株は元気でも開花しない⁉考えられる5つの原因

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 28

  • @あおい-j8n
    @あおい-j8n 3 года назад +1

    私も去年は朝顔が上手くいかなくて今年は種を買いまして準備しています今日の動画を参考にして綺麗な朝顔のお花を咲かせてみたいと思っております

  • @たこ焼きちゃん-u5v
    @たこ焼きちゃん-u5v 3 года назад +4

    古屋さん!もう少しで銀の盾
    10万人達成🌟ですね〜😊✨

  • @hiromihamazaki2304
    @hiromihamazaki2304 3 года назад +2

    去年の秋に斑入りのツルニチニチソウの苗を庭植えして、今40センチぐらいにまで成長して元気ですが、全く花をつける気配がありません。近所の同じ花はたくさん咲いているのに何故でしょう?午前中はまあまあ日が当たる場所です。

    • @kaz8597
      @kaz8597 3 года назад

      斑入りのビンカは元々班無しの物に比べ花上りが悪いです
      これはビンカだけでなく他の植物でも多く見られる現象で、殆どの植物の斑入り品種は、花上りや成長速度が低くなります。葉緑素の保有率が低いので必然的にそうなるようです。(だからこそスーパーアリッサムのあれは驚愕パフォーマンスなのですがw)
      ビンカに関しては花を観たいなら班無し、リーフの色を楽しみたいなら班入りみたいな感覚で使い分けるのが良いのかなと個人的には思ってます
      それでも花を咲かせたいなら花芽が上がり始める時期にリン酸肥料を与えてみるのもいいかもしれませんが、あげすぎると株自体がおかしなことになりかねんし
      地植えならそこまでおかしなことにならん植物なので、よほど痩せた土地に植えたとかでないならあまり、いじらない方が良いかなと思います

  • @kodemari88
    @kodemari88 4 месяца назад

    ダリアを5月中旬に購入しましたが、3個の元気な花が見る見る萎れ、萎れた下のツボミも1枚の花びらがピロっと出ていましたが、以後咲き始める気配無く蕾のまま3週間経ちます。
    葉はもりもり小さな蕾も3つあります。植替えの際に5年熟成堆肥を1/4混ぜ土はしっとりしちゃってます💦
    ただの培養土にそっと植替えた方が良いのでしょうか?

    • @kodemari88
      @kodemari88 4 месяца назад

      陽当たりは東向きの半日影です

  • @kimimoitukasinuyo
    @kimimoitukasinuyo 3 года назад +2

    鉢植えで桜を育ててるんですけど、今年は5割くらいしか咲きませんでした。リン酸が足りないって事なんですかね?

    • @芳本聖名子
      @芳本聖名子 3 года назад

      ちに

    • @kaz8597
      @kaz8597 3 года назад +1

      鉢植えの場合、地植えと違って自然の状態での土のリサイクルが、ほとんど起こりませんので意外と肥料や堆肥を多く必要とします。
      地植えで放ったらかしでほぼOKなガウラやチェリーセージでさえ鉢植えだと定期的に肥料を入れ年に一回くらいは堆肥になるような物を入れないと生育不良が起きます。
      とはいえ、肥料はあげすぎても、いわゆる肥料焼けを起こして枯れるなんてケースもあるので、あげる量には注意が必要です
      コレは植物の種類によってもイチイチあげる量や頻度が違うのでそれぞれの植物で検索するなどしてその植物(の鉢植え)に適した量を調べると良いです。

  • @2010tot
    @2010tot 3 года назад +1

    矮化剤の話が出ましたが、店頭に出荷される前にいろんな薬品を用いて中には無理矢理に花を開花させていると聞いたことがあり、
    その為に購入時の蕾が咲いたらそれきりだったり、次に咲くときは見違えるほど小さなものしか咲かなかったりします。それを聞いた時とても悲しかったですが、購入時以来蕾がつかなくなった木を挿木して増やしたりしながら育て方をこちらの動画などで学んで気長に育てたら、次のシーズンには見事花が咲いた時、大袈裟でなく至福の喜びに感じました^^
    今回の動画もとてもよくまとめられていて、勉強になりました。

    • @kaz8597
      @kaz8597 3 года назад +1

      店頭(特に安売りがウリなホムセンなど)で花がバーン!!っていっぱい咲いてる株には特に注意ですよね~
      こうゆうのは、放っておいてもそうなる品種でない限り大抵はジベレリンを使って無理やり花を一気に咲かせてます
      普通なら時間差かけて少しづつ上がる花芽を無理やり一気に全部上げるから今咲いてる花が終わると1か月くらい花が全然咲かないなんてことが起こりますよね
      あと少し特殊な例に3月~今頃に出回るヘリオトロープの苗があります
      これは見た目は山野草的な地味な姿なのですが、花の香りが凄く良いので香りを楽しみたい人にはお勧めな花です
      ですが、この花の香り成分は極端に揮発しやすいので咲いてから数日すると香らなくなってしまいます。
      こうゆう植物は満開株は絶対買っちゃダメ(※香りを楽しみたいなら)
      むしろこれから咲くであろう蕾がたくさんついている株を買うのが良いです

    • @2010tot
      @2010tot 3 года назад +1

      @@kaz8597 返答ありがとうございます。
      ジベレリンは表向きはブドウの種云々とありますが、そう言うことだったのですね・・・
      街の昔ながらの園芸店で、1シーズン楽しめればそれでいいでしょ!って開き直られた(笑)ことがあり、お客さんも枯れたらすぐ捨てる(枯れるまで楽しめればそれでいい)意識の人が結構多いですもんね、様々な知識を得ながらもっと育てることをメインにやっていきたく思いますよね。

    • @kaz8597
      @kaz8597 3 года назад +1

      @@2010tot
      デラウェアの種無しは、元々はブドウ園などで時間差で実ると都合が悪いから一気に同時に咲かせようとジベレリンを使ったら偶然種無しになったことであの方法が定着したようです。
      ちなみに他の葡萄で同じことをやっても種無しにはならんようです

    • @2010tot
      @2010tot 3 года назад +1

      @@kaz8597 それはなんか面白いですが、一般の園芸店で売られているところが意味深ですよね、他にトマトトーン?ビーナインとかも聞きますが、それらも表向きとは違う使い方があるのでしょうね・・・

    • @kaz8597
      @kaz8597 3 года назад

      @@2010tot
      トマトーンやピーナインについては私もそこまで詳しくは知りませんw
      トマトなどは、元々ナス科なので深刻な連作障害が出やすい植物なのでそこいら辺を改善する薬剤なのか?程度の認識です

  • @まるこ-e7x
    @まるこ-e7x 3 года назад +1

    金のなる木を母からもらったのですが、私が育て出してから花が咲かなくなってしまいました。何が当てはまるでしょうか?

    • @kaz8597
      @kaz8597 3 года назад +1

      金の生る木(花月)は、そこまで多くの肥料を必要とはしませんが、鉢植え前提の植物(冬に室内に取り込むなどが必要なので)になります
      鉢植えは定期的に適量の肥料を与えないと、用土がどんどん痩せてしまうので生育不良を起こします。
      カゲツの場合、4~10月に緩効性肥料(ハイポネックスの「マガンプk」やゲキハナさんの「プロが使う基本肥料」など)を与える程度で十分なハズです
      それでも咲かないとなると、もしかすると光の当たる時間の関係などもあるかもしれません
      あと別の方の動画で得た知識なのですが、カゲツは温度環境によっては同じ品種でも葉っぱが常に緑だったり、時期によっては赤くなるなんてこともあるようです
      赤い葉っぱにする方法や花がいっぱい咲く方法などを検索すると今まで以上に、楽しめるお花だと思いますよ~

    • @まるこ-e7x
      @まるこ-e7x 3 года назад +1

      とても詳しい説明してをありがとうございます。ここに書いて下さっている肥料を与えてみようかと思います。元気に咲いてくれる事を願って!ありがとうございました

    • @kaz8597
      @kaz8597 3 года назад +1

      @@まるこ-e7x
      肥料は、あげすぎるのもダメなのでその点は気を付けてあげてくださいね
      肥料のあげすぎ・・・コレ性格が優しい人ほど陥りやすい負の連鎖なので気を付けてください
      一例)・・・なんだか元気が無いな・・・花も咲かないな→きっと肥料や水が足りないんだ!もっといっぱいあげよう!
      →結果過度の施肥や水やりで枯れるなんて事が起こりえます

    • @まるこ-e7x
      @まるこ-e7x 3 года назад

      はい!わかりました。あげすぎ注意‼️ですね。本当にありがとうございます。大切に育てていきます。

  • @北京子-v3j
    @北京子-v3j 3 года назад

    アルメリアが咲かないから模索してました。
    葉っぱは元気に生き生きしてるのに花芽が出てこなくてどうしたものかと…
    教えて頂けたらうれしいです

  • @kaz8597
    @kaz8597 3 года назад

    短日性の植物は夜間に一定以上の人口光が当たる環境だと1年中花が咲かないなんてことも起きます
    特に都会な環境だと起きやすい現象なので要注意です

  • @TheKjozk
    @TheKjozk 3 года назад

    うちのチューリップまだ咲いてないけど、近所の公園のチューリップは咲いてるから、寒さは関係ないかなあ

  • @園田幸代
    @園田幸代 Год назад

    コルデスパ-フェクタ-の花が咲かないし背丈は伸びるだけのびていつ咲くのと言う感じです
    肥料もしっかりあげて普通の薔薇の手入れはしてるつもりですが判りません🙏

  • @タヌキングあいおい山
    @タヌキングあいおい山 3 года назад

    ガーベラが 咲かないです、、冬は2回越してるのに、、

    • @cym7657
      @cym7657 3 года назад +1

      葉っぱは元気なんですよね?もしかしたら、ガーベラは意外と肥料が好きなので、やや肥料不足かも?
      あと、越冬したあと、春先になって、下の方の枯れた葉を取り除いて、風通しと陽当たりをよくするとかでしょうか。私もガーベラを育てているので、タヌキングさんのガーベラがはやく咲くといいなと思います!

    • @タヌキングあいおい山
      @タヌキングあいおい山 3 года назад +1

      @@cym7657 こんばんは ご多用の中 返信ありがとうございます。 確かに肥料は少なかったと思います。 新しい鉢に植え替えて 用土、肥料などを更新しようと思います。ありがとうございます