でしたか?

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +1

      蝉怖いってどういう感じなんでしょうね?
      良く見るとエイリアンみたいな見た目だからでしょうか??
      家の中に入ると大変なんですよね!おしっこかけられるし(笑)

  • @terapo
    @terapo 2 месяца назад +1

    フロントの接触不良が後ろに影響するなんてこともあるんですね。厄介すぎる
    ぶっこぬいた液晶モニタは何かに再利用できんもんですかね?

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад

      特に今回はモニターに関しては利用すつつもりはないですね。
      後々思いついたら考えます!

  • @亮太鴛海
    @亮太鴛海 2 месяца назад +1

    台風はどうですか監督軽いから飛んでないですか😂

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +1

      7号さんは離れて行ったようで、まったく大丈夫です!
      ご心配ありがとうございます(*´ω`*)

  • @noborukoyama6540
    @noborukoyama6540 2 месяца назад +3

    モニター付きヘッドレス駄目なんだねぇ残念😅隠すなら薄い鉄板入れとく

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +2

      今回は必要としていないので、くりぬいてみました!

    • @Dobby-z6w
      @Dobby-z6w 2 месяца назад

      ​@@きくしんちゃんねる
      写真立てにしてみたら?エンジンルームの上に仏壇を作って、夜中に監督の霊が。

  • @noranyan2000
    @noranyan2000 2 месяца назад +1

    手作りLEDは良いけど、抵抗器空中配線ですか…車検以前に燃えそう(>

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +1

      当時は今みたいにLEDが普通ではなかったですからね。一個一個手作りで作ったのはすごいと思います!!

    • @noranyan2000
      @noranyan2000 2 месяца назад

      @@きくしんちゃんねる 相当、気合いが入っていますよね。

  • @RIZIN-y3s
    @RIZIN-y3s 2 месяца назад

    ベッドライトの光量が足りるのかが心配 車検対策として、スパリーとかの安くて品質が良く 明るいLEDベッドライトにしてみては?

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад

      どうなんでしょう?測ってみたいと解らないですね!一応ダイナモからオルタネーターには変更になっているようです!
      たしかにLEDを準備していくのはありですね☆

  • @akira1985
    @akira1985 2 месяца назад +1

    がんばれ

  • @あひこ
    @あひこ 2 месяца назад +1

    思いっきり手作りなLEDランプですね。
    クルマのパーツとしての実用的な耐久性は無いでしょう。
    イベント時の展示用と思ったほうが良いです。
    今現在商品として売ってるLEDランプどころか純正のLEDランプですら耐久性が怪しいのに手作りなんてヤバイです。w

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад

      当時は無かったので、作ったんだと思います!凄いです(*´ω`*)
      時代を感じますね!

  • @andosator
    @andosator 2 месяца назад

    (´・(ェ)・`)そのモニター頂き!

    • @きくしんちゃんねる
      @きくしんちゃんねる  2 месяца назад +1

      色々なルールがあるんですね!!教えて頂いてありがとうございます!

  • @森のクマさん-t2w
    @森のクマさん-t2w 2 месяца назад +2

    車検通らない物を見っけ・・・ゲッ!(꒪ꇴ꒪|||)⚡
    気合で通せ ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

  • @ususiri3006
    @ususiri3006 2 месяца назад +2

    カーバー洗浄しないと  汚れが目立つ