Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
枝が折れた時の 切り替えの速さ💨何度みても笑えますわー😁
松尾園芸さん新年明けましておめでとうございます。今年も何卒宜しくお願い致します。解説にありますように、希望をいつも抱く事のできる解説に感謝しています。
今まで本当に試行錯誤しながらバラを育ててきましたが、松尾さんの動画を拝見するようになって、わからなかった事がわかって勉強になり、やさしいお人柄の楽しい動画でおおらかな気持ちで楽しくバラが育てられます。今年も1年ありがとうございました🙏年末年始寒くなるようです。どうぞくれぐれもご自愛なさって、お健やかによい年をお迎え下さいませ。来年もどうぞよろしくお願い致します。
🎉😢😅
❤
1:10:08 🎉
冬の剪定時期には動画を見て作業に入ります。年々、少しずつ思いきった剪定ができるようになってきました。毎年、冬の作業に入る前は辛いと思うのですが、やりだすと止まらなくなり、楽しい気持ちに変わります。今春も素敵な🌹が咲いてくれるよう心を込めて頑張ります。動画を繰り返し見ながら、我が家の薔薇と向き合っています。
松尾さん今晩は✨いつも分かりやすい説明感謝です💯👍ガボゼに誘引してあるシュラブローズ春にはいっぱい咲きますね🌹今年も剪定、誘引、植え替え、花壇等沢山動画ありがとうございました🙏😌新年は穏やかで輝かしい日々であります様にお祈りしています😊
今回もわかりやすい動画でとても参考になります。いつもありがとうございます。我が家のつるバラは下(土の近く)から2本太い枝が出ており(古い枝です)、1mくらい先で枝が分かれてます。その枝を今は横に固定してたくさんの花を咲せています。本当は下の方にも枝が出てきて花が咲いて欲しいと思っていますが、下から枝が出てきてくれません。1mくらいの横にした枝のところからは毎年シュートが出てきます。思い切って古い2本のうちの1本でも切ってみようかとも考えましたが、かなりの枝がなくなってしまうので怖くて切れません。松尾さんの今回の動画を見ていてたくさん下(土近く)から枝が出てて羨ましく思いました。もう下から枝を出す事は難しいでしょうか。何か方法がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
おっしゃられるように思い切って1本を切ってしまうのが良いかもしれませんね^^今の季節でなくても構いませんので春の花後などのタイミングで、思い切って1本を切ってあげればかなりシュートは出やすくなると思います!こちらの動画でも花後の剪定について解説していますので、良ければン参考にしてみてくださいね!ruclips.net/video/x_F_WfV0FWc/видео.htmlfeature=shared
いつも分かりやすく楽しい解説ありがとうございます! 今年で3年目のピエールさん、この夏は全くシュートが出なかったので、何が悪かったのかなぁと困っていました。枝数自体あまり多くないのですが、細かい枝を間引いてみようと思います。地植えが難しい土地なので鉢植えにしているのですが、地植えほどの枝数は期待できないですよね。鉢植えのつるバラについてもいずれ解説していただけると有り難いです。今年も本当にお世話になりました。クリスマスプレゼントに息子が松尾園芸さんからエプロンを取り寄せてくれました。すごくカッコよくてテンション上がります! 年明けの剪定と土替え、鉢替え、誘引を頑張ろうと思います! 松尾さんも良い新年をお迎えくださいね!
まさに、そうまさにクリスティアーナの剪定をしていたところでした。地植えにして2年目のクリスティアーナ、伸びに伸びて呆然としていたところです。幹が真っ赤で元気に育ってくれたのは嬉しいのですが今年の春は梅雨も早くて花を堪能できませんでしたし大変さだけが残っています。シュラブローズだったのですね。つるバラかと思っていました。うちもガセボに這わせてますがもう頂上をおおいそうです。今日太めの枝を折ってしまって、途中で断念してしまいました。松尾さんの説明はなんでそうした方がいいのかわかりやすく説明してくださるから本当に助かります。自分でも納得して作業にとりくめます。ありがとうございます😊
とても詳しい説明参考になり勉強にもなりました。バラの枝を剪定するのに気が楽になりました。ばらを育てるのは奥が深いですね。まつおさん素敵です。
ツル薔薇の剪定、誘引良く分かりました。近いうちにきっと動画か有ると思い待っていました。初めての冬剪定、誘引を春に咲いた姿を思い浮かべながら、楽しみながらやってみます。今年一年色々ご指導ありがとうございました。
貴重な情報を配信して頂きありがとうございます。我が家の庭にバラを植えましたが長年、葉っぱだけの庭でしたが業者さんにバラの葉っぱとりをして頂き今年は初めてのバラ祭り状態になりました。冬の葉っぱ取り作業は大切だと痛感しました。ありがとうです♪
わからないまま薔薇が植えてある所へ嫁ぎ、いわゆる古木になり上の方だけで咲いていたので思い切って枝数を減らしてみます。シュートは何年も出ていません。優しく丁寧な松尾さんのお話に励まされました。ありがとうございます♪
去年からバラを始めました。今年の冬にこの動画を拝見したのですが、正直言ってちんぷんかんぷんだったのですが、実際に一年経って自分でもあ〜だこ〜だやってきて改めて拝見すると、頭に入ること入ること😅 やはり経験って大事ですね。 今は12月上旬、来月から剪定始めようと思っています。今から楽しみです。❤
クリスティアーナとロココの冬剪定誘引しました‼️‼️松尾さんのRUclipsのおかげですね‼️シュートや古い枝スッキリしました😊春が楽しみです😊ありがとうございました❗
昨日クリスティアーナの剪定をしたばかりです。シュートが3本くらい伸びていましたし、横に張らせていたので花芽もしっかりついていましたが、茎の硬さがなかったので他の茎と同じ高さに、切り戻し、さらに茎の本数もへらしました。次の春あまり花数はないかも知れませんが再来年に、気期待します。あと小さな庭にこれでもかというくらい欲張ってばいっぱい薔薇やクレマチスを置いたので、夏や秋の花付きが悪く、茎も細いものばかりでした。残念ですが、友人にあげることとして少ない株から、再チャレンジしたいと思っています。いつも丁寧な説明に感謝しています。ありがとうございます😊
こんにちは。今年はいろいろ手間取って剪定誘引時期が遅れていたところに寒波でマイナス気温予報と聞き、慌てて剪定誘引したところでした。答え合わせになりました。薔薇を育て始めて15年を越しますが今年はまつお園芸さんの動画のお陰で色々な謎が解けると同時に、あぁ、今まで薔薇に悪いことしてたな、それなのによく咲き続けてきてくれたな、と反省と感謝がいっぱいで、それこそ、ちょっと面倒だったりする気持ちが膨らんでいましたが、気持ちを新たにすることが出来ました。ありがとうございました。年々自分も齢をとっていくので無理はできませんが手の回るように育てていこうと想っています。以前にもお尋ねして、お答えは戴いたのですが小輪咲きのつる薔薇、コーネリアやギスリーヌドフェリゴンドゥなどの剪定誘引も動画でご紹介戴けると有り難いです。どうぞ、良いお年をお迎えください。
冬に向けて勉強中。めちゃくちゃ分かりやすい解説で本当に良い動画だと思います。近くなったらまた見ます!
ピエールさんの剪定誘引を終えて家に入ったところでこの動画発見!答え合わせのような気分で拝見しました。去年より薔薇を始めて、まず揃えた3本が他にパシュミナ、ホリデーアイランドピオニー…色あいが似た感じで薫りが少ないので、この秋強香と言われる種類をお迎えしました。先日、松尾さんのところから2年生大苗の鉢エドアールマネ届きました。これは来春の花後に地植えしようかな…と、お花時間が増えるほどに楽しい毎日です。
1月の3連休にシュラブローズの剪定をしようと思っているので、とても参考になりました。じっくり見せてくださってありがとうございます!
先の初春に知人からつるバラの株を譲り受けてから「何が分らないのか分らない」手探り状態だったのが一連の流れを観て辻褄が合いました😆とにかく先ず葉をむしり取ってやります😜動画ありがとうございます‼️🙏🏻🙏🏻🙏🏻
説明しながらの剪定は、やりにくかったでしょうに、良くわかりました。有難う御座います♪
こんな風に 落ち着いていて、大人っぽい動画も良いですね🎉アコースティックギターの音が好きです。
とても分かりやすかったです。参考になりました。1年間、ありがとうございました。良い年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。
大変勉強になりました。剪定の意味枝を減らす意味をやっとわかりました。いつも分かりやすい動画ありがとうございます。
季節ごとにやる作業の意味がわかり手順の整理がきちんとしましたありがとうございます😭😊
理由を説明して下さる丁寧な剪定が、とっても分かりやすかったです。近年はシュラブローズが多いので、ツルが長く伸びて剪定に迷うことが多く困っていました...。来年から参考にさせて頂き、剪定や誘引をしてみようと思います。
グローブしなやかで大変使いやすかったです。
この回の動画を何度も見せていただきますが、今回は開かずの押し入れ断捨離中に聞きながらだったので、時々発せられる剪定の教えが断捨離にもいける!って発見しました!松尾さんはお片付けも丈夫でしょうね!
神回ですね✨毎年見ます‼️
長丁場の解説お疲れ様でした😌今年は質問にもお返事頂きお忙しい中お世話になりました😂本を見るより分かりやすく本当にありがたかったです薔薇のお世話が本格的に出来る様になり、楽しみがドンドン増えている状態です‼️来年も動画を参考に薔薇のお手入れしていきま〜す
配信有難うございます。😊初めて伸びたツルバラを眺めて冬剪定は?っと、考えていたところで、大変勉強になりました。一本ずつ手に取り有難うございます。安心しました。先ずはの一年間ドキドキしています。現在やることも頑張っています😅
こんばんは。先週、お店に伺ってお目当てのシェエラザードとカインダブルーを購入しました。たまたま、松尾さんにもお会いできて、剪定のアドバイスとかして頂いて…😄You Tubeのまんまの優しい口調でテンション上がりっぱなしでした😅薔薇苗の多さにもびっくりでした🌹春のお花の時期に絶対にまた伺います❗優しく丁寧に対応して下さり、ありがとうございました🙇ちなみに、あの時にハゼにかぶれておられましたが、もう大丈夫ですか?
ご来店ありがとうございました😊はぜの東口とはずいぶん良くなったのですがあんなにキツイとは驚きました😅
おつかれさまです。いつも薔薇についてここはどうしたら?じゃその先は?それならこのパターンは?等の何故?どうして?つまりどうしたらいいのか?私達がそこから先が必要な解説が分かりやすくて凄くありがたいです。
切り替えの早さで笑えました❗私も髪の毛と一緒で薔薇の枝はすぐ延びるから気にしません😆
ありがとうございました。とても分かり易かったです。伸び過ぎた安曇野、早速剪定してみます。
あーおれちゃたからの切り替えの早さ笑に、私も笑っちゃいました
いつもながら、本当に分かりやすい解説をありがとうございます。😃
折れんといて〰️って、祈りながら緊張して見てました。バキッ❗️ショックでしたが、立ち直られるのが早くて拍子抜けしました。(笑)我が家(京都でーす)もすでに葉っぱは取りました。そろそろ剪定しまーす。
詳しい説明ありがとうございましたすごく良く分かりました思い切りが大切なんですね!
初めまして。我が家のカクテルが伸び伸びで、この先どうしてあげたらいいのか悩んでいたのですが、少し希望が見えてきました。ありがとうございます。冬剪定、思い切ってやってみます。
今年はじめて松尾園芸さんから土セットを取り寄せました。クレマチス植え替えました。バラは12月に植え替えて仕舞いましたので残念です。土はホームセンターで買うのですが、松尾園芸さんの土は全然違いました。今年はクレマチスが良く咲いてくれそうな感じがします。楽しみにしています。
マネージャーお疲れ様です😌💓クリスティアーナ、アーチ~のガゼボ誘引見てました❗プロの手でも枝が自由にならないですね❗ガゼボの上部クリスティアーナてんこ盛りのガゼボ仕立て楽しみにしております‼️
あけましておめでとうございます🎍今年もよろしくお願いします🙇♀️雑誌の連載👏も楽しみにしています😃
12月に松尾さんからクリスティアーナの大苗を買わせて頂きました。映像を見てこんなに大きくなるんだなぁ、と、次年度以降が楽しみになりました。今回の動画を見てぜひ参考にしてみたいと思います。鉢でオベリスクに這わせたいと思います。良い苗をありがとうございました。
😮😮😮😮😮😮😮😅
詳しい動画ありがとうございました。 毎年、この時期は悩みながらの剪定をしてます。 結果、うまく花が咲いてくれると、嬉しくなりますね🤗 毎年同じ剪定にはならず、悩みますが、松尾さんの動画を見ながら、楽しんで、剪定作業ができればと思います。 これからも、動画楽しみにしてます🙇♀️
とても参考になりました。今年購入したクリスティーナがガゼボについています。1年でとても大きく伸びました。参考にして誘引させていただきます。ありがとうございました。
こんにちわ😄いつも為になる動画、ありがとうございます♪ 今冬中にオベリスクに巻きついているピエールドロンサールをアーチに移したかったのでとても参考になりました📣ウチのは🌹まだまだ若くてこんなに沢山枝はありませんがそこそこ増えてきた枝を動画を見ながら剪定&誘引したいとおもいます。
この剪定の結果の、咲いてる動画を是非上げて下さい❣️綺麗に咲いているところを見てみたいです💕
ありがとうございます!
Yumiさん スーパーサンクスありがとうございます^^剪定の参考になれば幸いです!マイペース更新で恐縮ですが、これからもがんばりますね!
@@garden_channel さまシュラブの剪定、困っていたので本当に助かりました!春を迎える準備が出来て、庭もすっきりしました❤少しですが心ばかりのお礼です
あけましておめでとうございます!2階のベランダまで届いてしまっている暴走ピエールの剪定誘引をお正月休み(明日までですがw)に終わらせようと思います。秋の時点であまりにワサワサだったので、以前の動画で教えていただいた『冬剪定で必ず切る枝を秋に整理する』を実践していたのでちょっとは気持ちが楽です。がんばります!お仕事の合間に動画撮影・編集大変だと思いますが、頑張ってください!今年もどうぞよろしくお願いいたします⭐︎
松尾さん、有り難うございました、そしてお疲れ様でした❤️毎回本当に勉強になり益々『薔薇育て』が楽しみになっています💓先日、昨年の動画を参考にしながら剪定したのですが、更に今から仕上げ剪定(?笑)してきます🎵お身体に気をつけて下さい🍀
大きなクリスティアーナだけどとってもわかりやすかったです🍀株単位ですよね!頂芽優勢。バラ本の通り水平に倒した一段目(下の段)の枝はどんなに良い枝でも株に切り捨てられて咲かず、何年も失敗しました。そこで最近は水平にせずなるべく緩かに誘引することにしていました…今年は枝数を減らして下の方にも枝先を作ってバランスをとります。ぜひこのガゼボの春の様子が見てみたいです。
本革レザーグローブMやっぱり正解でした-♪『有難うございました!!!!』めちゃくちゃ作業捗りました。Lにしなくって良かったです。
切りすぎて悪いことは起こらない。シュートが出やすくなって、来年の剪定が楽になりますという言葉で、切るの迷ってた枝全て切りました!思い切った枝の更新ができました!
今晩は 😃 今年は お世話に成りました来年も宜しくお願いします🙇♀️⤵️良いお年をお迎え下さいねぇ🌹🌹🌹🌹
アーチを外した完成形も是非見てみたいです❤️
結構前の動画にコメント失礼します(._.)やっと初心者の自分にあった先生のチャンネル見つけました‼初心者にありがちな、“その枝の先の枝はどうすんの!?”ってところまで気がついてお話してくれるのですごくわかりやすいです🤓春先〜今時期の過去動画も見て実践したのですが、本当はこんな鮮やかだったんだ😳っていうきれいな色の花が咲きました🥹すごいです✨さすがプロです✨しかも話し方やさしいし🌹これからも参考にさせていただきます🌱
とてもわかり易いです🎉きれいなバラがさあたらうれしいですね、狭い庭ですがピエールドロンサールを育てています❤ご近所さんは誰も薔薇を育てている人がいないので大人気です🎉色々参考にして沢山咲かせたいです頑張って見ます❤
いいね!をたくさん押したい!!ピエールの剪定&誘引も勉強になりましたが、これはそれ以上。まつおさんに感謝です。私は剪定作業が大好きで、年に何度もこの季節があればいいのにって思います。どんな剪定をしたらどんな風に咲くのか、毎年試行錯誤してるので次の剪定が待ちきれない!ドロシーパーキンスをアーチにしてますが、誘引がめんどくさそうな古くて堅い枝は最初から迷わずばっさり斬っちゃいます。そのせいか長いシュートが出てくれるので助かります。ドロシーのような小さい花の剪定の仕方もいつか動画にしてください。
いつも勉強させてもらっています。時期ごとに何回も視聴しなおしています。 アーチからガゼボに誘引したクリスティアーナはその後どんな感じですか?その後の冬の剪定誘引の新たに動画が見たいです。ご多忙と思いますが自分の作業の参考にしたいです。よろしくお願いいたします
クリスティアーナはかなり旺盛に育ってくれています^^この春も1株で500輪以上咲いましたよ!中輪品種は花数が多く圧巻ですね!また春にもご紹介させて頂きますね!
松尾さんいつもありがとうございます(^^)去年も見て「わかった!」はずなのにいざ切る時期になると、???。。。 また見させて頂きました(笑)去年はフェリシア2年苗初めての冬、今年見せて頂くと去年実は理解してなかった事がわかったりして、永久保存版です(^^)
いつも為になる動画ありがとうございます。特につるバラ関連の動画は本当に参考になります!ところでつるバラの剪定の時期ですけど、何月から何月位までというのも参考になりますが、できれば気温の目安も教えていただけると助かります。こちら寒冷地なので例えば最高気温が何度位になったら冬の剪定始めていいよみたいなのがあると目安になっていいなと思いまして⚘
確かに気温の表現のほうがわかりやすいかもしれませんね😊厳密に決まっているわけではありませんが最高気温が10度を下回るような日が増えてくればバラの剪定してしまって大丈夫かと思いますよ!寒い日が続きますが冬の剪定がんばってくださいね!
まだまだ年末の御飾りとか掃除とか有るので 年明けにでも一段落したらゆっくり見せてもらいます。一年間色々m(_ _)mありがとうございました。良いお年をお迎えください。
明けましておめでとうございます🎍今年もYou Tube楽しみにしています🎵我が家のスーパーエクセルサは、小輪なので誘引しやすかったです。ただ…シュートが沢山出てくれて顔にバシバシ当たり傷だらけの女⤵あとは…寒肥だわ💦🤔その辺も詳しくお願いします🙏
カメラを頭に載せてるんですね😅影でわかりましただから細かい所がみやすいんですね😮
松尾さん明けましておめでとうございます。実は・・・まったくバラに興味がないまま松尾さんの動画を今まで見てたのですが昨日突然に近所の園芸店で正月企画の何かに当選してバラを貰っちゃいました。品種はDavid Austin ヴァネッサ・ベルと書いてあります。枝が切ってあって葉っぱがなく値段は4800円くらい。すぐに10号鉢に植え替えて下さいと言われて10号に植えました。白い根っこがほんの少ししか出てなく鉢から出したら土がボロボロ落ちました。家にあったマグァンプKをバラ専用の土に混ぜて植えました。接ぎ木と言うのか・・その部分を土に埋めて下さいと言われましたが10号鉢でも背が足りなく接ぎ木部分が薄っすらとしか土を被せれなかったです。松尾さんがこんな時の動画を出してたような・・・と思い出して探して2年生大苗の冬の植え替え動画を見返したら1月・3月・4月に肥料と言われてあって今ドンピシャ1月です。新品苗の植え替えと同時に今、有機肥料の寒肥を根っこが激少なくても入れるものなのでしょうか?これから数日かけて松尾さんの過去動画を見返して真剣に勉強してきます🤣
すごいご縁でバラを迎えることになられましたね😊今回もらわれたバラは冬の大苗と言う状態のものになります。おっしゃられるように根がまだ全然張っていない状態ですので、普段僕がお話ししている冬の寒肥と言うのは今はまだ必要ないかもしれません。これから根が少しずつ育ち始めてくれますので本格的に肥料をあげるのは3月ごろからでも遅くないと思いますよ!しばらくは様子見で大丈夫です!またわからないことがあればいつでも気軽にコメントくださいね!
@@garden_channelさん、教えてくださってありがとうございました!!バラ専用肥料とバラ用薬を買ってきました準備はたぶん・・・OK(笑)後は松尾さんの過去動画とにらめっこ。3月から肥料開始したいと思います。10号鉢なのでスパルタでいこうと思います感謝であります🥰
とてもわかりやすくてよかったです😊麻紐の結び方、やってみようと思います。今年は昨年のピエールドゥロンサールの剪定誘引動画を参考にさせていただきまして、アーチに誘引してみました。来年の春をとても楽しみにしています。去年買った大苗や今年買った新苗で、たくさんシュートが出たバラで、秋になるまでにとりあえずどこかに結えておこうと思って結んでおいたものの一部が、後から枝が太くなっていって麻紐が食い込んでしまいました💦成長している時期に結える場合はゆったり結んだ方がいいのでしょうか。また、食い込んで膨らんでしまった枝は、麻紐を外して、普通に成長していきますでしょうか。いつもとてもわかりやすい動画で勉強になります。また来年も動画を楽しみにしています✨
枝の成長が早い若い株は少し緩めの止め付けでも良いと思います😊ただ、雨の当たる環境ですと、麻紐は1年半くらいで朽ちてしまって、枝の生育に影響が出るようなことはないと思いますよ!
毎日、松尾さんの更新を楽しみにRUclipsをチェックしております😊本当に助かります。ありがとうございます☺️✨また、ご質問させてください💦このクリスティアーナの誘引で悩んでいます。昨年の花後とても太いシュートが出ました。すごく嬉しかったのですが、そのシュートが太すぎて長すぎて、扱いを悩んでいます。太さが直径3センチくらいで1.5メートルくらいまっすぐに伸びていて、その先がY字、二股に分かれていて1メートル以上あります。全長2.5メートルくらい。分かれた先もなかなか太いです。今、少し横に倒して留めていますが、もったいなくて切れません。なんとか支柱を立てて2メートルくらいは残したいのですが、Y字に分かれた先は1本だけにした方がいいのでしょうか?それか、長すぎるので分かれている前の太い所でバッサリ切るべきなのでしょうか。他の枝達も立派でしたが、2年以上経ってると思われる枝は切りました。この動画とピエールさんの動画を何度も見てるんですが、判断出来なくて、、、すみません、教えてくださいm(__)mそれと、こういう立派なシュートが嬉しいことにピエールさんにも沢山出ているのですが、こちらはそこまで太くないです。でも、先が二股に分かれているものが多いので、本当は9月くらいに、どちらかを切って1本にしておけば、良かったのでしょうか?変な質問ですみません。
枝の細かな扱いについてですが、順調に育っている場合は「邪魔なら切る」くらいで大丈夫です^^今は良い枝が出すぎて困っているのかと思いますが、枝が多いということはそれだけ選択肢が多いということです。元気の良すぎる枝で行き場のない枝はあえて切ってしまっても大丈夫ですし、枝分かれしていてもしていなくてもそこまで大きく差は無いかなと思います。冬剪定の一番の目的はあくまで「春どういう風に咲いて欲しいか?」が大切です。どの枝をどう扱うのが正しいか?ではなく、「これでは高い位置で咲きそうだから短く切ろう」くらいで問題ないと思いますよ!
@@garden_channel さまありがとうございます😭松尾さんがいつも動画で言ってることですよね💦すみません、、、松尾さんのおかげで、いいシュートが出てます☺️そしたら、もったいなくて悩んでしまって、、、。ありがとうございます🙇
木を見て、森を見ずでしょうか?いつも勉強させて頂いています丁寧に有難うございます♪
それです!全然出ませんでした(笑
いつも楽しくためになる動画を助けられています♫ありがとうございます。今日、つるバラ3本の剪定誘引と寒肥をしました。春が楽しみです。この秋に購入したモッコウバラの扱いはどうしたいいのかと思っています。葉を落とす必要はあるのか?誘引はどうしたら?と手がつけられずにいます。教えて頂けたらとても感謝です。よろしくお願い致します。
モッコウバラについては少しほかのつるバラと異なってしまうんですよね^^;モッコウバラは冬の剪定はあまりしない方が春良く咲きます。ですので、今ある枝を咲いて欲しい位置に誘引して留め付けるようなお手入れが冬のメインの作業になります!半常緑のようなバラですので、このバラについては今回の動画の内容と違って葉っぱは取らずそのままでも大丈夫です!見栄えが悪ければ取ってしまっても大丈夫なので、どちらでもOKというイメージですね!
@@garden_channel お返事くださり有難うございます♫教えて頂いたように切らずに誘引をして、春を楽しみに待ちたいと思います( ꈍᴗꈍ)有難うございました。
とても分かりやすく丁寧に教えて頂き有り難うございます。うちにもクリスティア―ナとアンジェラがあり、剪定を気が重くて延ばし延ばしにしています。7・8センチの花は鉛筆程の太さは解りましたが、アンジェラはどうでしょうか?アンジェラが暴れまくって悩みの種ですが、この動画と基本的に同様に考えたら良いのだと理解しました。来年早々暖かい日を狙ってトライします。アンジェラは系何センチくらいの太さで切れば良いか教えてください。
アンジェラの場合も枝の考え方自体はクリスティアーナと同様で良いと思いますよ😊ただ、アンジェラはクリスティアーナほどすんなりと伸びずに1本1本の枝は短い場合が大きので、今回のような「長いシュートをつるのように扱う」ということよりも「積極的に切りながら枝先が全体に配置されるようにしてみる」方の剪定誘引が向くと思います!枝が増えすぎている場合は、数年に1度でも良いので、少し思い切って剪定してみても良いと思いますよ!
全ての松尾さんの動画を制覇させていただいたと思います😊改めて冬剪定を楽しく拝見しました。ガゼボに誘引されたクリスティアーナは今どう咲いていますか?
クリスティアーナは今年の開花はまだですね^^おそらく5月10日ごろには良い状態になると思いますよ!
楽しみにしています。給水の詳しい使い方を拝見し、早速この夏外出できるように昨日、買い求めました😊バラ達が心配で外出出来なかったので画期的で嬉しい夏になりそうです😂ありがとうございました。
後ろに見える素敵なドームの情報を教えて頂きたいです。剪定と一緒に、こんな形に誘因したいので。
クリスティアーナは、昨年お迎えしました。ピエールドウロンサールのつるバラ剪定を何回も見直しながら、剪定を済ませました。わかり易くて、とても楽しみにさせていただいております🤩また、シュートの出ないアイスバーグの剪定方法を教えて頂きたいと思っています機会があれば宜しくお願い致します(≧▽≦)
いつもわかりやすい解説をありがとうございます。こちらの解説を聞いて、バラを育てるのが楽しく、良い意味で気楽?になりました。これからも楽しみにしています。今回の動画の白いガゼボがとても素敵ですが、どちらで購入出来るのでしょうか?つるバラを10本ほど育てているので、ガゼボに仕立てるのは憧れです。
こちらのガゼボも結構前からお店にあるものなので今でも販売されているかどうかは少し調べてみないとわからないかもしれません😅もちろんお探しすることができますのでお気軽にお店までお電話いただければと思います!個別に対応させていただきます😊まつおえんげい0753310358
明けましておめでとうございます。昨年はいろんな質問に答えていただきありがとうございます。今年もガンガン質問したいと思っています😬改めて…先日松尾さんのところからシェエラザードを購入しました。あれは鉢替えした方がいいですか?
苗をご購入いただきありがとうございます!お渡ししている苗はまっさらな土で植え込んだ状態でのお渡しになっておりますので春の開花以降の植え替えでも良いと思います😊今終わっている鉢にしっかりと根を張らせてからひとまわり大きな鉢に植え替えていただく。と言う流れがスムーズにバラを育てる重要なポイントだったりします!
とてもわかり易く、バラの性質も理解出来て有り難いです🙇ただ、今悩んでいるのが植替え😓でして…土が固くなり、何となく勢いが無くなったバラなんですが、かなりの大鉢にしてしまってます。以前の松尾先生の動画で少し土を替えるだけでも効果有りと習いました。ただ根を傷つけそうで表面の10センチ程しか手が付けられません。堆肥を盛り付けるだけでは台木が埋まってしまいます😥是非とも今度は大鉢の植替え中継をお願いします🙏
大きな鉢の薔薇の植え替えは苦労しますよね😅ですが方法はありますので、ご安心下さいね!過去の動画でしっかり解説しているものがありますので、よれけば参考にしてみて下さいね!「鉢を大きくしないバラの植え替え」ruclips.net/video/UTaijjfVkDU/видео.html
松尾さんあけましておめでとうございます!シュラブローズの剪定動画ありがとうございました!つるバラ寄りのシュラブローズだったので、つるバラの剪定誘引の参考にします!うちのシュラブローズはブッシュ寄りで、枝も硬めで高さも1.5m〜2mくらいです。ブッシュと同じ剪定でいいですか?
シュラブローズの良いところは通じたってにもでき気が向いたらブッシュ仕立てにすることもできる、と言うのも良い点だと思います!おっしゃられるように低めに切ってブッシュ仕立てと言うのもすごく良いと思いますよ😊
明けましておめでとうございます。いつも丁寧で親しみやすい動画を有難うございます。今回の剪定も、じっくり勉強になりました。我が家にはフィリスバイドというランブラーがあって、6年目になりますがだいぶ勢いが出てきました。今回の剪定の仕方はランブラーにも応用できるでしょうか?
基本的には同様と考えていただいて大丈夫です😊厳密には品種ごとに適した剪定はあるものではありますが、つるのように大きく伸びて育つバラのほとんどに今回の剪定が通用すると考えていただいて大丈夫だと思いますよ!クリス培土の場合、今回のバラよりもちょっと細めの枝でもしっかり咲いてくれると思いますので欲張って枝を残してしまっても良いかもしれませんね!
ネットでクリスティアーナは木立としても仕立てられると読んで購入して鉢で育てていますがクリスティアーナの半ツルって結構大きいんですね💦うちの庭には大きすぎたかも
クリスティアーナは半つる性の品種なので少し大きくなってしまいますね^^鉢植えだと背丈くらいで抑えることも可能ですが、庭植えだとグングン大きくなってしまいますので、サイズを抑えたい場合は鉢栽培が安心かと思います!
こちらの動画をスマホで再生し、ラジオ代わりに聴きながらつるバラ剪定誘引作業をしました。タイムリーにその場で習っているような気分で作業できました!。そして、引き解け結びが楽しすぎて、ここは結ばなくてもいいんじゃない?ってところまで、結んでしまいました。すみません、また質問なのですが、バラの本でシュラブローズを木立のように剪定して楽しむこともできます!と見ました。シュラブローズをつるばらのように誘引するか、木立のように剪定するか悩んでいるのですが…。本来、半つるのバラを木立のように剪定することで、メリットデメリットのようなことはありますか?。花の数に違いがあったり、花の数が減る代わりに、花が大きめに咲いたり…シュートが出やすくなる…とか、あるのでしょうか?。よろしくお願いいたします。
本来のサイズよりも抑えて育てようとした場合ですね^^メリットというよりもバラ全般に言えることではあるのですが、低い剪定を繰り返せばどんなつるバラでもコンパクトに咲かせることは可能かなと思います!例えば10m超になるような「ランブラーローズ」と呼ばれるようなバラであっても、冬の剪定、花後の剪定など要所要所の剪定の際に50cmくらいまで切ってしまえば、コンパクトに咲かせ続けることは可能だろうと思います!シュラブローズの代表的なものでピエールドゥロンサールやグラハムトーマスなどのバラでも同様ですね^^ではデメリットはというと、一つは単純で「花数が減ってしまう」という事かなと思います^^;木立性のコンパクトなバラのメリットが「繰り返し何度も良く咲く」という部分であることに対して、つるバラのメリットは「咲く回数は少ないものの枝が良く伸びる分、春の開花量が圧倒的に多い」という形かなと思うのですが、この花数の部分が木立性のバラと同程度になるというのが一点目かなと思います!もう1点は「木立性のバラのように同じサイズで繰り返し咲くわけではない」という点です!本来つる性になるバラは、春1回目の花後にはすぐに次の花が咲くことは少なく、年に何度か咲く品種であっても「本来のサイズまで成長しようとしてから咲く」というものがほとんどで、コンパクトな樹形のまま2回目3回目の花を楽しみ続けることは出来ない場合が多いかなと思います。例えば、あくまで1例としてイメージして頂きたいのですが、2~3mまで育つと記載されている半つるのバラの場合、冬に50cmくらいまでの位置で剪定した場合、春1回目の開花は70cmくらいの場所で咲くものが多いと思いますが、2番目以降の花は本来のサイズに近づくくらい伸びてからでないと咲かない場合が多いので、1.5mくらいまで伸びないと咲かない。というような形になるかなと思います。花の大きさについては少し大きくなるかもしれませんが、少しだけかなと思います^^シュートが出やすくなるか?については「YES」ですね!ただ、これも木立性のバラのシュートと違って、前述のような「株本来の大きさに育とうとするシュート」が出るものが多いと思いますので、シュートの出た年には咲きにくい場合が多く、開花は来春になる場合が多いのではないかなと思います!長々となってしまいましたが、参考になれば幸いです^^
@@garden_channelお早いご回答ありがとうございます!!。とっても嬉しいです~!!そして、つるバラ、木立のバラの特性についても詳しく教えて下さりなるほど~!!と思うことばかりです。ありがとうございます!。シュラブを木立にするか、誘引するか夜な夜な考えていましたので、とっても参考になりました。教えて頂いたように、一つ一つを考えるとやっぱり「木立」「つるばら」それぞれの特性に合った剪定をすることで、より花が楽しめるのかなと思いました。シュラブローズ(カリプソ)を昨シーズンは木立のように剪定していました。春以降、シュートがもりもり7,8本出てきて、なんでだろう・・・と思っていたのですが、教えて頂いて納得です!!。おかげで、今春はたくさんの花を楽しめるのかなと思います。すみません、ついでにお伺いしたいですが、そのカリプソを今期はつるバラのように壁面に誘引したいと思いますが、壁面に前面部分の枝が届きません(´;ω;`)。地植えで植える位置が壁から少し遠かったためです。背面部分は誘引、前面になるところは木立のように剪定するとういう方法はアリでしょうか(;^_^A。前述、それぞれに合った剪定をしたいと書いててのこの質問になりますが、お時間のある時にでもまた教えて頂けたら幸いです。
いつも拝見しています。こちらはまだまだ雪や寒さが続きますので、ローダンセマムはもう少ししたら楽しめる感じです🤭通販のリンクか貼ってあったので、ゆっくり見させていただきます✨😌✨見ると全部ほしくなる~🎵
いつも大変勉強させて頂いています。今回のつるバラの剪定も大変分かりやすく有難い動画です。有難う御座います。質問をお願いします。剪定の際に長い枝からピョンピョン出ている花枝はどのようにすれば良いのでしょうか。全て切ってしまうのかわかりません。初心者の質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
冬剪定の場合、花枝についてもそこそこ太い枝なら開花してくれる場合が多いです^^咲くかどうかは花の大きさにもよるのですが、大輪(花の大きさが10cm以上)の品種でも、えんぴつよりも太い枝であれば花枝でも開花してくれます。迷われる枝の太さで判断して頂いて、そこそこしっかりしてそうであれば、5~10cmくらいの位置で切っておくようなイメージで大丈夫だと思いますよ!
松尾さんこんにちは😃ガゼボ、素敵ですね💕 動画を拝見して、春になったら私もガゼボを設置してみようとウキウキしています(〃ω〃)絡ませたい薔薇はモッコウバラ❣️なんですが••• 三年経っても全く育ちません🤢何故⁉️ 一昨年数メートル横にスライドさせましたが、他はあまり手を掛けず育てています。 が、昨春花が3つ付いたのみでヒョロンとした枝がわずかしか伸びません。 あれ〜? 頑張れモッコウバラ❗️❗️ というわけで、ガゼボ用にも新たにモッコウバラをお迎えしたいのですが、以前松尾園芸さんにお邪魔した際、薔薇の長尺苗を初めて拝見しました。😳 モッコウバラの長尺苗も販売されていますか?
モッコウバラは最初の2~3年、あまり育たないことがあるんですよね^^;これはモッコウバラ特有の問題で、植えられた環境に慣れるまでに時間がかかる面があるのだと思います。ある時からどんどん枝が出るようになってくれることが多いですので、もう少しの辛抱ですね!モッコウバラは現在白モッコウバラのみ長尺苗がありますよ!春の開花前の4月ごろにも入荷の予定です!
ありがとうございます😊枯れたわけではないし、引き続き様子を見ていきます😃黄モッコウバラが欲しいので、また春先に伺えたらと思います✨感染症が広がりませんよーに。
バラのお手入れ動画で、一番わかりやすいです。今、植え替えをしていますが、バラの根本の中心がカチカチに固まっています。毎年土を入れ替えていますが、その部分は根もよく伸び、土もまだふかふかですが、中心部分が硬いためか、夏にはよく水切れをしてしまいます。どのようにすれば良いか教えていただけると嬉しいです。
とても順調に育っているバラなのだと思います!そうしたバラはおっしゃられる通り、夏の水切れが激しくなってしまうことが多いですよね^^;鉢のサイズを大きくする以外の解決策としては、「あえて少し重たい土で植える」というのも一つの方法だと思います!すでに良く育ってくれたバラであれば、「苗を弱らせないように」と意識していた排水と通気性の良い土よりも、赤玉土など保水力の高い土の方が向くという場合もあります。特に今回のような水切れしてしまう場合であれば、植え替えの際に普段使われている土にあえて重い赤玉土などを追加して、言い方は良くないですが「少し良くない土」にしてあげるというのも良いと思いますよ^^
半ツルのシュラブローズ、どうしようかなと悩んでいました。フェンスに頑張って誘引してみます。ありがとうございます
ちょうどつる薔薇剪定を始めた所でとてもわかりやすい説明をありがとうございました。クリスティアーナが二株あるのですが、移植してこの一年成長が止まっているかのように花は咲かず、新芽もあまり出ませんでした😢そうした場合は葉落としして強剪定はしない方が良いのでしょうか?それとは別に古株で松の木のようになってシュートが出ない薔薇はどのようにして栽培管理をしていったら良いでしょう?つるアイスバーグ、ロイヤルサンセットです。
芽吹きが弱く成長が見られないのですね^^この場合は何か根に不調を抱えている可能性があるかもしれません。枝葉が育たない=根が育っていないという場合が多いですので、株が妙にグラついたりしないか確認してみて下さいね。もし妙にグラグラするようならコガネムシの幼虫などに根が食べられたりしている可能性もあります。この場合はカルホス粉剤のような地中用の殺虫剤を使って頂いて、虫の退治も行ってあげて下さいね!剪定については葉は落として頂いて大丈夫です。ですが強剪定は避けた方が良いと思います。軽く枝先を切る程度で様子見して頂く方が安心だと思いますよ!木質化して木の様になったバラについてですが、こちらは切ってあげないと新たな枝はなかなか出てきてくれないことが多いです。普段よりもすこししっかりめを意識して頂いて、剪定してあげてくださいね!
丁寧な解説をありがとうございました♪古株だとどこから芽が出るのか見当つかずにいますが、一か八かバッサリ剪定してみます💪
とても懇切丁寧なご解説有難うございます。つる性バラの剪定、とてもよくわかりました。葉っぱを取ろうかとか、古い枝は切ってもよいのかなど悩んでいるポイントにまさにヒットしたご解説で大変参考になりました(あと最後のほうで後ろに揺れる黄色のバラ一輪がおしゃれですね( ´艸`))。今年一年ご教示頂き有難うございました、来年も何卒よろしくお願いします。
以前もこちらの動画を見ましたが近々つるバラの剪定をする前に今一度勉強になりました!ヒモの結い方も練習しました。レディオブシャーロットが根元からたくさん枝が出てるのですが根元から出る枝は基本大体〜何本位が理想なのでしょうか?6本以上ありますが減らした方がいいのかなぁと悩んでます。。
本数としての目安の数というのは無いかもしれませんね^^あくまで「どれくらいの株の大きさに育てたいか?」「どれくらい大きくなっても大丈夫か?」によって決めてしまって大丈夫かと思います!
今回のシュラブローズの剪定動画とても勉強になりました‼️まだまだ疑問点はありますが良くわかりました🎵去年の冬にお迎えしたクリスティアーナですが夏剪定をしてしまいました❗そのせいで枝があまり伸びてなくツルバラのようになっていませんが今後枝は伸びて行くのでしょうか?心配になって来ました😓
何年か経てばしっかりとしたシュートが出てくれるようになってくれると思いますのでご安心くださいね!つるとしては使いやすいシュートが出るかどうかは、鉢植えの場合植え替えなどもとても大きく影響しますのでもしまだであれば植え替え作業も併せて検討してみてあげてくださいね😊
アドレスありがとうございます🎵 今後の枝の様子でツルではなく木立として育てて行くのは有りでしょうか?何度もすみません😣💦⤵️
もちろん問題ないと思いますよ^^ただ、本来の性質はつるバラですので、将来的に大きく育てた方が1年のうちに咲く回数は増えるとは思います!育ち具合と相談してスタイルを決めていくと良いと思いますよ!
こんにちは👋😃クリスティアーナの詳しい説明助かりますありがとうございました🎵ハードルが高そうですが、クリスティアーナはやはりツルバラとして育てたほうが良さそうですね‼️頑張ってみます💪また、つまづいたらアドバイスよろしくお願いします🙇⤵️もう1つ教えてください❗ALALA配合肥料ですが、地植えのあまり日の当たらないバラにあげていますが一番効果的な与え方は有りますか?月にどのくらいのペースで与えれば良いでしょうか?また、鉢バラにも大丈夫ですか?それと、松尾園芸さんのバラ土ですが、前回の動画て土はリサイクル出来ますと回答されていましたが、その場合そのまま使っても良いのでしょうか?それとも他に何か足すのですか?その辺のアドバイスも教えていただけたら助かります🎍色々伺って申し訳ありませんが教えていただけたら助かります🎵🙇✌️
一年間ご指導ありがとうございました(^.^)(-.-)(__)お陰様でバラのお手入れが楽しんでできました‼️クリスティアーナですが夏剪定で1メートル位に切り詰めたら秋バラはひとつも咲いてくれませんでした⤵️切りすぎでしょうか?少し低めに仕立てたかったのですが。コントロール不能でした。一時間でマスター出来そうもないので何回も見て勉強します。来年も楽しみにしています。よろしくお願いします😆
秋咲くとされているバラでも若いうちは秋には咲きにくく、開花は春が中心になってしまうことがあるんですよね!株がもう少し育ってくれば、年々秋にも咲きやすくなってきてくれると思いますので、少しゆっくりだと思っていただいて良いと思います!プロの間でも「そのバラ本来の性質が出るまでに、少なくとも3年かかる」と言う方が多いですよ😊
@@garden_channel お返事ありがとうございます😂新春早々嬉しいです😆🎵🎵まだ二度目の秋です。木が若いのですね!長いスパンでみて育てるんですね!わかりました🎵
こんにちは。動画を知って以来、毎年剪定前に復習がてら見ることにしています。あぁそうだったよね、と助かっています、有難うございます。今年は初めてなくらい結構枯らしてしまいました。乱高下の春先からやっと乗り越えたかな…と想っていたら突然夏に枯れたり、暑い夏をやっと乗り越えたかなと想っていたら最近になって枯れたり。新人さん、古株さん含めて5.6鉢…あまりに続いたのでショックに耐性が出来てしまったほど。ただ今までより温度管理、置き場所に気をつけてやらないと!!と堅く想ったことでした。さて誘引と言うよりは切る枝について教えてください。地植えのザ.ジェネラスガーデナーです。カミキリムシの被害に遭っても何とか生き残るかも、と深植えにしています(お陰で生き残りました)なので、地面から何本も茎が出ている状態です。一本の枝から枝分かれを繰り返すと言うよりは新しくシュートを出し直すのが好きなのかな?彼女は寒さもわりと好きで?秋の花を随分遅く付けたりします(今も小さく幾つか咲いています)。それで、冬剪定の頃に地際からシュートを出していることが多々あります(今年はたまたま居なかったのですが)。30~50センチくらいでしょうか、いつも切れずにいましたがこれは切ったほうが良いのでしょうか?もうひとつ、太い古枝で細目の枝しか出さなかったもの、これも地際で切ったほうが良いのでしょうか?花はやや大きめの中輪、時に房咲き、花弁が余程多いタイプではなく、わりと細い枝にも小さめの花を付けたりはします。そして薔薇の根株の将来は伐り後がごつごつした状態と想って合っていますか?
地面から新たに出たいくつかのシュートを残すかどうかですが、これは枝がどの程度しっかりしているかによって決めることになると思います^^動画内でも触れているように、若すぎる枝は来春の開花が期待できない場合が多く、シュート枝であっても若すぎる枝は必要ないことが多いです。切ってみた手ごたえが固くなく、若く瑞々しい枝であれば切ってしまうという判断で良いと思います!小枝しか出なくなった古枝については、ほかに健全な良い枝が沢山あるようなら世代交代と考えて切ってしまって良いと思います!株元の剪定跡については、あっても無くても大丈夫ですので、気になるようなら切ってあげる程度でも良いと思いますよ!
@@garden_channel ご返事有難うございます。忙しさと悪天候に紛れてそこで止まったままになっていました。晴れ間を見て、今度は若いシュートは思い切って切ってみようと思います。迷いの古枝も!背中を押してくださる方がいて、心強い限りです。雪降る前に頑張らなくちゃ!年末にさしかかる頃、世の中の慌ただしさに加えて、薔薇たちの手入れもお忙しい事と思います。お身体に気を付けられて、松尾様、スタッフご一同様ともに笑顔の年末年始でありますように。
去年横向きにした枝からどんどん枝が出てきて上へ上へと元気に伸びてるんですけど、これ今年どうしたらいいの~ って悩んでます・・・
丁寧な動画で、勉強になりました麻紐じゃなく、真ん中に針金の入ったゴム紐、どちらが良いでしょうか❔
材質によって生育に影響が出るようなことは少ないのでどちらでもOKだと思います^^僕は留め付ける頻度が多いので、コストの面から麻紐を使うことが多いのですが、留めやすさはワイヤー入りのゴム紐の方が楽だと思います!
@@garden_channel 様有難う御座いますじゃ、麻紐にも、チャレンジしてみますいつも、有難う御座います
とても分かりやすくて参考になりました今年はシュウトが太いのだけでも8本ぐらいあります。シュウトを残して古いのを切ったほうが良いのでしょうか?
シュートが出たことで古くからある枝が元気が無いようであれば古い枝は切って頂いて大丈夫です^^逆にどちらも元気そうであればとりあえず両方おいておいて、春に花が咲いたかどうかで判断するのも良いと思いますよ!「春に咲かなかった枝を切る」という方法でも全然OKです!
ありがとうございますつるバラですが今小さい花一個さきました、枝も伸び葉も出てきました、今この状態でよいですか。
特に問題ないと思いますよ^^今の季節でも花は咲いている株もありますし、タイミングだけの問題かと思います。12月~1月のどこかで冬剪定をすることになりますが、このタイミングで葉を取って剪定してあげるまではそのまま放任で大丈夫です!
接ぎ木苗は継いだ所から上に出たシュートでないと駄目ですか?だんだん継ぎ目が判らなくなりますが?
沖縄在住ですが、モッコウバラを地植えし手探り5年になります。なかなか満開に咲いてくれません😢はじめて9月頃に黒点病になり週1回の消毒を約1ヶ月噴霧しながら気付けば全体的に落葉がありました。今は、葉が生い茂り枝があちらこちらで伸び放題に伸びシュートまで伸びています。やっと緑の葉が整ってきたのに冬剪定前の葉落としをしなければ満開に咲いてくれないのでしょうか⁈又、伸びに伸びた枝はフェンスを超えてしまってます😅バッサリ切ろうと思いますが・・アドバイスお願い致します。
モッコウバラは少し特殊なバラなので、冬の剪定はしない方が良く咲くことが多いですね^^今からのオススメの方法としては、春まではそのまま放置しておくのが良いと思います。枝の整理をする剪定は春の花後に行って頂くのが良いと思いますよ!
アドバイス有難う御座います。気長に見守っていきます。@@garden_channel
初めてのコメントです。いつも松尾さんの動画でバラや草花の育て方を勉強させて頂いております。我が家で鉢で育てているカクテルですが、鉢を花壇に置いて誘引し約3年経過しています。そろそろ鉢増ししようと思い、鉢を持ち上げたところ、どうやら根が花壇にまで伸びてしまいびくともしません💦鉢増しは諦めてこのまま鉢(花壇?)で育てたほうがいいのか、それとも休眠期は太い根でも切ってしまって良いものなのか教えていただけますでしょうか。
気づくと根が張ってしまっていることって多いですよね^^;カクテルですが、冬の時期であれば根は切れてしまっても大丈夫です!ただ、根が切れる分今ある枝は少し減らしぎみを意識して普段より低めに剪定して、枝の量と根の量のバランスを取ってあげるような剪定をして頂くと安心だと思います!もちろんバラにとっては今の花壇の状態で育て続けられた方が生育はスムーズだとは思いますが、意図しない場所で根付いてしまっては元も子もないという事もあると思いますので、「移動しよう!」と決められた場合は遠慮なくやっちゃって大丈夫ですよ^^
先日は発送当日に時間の変更までさせていただき、土を発送していただきありがとうございました。3日に土が届き次第、植え替えをしたいと思います。そこで質問です。今回ペネロペイア とブノアマジメル のシュラブローズを来年はつるバラとして仕立てたく、誘引前に本日葉っぱ取りをしました。どちらも冬に大苗で購入してから2年目の冬、つまり剪定は2回目となります。去年は3分の1の高さまでかなり短く剪定し、今年の春はたくさん花をつけました。秋はそこそこでした。今回は誘引するため、葉っぱ取りをしましたが、鉢植えで育てているからか、どの枝も割り箸の先の太さの半分ぐらいです。中でも細い枝は減らしたところです。残った枝も、枝の先はさらに細めなので、10センチ程度は切り詰められますが、これ以上切ると誘引は難しい感じです。このままやや細めの枝で誘引しても良いのでしょうか?それとも誘引は諦め、また短く剪定した方がよいでしょうか?もちろん地面から20センチぐらいであれば、鉛筆以上の太さはあります。中輪の薔薇でもこの二つのように枝が細めでも誘引できるでしょうか?教えてください。詳しくお伝えした方が良いと思い、長文ですみません。よろしくお願いいたします。
短めの枝でも少しは誘引して「ちょっとでも高さを出す」と言うのを目指すのが良いと思います😊短く切って良い枝が出るのを待つのも良いのですが、つるのような19を目指す場合少しずつでも高さを出していったほうが理想に近づきやすくなるのではないかと思いますよ!どちらも1年のうちに何度も繰り返し咲いてくれる優秀な性質のバラではあるのですが、冬に短く切りすぎてしまうと毎年同じことの繰り返しになってしまうのではないかと思います!将来的なことも考えて少し欲張り始めても良いかもしれませんね😊
枝が折れた時の 切り替えの速さ💨
何度みても笑えますわー😁
松尾園芸さん
新年明けましておめでとうございます。
今年も何卒宜しくお願い致します。解説にありますように、希望をいつも抱く事のできる解説に感謝しています。
今まで本当に試行錯誤しながらバラを育ててきましたが、松尾さんの動画を拝見するようになって、わからなかった事がわかって勉強になり、やさしいお人柄の楽しい動画でおおらかな気持ちで楽しくバラが育てられます。今年も1年ありがとうございました🙏年末年始寒くなるようです。どうぞくれぐれもご自愛なさって、お健やかによい年をお迎え下さいませ。来年もどうぞよろしくお願い致します。
🎉😢
😅
❤
1:10:08 🎉
冬の剪定時期には動画を見て作業に入ります。
年々、少しずつ思いきった剪定ができるようになってきました。
毎年、冬の作業に入る前は辛いと思うのですが、やりだすと
止まらなくなり、楽しい気持ちに変わります。
今春も素敵な🌹が咲いてくれるよう心を込めて頑張ります。
動画を繰り返し見ながら、我が家の薔薇と向き合っています。
松尾さん今晩は✨
いつも分かりやすい説明感謝です💯👍
ガボゼに誘引してあるシュラブローズ春にはいっぱい咲きますね🌹
今年も剪定、誘引、植え替え、花壇等沢山動画ありがとうございました🙏😌
新年は穏やかで輝かしい日々であります様にお祈りしています😊
今回もわかりやすい動画でとても参考になります。いつもありがとうございます。
我が家のつるバラは下(土の近く)から2本太い枝が出ており(古い枝です)、1mくらい先で枝が分かれてます。
その枝を今は横に固定してたくさんの花を咲せています。
本当は下の方にも枝が出てきて花が咲いて欲しいと思っていますが、下から枝が出てきてくれません。
1mくらいの横にした枝のところからは毎年シュートが出てきます。
思い切って古い2本のうちの1本でも切ってみようかとも考えましたが、かなりの枝がなくなってしまうので怖くて切れません。
松尾さんの今回の動画を見ていてたくさん下(土近く)から枝が出てて羨ましく思いました。
もう下から枝を出す事は難しいでしょうか。何か方法がありましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
おっしゃられるように思い切って1本を切ってしまうのが良いかもしれませんね^^
今の季節でなくても構いませんので春の花後などのタイミングで、思い切って1本を切ってあげればかなりシュートは出やすくなると思います!
こちらの動画でも花後の剪定について解説していますので、良ければン参考にしてみてくださいね!
ruclips.net/video/x_F_WfV0FWc/видео.htmlfeature=shared
いつも分かりやすく楽しい解説ありがとうございます! 今年で3年目のピエールさん、この夏は全くシュートが出なかったので、何が悪かったのかなぁと困っていました。枝数自体あまり多くないのですが、細かい枝を間引いてみようと思います。地植えが難しい土地なので鉢植えにしているのですが、地植えほどの枝数は期待できないですよね。鉢植えのつるバラについてもいずれ解説していただけると有り難いです。今年も本当にお世話になりました。クリスマスプレゼントに息子が松尾園芸さんからエプロンを取り寄せてくれました。すごくカッコよくてテンション上がります! 年明けの剪定と土替え、鉢替え、誘引を頑張ろうと思います! 松尾さんも良い新年をお迎えくださいね!
まさに、そうまさにクリスティアーナの剪定をしていたところでした。
地植えにして2年目のクリスティアーナ、伸びに伸びて呆然としていたところです。
幹が真っ赤で元気に育ってくれたのは嬉しいのですが今年の春は梅雨も早くて花を
堪能できませんでしたし大変さだけが残っています。
シュラブローズだったのですね。つるバラかと思っていました。
うちもガセボに這わせてますがもう頂上をおおいそうです。
今日太めの枝を折ってしまって、途中で断念してしまいました。
松尾さんの説明はなんでそうした方がいいのかわかりやすく説明してくださるから本当に助かります。
自分でも納得して作業にとりくめます。
ありがとうございます😊
とても詳しい説明参考になり勉強にもなりました。バラの枝を剪定するのに気が楽になりました。ばらを育てるのは奥が深いですね。まつおさん素敵です。
ツル薔薇の剪定、誘引良く分かりました。
近いうちにきっと動画か有ると思い待っていました。
初めての冬剪定、誘引を春に咲いた姿を思い浮かべながら、楽しみながらやってみます。
今年一年色々ご指導ありがとうございました。
貴重な情報を配信して頂きありがとうございます。
我が家の庭にバラを植えましたが長年、葉っぱだけの庭でしたが業者さんにバラの葉っぱとりをして頂き今年は初めてのバラ祭り状態になりました。
冬の葉っぱ取り作業は大切だと痛感しました。ありがとうです♪
わからないまま薔薇が植えてある所へ嫁ぎ、いわゆる古木になり上の方だけで咲いていたので思い切って枝数を減らしてみます。シュートは何年も出ていません。優しく丁寧な松尾さんのお話に励まされました。ありがとうございます♪
去年からバラを始めました。今年の冬にこの動画を拝見したのですが、正直言ってちんぷんかんぷんだったのですが、実際に一年経って自分でもあ〜だこ〜だやってきて改めて拝見すると、頭に入ること入ること😅 やはり経験って大事ですね。 今は12月上旬、来月から剪定始めようと思っています。今から楽しみです。❤
クリスティアーナとロココの冬剪定誘引しました‼️‼️松尾さんのRUclipsのおかげですね‼️シュートや古い枝スッキリしました😊春が楽しみです😊ありがとうございました❗
昨日クリスティアーナの剪定をしたばかりです。シュートが3本くらい伸びていましたし、横に張らせていたので花芽もしっかりついていましたが、茎の硬さがなかったので他の茎と同じ高さに、切り戻し、さらに茎の本数もへらしました。
次の春あまり花数はないかも知れませんが再来年に、気期待します。
あと小さな庭にこれでもかというくらい欲張ってばいっぱい薔薇やクレマチスを置いたので、夏や秋の花付きが悪く、茎も細いものばかりでした。残念ですが、友人にあげることとして少ない株から、再チャレンジしたいと思っています。いつも丁寧な説明に感謝しています。ありがとうございます😊
こんにちは。今年はいろいろ手間取って剪定誘引時期が遅れていたところに寒波でマイナス気温予報と聞き、慌てて剪定誘引したところでした。
答え合わせになりました。
薔薇を育て始めて15年を越しますが今年はまつお園芸さんの動画のお陰で色々な謎が解けると同時に、あぁ、今まで薔薇に悪いことしてたな、それなのによく咲き続けてきてくれたな、と反省と感謝がいっぱいで、それこそ、ちょっと面倒だったりする気持ちが膨らんでいましたが、気持ちを新たにすることが出来ました。ありがとうございました。年々自分も齢をとっていくので無理はできませんが手の回るように育てていこうと想っています。
以前にもお尋ねして、お答えは戴いたのですが小輪咲きのつる薔薇、コーネリアやギスリーヌドフェリゴンドゥなどの剪定誘引も動画でご紹介戴けると有り難いです。
どうぞ、良いお年をお迎えください。
冬に向けて勉強中。めちゃくちゃ分かりやすい解説で本当に良い動画だと思います。近くなったらまた見ます!
ピエールさんの剪定誘引を終えて家に入ったところでこの動画発見!答え合わせのような気分で拝見しました。去年より薔薇を始めて、まず揃えた3本が他にパシュミナ、ホリデーアイランドピオニー…色あいが似た感じで薫りが少ないので、この秋強香と言われる種類をお迎えしました。先日、松尾さんのところから2年生大苗の鉢エドアールマネ届きました。これは来春の花後に地植えしようかな…と、お花時間が増えるほどに楽しい毎日です。
1月の3連休にシュラブローズの剪定をしようと思っているので、とても参考になりました。
じっくり見せてくださってありがとうございます!
先の初春に知人からつるバラの株を譲り受けてから「何が分らないのか分らない」手探り状態だったのが一連の流れを観て辻褄が合いました😆
とにかく先ず葉をむしり取ってやります😜
動画ありがとうございます‼️🙏🏻🙏🏻🙏🏻
説明しながらの剪定は、やりにくかったでしょうに、良くわかりました。有難う御座います♪
こんな風に 落ち着いていて、大人っぽい動画も良いですね🎉
アコースティックギターの音が好きです。
とても分かりやすかったです。
参考になりました。
1年間、ありがとうございました。
良い年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
大変勉強になりました。剪定の意味枝を減らす意味をやっとわかりました。いつも分かりやすい動画ありがとうございます。
季節ごとにやる作業の意味がわかり手順の整理がきちんとしました
ありがとうございます😭😊
理由を説明して下さる丁寧な剪定が、とっても分かりやすかったです。
近年はシュラブローズが多いので、ツルが長く伸びて剪定に迷うことが多く困っていました...。来年から参考にさせて頂き、剪定や誘引をしてみようと思います。
グローブしなやかで大変使いやすかったです。
この回の動画を何度も見せていただきますが、
今回は開かずの押し入れ断捨離中に聞きながらだったので、時々発せられる剪定の教えが
断捨離にもいける!
って発見しました!
松尾さんはお片付けも丈夫でしょうね!
神回ですね✨毎年見ます‼️
長丁場の解説お疲れ様でした😌今年は質問にもお返事頂きお忙しい中お世話になりました😂本を見るより分かりやすく本当にありがたかったです薔薇のお世話が本格的に出来る様になり、楽しみがドンドン増えている状態です‼️来年も動画を参考に薔薇のお手入れしていきま〜す
配信有難うございます。😊初めて伸びたツルバラを眺めて冬剪定は?っと、考えていたところで、大変勉強になりました。一本ずつ手に取り有難うございます。安心しました。先ずはの一年間ドキドキしています。現在やることも頑張っています😅
こんばんは。先週、お店に伺ってお目当てのシェエラザードとカインダブルーを購入しました。たまたま、松尾さんにもお会いできて、剪定のアドバイスとかして頂いて…😄You Tubeのまんまの優しい口調でテンション上がりっぱなしでした😅薔薇苗の多さにもびっくりでした🌹春のお花の時期に絶対にまた伺います❗優しく丁寧に対応して下さり、ありがとうございました🙇ちなみに、あの時にハゼにかぶれておられましたが、もう大丈夫ですか?
ご来店ありがとうございました😊
はぜの東口とはずいぶん良くなったのですがあんなにキツイとは驚きました😅
おつかれさまです。
いつも薔薇について
ここはどうしたら?
じゃその先は?
それならこのパターンは?
等の何故?どうして?
つまりどうしたらいいのか?
私達がそこから先が必要な解説が分かりやすくて凄くありがたいです。
切り替えの早さで笑えました❗私も髪の毛と一緒で薔薇の枝はすぐ延びるから気にしません😆
ありがとうございました。
とても分かり易かったです。伸び過ぎた安曇野、早速剪定してみます。
あーおれちゃたからの切り替えの早さ笑に、私も笑っちゃいました
いつもながら、本当に分かりやすい解説をありがとうございます。😃
折れんといて〰️
って、
祈りながら緊張して見てました。
バキッ❗️
ショックでしたが、立ち直られるのが早くて拍子抜けしました。(笑)
我が家(京都でーす)もすでに葉っぱは取りました。そろそろ剪定しまーす。
詳しい説明ありがとうございました
すごく良く分かりました
思い切りが大切なんですね!
初めまして。
我が家のカクテルが伸び伸びで、この先どうしてあげたらいいのか悩んでいたのですが、少し希望が見えてきました。ありがとうございます。
冬剪定、思い切ってやってみます。
今年はじめて松尾園芸さんから土セットを取り寄せました。
クレマチス植え替えました。
バラは12月に植え替えて仕舞いましたので残念です。
土はホームセンターで買うのですが、松尾園芸さんの土は
全然違いました。
今年はクレマチスが良く咲いてくれそうな感じがします。
楽しみにしています。
マネージャーお疲れ様です😌💓クリスティアーナ、アーチ~のガゼボ誘引見てました❗プロの手でも枝が自由にならないですね❗ガゼボの上部クリスティアーナてんこ盛りのガゼボ仕立て楽しみにしております‼️
あけましておめでとうございます🎍
今年もよろしくお願いします🙇♀️
雑誌の連載👏も楽しみにしています😃
12月に松尾さんからクリスティアーナの大苗を買わせて頂きました。映像を見てこんなに大きくなるんだなぁ、と、次年度以降が楽しみになりました。
今回の動画を見てぜひ参考にしてみたいと思います。鉢でオベリスクに這わせたいと思います。良い苗をありがとうございました。
😮😮😮😮😮😮😮😅
詳しい動画ありがとうございました。 毎年、この時期は悩みながらの剪定をしてます。 結果、うまく花が咲いてくれると、嬉しくなりますね🤗 毎年同じ剪定にはならず、悩みますが、松尾さんの動画を見ながら、楽しんで、剪定作業ができればと思います。 これからも、動画楽しみにしてます🙇♀️
とても参考になりました。今年購入したクリスティーナがガゼボについています。1年でとても大きく伸びました。参考にして誘引させていただきます。ありがとうございました。
こんにちわ😄いつも為になる動画、ありがとうございます♪ 今冬中にオベリスクに巻きついているピエールドロンサールを
アーチに移したかったのでとても参考になりました📣ウチのは🌹まだまだ若くてこんなに沢山枝はありませんが
そこそこ増えてきた枝を動画を見ながら剪定&誘引したいとおもいます。
この剪定の結果の、咲いてる動画を是非上げて下さい❣️
綺麗に咲いているところを見てみたいです💕
ありがとうございます!
Yumiさん スーパーサンクスありがとうございます^^
剪定の参考になれば幸いです!
マイペース更新で恐縮ですが、これからもがんばりますね!
@@garden_channel さまシュラブの剪定、困っていたので本当に助かりました!春を迎える準備が出来て、庭もすっきりしました❤少しですが心ばかりのお礼です
あけましておめでとうございます!
2階のベランダまで届いてしまっている暴走ピエールの剪定誘引をお正月休み(明日までですがw)に終わらせようと思います。秋の時点であまりにワサワサだったので、以前の動画で教えていただいた『冬剪定で必ず切る枝を秋に整理する』を実践していたのでちょっとは気持ちが楽です。がんばります!
お仕事の合間に動画撮影・編集大変だと思いますが、頑張ってください!
今年もどうぞよろしくお願いいたします⭐︎
松尾さん、有り難うございました、そしてお疲れ様でした❤️
毎回本当に勉強になり益々『薔薇育て』が楽しみになっています💓
先日、昨年の動画を参考にしながら剪定したのですが、更に今から仕上げ剪定(?笑)してきます🎵
お身体に気をつけて下さい🍀
大きなクリスティアーナだけどとってもわかりやすかったです🍀
株単位ですよね!頂芽優勢。
バラ本の通り水平に倒した一段目(下の段)の枝はどんなに良い枝でも株に切り捨てられて咲かず、何年も失敗しました。
そこで最近は水平にせずなるべく緩かに誘引することにしていました…
今年は枝数を減らして下の方にも枝先を作ってバランスをとります。
ぜひこのガゼボの春の様子が見てみたいです。
本革レザーグローブMやっぱり正解でした-♪『有難うございました!!!!』
めちゃくちゃ作業捗りました。Lにしなくって良かったです。
切りすぎて悪いことは起こらない。シュートが出やすくなって、来年の剪定が楽になりますという言葉で、切るの迷ってた枝全て切りました!思い切った枝の更新ができました!
今晩は 😃 今年は お世話に成りました
来年も宜しくお願いします🙇♀️⤵️
良いお年をお迎え下さいねぇ🌹🌹🌹🌹
アーチを外した完成形も是非見てみたいです❤️
結構前の動画にコメント失礼します(._.)
やっと初心者の自分にあった先生のチャンネル見つけました‼
初心者にありがちな、“その枝の先の枝はどうすんの!?”ってところまで気がついてお話してくれるのですごくわかりやすいです🤓
春先〜今時期の過去動画も見て実践したのですが、本当はこんな鮮やかだったんだ😳っていうきれいな色の花が咲きました🥹
すごいです✨さすがプロです✨しかも話し方やさしいし🌹
これからも参考にさせていただきます🌱
とてもわかり易いです🎉
きれいなバラがさあたらうれしいですね、
狭い庭ですがピエールドロンサールを育てています❤
ご近所さんは誰も薔薇を育てている人がいないので大人気です🎉色々参考にして沢山咲かせたいです
頑張って見ます❤
いいね!をたくさん押したい!!
ピエールの剪定&誘引も勉強になりましたが、これはそれ以上。まつおさんに感謝です。
私は剪定作業が大好きで、年に何度もこの季節があればいいのにって思います。どんな剪定をしたらどんな風に咲くのか、毎年試行錯誤してるので次の剪定が待ちきれない!
ドロシーパーキンスをアーチにしてますが、誘引がめんどくさそうな古くて堅い枝は最初から迷わずばっさり斬っちゃいます。そのせいか長いシュートが出てくれるので助かります。ドロシーのような小さい花の剪定の仕方もいつか動画にしてください。
いつも勉強させてもらっています。時期ごとに何回も視聴しなおしています。
アーチからガゼボに誘引したクリスティアーナはその後どんな感じですか?
その後の冬の剪定誘引の新たに動画が見たいです。ご多忙と思いますが自分の作業の参考にしたいです。よろしくお願いいたします
クリスティアーナはかなり旺盛に育ってくれています^^
この春も1株で500輪以上咲いましたよ!中輪品種は花数が多く圧巻ですね!
また春にもご紹介させて頂きますね!
松尾さんいつもありがとうございます(^^)
去年も見て「わかった!」はずなのにいざ切る時期になると、???。。。 また見させて頂きました(笑)
去年はフェリシア2年苗初めての冬、今年見せて頂くと去年実は理解してなかった事がわかったりして、永久保存版です(^^)
いつも為になる動画ありがとうございます。特につるバラ関連の動画は本当に参考になります!ところでつるバラの剪定の時期ですけど、何月から何月位までというのも参考になりますが、できれば気温の目安も教えていただけると助かります。こちら寒冷地なので例えば最高気温が何度位になったら冬の剪定始めていいよみたいなのがあると目安になっていいなと思いまして⚘
確かに気温の表現のほうがわかりやすいかもしれませんね😊
厳密に決まっているわけではありませんが最高気温が10度を下回るような日が増えてくればバラの剪定してしまって大丈夫かと思いますよ!
寒い日が続きますが冬の剪定がんばってくださいね!
まだまだ年末の御飾りとか掃除とか有るので 年明けにでも一段落したらゆっくり見せてもらいます。
一年間色々m(_ _)mありがとうございました。良いお年をお迎えください。
明けましておめでとうございます🎍今年もYou Tube楽しみにしています🎵
我が家のスーパーエクセルサは、小輪なので誘引しやすかったです。ただ…シュートが沢山出てくれて顔にバシバシ当たり傷だらけの女⤵あとは…寒肥だわ💦🤔その辺も詳しくお願いします🙏
カメラを頭に載せてるんですね😅
影でわかりました
だから細かい所がみやすいんですね😮
松尾さん明けましておめでとうございます。
実は・・・まったくバラに興味がないまま松尾さんの動画を今まで見てたのですが
昨日突然に近所の園芸店で正月企画の何かに当選してバラを貰っちゃいました。品種はDavid Austin ヴァネッサ・ベルと書いてあります。
枝が切ってあって葉っぱがなく値段は4800円くらい。すぐに10号鉢に植え替えて下さいと言われて10号に植えました。
白い根っこがほんの少ししか出てなく鉢から出したら土がボロボロ落ちました。家にあったマグァンプKをバラ専用の土に混ぜて植えました。
接ぎ木と言うのか・・その部分を土に埋めて下さいと言われましたが10号鉢でも背が足りなく接ぎ木部分が薄っすらとしか土を被せれなかったです。
松尾さんがこんな時の動画を出してたような・・・と思い出して探して2年生大苗の冬の植え替え動画を見返したら
1月・3月・4月に肥料と言われてあって今ドンピシャ1月です。
新品苗の植え替えと同時に今、有機肥料の寒肥を根っこが激少なくても入れるものなのでしょうか?
これから数日かけて松尾さんの過去動画を見返して真剣に勉強してきます🤣
すごいご縁でバラを迎えることになられましたね😊
今回もらわれたバラは冬の大苗と言う状態のものになります。
おっしゃられるように根がまだ全然張っていない状態ですので、普段僕がお話ししている冬の寒肥と言うのは今はまだ必要ないかもしれません。
これから根が少しずつ育ち始めてくれますので本格的に肥料をあげるのは3月ごろからでも遅くないと思いますよ!
しばらくは様子見で大丈夫です!
またわからないことがあればいつでも気軽にコメントくださいね!
@@garden_channelさん、教えてくださってありがとうございました!!
バラ専用肥料とバラ用薬を買ってきました準備はたぶん・・・OK(笑)
後は松尾さんの過去動画とにらめっこ。
3月から肥料開始したいと思います。10号鉢なのでスパルタでいこうと思います
感謝であります🥰
とてもわかりやすくてよかったです😊麻紐の結び方、やってみようと思います。
今年は昨年のピエールドゥロンサールの剪定誘引動画を参考にさせていただきまして、アーチに誘引してみました。
来年の春をとても楽しみにしています。
去年買った大苗や今年買った新苗で、たくさんシュートが出たバラで、秋になるまでにとりあえずどこかに結えておこうと思って結んでおいたものの一部が、後から枝が太くなっていって麻紐が食い込んでしまいました💦
成長している時期に結える場合はゆったり結んだ方がいいのでしょうか。
また、食い込んで膨らんでしまった枝は、麻紐を外して、普通に成長していきますでしょうか。
いつもとてもわかりやすい動画で勉強になります。
また来年も動画を楽しみにしています✨
枝の成長が早い若い株は少し緩めの止め付けでも良いと思います😊
ただ、雨の当たる環境ですと、麻紐は1年半くらいで朽ちてしまって、枝の生育に影響が出るようなことはないと思いますよ!
毎日、松尾さんの更新を楽しみにRUclipsをチェックしております😊
本当に助かります。ありがとうございます☺️✨
また、ご質問させてください💦
このクリスティアーナの誘引で悩んでいます。昨年の花後とても太いシュートが出ました。すごく嬉しかったのですが、そのシュートが太すぎて長すぎて、扱いを悩んでいます。太さが直径3センチくらいで1.5メートルくらいまっすぐに伸びていて、その先がY字、二股に分かれていて1メートル以上あります。全長2.5メートルくらい。分かれた先もなかなか太いです。今、少し横に倒して留めていますが、もったいなくて切れません。なんとか支柱を立てて2メートルくらいは残したいのですが、Y字に分かれた先は1本だけにした方がいいのでしょうか?それか、長すぎるので分かれている前の太い所でバッサリ切るべきなのでしょうか。
他の枝達も立派でしたが、2年以上経ってると思われる枝は切りました。
この動画とピエールさんの動画を何度も見てるんですが、判断出来なくて、、、すみません、教えてくださいm(__)m
それと、こういう立派なシュートが嬉しいことにピエールさんにも沢山出ているのですが、こちらはそこまで太くないです。でも、先が二股に分かれているものが多いので、本当は9月くらいに、どちらかを切って1本にしておけば、良かったのでしょうか?変な質問ですみません。
枝の細かな扱いについてですが、順調に育っている場合は「邪魔なら切る」くらいで大丈夫です^^
今は良い枝が出すぎて困っているのかと思いますが、枝が多いということはそれだけ選択肢が多いということです。
元気の良すぎる枝で行き場のない枝はあえて切ってしまっても大丈夫ですし、枝分かれしていてもしていなくてもそこまで大きく差は無いかなと思います。
冬剪定の一番の目的はあくまで「春どういう風に咲いて欲しいか?」が大切です。
どの枝をどう扱うのが正しいか?ではなく、「これでは高い位置で咲きそうだから短く切ろう」くらいで問題ないと思いますよ!
@@garden_channel さま
ありがとうございます😭
松尾さんがいつも動画で言ってることですよね💦すみません、、、
松尾さんのおかげで、いいシュートが出てます☺️
そしたら、もったいなくて悩んでしまって、、、。
ありがとうございます🙇
木を見て、森を見ずでしょうか?
いつも勉強させて頂いています
丁寧に有難うございます♪
それです!
全然出ませんでした(笑
いつも楽しくためになる動画を助けられています♫ありがとうございます。今日、つるバラ3本の剪定誘引と寒肥をしました。春が楽しみです。この秋に購入したモッコウバラの扱いはどうしたいいのかと思っています。葉を落とす必要はあるのか?誘引はどうしたら?と手がつけられずにいます。教えて頂けたらとても感謝です。よろしくお願い致します。
モッコウバラについては少しほかのつるバラと異なってしまうんですよね^^;
モッコウバラは冬の剪定はあまりしない方が春良く咲きます。
ですので、今ある枝を咲いて欲しい位置に誘引して留め付けるようなお手入れが冬のメインの作業になります!
半常緑のようなバラですので、このバラについては今回の動画の内容と違って葉っぱは取らずそのままでも大丈夫です!
見栄えが悪ければ取ってしまっても大丈夫なので、どちらでもOKというイメージですね!
@@garden_channel お返事くださり有難うございます♫教えて頂いたように切らずに誘引をして、春を楽しみに待ちたいと思います( ꈍᴗꈍ)有難うございました。
とても分かりやすく丁寧に教えて頂き有り難うございます。うちにもクリスティア―ナとアンジェラがあり、剪定を気が重くて延ばし延ばしにしています。
7・8センチの花は鉛筆程の太さは解りましたが、アンジェラはどうでしょうか?
アンジェラが暴れまくって悩みの種ですが、この動画と基本的に同様に考えたら良いのだと理解しました。来年早々暖かい日を狙ってトライします。アンジェラは系何センチくらいの太さで切れば良いか教えてください。
アンジェラの場合も枝の考え方自体はクリスティアーナと同様で良いと思いますよ😊
ただ、アンジェラはクリスティアーナほどすんなりと伸びずに1本1本の枝は短い場合が大きので、今回のような「長いシュートをつるのように扱う」ということよりも「積極的に切りながら枝先が全体に配置されるようにしてみる」方の剪定誘引が向くと思います!
枝が増えすぎている場合は、数年に1度でも良いので、少し思い切って剪定してみても良いと思いますよ!
全ての松尾さんの動画を制覇させていただいたと思います😊改めて冬剪定を楽しく拝見しました。ガゼボに誘引されたクリスティアーナは今どう咲いていますか?
クリスティアーナは今年の開花はまだですね^^
おそらく5月10日ごろには良い状態になると思いますよ!
楽しみにしています。
給水の詳しい使い方を拝見し、早速この夏外出できるように昨日、買い求めました😊バラ達が心配で外出出来なかったので画期的で嬉しい夏になりそうです😂
ありがとうございました。
後ろに見える素敵なドームの情報を教えて頂きたいです。
剪定と一緒に、こんな形に誘因したいので。
クリスティアーナは、昨年お迎えしました。
ピエールドウロンサールのつるバラ剪定を何回も見直しながら、剪定を済ませました。
わかり易くて、とても楽しみにさせていただいております🤩
また、シュートの出ないアイスバーグの剪定方法を教えて頂きたいと思っています
機会があれば宜しくお願い致します(≧▽≦)
いつもわかりやすい解説をありがとうございます。こちらの解説を聞いて、バラを育てるのが楽しく、良い意味で気楽?になりました。
これからも楽しみにしています。今回の動画の白いガゼボがとても素敵ですが、どちらで購入出来るのでしょうか?
つるバラを10本ほど育てているので、ガゼボに仕立てるのは憧れです。
こちらのガゼボも結構前からお店にあるものなので今でも販売されているかどうかは少し調べてみないとわからないかもしれません😅
もちろんお探しすることができますのでお気軽にお店までお電話いただければと思います!
個別に対応させていただきます😊
まつおえんげい
0753310358
明けましておめでとうございます。昨年はいろんな質問に答えていただきありがとうございます。今年もガンガン質問したいと思っています😬改めて…先日松尾さんのところからシェエラザードを購入しました。あれは鉢替えした方がいいですか?
苗をご購入いただきありがとうございます!
お渡ししている苗はまっさらな土で植え込んだ状態でのお渡しになっておりますので春の開花以降の植え替えでも良いと思います😊
今終わっている鉢にしっかりと根を張らせてからひとまわり大きな鉢に植え替えていただく。と言う流れがスムーズにバラを育てる重要なポイントだったりします!
とてもわかり易く、バラの性質も理解出来て有り難いです🙇
ただ、今悩んでいるのが植替え😓でして…
土が固くなり、何となく勢いが無くなったバラなんですが、かなりの大鉢にしてしまってます。以前の松尾先生の動画で少し土を替えるだけでも効果有りと習いました。
ただ根を傷つけそうで表面の10センチ程しか手が付けられません。堆肥を盛り付けるだけでは台木が埋まってしまいます😥是非とも今度は大鉢の植替え中継をお願いします🙏
大きな鉢の薔薇の植え替えは苦労しますよね😅
ですが方法はありますので、ご安心下さいね!
過去の動画でしっかり解説しているものがありますので、よれけば参考にしてみて下さいね!
「鉢を大きくしないバラの植え替え」
ruclips.net/video/UTaijjfVkDU/видео.html
松尾さん
あけましておめでとうございます!
シュラブローズの剪定動画ありがとうございました!つるバラ寄りのシュラブローズだったので、つるバラの剪定誘引の参考にします!
うちのシュラブローズはブッシュ寄りで、枝も硬めで高さも1.5m〜2mくらいです。ブッシュと同じ剪定でいいですか?
シュラブローズの良いところは通じたってにもでき気が向いたらブッシュ仕立てにすることもできる、と言うのも良い点だと思います!
おっしゃられるように低めに切ってブッシュ仕立てと言うのもすごく良いと思いますよ😊
明けましておめでとうございます。いつも丁寧で親しみやすい動画を有難うございます。今回の剪定も、じっくり勉強になりました。
我が家にはフィリスバイドというランブラーがあって、6年目になりますがだいぶ勢いが出てきました。今回の剪定の仕方はランブラーにも応用できるでしょうか?
基本的には同様と考えていただいて大丈夫です😊
厳密には品種ごとに適した剪定はあるものではありますが、つるのように大きく伸びて育つバラのほとんどに今回の剪定が通用すると考えていただいて大丈夫だと思いますよ!
クリス培土の場合、今回のバラよりもちょっと細めの枝でもしっかり咲いてくれると思いますので欲張って枝を残してしまっても良いかもしれませんね!
ネットでクリスティアーナは木立としても仕立てられると読んで購入して鉢で育てていますがクリスティアーナの半ツルって結構大きいんですね💦うちの庭には大きすぎたかも
クリスティアーナは半つる性の品種なので少し大きくなってしまいますね^^
鉢植えだと背丈くらいで抑えることも可能ですが、庭植えだとグングン大きくなってしまいますので、サイズを抑えたい場合は鉢栽培が安心かと思います!
こちらの動画をスマホで再生し、ラジオ代わりに聴きながらつるバラ剪定誘引作業をしました。タイムリーにその場で習っているような気分で作業できました!。そして、引き解け結びが楽しすぎて、ここは結ばなくてもいいんじゃない?ってところまで、結んでしまいました。
すみません、また質問なのですが、バラの本でシュラブローズを木立のように剪定して楽しむこともできます!と見ました。
シュラブローズをつるばらのように誘引するか、木立のように剪定するか悩んでいるのですが…。
本来、半つるのバラを木立のように剪定することで、メリットデメリットのようなことはありますか?。花の数に違いがあったり、花の数が減る代わりに、花が大きめに咲いたり…シュートが出やすくなる…とか、あるのでしょうか?。よろしくお願いいたします。
本来のサイズよりも抑えて育てようとした場合ですね^^
メリットというよりもバラ全般に言えることではあるのですが、低い剪定を繰り返せばどんなつるバラでもコンパクトに咲かせることは可能かなと思います!
例えば10m超になるような「ランブラーローズ」と呼ばれるようなバラであっても、冬の剪定、花後の剪定など要所要所の剪定の際に50cmくらいまで切ってしまえば、コンパクトに咲かせ続けることは可能だろうと思います!
シュラブローズの代表的なものでピエールドゥロンサールやグラハムトーマスなどのバラでも同様ですね^^
ではデメリットはというと、一つは単純で「花数が減ってしまう」という事かなと思います^^;
木立性のコンパクトなバラのメリットが「繰り返し何度も良く咲く」という部分であることに対して、つるバラのメリットは「咲く回数は少ないものの枝が良く伸びる分、春の開花量が圧倒的に多い」という形かなと思うのですが、この花数の部分が木立性のバラと同程度になるというのが一点目かなと思います!
もう1点は「木立性のバラのように同じサイズで繰り返し咲くわけではない」という点です!
本来つる性になるバラは、春1回目の花後にはすぐに次の花が咲くことは少なく、年に何度か咲く品種であっても「本来のサイズまで成長しようとしてから咲く」というものがほとんどで、コンパクトな樹形のまま2回目3回目の花を楽しみ続けることは出来ない場合が多いかなと思います。
例えば、あくまで1例としてイメージして頂きたいのですが、2~3mまで育つと記載されている半つるのバラの場合、冬に50cmくらいまでの位置で剪定した場合、春1回目の開花は70cmくらいの場所で咲くものが多いと思いますが、2番目以降の花は本来のサイズに近づくくらい伸びてからでないと咲かない場合が多いので、1.5mくらいまで伸びないと咲かない。というような形になるかなと思います。
花の大きさについては少し大きくなるかもしれませんが、少しだけかなと思います^^
シュートが出やすくなるか?については「YES」ですね!
ただ、これも木立性のバラのシュートと違って、前述のような「株本来の大きさに育とうとするシュート」が出るものが多いと思いますので、シュートの出た年には咲きにくい場合が多く、開花は来春になる場合が多いのではないかなと思います!
長々となってしまいましたが、参考になれば幸いです^^
@@garden_channelお早いご回答ありがとうございます!!。とっても嬉しいです~!!
そして、つるバラ、木立のバラの特性についても詳しく教えて下さりなるほど~!!と思うことばかりです。ありがとうございます!。シュラブを木立にするか、誘引するか夜な夜な考えていましたので、とっても参考になりました。教えて頂いたように、一つ一つを考えるとやっぱり「木立」「つるばら」それぞれの特性に合った剪定をすることで、より花が楽しめるのかなと思いました。
シュラブローズ(カリプソ)を昨シーズンは木立のように剪定していました。春以降、シュートがもりもり7,8本出てきて、なんでだろう・・・と思っていたのですが、教えて頂いて納得です!!。おかげで、今春はたくさんの花を楽しめるのかなと思います。
すみません、ついでにお伺いしたいですが、そのカリプソを今期はつるバラのように壁面に誘引したいと思いますが、壁面に前面部分の枝が届きません(´;ω;`)。地植えで植える位置が壁から少し遠かったためです。背面部分は誘引、前面になるところは木立のように剪定するとういう方法はアリでしょうか(;^_^A。
前述、それぞれに合った剪定をしたいと書いててのこの質問になりますが、お時間のある時にでもまた教えて頂けたら幸いです。
いつも拝見しています。こちらはまだまだ雪や寒さが続きますので、ローダンセマムはもう少ししたら楽しめる感じです🤭
通販のリンクか貼ってあったので、ゆっくり見させていただきます✨😌✨見ると全部ほしくなる~🎵
いつも大変勉強させて頂いています。
今回のつるバラの剪定も大変分かりやすく有難い動画です。
有難う御座います。
質問をお願いします。
剪定の際に長い枝からピョンピョン出ている花枝はどのようにすれば良いのでしょうか。全て切ってしまうのかわかりません。初心者の質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
冬剪定の場合、花枝についてもそこそこ太い枝なら開花してくれる場合が多いです^^
咲くかどうかは花の大きさにもよるのですが、大輪(花の大きさが10cm以上)の品種でも、えんぴつよりも太い枝であれば花枝でも開花してくれます。
迷われる枝の太さで判断して頂いて、そこそこしっかりしてそうであれば、5~10cmくらいの位置で切っておくようなイメージで大丈夫だと思いますよ!
松尾さんこんにちは😃
ガゼボ、素敵ですね💕 動画を拝見して、春になったら私もガゼボを設置してみようとウキウキしています(〃ω〃)
絡ませたい薔薇はモッコウバラ❣️
なんですが••• 三年経っても全く育ちません🤢何故⁉️ 一昨年数メートル横にスライドさせましたが、他はあまり手を掛けず育てています。 が、昨春花が3つ付いたのみでヒョロンとした枝がわずかしか伸びません。 あれ〜? 頑張れモッコウバラ❗️❗️ というわけで、ガゼボ用にも新たにモッコウバラをお迎えしたいのですが、以前松尾園芸さんにお邪魔した際、薔薇の長尺苗を初めて拝見しました。😳 モッコウバラの長尺苗も販売されていますか?
モッコウバラは最初の2~3年、あまり育たないことがあるんですよね^^;
これはモッコウバラ特有の問題で、植えられた環境に慣れるまでに時間がかかる面があるのだと思います。
ある時からどんどん枝が出るようになってくれることが多いですので、もう少しの辛抱ですね!
モッコウバラは現在白モッコウバラのみ長尺苗がありますよ!
春の開花前の4月ごろにも入荷の予定です!
ありがとうございます😊
枯れたわけではないし、引き続き様子を見ていきます😃
黄モッコウバラが欲しいので、また春先に伺えたらと思います✨
感染症が広がりませんよーに。
バラのお手入れ動画で、一番わかりやすいです。今、植え替えをしていますが、バラの根本の中心がカチカチに固まっています。毎年土を入れ替えていますが、その部分は根もよく伸び、土もまだふかふかですが、中心部分が硬いためか、夏にはよく水切れをしてしまいます。どのようにすれば良いか教えていただけると嬉しいです。
とても順調に育っているバラなのだと思います!
そうしたバラはおっしゃられる通り、夏の水切れが激しくなってしまうことが多いですよね^^;
鉢のサイズを大きくする以外の解決策としては、「あえて少し重たい土で植える」というのも一つの方法だと思います!
すでに良く育ってくれたバラであれば、「苗を弱らせないように」と意識していた排水と通気性の良い土よりも、赤玉土など保水力の高い土の方が向くという場合もあります。
特に今回のような水切れしてしまう場合であれば、植え替えの際に普段使われている土にあえて重い赤玉土などを追加して、言い方は良くないですが「少し良くない土」にしてあげるというのも良いと思いますよ^^
半ツルのシュラブローズ、どうしようかなと悩んでいました。フェンスに頑張って誘引してみます。ありがとうございます
ちょうどつる薔薇剪定を始めた所でとてもわかりやすい説明をありがとうございました。クリスティアーナが二株あるのですが、移植してこの一年成長が止まっているかのように花は咲かず、新芽もあまり出ませんでした😢
そうした場合は葉落としして強剪定はしない方が良いのでしょうか?
それとは別に古株で松の木のようになってシュートが出ない薔薇はどのようにして栽培管理をしていったら良いでしょう?つるアイスバーグ、ロイヤルサンセットです。
芽吹きが弱く成長が見られないのですね^^
この場合は何か根に不調を抱えている可能性があるかもしれません。
枝葉が育たない=根が育っていないという場合が多いですので、株が妙にグラついたりしないか確認してみて下さいね。
もし妙にグラグラするようならコガネムシの幼虫などに根が食べられたりしている可能性もあります。
この場合はカルホス粉剤のような地中用の殺虫剤を使って頂いて、虫の退治も行ってあげて下さいね!
剪定については葉は落として頂いて大丈夫です。ですが強剪定は避けた方が良いと思います。
軽く枝先を切る程度で様子見して頂く方が安心だと思いますよ!
木質化して木の様になったバラについてですが、こちらは切ってあげないと新たな枝はなかなか出てきてくれないことが多いです。
普段よりもすこししっかりめを意識して頂いて、剪定してあげてくださいね!
丁寧な解説をありがとうございました♪古株だとどこから芽が出るのか見当つかずにいますが、一か八かバッサリ剪定してみます💪
とても懇切丁寧なご解説有難うございます。
つる性バラの剪定、とてもよくわかりました。葉っぱを取ろうかとか、古い枝は切ってもよいのかなど悩んでいるポイントにまさにヒットしたご解説で大変参考になりました(あと最後のほうで後ろに揺れる黄色のバラ一輪がおしゃれですね( ´艸`))。
今年一年ご教示頂き有難うございました、来年も何卒よろしくお願いします。
以前もこちらの動画を見ましたが
近々つるバラの剪定をする前に今一度勉強になりました!
ヒモの結い方も練習しました。
レディオブシャーロットが根元からたくさん枝が出てるのですが根元から出る枝は基本大体〜何本位が理想なのでしょうか?6本以上ありますが減らした方がいいのかなぁと悩んでます。。
本数としての目安の数というのは無いかもしれませんね^^
あくまで「どれくらいの株の大きさに育てたいか?」「どれくらい大きくなっても大丈夫か?」によって決めてしまって大丈夫かと思います!
今回のシュラブローズの剪定動画とても勉強になりました‼️まだまだ疑問点はありますが良くわかりました🎵
去年の冬にお迎えしたクリスティアーナですが夏剪定をしてしまいました❗
そのせいで枝があまり伸びてなく
ツルバラのようになっていませんが今後枝は伸びて行くのでしょうか?
心配になって来ました😓
何年か経てばしっかりとしたシュートが出てくれるようになってくれると思いますのでご安心くださいね!
つるとしては使いやすいシュートが出るかどうかは、鉢植えの場合植え替えなどもとても大きく影響しますのでもしまだであれば植え替え作業も併せて検討してみてあげてくださいね😊
アドレスありがとうございます🎵
今後の枝の様子でツルではなく木立として育てて行くのは有りでしょうか?
何度もすみません😣💦⤵️
もちろん問題ないと思いますよ^^
ただ、本来の性質はつるバラですので、将来的に大きく育てた方が1年のうちに咲く回数は増えるとは思います!
育ち具合と相談してスタイルを決めていくと良いと思いますよ!
こんにちは👋😃
クリスティアーナの詳しい説明助かりますありがとうございました🎵
ハードルが高そうですが、クリスティアーナはやはりツルバラとして育てたほうが良さそうですね‼️
頑張ってみます💪
また、つまづいたらアドバイスよろしくお願いします🙇⤵️
もう1つ教えてください❗
ALALA配合肥料ですが、地植えのあまり日の当たらないバラにあげていますが一番効果的な与え方は有りますか?
月にどのくらいのペースで与えれば良いでしょうか?
また、鉢バラにも大丈夫ですか?
それと、松尾園芸さんのバラ土ですが、前回の動画て土はリサイクル出来ますと回答されていましたが、その場合そのまま使っても良いのでしょうか?
それとも他に何か足すのですか?
その辺のアドバイスも教えていただけたら助かります🎍
色々伺って申し訳ありませんが教えていただけたら助かります🎵🙇✌️
一年間ご指導ありがとうございました(^.^)(-.-)(__)お陰様でバラのお手入れが楽しんでできました‼️
クリスティアーナですが夏剪定で1メートル位に切り詰めたら秋バラはひとつも咲いてくれませんでした⤵️切りすぎでしょうか?少し低めに仕立てたかったのですが。コントロール不能でした。
一時間でマスター出来そうもないので何回も見て勉強します。
来年も楽しみにしています。よろしくお願いします😆
秋咲くとされているバラでも若いうちは秋には咲きにくく、開花は春が中心になってしまうことがあるんですよね!
株がもう少し育ってくれば、年々秋にも咲きやすくなってきてくれると思いますので、少しゆっくりだと思っていただいて良いと思います!
プロの間でも「そのバラ本来の性質が出るまでに、少なくとも3年かかる」と言う方が多いですよ😊
@@garden_channel お返事ありがとうございます😂新春早々嬉しいです😆🎵🎵
まだ二度目の秋です。木が若いのですね!長いスパンでみて育てるんですね!わかりました🎵
こんにちは。動画を知って以来、毎年剪定前に復習がてら見ることにしています。あぁそうだったよね、と助かっています、有難うございます。
今年は初めてなくらい結構枯らしてしまいました。乱高下の春先からやっと乗り越えたかな…と想っていたら突然夏に枯れたり、暑い夏をやっと乗り越えたかなと想っていたら最近になって枯れたり。新人さん、古株さん含めて5.6鉢…あまりに続いたのでショックに耐性が出来てしまったほど。ただ今までより温度管理、置き場所に気をつけてやらないと!!と堅く想ったことでした。
さて誘引と言うよりは切る枝について教えてください。
地植えのザ.ジェネラスガーデナーです。カミキリムシの被害に遭っても何とか生き残るかも、と深植えにしています(お陰で生き残りました)なので、地面から何本も茎が出ている状態です。一本の枝から枝分かれを繰り返すと言うよりは新しくシュートを出し直すのが好きなのかな?彼女は寒さもわりと好きで?秋の花を随分遅く付けたりします(今も小さく幾つか咲いています)。それで、冬剪定の頃に地際からシュートを出していることが多々あります(今年はたまたま居なかったのですが)。30~50センチくらいでしょうか、いつも切れずにいましたがこれは切ったほうが良いのでしょうか?
もうひとつ、太い古枝で細目の枝しか出さなかったもの、これも地際で切ったほうが良いのでしょうか?花はやや大きめの中輪、時に房咲き、花弁が余程多いタイプではなく、わりと細い枝にも小さめの花を付けたりはします。
そして薔薇の根株の将来は伐り後がごつごつした状態と想って合っていますか?
地面から新たに出たいくつかのシュートを残すかどうかですが、これは枝がどの程度しっかりしているかによって決めることになると思います^^
動画内でも触れているように、若すぎる枝は来春の開花が期待できない場合が多く、シュート枝であっても若すぎる枝は必要ないことが多いです。
切ってみた手ごたえが固くなく、若く瑞々しい枝であれば切ってしまうという判断で良いと思います!
小枝しか出なくなった古枝については、ほかに健全な良い枝が沢山あるようなら世代交代と考えて切ってしまって良いと思います!
株元の剪定跡については、あっても無くても大丈夫ですので、気になるようなら切ってあげる程度でも良いと思いますよ!
@@garden_channel ご返事有難うございます。忙しさと悪天候に紛れてそこで止まったままになっていました。晴れ間を見て、今度は若いシュートは思い切って切ってみようと思います。迷いの古枝も!
背中を押してくださる方がいて、心強い限りです。雪降る前に頑張らなくちゃ!
年末にさしかかる頃、世の中の慌ただしさに加えて、薔薇たちの手入れもお忙しい事と思います。お身体に気を付けられて、松尾様、スタッフご一同様ともに笑顔の年末年始でありますように。
去年横向きにした枝からどんどん枝が出てきて上へ上へと元気に伸びてるんですけど、これ今年どうしたらいいの~ って悩んでます・・・
丁寧な動画で、勉強になりました
麻紐じゃなく、真ん中に針金の入ったゴム紐、どちらが良いでしょうか❔
材質によって生育に影響が出るようなことは少ないのでどちらでもOKだと思います^^
僕は留め付ける頻度が多いので、コストの面から麻紐を使うことが多いのですが、留めやすさはワイヤー入りのゴム紐の方が楽だと思います!
@@garden_channel 様
有難う御座います
じゃ、麻紐にも、チャレンジしてみます
いつも、有難う御座います
とても分かりやすくて参考になりました
今年はシュウトが太いのだけでも8本ぐらいあります。シュウトを残して古いのを切ったほうが良いのでしょうか?
シュートが出たことで古くからある枝が元気が無いようであれば古い枝は切って頂いて大丈夫です^^
逆にどちらも元気そうであればとりあえず両方おいておいて、春に花が咲いたかどうかで判断するのも良いと思いますよ!
「春に咲かなかった枝を切る」という方法でも全然OKです!
ありがとうございますつるバラですが今小さい花一個さきました、枝も伸び葉も出てきました、今この状態でよいですか。
特に問題ないと思いますよ^^
今の季節でも花は咲いている株もありますし、タイミングだけの問題かと思います。
12月~1月のどこかで冬剪定をすることになりますが、このタイミングで葉を取って剪定してあげるまではそのまま放任で大丈夫です!
接ぎ木苗は継いだ所から上に出たシュートでないと駄目ですか?
だんだん継ぎ目が判らなくなりますが?
沖縄在住ですが、モッコウバラを地植えし手探り5年になります。なかなか満開に咲いてくれません😢はじめて9月頃に黒点病になり週1回の消毒を約1ヶ月噴霧しながら気付けば全体的に落葉がありました。今は、葉が生い茂り枝があちらこちらで伸び放題に伸びシュートまで伸びています。やっと緑の葉が整ってきたのに冬剪定前の葉落としをしなければ満開に咲いてくれないのでしょうか⁈又、伸びに伸びた枝はフェンスを超えてしまってます😅バッサリ切ろうと思いますが・・アドバイスお願い致します。
モッコウバラは少し特殊なバラなので、冬の剪定はしない方が良く咲くことが多いですね^^
今からのオススメの方法としては、春まではそのまま放置しておくのが良いと思います。
枝の整理をする剪定は春の花後に行って頂くのが良いと思いますよ!
アドバイス有難う御座います。気長に見守っていきます。@@garden_channel
初めてのコメントです。
いつも松尾さんの動画でバラや草花の育て方を勉強させて頂いております。
我が家で鉢で育てているカクテルですが、鉢を花壇に置いて誘引し約3年経過しています。
そろそろ
鉢増ししようと思い、鉢を持ち上げたところ、どうやら根が花壇にまで伸びてしまいびくともしません💦鉢増しは諦めてこのまま鉢(花壇?)で育てたほうがいいのか、それとも休眠期は太い根でも切ってしまって良いものなのか教えていただけますでしょうか。
気づくと根が張ってしまっていることって多いですよね^^;
カクテルですが、冬の時期であれば根は切れてしまっても大丈夫です!
ただ、根が切れる分今ある枝は少し減らしぎみを意識して普段より低めに剪定して、枝の量と根の量のバランスを取ってあげるような剪定をして頂くと安心だと思います!
もちろんバラにとっては今の花壇の状態で育て続けられた方が生育はスムーズだとは思いますが、意図しない場所で根付いてしまっては元も子もないという事もあると思いますので、「移動しよう!」と決められた場合は遠慮なくやっちゃって大丈夫ですよ^^
先日は発送当日に時間の変更までさせていただき、土を発送していただきありがとうございました。3日に土が届き次第、植え替えをしたいと思います。
そこで質問です。
今回ペネロペイア とブノアマジメル のシュラブローズを来年はつるバラとして仕立てたく、誘引前に本日葉っぱ取りをしました。どちらも冬に大苗で購入してから2年目の冬、つまり剪定は2回目となります。去年は3分の1の高さまでかなり短く剪定し、今年の春はたくさん花をつけました。秋はそこそこでした。
今回は誘引するため、葉っぱ取りをしましたが、鉢植えで育てているからか、どの枝も割り箸の先の太さの半分ぐらいです。中でも細い枝は減らしたところです。
残った枝も、枝の先はさらに細めなので、10センチ程度は切り詰められますが、これ以上切ると誘引は難しい感じです。このままやや細めの枝で誘引しても良いのでしょうか?それとも誘引は諦め、また短く剪定した方がよいでしょうか?もちろん地面から20センチぐらいであれば、鉛筆以上の太さはあります。
中輪の薔薇でもこの二つのように枝が細めでも誘引できるでしょうか?教えてください。詳しくお伝えした方が良いと思い、長文ですみません。よろしくお願いいたします。
短めの枝でも少しは誘引して「ちょっとでも高さを出す」と言うのを目指すのが良いと思います😊
短く切って良い枝が出るのを待つのも良いのですが、つるのような19を目指す場合少しずつでも高さを出していったほうが理想に近づきやすくなるのではないかと思いますよ!
どちらも1年のうちに何度も繰り返し咲いてくれる優秀な性質のバラではあるのですが、冬に短く切りすぎてしまうと毎年同じことの繰り返しになってしまうのではないかと思います!
将来的なことも考えて少し欲張り始めても良いかもしれませんね😊