Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
Jリーグ取り上げてくれてありがとうJリーグで一番終わってるところはメディア戦略だと思うこの前浦和がACLでアルヒラル破って優勝してめちゃくちゃ盛り上がった時に、リーグ公式が出した動画がチェアマンのお誕生日祝い動画で、「あ、本当に何もわかってないんだな」と感じた そんな公式に成長戦略言われてももはや何も期待していない
村井体制でめちゃくちゃ伸びたんだけど、野々村体制で厳しいシーズンを迎えてるかな
それまじ?笑笑ガラケーの時代でももうちょい頑張れたはず。
そんなのあったけ?、
メディア戦略をDAZNに丸投げしてやったつもりになってるからね。そのDAZNもたいしてやる気がないというか、ピントがズレてるから全く効果がない。試合のハイライト動画もDAZN、Jリーグ公式、各チームの公式とバラバラにあげるから視聴者数が分散してアクセス数があがらないし、コメントもバラバラにつけるから盛りあがらない。他にも山のようにある問題を放置したまま何十年経っても変わらないんだから人気でるわけがない。いまのチェアマンにしたって本格的にスポーツビジネスを学んだビジネスのプロじゃない身内人事。いい加減にアメリカからスポーツビジネスのプロを連れてこいっての。
コラボとかで色んな層を取り込もうとしてるのはわかりますけど、短期的なものが多すぎて、長期的にはどこを目指すのかが分かりにくいっていうのもありそうですね
MLSのトップが優秀で元々NFLの史上最年少役員だったのを引き抜いてMLSのトップとして迎え入れた決断が当たったて事やろな。
自分はサッカーファンで四国の人間ですが…。J 3に四国の何チーム有るか解りませんが、限られたパイを分けなければいけないので J 3はいらないと思います😮
DAZNの参入はありがたいけど民放での放送が少なくなったし、DAZNの月額料金も高くなってるのも影響して新規が入りずらい状態になってると思う
よく考えたらプレミアの一選手の移籍金より安いチーム達でJリーグは成り立っているって考えると恐ろしいな…
日常に根付くってほんと大切なんですね。観に行ける試合、観にいきやすい場所にスタジアムがある。スタジアム最寄り駅からバス出てても、バスになかなか乗れませんからね。
そもそもMLSはお金の使い方が違います。これは旧北米サッカーリーグがコスモスの人気の衰退と共に消滅し、プロリーグを潰した反省を活かしMLSを立ち上げたことに起因しています。最も重要視したのが営業戦略で、すでに4大スポーツがある中でどのように利益を上げていくかを当時は考えていたそうです。その結果①昇降格なし②サラリーキャップ③ドラフト制の導入などが挙げられ、いかにスポンサーを連れてくるか?チケットを売るか?に焦点を当て開幕直後からインフラに投資し、徹底的に整備を整えました。この部分がJリーグとの決定的な差だと感じます。アメリカのスタジアムはニューヨークFCを除き全てサッカー専用スタジアムかアメフトサッカー兼用スタジアム、立地も日本と比較すると抜群に良い。真新しい最新のスタジアムでITも整っています。たまにアメリカ人にとってスポーツ観戦はショーと言う方もおりますが、そう考える人を含め誰もが気軽に足を運べるよう設計されたスタジアム(特に2020年から23年にかけてスタジアムの建設ラッシュだった)で箱の大きさも配慮されて本当に観戦がしやすいです。また、競技面は置いておいて、昇降格がないため安心してスポンサーが複数年契約を取れるメリットも大きく、各チームに還元されています。観客動員数に関してはシアトルとアトランタが動員数アップに大きく寄与している背景がありますが、メッシ移籍のマイアミやニューヨークの2チームなども集客増に貢献する予感がします。09年にベッカムがロサンゼルスに入団した際にできた「ベッカムルール」、その年以降毎年のように欧州の有名選手の移籍を成功させてきましたが、上記のように長期間かけて地道にリーグを成功させた土台があるのでこの頃にはそれは無理な補強ではありませんでした。ちなみにMLSは特別指定選手を除き、チームのサラリーはリーグによって支払い、管理がされ、毎年情報を開示しています。どれだけ100万ドルプレイヤーが多いか見ればすぐに分かります。もう何年も前から平均年俸はJリーグを大きく上回っているのです。かつてプロリーグを破産させたことでアメリカはサッカー不毛の地と揶揄されることが度々ありますが、ただのイメージ、幻想です。MLSが開幕してから地道に積み上げた土台が、昨今成果を上げているに過ぎません。2010年からMLSを見ていますが、成長速度がマジでエグイです。MLSはあと45年前後で欧州4大リーグに肩を並べられると予想しています。
とてもわかりやすい解説ありがとうございます。ずっとアメリカサッカーを追いかけているので、とても参考になりました。サッカー不毛の地。そうあって欲しい。現実を見たくない一部の人たちの願望もあると思ってます。
アメリカはFIFAの方針に逆らっても単独で経営が成り立つくらいの経済力がある事が前提になってると思いますよ。FIFAもアメリカの経済力を認めているから、独自ルールを容認しているわけで、日本が同じことをし始めたらW杯から締め出されても文句は言えないでしょう。MLSがビジネスとして成功しているのなら、日本だけでなく、南米やアジアでも導入されるはずですが、どこも採用しないのはアメリカ以外、FIFAとの衝突を恐れているからです。
@@kazuoka1143 ナルホドです。FIFAの方針とJリーグの関係重要です。
最高すぎます!!大学の研究で、JリーグとMLSを比較するようなことをしようと思っていたので、情報ソースも含めて参考にさせていただきます!!!!!
応援してます!
日本は都市型に特化するべきだったと思う。上京して会社帰り(残業ない日)に巨人とかヤクルトの試合観に行けるの、衝撃でしたもん。人生にギリ組み込める。一方、地方は車社会なのにスタジアムに車で行けるところは少なくて、結局バスとか面倒くさい。車で行けるところもあるけど、そうなるとビール飲めないし。ましてや水曜なんて。生活に根付くわけがない。
横浜スタジアムも近いからな。仙台も通勤途中って感じ。周囲は住宅街だが。まあ、仙台と広島は、野球もサッカーも地理的には恵まれてるね
机上の計算だと毎週1試合ずつやれば年間52試合できるんだよね。
それ言ったらそれこそアメリカ人なんてどうしてるのかなと思う。電車で行けるのなんて、ヤンキースタジアムくらいだし。あとNFLの観客なんて何時間も前から行って駐車場でBBQしてるんでしょう。絶対ビールとか飲んでるはずだけど… 帰る頃には酒抜けてるっていう理屈なんだろうか
@@alexbacks アメリカはビール数杯程度なら運転OKです。
@@alexbacks謎ですよね。中流階級以下は、労働時間短くて休日も多いのだろうか……
トモのフォローがめちゃくちゃ効いてる企画、後半も超楽しみ
トモはガチ中のガチなんだって納得しました。
無駄な規制が多すぎるように思います思い切ってどんどん規制を緩和して何なら外資も受け入れてプレミアみたいに自由競争させたほうがいいと思います
外資は受け入れてます。但し日本法人で無ければならないですが。
むしろプレミアリーグが外資に頼りすぎなんよ
MLSとJリーグの此の差は何故だと言われたら、そりゃビジネスモデルの差だろう。MLSはちゃんとビジネスとして成り立つ様にいろいろ考え整備して来た結果の今だと思うよ。Jリーグは文化がどうとか地域と一体にとか言って公金に安易にたかって身の丈に合わない背伸びを続けた結果が、地域自治体に寄生するしか出来ない現状になったのよ。結局の所プロスポーツは興行なんだから、赤字運営じゃ長くは続けられない。Jを建て直したいなら、先ず広告収入をきっちり取ってスポンサーが納得する見返りを渡せる様に考える。TV放映だってちゃんと考えないと、先ず観てもらえないと興味を持ってもらえない。チームに企業名入ったっていいじゃないの。チームに魅力が有れば観客もファンも紐付き名前なんて気にしないよ。
😅あほ…
@@あせなる14事実なので反論しにくいです。。。。
FIFAから昇降格をせっつかされているけど、クローズドリーグのエクスパンション型リーグなのが大きな要因だと思う。ドラフトで各チームの戦力が拮抗する上、降格の心配がないので長期戦略を立てやすい。スポンサーも投資しやすいので、結果として給料がプロにふさわしくなるのも魅力的。
まあ、アメリカは独自ルールでやっていけるだけの経済力があるからね。Kリーグも2011年までは昇降格制度がなかったが、だからと言ってKリーグの給料が高かった事は無い。結局、スポーツ界の経済は、その国の経済力とエンタメにどれだけお金を投じれるかと言う国民性の問題だと思う。
Jリーグは創設当初から当時のスター選手を獲得しまくって、今でいうサウジのようなことをしてたから、ソフト面を重視に強化してた。反面、MLSは創設してからしばらくはハード面を強化することに力を注げてからスター選手を獲得し始めたから、地盤があらかじめあるのはデカいと思う。
悔しいけど、目の前の結果だけ求めた方と、先を見据えてコツコツやってきた方のわかりやすい比較になってしまってる。(追記)と思ったけど、よく考えたらサッカーが全く浸透していない90年代の日本の場合、ハードをちまちま固めてる間にスポンサー離れて破産して終わってた可能性もあるから、スター選手を呼んでまず客足を確保する必要があったとも考えられるのかも
そもそもJリーグ発足当時はバブル崩壊直後で、不動産価格はまだ高止まりしており、しかもその後、公共事業費の大幅削減が行われたことで、ハード面の強化は難しい事だったと思いますよ。さらにその後、2002年W杯に向けてスタジアム建設を行いましたが、FIFAの規定に合わせたために過大なサイズとなり、建設費を抑えるためにアクセスが犠牲になるという、その後、Jリーグの経営を苦しめる質の悪いスタジアムの問題は、この時に生まれたと思ってます。
結局ピラミッド大きくしたい時にJ3も維持したいとなると上を高くしてくしかないよね
2019年のJ1の平均が2万人超えてるから、また2万人に戻したいな。サガン鳥栖、アビスパ福岡、横浜FCの集客が平均1万人切って、芳しくないから中々伸び悩んでるけど
その2019年の数字すごかったのに大手メディアが「全く」報道しなかったのも大きいと思う。日本人ってどうしても「売れてるものに乗っかる」人が多いから「Jリーグって今こんな人気あるんだ」って思えばコロナ後の落ち込みももっと抑えられたのではないかと思う。
@@ジャンバルジャン-t1q Jリーグがガラガラ的なこと言う人いますけど、実は世界的に見ると五大リーグとMLSの次に集客してるんですよね。そこもこの動画でちょっと触れて欲しかったかなぁ
@@ジャンバルジャン-t1qだってDAZNが独占してるから映像使いづらいし...60チームもあるもんだからメディアとしても報道の仕方が難しいのもありそう
年間観客動員数の話をするときは、J3まであるんだから含めろって言うし平均年収の話になるとJ1だけにしろって言う・・・全部の項目にJ3まで入ってるんだから、ちゃんと比較できてるよはじめて知った数字もあってすごくたのしかったオリ10のユニホームは見ただけで、なつかしさと共にチーム名もわかるんですよねぇいまさら減らすことはできないだろうけど、やっぱり60チームは多すぎるんじゃないかな・・・
おっしゃる通りです
J3とかJ2に若手をレンタルして育って日本代表になったりしてる選手もいるからなぁアメリカだけどが世界に何百あるリーグで違う形式でやってるから比較が難しい
球団ごとの収益の面で自前のスタジアムを持てるかどうかが超重要なんですよねNPBも少し前まで自前球場とそうでないチームの経済格差はかなりあったソフトバンク、DeNA、楽天らがスタジアムを自前にした事で大きく跳ねて、今はほぼ全球団自前球場になってるはず
Jリーグのチームが自前のスタジアムを持ったら、経営を圧迫しますよ。ワールドカップで使用された日本のスタジアムは全て赤字を出しています。浦和レッズが使用している埼玉スタジアムでさえ赤字です。天然芝を維持するために使用できない日が多いのです。サッカースタジアムの維持費は年間30試合程度では払いきれないのです。ちなみに楽天モバイルパークは宮城県の所有物で、マツダスタジアムも広島市の所有物です。楽天やカープの試合のない日にはアマチュア野球が行われたりしています。
@@fatahjerusalem2513 自分が稼ぐための店を持てないなら、独立はできないよ。野球場はプロ側がしっかり建設費と維持費分の賃貸料を払ってるから、Jリーグのサッカースタジアムと違って黒字だし、市民の利用も可能だから比較にならないよ。
@@keifu-mz8kz そう、プロ野球と比較するのがそもそもの間違い。月2回の興行じゃスタジアムの維持費が入場料を超えるから持たないんだよ。プロレス団体みたいに会場を借りてその都度設営する組織と比較されるべきなんだよ。
そう考えたら、JRAはすごいなあと。国の機関だが、国費は一切投入されておらず、完全自前で競馬場も成り立っているし、天然芝も守られている。サッカーもいっそのこと公営ギャンブルにするか?
「自分で不動産を持たないとビジネスは成功しない」と言うのなら、日本、あるいは世界の半分以上のビジネスは上手くいかないことになってしまう。ただ、自己所有物件が有利なのは当然で、日本の場合は過去に鉄道会社が親会社になったケースが多く、好立地の球場を建てやすかった事情がある。アメリカは言うまでもなく広大な土地があり、スタジアム建設費の約70%も公的資金が投入されているので、自前のスタジアムが建てやすくなっている。
Jリーグ素人でも分かりやすかったです✨Jリーグ見てみようと思いました
そもそものJリーグの立ち位置が日本代表強化のために存在してるのが厳しいと思ってます。ただ、長崎みたいな専スタ構想の取り組みとか町田とか岡山とかJ2でも新しい風が吹いているからこれからビジネス面でも強いチームが出てくるといいですね。
日本サッカー協会がビジネスマンとしてのセンスがないのは疑いの余地は無いJ1のトレーナーがそれだけじゃ飯を食えないのはザラだし金が無くても夢がある、地域密着してるとかは労働者たる選手達への甘えに過ぎない何よりトップの田嶋が危機感のない顔でのほほんとしてるのが本当にヤバイ
田嶋にはイラッときますね。テーマとズレますが対して原さんはJリーグ副会長時代の情報発信は個人的に楽しかったです。
日本経済が停滞・縮小傾向にある中で地域密着で地方にチームを増やし、曲がりなりにもリーグ規模を拡大し、日本サッカーのレベルを上げてきたこと自体は評価に値するとは思うけど、選手の待遇は海外サッカーを見てるともっと良くしてあげたいと思うよね。J3は正直プロとして食べていけるかすら微妙な環境だし、J1で活躍した選手でもセカンドキャリアは考えないといけないだろうし。フロンターレの家長が西 大伍のチャンネルに出た時に、「プロで稼ぎ切るという発想が選手にない(それだけの報酬を貰えない)」と嘆いてました。
そもそも短いプロ人生の間に、一生安泰と言えるほどの収入を得るというのが無理のある話だと思いますけどね。日本人はエンタメにあまりお金を使いませんし、その対象も非常に多く分散しているので、サッカー選手に限らず、どのスポーツ選手も現役中に一生分、稼ぐというのは難しいと思います。海外サッカーと言っても稼げてるのは一部の国だけだし、それは世界中からマネーを集めたり、国民がサッカーに多くのお金を投じる気質がある所に限られてるんじゃないですかね。
指導者の質とドイツのようにアマチュアから移籍金が発生するシステムが導入されていればもっと明るい状態だったと思う。
プロの興行として考えるなら、どこからどう考えてもJ2、J3は不要なんだが、それが理解できないのがサッカー界。チーム数は限定して選手とチームの質と価値を高め、全国レベルのスポンサーとファンを確保。これの真逆を行くのがJリーグだからなあ。地元に根付いたアマチュアクラブが発展してプロが生まれた欧州の形だけ真似をしてプロから始めても、アプローチが逆では上手くいくはずがない。
Jの創設目的は地域密着と日本サッカー強化なのでその面で見ればJは大成功だと思います。失われた30年の中でJもバブル後は経済的に苦しいクラブが多く、無くなったクラブもあります。その中で安定性、存続性の方に重視されてきたのは仕方のない面もあるのではないでしょうか。
今後Jもお金の方に舵取って行くから本当これからって気もします。招待客ありでも2部で4万近く行くのはポテンシャルでしかないでしょう。あとは東京に良いスタジアムが欲しいですね。J3要らない論に関しては久保堂安がU23で経験積んで成長して、町野がW杯に選ばれたこと考えるとの軽々しく言えないかなと。あとJリーグって箔が付くかでスポンサーの食いつき度が全然違うのです。
地域密着なのはいい事だけど、それを盾に税金を吸ってるチームがあるのがとても気になる
@@川丸-t9x税金を吸ってるって言い方はおかしいね。地方自治体も無くなったら困るから金を突っ込んでるんだよ。動員数の平均がJ1で14000人、J2で5000人、J3で2700人。シーズン中は2週間に1回、集められるのがJリーグ。このコンテンツに税金を突っ込まない自治体は存在しない。
@@川丸-t9x今後の課題として親会社や行政に深く頼らず自立していく必要はあると思います
@@川丸-t9x 税金が入ってないスポーツなんてないと思うけどね プロ野球だってそうだし
年俸もっと上げたいなら、まず利益を出してください。現状だと貰いすぎですよ。年俸払う前にスタジアムの建設費・維持管理費用ちゃんと負担してください。人工芝にして、チーム数減らして、試合数は増やして、チケット代は値上げする。コストカットと売上増を考えれば避けて通れない道だと思います。
小中学生時代に身近に見れたプロスポーツがプロ野球ぐらいでサッカーとなるとJリーグよりどちらかと代表戦を見ていたイメージだったなー
サラリーキャップの対象になって割食ってるMLS実力者も沢山いると思います
そういう選手もいるかもしれませんが、大半のアメリカ人選手はアメリカに留まって(一部カナダにいるくらい)欧州へ行こうとしないんですよね。他の国がサラリーキャップを導入したら、日本に限らず、アジアでも南米でも余計に選手が流出すると思います。
広島の新スタジアムはMLSを参考にして、今までにないサッカースタジアムみたいです。サッカービジネスを確立する為にも、広島には成功してもらいたい。
野球もサッカーもアメリカのスタジアムを視察したようだね。
こんな差がついてたとは…さすがアメリカって感じですね
Jリーグ、平均観客数少なっ!試合数少ないんだから、せめて3万人は入れないと。(それでも100万人いかない)収支バランス悪いのだから、年俸は半分にすれば良いと感じる。
全員高卒海外行って最悪な悪循環になるわ
@ 別に問題ない
@@YoshihitoTakahashi問題あるからならないんだよ
レポートやりながら見れるの嬉しい
というかこれはサッカーと言うか単純に日米の差よね一般社会人の平均収入もこれくらい差あるんじゃね
根本的にはそうですね。平均年収は800万円なので約2倍ですが。スポーツの経済はその国の経済力と、エンタメにどれだけお金を投じるかという国民性で決まると思います。日本人の収入と無料放送に慣れた国民性では、スポーツ界に入ってくるお金は増えないと思います。
自分はおそらくトモさんと同世代で、ネットのないあのJリーグ開幕期を小学生時代に見ていた自分にとっては10チームの把握自体がギリギリで、それがドンドン増えるとかなり無理が来ていました。あの時の熱の上がり方と冷え込み方はすごい感じたのを思い出しました。
プロ野球やそのファンを上から目線で煽りまくってたやつが大量発生してたな。
60チームって聞くと、国土の広さに対して多すぎるな〜って感じます。
競技人口が大差ないのにプロの数は5倍!草野球レベルの試合に金を払う価値なんて無いぞ。
MLSはクローズドリーグだから投資がしやすく、26年には北米でW杯もあるからこれからも成長するだろう。資金力とネームバリューがついてくれば欧州のスターも移籍するだろう(既にリバプールなどは米資本)それに比べてJリーグは…
Bリーグも数年後に昇格降格制度やめるけど、やっぱり安定して経営していくのにはマイナスになるんだな。
@@ヒロ-r4w 最初からNBAみたいにクローズドにしておけば良いものを…
アメリカはスポーツのマネタイズがうますぎるほぼアメリカ人しか見ないアメフトが世界一利益を出してるスポーツリーグというね……プレミアリーグでさえアメフトの約4割ほどの利益しかない
今回はトモさんのアシストが特に光る企画ですね✨
これ対談機会激増しそうなのにケニーさん日本不在とか悲しいなぁ
JリーグとNPBとの比較も見てみたいです!海外にステップアップするという共通点があるなかでJリーグへの提案になることもあると思います!
比較するだけ虚しくなるからやめたほうがいい。
J1とMLSを比べて欲しかったです。アメリカもMLSの下に下部リーグがあるので(昇降格はないですが)フェアではないかと。ただJリーグがもっと成長していくにはMLSは良い手本だと思います。特にファンのみなさんに楽しんでもらったり、お金を稼ぐ方法に関しては向こうのほうが素晴らしいので。
JリーグはJ3までプロとして昇格降格があるるのに対して、MLSの下部リーグはセミプロで野球で言う社会人チームのようなものなので、J2、3をMLSの下部リーグと同じ扱いとするのは違うと思う
@@fuji3stp742いずれにせよJ3まで混ぜるのはフェアではない少し前のデータだけど、MLSとJリーグの市場規模は同じくらいだったはず今は少し変わってきた可能性はあるが、規模的にはJ1クラブ≒MLSクラブな訳です但し、90年代のJリーグは、欧州トップリーグと張り合える規模だったという事実もある(相対差では衰退していると言える)し、MLSと比べるとスター不足でもあるので、スポーツビジネスとして、良くなかった部分が多かったのかなとも思います謙虚に現状を捉えて、Jを応援していきたいですね
J3なんかアマチュア契約の選手もいっぱいいるわけだからだね。そんなのまで含めたらそりゃ差は大きくなるよと。
@@ka1577ちなみに2023年データの市場規模比較ではアメリカに5倍差くらいつけられてますよ。少し変わってきたどころではないです。≒の可能性どころではないです。笑≫≫くらいで負けてます。
@@ka1577 J3までJリーグとして昇降格の対象である以上、比較対象にしないとフェアではないんだよ。規模はあくまで運営した結果であって、規模が同じものを比較するのは無意味。こんな簡単な事が理解できないから、KLSAと差がつくんだよ。
Jリーグは給料未払いほぼないし老若男女安全にスタジアム歓声できるし良いところいっぱいあるよね
安全?暴徒化しですけど?
@@OryxVanta9?
ゴール裏は別世界
どこの国と比較してるの?日本では一番ファン絡みのトラブル多いスポーツだよ。給与未払いも外国では日常茶飯事だけど。
@@OryxVanta9クラブによるだろ
Jリーグバブルの最初の頃は万博のチケット全く取れず、見に行くどころじゃなかった。永島が阪急ファイブかなんかのTV CM出ててすげぇなと思った記憶がありますね。松下電器サッカー部の頃は楽々見に行けたのに。逆に関東ばっかりでやってて、どんどん野球に落ち着いて元に戻ってしまいましたね。日本は清貧が美徳で金儲けは恥みたいな文化あるし、どの分野でもマネタイズ下手。苦しくてもタダ働きでも何でもして頑張ってしまうので低空飛行が続きますね。今住んでるところのクラブは球技専用スタジアムから陸上競技場に移りやがって足が遠のいています。
チーム数が多すぎる
東北出身の身からするとテレビが唯一のJリーグの接点だったけど、地方のテレビ局では数が少なくて冷めちゃった記憶があります😢
MLSのダサロゴはヘヴィメタルバンドのダサカッコイイを地で行く感じがして好き。イングランドのレスターとかハルみたいな牧歌的な奴らと良い勝負してる。
自分も中学入学あたりでプレステセガサターンなど次世代ゲーム機に興味深々でJチップスを買わなくなった感じですが、小中高生が3年経つと次の学校に入学で、環境もトレンドも変わって興味関心も変わってしまうんだろうなと思いました。プロ野球は世代を超えて楽しむのに対して、Jリーグの失速は子供人気すぎた印象があります。
サッカースタジアムはおっさん臭さはある球場の方が若いイメージ。
専用スタジアムを最初に建設できたか、建設出来なかったかの差だと思いました。
専用かどうかもですし、立地もですねJは行き難い立地のクラブが多い対してMLSはどうなんだろう?
ワールドカップの際に使われた日本のスタジアムって全て赤字でしょ。かろうじて札幌ドームだけが日ハムのおかげで黒字だっただけで、レッズが使用している埼玉スタジアムでさえ赤字。サッカー専用スタジアムの維持費が高すぎるんじゃないの?
①そもそもサッカー専用スタジアムはほどんどなく、国体のために作られた陸上トラック併設スタジアムを使用するか、新設する場合も陸上目的で使う事が求められた。②Jリーグが開幕した当時はバブル経済末期で、不動産価格は非常に高く、都市部のスタジアム建設は簡単ではなかった。③その後バブル崩壊した後、公共事業費の大幅削減が行われ、スタジアム建設はさらに難しくなった。④2002年W杯に向けてスタジアムが新設されたが、Jリーグには過大な仕様が求められた。それを満たすためにはアクセスの悪いエリアに建てるしかなかった。この辺が、スタジアム問題の要因になってると思います。
ケニーさん故郷への帰還お疲れ様でした♪ユナイテッド一筋21年より
そもそも数百人しか観客の入ってなかったリーグだったのが、これだけ定着できたってだけで大成功だよ。
個人的にめちゃくちゃ気になってた話題だったのでタイムリーすぎて特集感謝です!
トモさんのJリーグにまつわるおカネの話は解り易かったです。チーム数増やしすぎは思ってました、J3はまぁ名前だけ、中身JFLと思えばと。その分J1のクラブ、選手にもっとお金が回るようにしてトップリーグの価値をもっと上げた方が良いのかなという気はします。
めちゃくちゃ面白いです!
Jリーグは地域密着を謳って長く地域のために存在するクラブを作ることが目的ですね。それはドイツのやり方を真似したものですが、実際ドイツはものすごいファンの熱は熱いし、多くのクラブが健全経営できているので、方向性は間違ってないのだと思います。1番の問題はファンの数が伸び悩んでいることと、それによってお金の獲得に四苦八苦していること。そして、まだまだクラブ、企業、行政の関係性が足りないと言うことだと思います。
jリーグは、新規やライト層には敷居が高いね。
地域密着は野球しか出来てないがバスケは上手くいくと思う
今でも税金ズブズブの関係やろ😅どんだけスポンサーや税金に頼るねんwwJリーグは、サッカーで稼げるようになれ
27:02 これゾッとしたし、なんかザ・日本って感じするのが根が深い。
日本の企業ってなぜかインターネット等の新しいものを取り入れるのが他国に比べて苦手な傾向にあるイメージ
Jリーグは他リーグと違って優勝予想が難しいですよね。それが良いところでもあり経済的にはウィークポイントになり得るのかも?Jのチームを少し減らしてスター選手や人気を集中させ、ACLなどでしっかり勝ちクラブの価値を上げて今以上に売り上げを立てる。その売り上げの幾らかでJ2やJ3のクラブの経営を支える。ラリーガやセリエのように古豪が経営難で解散する所は見たくない…ヴェルディの市場価値なんかもっともっと上げられると思うし。グラサポとしてはもっとフロントに力入れてほしいけどなぁ…
それなら、代表戦みりゃよいってなるからな。ベルディの市場価値?昔見てた人呼び戻すの?
Jリーグのクラブ数を減らしたら、ヴェルディは未だにJ2のままだと思いますよ。
国内リーグの売上と強さは比例しない。北中米といえばMLSより、メキシコリーガMXの方が強く、世界トップクラスの観客動員数を記録し、売上世界5位。ただ弱い。CWCではアジア勢に惨敗。給料が高く欧州に行く選手が少なくメキシコ代表も弱体化してきている。重要なのは育成に力を入れ、欧州に選手を移籍させ、ノウハウを持ち帰る事
そんなことはない
チームが増えた事によって サッカーをやる人口が増え、結果として今の日本代表の強化に繋がってるのはあると思います。元々Jリーグ発足の理由が代表を強化したいだったので、その意味では役割を成しているのではないかと
当たり前だけど市場規模が違う。日本はドメスティックで完結で1億。アメリカは3億にカナダとメキシコも取り込もうとしている。それに近年ヒスパニック系の割合がアフリカンアメリカンの数を凌駕し、サッカー人気を生む下地が醸成されていた。そりゃ違いが出てくる。そもそもJリーグはアジアを統括したトップリーグを目指し、アジア人全てをJリーグに取り込むようにすべきだった。アジア枠なんて作ってたけど、そんなことせずにアジア人は外国人枠から外し、アジア諸国から放映権料を得る。そうして6億のASEAN人口を対象にした市場を作るべきだった。現在ではアジア人枠も廃止してしまい、そういう方向性も後退してしまった。
それがねえ、Jリーグ創設時の日本サッカーはアジアでも弱小だったから、統括なんて言っても相手にされないよ。そもそもバブルがなきゃ、プロ化なんて絶対にできなかったろうし。今だって、大半のクラブは税金の補助を受けていても赤字だから、この先はリーグの存続自体が厳しくなるだろうね。
@@keifu-mz8kz 給料の話ですよ?バブル期の日本より高額の給料払えるチームはアジアになかったですし、実際当時アジア最強だった韓国のトップ選手がJリーグに参加していました
平均を平均で割ったらダメでしょw個人的にJリーグを現地に見に行くようになって良かったことは、サッカーを口実にして色んなところに旅行行けるところは良かったな〜
当時、マスコットキャラでガンバボーイがずば抜けて人気があった。
チーム数が多すぎるという問題は確かにわかりますが地方民からすると数少ない身近で見えるプロスポーツなので、その恩恵だけは「ありがとう」と言いたいです👀
10チームだけだと、一生Jリーグどころかサッカーを観戦する機会もない地域も多かったですよね。
後、スタジアム内の選手とサポーターの物理的な距離感もあると思う。
全チームで465億じゃないのか…凄えなあ…
地域密着型と聞こえのいい言葉がありますが、それで広がりすぎて競争原理が成り立たなくなってしまたのではないか?我が町にJリーグチームをと願いチームをいっぱい作ったが奇妙なピラミッド型になってしまったのではないかと思います。
昇降格制度の廃止をFIFAにお願いしたいです。
頑張ってください!
西武ファンだけど、西武の観客数が伸びないのは郊外に本拠地があるからで、逆に言えば都市型のスタジアムをメインに考えてけばJリーグも観客数伸びると思う
かつての黄金時代の西武はパ・リーグで断トツの観客動員数だったんだけどな。その後ホークスが福岡へ移転して日本ハムが北海道へ移転してから西武の地位は下がった。
西武って元々、西武鉄道の事業の一つとして駅前に球場が建てられたので、アクセスが悪いのは言い訳にならないと思いますが。まあ、人の流れが郊外から都心へ回帰したために、立地の優位性が失われたという事だと思いますが、逆に言えば、後になって好立地の場所にスタジアムを建てるのは、鉄道会社をもってしても難しいという事だと思います。広島や長崎の新スタジアムや日ハムのエスコンは都市型スタジアムの投資効果を証明するためにも頑張ってもらいたいところです。
@@kazuoka1143 よく調べられてますね、今日2回目の返信になってしまいました。
日本が25年間GDP上がらなかったからでは。政府が経済政策を間違い続けています。通貨を発行できる「国家」と、発行できない「家計」とを、同じ考え方で政府が運営しているので日本では無貯蓄世帯も増えつづけています。
選んでるのは国民やで
日本で人気な野球でもMLBトップ選手とNPBトップ選手の年俸比べても桁が1つ違うから日本とアメリカの経済の差なのかな?
J1の給料はヨーロッパの主要リーグ以外と比べるといいと思うよjリーグは健全な運転が出来てるとおもうけど、スタジアム収容人数とかいろいろちょっと規制が厳しいなと思うよね今ポルトガル在住だけどポルトガル3部とか給料未払いとかけっこうあるから
日本経済自体が斜陽な感じがあるから仕方のないところもある
こればっかは経済的要因が違い過ぎて比較対象としては何とも言えないかもJ3は岩田とか町野のケースがあるから何とも言えないんですよね。現場の頑張ってる人は報われて欲しいですねぇ。
年俸ランキング2位で金満ヴィッセルにいる大迫で年俸3.5億ってのはちょっとキツイなと感じた5億の壁ぐらいは超えて欲しいイニエスタは別物として
日本とアメリカの国力の差があればこれくらいの差があると思います
流石に仕組みもなにもかも違うのに比較するのは難しいよな
スタジアム規模を1,2万人チーム数10にすればチケット抽選とかで面白いと思うんだけどね
30周年と言う節目ですらあまり盛り上がってる感じはしなかったjリーグ。今後どのようになっていくのかが気になります。
MLSと比較したらそうなっちゃいますね・・・。ただ19年の世界1部リーグ観客動員ランキングでは2万人超えで世界トップ10に入り、オランダと大差ないレベルではあります。
サラリーマンの雇われ社長だって海外と3倍位差があるので単純に国の経済規模の違いでしょう
野球やゴルフも日米間では大きな経済格差がありますね。根本的には、国の経済規模と娯楽に大金を投じる国民性の差だと考えます。
Jリーグチーム増えていってついていけなくなったのわかるなー自分でも何故かはわからない
人間が一度に把握できる数って7前後って言われている。だから14チームくらいなら1日7試合なのでパッと頭で把握できる範囲内。逆に20チームあると試合結果だけで10個になるので頭で把握しづらい…と個人的には思っている。
2023年J1リーグ平均は3658万円で、MLSがスター選手で引き上げてることと円安を考慮すれば大した差はなさそう
グランパスサポです我らのランゲラックの名前が赤い悪魔の元監督の名前と混ざっちゃってますよ
C契約?でしたっけ?480万円からしか始められんシステムなんとかしないと‥ハイクラス新人がそこから始めるのはもう時代に合わん気がします価格競争が始まるでしょうが
福岡大学の監督がインタビュー答えてたのを見ましたが、プロで行けそうな学生が、収入と将来性で地銀に就職したりするのが何人もいるって。そりゃ人生の選択は人それぞれですが、もうちょいプロで勝負したくなる待遇を用意してあげたい。特に日本は18でプロ、レンタルで育成には2部3部が経営弱く成り立たないのもあるし。
26:30〜こうして見ると哀愁ですなぁ
絶対チーム数多い!でも今から減らすなんて無理ですよねぇ
流石にチーム増えると質下がるは言いたい事がよく分からんピラミッド型のリーグシステムで下からの突き上げあるのがサッカーの良さでしょ
ん?良い悪いは別としてチームが少なければ門戸は狭まるのでリーグ全体の質は上がる気がしますが、、ランダムで選手を獲得してるわけじゃないですし
@@ふんふんふん-x8h それはカテゴリーが1つの場合だけでしょ下層のチーム増えて質が下がるならJに限らず欧州サッカーなんてもっと質悪くなってるわ
@@すらりー 競技人口が同じでプロチームの数が増えたら、優秀な選手が分散するからチームの質は下がるよ。これが理解できないのは、ちょっと問題だなあ。あと60チームもあると、野球ならドラフトにかすりもしないレベルの低い選手やチームがプロを名乗ってるって事だぜ。トップクラスの質を高めるうえで、J2やJ3がプロである必要は無いんだよ。日本の場合、欧州のようにアマチュアリーグが発展してプロが生まれた訳じゃないから、形だけ猿真似してもうまくいかないよ。
jの停滞≒日本経済の停滞で切ない(涙)
これはサッカーどうのこうのじゃなくて30年近く経済成長してない日本とちゃんと経済成長してる他国の差じゃないですか?😂
MLSとJリーグは放映料でめっちゃ差があるのかと思ってたけど意外とそんなことないんだな
じわじわ伸びてるし何より健全このままブンデス路線でいいじゃんねとんでもない金額稼ぎたきゃトップリーグで名前売るのは今も昔も変わらないよ
そもそもが国としてあらゆる職種で日本と米国じゃ給与に差が付いてるし、米国の経済力を鏡見てもJリーグとMLSの平均給与に差が有って当たり前かと…。
J1の平均年俸だけはは一人頭のGDPであるならMLSの選手より高いとも言えますね。
J1だけども3400万らしいから(ネットでJ1年俸で検索しただけ)やっぱり差は結構ありそうだなって
なんでこの感じなのに日本代表はアメリカ代表より強いのかは気になる
J3まであるからJチームの育成が頑張ってる
どっちも海外組が殆どだからその国のリーグレベルは関係ないでしょ。実際モロッコとかクロアチアのリーグって強いかどうかも知らんし
@@ウルフ-p9m その海外組も元々はJだったんだから育成は重要j3やら地方クラブから代表招集かかったやつもおんねんぞ
でも確かに、クロアチアやモロッコは国内リーグのレベルあまり高くなさそうなのに代表は強いな。モロッコに関しては帰化選手多かった気がするけど
クロアチアの場合は大体ディナモ・ザクレブの若手育成売却モデルが確立してるから。マンジュキッチモドリッチグバルディオル等々あと二重国籍で代表選択するやつとかそもそもコメ元は商業的に成功していないJリーグが代表に貢献しているって話なので、代表で強い国のリーグレベルがどうとかは問題じゃない
昔のパリーグもお金と人気の無さからここまで来てるからJも行けると思うんだけどなぁ
Jリーグが株式会社じゃなくて公益社団法人っていうのも売上が伸び悩んでいる事に関係しているように思いました!
MLSはスポンサーもHeinekenやcontinentalタイヤ、アウディといった一流外資企業が付いてるんだよな(前はETIHADも…)CFGやレッドブルが両方参入してる唯一のリーグだし、ほんとにポテンシャルの塊でしかない
僕は野球もサッカーも見る勢なのでDAZNに加入していますが、DAZNはサッカーだけのプランとか作って安くした方がいいと思う。Jリーグの贔屓チームだけ興味のある人が入ろうと思ったら月間4試合程度に今の値段を払わせるのはどう考えても割高で、加えてJ2以下のダイジェストはクリオティーが低いので、サッカー単体で見ると料金に見合ったサービスとは思えないです。チーム自体はこれ以上は増えてくれるなくらいの認識で今までの拡大路線が間違っているとは考えていません。地方民ですが50万人程度の街から何人も日本代表になる選手が出ているのは、地元のクラブがあってこそだなと思います。(もちろん、もっと国内で稼げるようになるのがベターですが)
DAZNがサッカーだけのプランを作ったら今より高くなりますよ…。月4試合でも現地に行くよりかは安いし、さらに言うと他のクラブの試合も見れるわけで。根本的にこの値段がかかるのは趣味として当然のことでこれ以上、安くは現状無理なのでこれを高いと思ってしまう現在の日本の経済状況を表してるかと。
1995年は阪神淡路大震災2011年は東日本大震災
アメリカは国の政策で外資参入しているので経済規模が大きい日本は外資参入を規制しているので経済成長が鈍いこの差出てると思う
Jリーグ取り上げてくれてありがとう
Jリーグで一番終わってるところはメディア戦略だと思う
この前浦和がACLでアルヒラル破って優勝してめちゃくちゃ盛り上がった時に、リーグ公式が出した動画がチェアマンのお誕生日祝い動画で、「あ、本当に何もわかってないんだな」と感じた そんな公式に成長戦略言われてももはや何も期待していない
村井体制でめちゃくちゃ伸びたんだけど、野々村体制で厳しいシーズンを迎えてるかな
それまじ?笑笑
ガラケーの時代でももうちょい頑張れたはず。
そんなのあったけ?、
メディア戦略をDAZNに丸投げしてやったつもりになってるからね。そのDAZNもたいしてやる気がないというか、ピントがズレてるから全く効果がない。
試合のハイライト動画もDAZN、Jリーグ公式、各チームの公式とバラバラにあげるから視聴者数が分散してアクセス数があがらないし、コメントもバラバラにつけるから盛りあがらない。
他にも山のようにある問題を放置したまま何十年経っても変わらないんだから人気でるわけがない。いまのチェアマンにしたって本格的にスポーツビジネスを学んだビジネスのプロじゃない身内人事。いい加減にアメリカからスポーツビジネスのプロを連れてこいっての。
コラボとかで色んな層を取り込もうとしてるのはわかりますけど、短期的なものが多すぎて、長期的にはどこを目指すのかが分かりにくいっていうのもありそうですね
MLSのトップが優秀で元々NFLの史上最年少役員だったのを引き抜いてMLSのトップとして迎え入れた決断が当たったて事やろな。
自分はサッカーファンで四国の人間ですが…。
J 3に四国の何チーム有るか解りませんが、限られたパイを分けなければいけないので J 3はいらないと思います😮
DAZNの参入はありがたいけど民放での放送が少なくなったし、DAZNの月額料金も高くなってるのも影響して新規が入りずらい状態になってると思う
よく考えたらプレミアの一選手の移籍金より安いチーム達でJリーグは成り立っているって考えると恐ろしいな…
日常に根付くってほんと大切なんですね。
観に行ける試合、観にいきやすい場所にスタジアムがある。
スタジアム最寄り駅からバス出てても、バスになかなか乗れませんからね。
そもそもMLSはお金の使い方が違います。これは旧北米サッカーリーグがコスモスの人気の衰退と共に消滅し、プロリーグを潰した反省を活かしMLSを立ち上げたことに起因しています。
最も重要視したのが営業戦略で、すでに4大スポーツがある中でどのように利益を上げていくかを当時は考えていたそうです。
その結果①昇降格なし②サラリーキャップ③ドラフト制の導入などが挙げられ、いかにスポンサーを連れてくるか?チケットを売るか?に焦点を当て開幕直後からインフラに投資し、徹底的に整備を整えました。この部分がJリーグとの決定的な差だと感じます。
アメリカのスタジアムはニューヨークFCを除き全てサッカー専用スタジアムかアメフトサッカー兼用スタジアム、立地も日本と比較すると抜群に良い。真新しい最新のスタジアムでITも整っています。
たまにアメリカ人にとってスポーツ観戦はショーと言う方もおりますが、そう考える人を含め誰もが気軽に足を運べるよう設計されたスタジアム(特に2020年から23年にかけてスタジアムの建設ラッシュだった)で箱の大きさも配慮されて本当に観戦がしやすいです。
また、競技面は置いておいて、昇降格がないため安心してスポンサーが複数年契約を取れるメリットも大きく、各チームに還元されています。
観客動員数に関してはシアトルとアトランタが動員数アップに大きく寄与している背景がありますが、メッシ移籍のマイアミやニューヨークの2チームなども集客増に貢献する予感がします。
09年にベッカムがロサンゼルスに入団した際にできた「ベッカムルール」、その年以降毎年のように欧州の有名選手の移籍を成功させてきましたが、上記のように長期間かけて地道にリーグを成功させた土台があるのでこの頃にはそれは無理な補強ではありませんでした。
ちなみにMLSは特別指定選手を除き、チームのサラリーはリーグによって支払い、管理がされ、毎年情報を開示しています。どれだけ100万ドルプレイヤーが多いか見ればすぐに分かります。
もう何年も前から平均年俸はJリーグを大きく上回っているのです。
かつてプロリーグを破産させたことでアメリカはサッカー不毛の地と揶揄されることが度々ありますが、ただのイメージ、幻想です。
MLSが開幕してから地道に積み上げた土台が、昨今成果を上げているに過ぎません。2010年からMLSを見ていますが、成長速度がマジでエグイです。
MLSはあと45年前後で欧州4大リーグに肩を並べられると予想しています。
とてもわかりやすい解説ありがとうございます。
ずっとアメリカサッカーを追いかけているので、とても参考になりました。
サッカー不毛の地。そうあって欲しい。現実を見たくない一部の人たちの願望もあると思ってます。
アメリカはFIFAの方針に逆らっても単独で経営が成り立つくらいの経済力がある事が前提になってると思いますよ。FIFAもアメリカの経済力を認めているから、独自ルールを
容認しているわけで、日本が同じことをし始めたらW杯から締め出されても文句は言えないでしょう。
MLSがビジネスとして成功しているのなら、日本だけでなく、南米やアジアでも導入されるはずですが、どこも採用しないのはアメリカ以外、FIFAとの衝突を恐れているからです。
@@kazuoka1143 ナルホドです。FIFAの方針とJリーグの関係重要です。
最高すぎます!!
大学の研究で、JリーグとMLSを比較するようなことをしようと思っていたので、情報ソースも含めて参考にさせていただきます!!!!!
応援してます!
日本は都市型に特化するべきだったと思う。上京して会社帰り(残業ない日)に巨人とかヤクルトの試合観に行けるの、衝撃でしたもん。人生にギリ組み込める。一方、地方は車社会なのにスタジアムに車で行けるところは少なくて、結局バスとか面倒くさい。車で行けるところもあるけど、そうなるとビール飲めないし。ましてや水曜なんて。生活に根付くわけがない。
横浜スタジアムも近いからな。
仙台も通勤途中って感じ。
周囲は住宅街だが。
まあ、仙台と広島は、野球もサッカーも地理的には恵まれてるね
机上の計算だと毎週1試合ずつやれば年間52試合できるんだよね。
それ言ったらそれこそアメリカ人なんてどうしてるのかなと思う。電車で行けるのなんて、ヤンキースタジアムくらいだし。あとNFLの観客なんて何時間も前から行って駐車場でBBQしてるんでしょう。絶対ビールとか飲んでるはずだけど… 帰る頃には酒抜けてるっていう理屈なんだろうか
@@alexbacks アメリカはビール数杯程度なら運転OKです。
@@alexbacks謎ですよね。中流階級以下は、労働時間短くて休日も多いのだろうか……
トモのフォローがめちゃくちゃ効いてる企画、後半も超楽しみ
トモはガチ中のガチなんだって納得しました。
無駄な規制が多すぎるように思います
思い切ってどんどん規制を緩和して何なら外資も受け入れて
プレミアみたいに自由競争させたほうがいいと思います
外資は受け入れてます。但し日本法人で無ければならないですが。
むしろプレミアリーグが外資に頼りすぎなんよ
MLSとJリーグの此の差は何故だと言われたら、そりゃビジネスモデルの差だろう。
MLSはちゃんとビジネスとして成り立つ様にいろいろ考え整備して来た結果の今だと思うよ。Jリーグは文化がどうとか地域と一体にとか言って公金に安易にたかって身の丈に合わない背伸びを続けた結果が、地域自治体に寄生するしか出来ない現状になったのよ。結局の所プロスポーツは興行なんだから、赤字運営じゃ長くは続けられない。Jを建て直したいなら、先ず広告収入をきっちり取ってスポンサーが納得する見返りを渡せる様に考える。TV放映だってちゃんと考えないと、先ず観てもらえないと興味を持ってもらえない。チームに企業名入ったっていいじゃないの。チームに魅力が有れば観客もファンも紐付き名前なんて気にしないよ。
😅あほ…
@@あせなる14事実なので反論しにくいです。。。。
FIFAから昇降格をせっつかされているけど、クローズドリーグのエクスパンション型リーグなのが大きな要因だと思う。ドラフトで各チームの戦力が拮抗する上、降格の心配がないので長期戦略を立てやすい。スポンサーも投資しやすいので、結果として給料がプロにふさわしくなるのも魅力的。
まあ、アメリカは独自ルールでやっていけるだけの経済力があるからね。
Kリーグも2011年までは昇降格制度がなかったが、だからと言ってKリーグの給料が高かった事は無い。
結局、スポーツ界の経済は、その国の経済力とエンタメにどれだけお金を投じれるかと言う国民性の問題だと思う。
Jリーグは創設当初から当時のスター選手を獲得しまくって、今でいうサウジのようなことをしてたから、ソフト面を重視に強化してた。
反面、MLSは創設してからしばらくはハード面を強化することに力を注げてからスター選手を獲得し始めたから、地盤があらかじめあるのはデカいと思う。
悔しいけど、目の前の結果だけ求めた方と、先を見据えてコツコツやってきた方のわかりやすい比較になってしまってる。
(追記)と思ったけど、よく考えたらサッカーが全く浸透していない90年代の日本の場合、ハードをちまちま固めてる間にスポンサー離れて破産して終わってた可能性もあるから、スター選手を呼んでまず客足を確保する必要があったとも考えられるのかも
そもそもJリーグ発足当時はバブル崩壊直後で、不動産価格はまだ高止まりしており、
しかもその後、公共事業費の大幅削減が行われたことで、ハード面の強化は難しい事だったと思いますよ。
さらにその後、2002年W杯に向けてスタジアム建設を行いましたが、FIFAの規定に合わせたために過大なサイズとなり、建設費を抑えるためにアクセスが犠牲になるという、その後、Jリーグの経営を苦しめる質の悪いスタジアムの問題は、この時に生まれたと思ってます。
結局ピラミッド大きくしたい時にJ3も維持したいとなると上を高くしてくしかないよね
2019年のJ1の平均が2万人超えてるから、また2万人に戻したいな。
サガン鳥栖、アビスパ福岡、横浜FCの集客が平均1万人切って、芳しくないから中々伸び悩んでるけど
その2019年の数字すごかったのに
大手メディアが「全く」報道しなかったのも大きいと思う。
日本人ってどうしても「売れてるものに乗っかる」人が多いから
「Jリーグって今こんな人気あるんだ」って思えば
コロナ後の落ち込みももっと抑えられたのではないかと思う。
@@ジャンバルジャン-t1q Jリーグがガラガラ的なこと言う人いますけど、実は世界的に見ると五大リーグとMLSの次に集客してるんですよね。そこもこの動画でちょっと触れて欲しかったかなぁ
@@ジャンバルジャン-t1q
だってDAZNが独占してるから映像使いづらいし...
60チームもあるもんだからメディアとしても報道の仕方が難しいのもありそう
年間観客動員数の話をするときは、J3まであるんだから含めろって言うし
平均年収の話になるとJ1だけにしろって言う・・・
全部の項目にJ3まで入ってるんだから、ちゃんと比較できてるよ
はじめて知った数字もあってすごくたのしかった
オリ10のユニホームは見ただけで、なつかしさと共にチーム名もわかるんですよねぇ
いまさら減らすことはできないだろうけど、やっぱり60チームは多すぎるんじゃないかな・・・
おっしゃる通りです
J3とかJ2に若手をレンタルして育って日本代表になったりしてる選手もいるからなぁ
アメリカだけどが世界に何百あるリーグで違う形式でやってるから比較が難しい
球団ごとの収益の面で自前のスタジアムを持てるかどうかが超重要なんですよね
NPBも少し前まで自前球場とそうでないチームの経済格差はかなりあった
ソフトバンク、DeNA、楽天らがスタジアムを自前にした事で大きく跳ねて、今はほぼ全球団自前球場になってるはず
Jリーグのチームが自前のスタジアムを持ったら、経営を圧迫しますよ。ワールドカップで使用された日本のスタジアムは全て赤字を出しています。浦和レッズが使用している埼玉スタジアムでさえ赤字です。天然芝を維持するために使用できない日が多いのです。サッカースタジアムの維持費は年間30試合程度では払いきれないのです。
ちなみに楽天モバイルパークは宮城県の所有物で、マツダスタジアムも広島市の所有物です。楽天やカープの試合のない日にはアマチュア野球が行われたりしています。
@@fatahjerusalem2513 自分が稼ぐための店を持てないなら、独立はできないよ。
野球場はプロ側がしっかり建設費と維持費分の賃貸料を払ってるから、Jリーグのサッカースタジアムと違って黒字だし、市民の利用も可能だから比較にならないよ。
@@keifu-mz8kz そう、プロ野球と比較するのがそもそもの間違い。月2回の興行じゃスタジアムの維持費が入場料を超えるから持たないんだよ。
プロレス団体みたいに会場を借りてその都度設営する組織と比較されるべきなんだよ。
そう考えたら、JRAはすごいなあと。
国の機関だが、国費は一切投入されておらず、完全自前で競馬場も成り立っているし、天然芝も守られている。
サッカーもいっそのこと公営ギャンブルにするか?
「自分で不動産を持たないとビジネスは成功しない」と言うのなら、日本、あるいは世界の半分以上のビジネスは上手くいかないことになってしまう。
ただ、自己所有物件が有利なのは当然で、日本の場合は過去に鉄道会社が親会社になったケースが多く、好立地の球場を建てやすかった事情がある。
アメリカは言うまでもなく広大な土地があり、スタジアム建設費の約70%も公的資金が投入されているので、自前のスタジアムが建てやすくなっている。
Jリーグ素人でも分かりやすかったです✨Jリーグ見てみようと思いました
そもそものJリーグの立ち位置が日本代表強化のために存在してるのが厳しいと思ってます。
ただ、長崎みたいな専スタ構想の取り組みとか町田とか岡山とかJ2でも新しい風が吹いているからこれからビジネス面でも強いチームが出てくるといいですね。
日本サッカー協会がビジネスマンとしてのセンスがないのは疑いの余地は無い
J1のトレーナーがそれだけじゃ飯を食えないのはザラだし
金が無くても夢がある、地域密着してるとかは労働者たる選手達への甘えに過ぎない
何よりトップの田嶋が危機感のない顔でのほほんとしてるのが本当にヤバイ
田嶋にはイラッときますね。テーマとズレますが対して原さんはJリーグ副会長時代の情報発信は個人的に楽しかったです。
日本経済が停滞・縮小傾向にある中で
地域密着で地方にチームを増やし、曲がりなりにもリーグ規模を拡大し、
日本サッカーのレベルを上げてきたこと自体は評価に値するとは思うけど、
選手の待遇は海外サッカーを見てるともっと良くしてあげたいと思うよね。
J3は正直プロとして食べていけるかすら微妙な環境だし、
J1で活躍した選手でもセカンドキャリアは考えないといけないだろうし。
フロンターレの家長が西 大伍のチャンネルに出た時に、
「プロで稼ぎ切るという発想が選手にない(それだけの報酬を貰えない)」
と嘆いてました。
そもそも短いプロ人生の間に、一生安泰と言えるほどの収入を得るというのが無理のある話だと思いますけどね。日本人はエンタメにあまりお金を使いませんし、その対象も非常に多く分散しているので、サッカー選手に限らず、どのスポーツ選手も現役中に一生分、稼ぐというのは難しいと思います。
海外サッカーと言っても稼げてるのは一部の国だけだし、それは世界中からマネーを集めたり、国民がサッカーに多くのお金を投じる気質がある所に限られてるんじゃないですかね。
指導者の質とドイツのようにアマチュアから移籍金が発生するシステムが導入されていればもっと明るい状態だったと思う。
プロの興行として考えるなら、どこからどう考えてもJ2、J3は不要なんだが、それが理解できないのがサッカー界。
チーム数は限定して選手とチームの質と価値を高め、全国レベルのスポンサーとファンを確保。
これの真逆を行くのがJリーグだからなあ。
地元に根付いたアマチュアクラブが発展してプロが生まれた欧州の形だけ真似をしてプロから始めても、アプローチが逆では上手くいくはずがない。
Jの創設目的は地域密着と日本サッカー強化なのでその面で見ればJは大成功だと思います。
失われた30年の中でJもバブル後は経済的に苦しいクラブが多く、無くなったクラブもあります。その中で安定性、存続性の方に重視されてきたのは仕方のない面もあるのではないでしょうか。
今後Jもお金の方に舵取って行くから本当これからって気もします。招待客ありでも2部で4万近く行くのはポテンシャルでしかないでしょう。あとは東京に良いスタジアムが欲しいですね。
J3要らない論に関しては久保堂安がU23で経験積んで成長して、町野がW杯に選ばれたこと考えるとの軽々しく言えないかなと。あとJリーグって箔が付くかでスポンサーの食いつき度が全然違うのです。
地域密着なのはいい事だけど、それを盾に税金を吸ってるチームがあるのがとても気になる
@@川丸-t9x
税金を吸ってるって言い方はおかしいね。地方自治体も無くなったら困るから金を突っ込んでるんだよ。動員数の平均がJ1で14000人、J2で5000人、J3で2700人。シーズン中は2週間に1回、集められるのがJリーグ。このコンテンツに税金を突っ込まない自治体は存在しない。
@@川丸-t9x今後の課題として親会社や行政に深く頼らず自立していく必要はあると思います
@@川丸-t9x 税金が入ってないスポーツなんてないと思うけどね プロ野球だってそうだし
年俸もっと上げたいなら、まず利益を出してください。
現状だと貰いすぎですよ。
年俸払う前にスタジアムの建設費・維持管理費用ちゃんと負担してください。
人工芝にして、チーム数減らして、試合数は増やして、チケット代は値上げする。
コストカットと売上増を考えれば避けて通れない道だと思います。
小中学生時代に身近に見れたプロスポーツがプロ野球ぐらいでサッカーとなるとJリーグよりどちらかと代表戦を見ていたイメージだったなー
サラリーキャップの対象になって割食ってるMLS実力者も沢山いると思います
そういう選手もいるかもしれませんが、大半のアメリカ人選手はアメリカに留まって(一部カナダにいるくらい)欧州へ行こうとしないんですよね。
他の国がサラリーキャップを導入したら、日本に限らず、アジアでも南米でも余計に選手が流出すると思います。
広島の新スタジアムはMLSを参考にして、今までにないサッカースタジアムみたいです。
サッカービジネスを確立する為にも、広島には成功してもらいたい。
野球もサッカーもアメリカのスタジアムを視察したようだね。
こんな差がついてたとは…さすがアメリカって感じですね
Jリーグ、平均観客数少なっ!
試合数少ないんだから、せめて3万人は入れないと。(それでも100万人いかない)
収支バランス悪いのだから、年俸は半分にすれば良いと感じる。
全員高卒海外行って最悪な悪循環になるわ
@ 別に問題ない
@@YoshihitoTakahashi問題あるからならないんだよ
レポートやりながら見れるの嬉しい
というかこれはサッカーと言うか単純に日米の差よね
一般社会人の平均収入もこれくらい差あるんじゃね
根本的にはそうですね。平均年収は800万円なので約2倍ですが。
スポーツの経済はその国の経済力と、エンタメにどれだけお金を投じるかという国民性で決まると思います。日本人の収入と無料放送に慣れた国民性では、スポーツ界に入ってくるお金は増えないと思います。
自分はおそらくトモさんと同世代で、ネットのないあのJリーグ開幕期を小学生時代に見ていた自分にとっては10チームの把握自体がギリギリで、それがドンドン増えるとかなり無理が来ていました。あの時の熱の上がり方と冷え込み方はすごい感じたのを思い出しました。
プロ野球やそのファンを上から目線で煽りまくってたやつが大量発生してたな。
60チームって聞くと、国土の広さに
対して多すぎるな〜って
感じます。
競技人口が大差ないのにプロの数は5倍!
草野球レベルの試合に金を払う価値なんて無いぞ。
MLSはクローズドリーグだから投資がしやすく、26年には北米でW杯もあるからこれからも成長するだろう。資金力とネームバリューがついてくれば欧州のスターも移籍するだろう(既にリバプールなどは米資本)
それに比べてJリーグは…
Bリーグも数年後に昇格降格制度やめるけど、やっぱり安定して経営していくのにはマイナスになるんだな。
@@ヒロ-r4w 最初からNBAみたいにクローズドにしておけば良いものを…
アメリカはスポーツのマネタイズがうますぎる
ほぼアメリカ人しか見ないアメフトが世界一利益を出してるスポーツリーグというね……
プレミアリーグでさえアメフトの約4割ほどの利益しかない
今回はトモさんのアシストが特に光る企画ですね✨
これ対談機会激増しそうなのにケニーさん日本不在とか悲しいなぁ
JリーグとNPBとの比較も見てみたいです!
海外にステップアップするという共通点があるなかでJリーグへの提案になることもあると思います!
比較するだけ虚しくなるからやめたほうがいい。
J1とMLSを比べて欲しかったです。アメリカもMLSの下に下部リーグがあるので(昇降格はないですが)フェアではないかと。ただJリーグがもっと成長していくにはMLSは良い手本だと思います。特にファンのみなさんに楽しんでもらったり、お金を稼ぐ方法に関しては向こうのほうが素晴らしいので。
JリーグはJ3までプロとして昇格降格があるるのに対して、MLSの下部リーグはセミプロで野球で言う社会人チームのようなものなので、J2、3をMLSの下部リーグと同じ扱いとするのは違うと思う
@@fuji3stp742
いずれにせよJ3まで混ぜるのはフェアではない
少し前のデータだけど、MLSとJリーグの市場規模は同じくらいだったはず
今は少し変わってきた可能性はあるが、規模的にはJ1クラブ≒MLSクラブな訳です
但し、90年代のJリーグは、欧州トップリーグと張り合える規模だったという事実もある(相対差では衰退していると言える)し、
MLSと比べるとスター不足でもあるので、
スポーツビジネスとして、良くなかった部分が多かったのかなとも思います
謙虚に現状を捉えて、Jを応援していきたいですね
J3なんかアマチュア契約の選手もいっぱいいるわけだからだね。そんなのまで含めたらそりゃ差は大きくなるよと。
@@ka1577ちなみに2023年データの市場規模比較ではアメリカに5倍差くらいつけられてますよ。少し変わってきたどころではないです。
≒の可能性どころではないです。笑
≫≫くらいで負けてます。
@@ka1577 J3までJリーグとして昇降格の対象である以上、比較対象にしないとフェアではないんだよ。
規模はあくまで運営した結果であって、規模が同じものを比較するのは無意味。
こんな簡単な事が理解できないから、KLSAと差がつくんだよ。
Jリーグは給料未払いほぼないし老若男女安全にスタジアム歓声できるし良いところいっぱいあるよね
安全?
暴徒化しですけど?
@@OryxVanta9?
ゴール裏は別世界
どこの国と比較してるの?日本では一番ファン絡みのトラブル多いスポーツだよ。給与未払いも外国では日常茶飯事だけど。
@@OryxVanta9クラブによるだろ
Jリーグバブルの最初の頃は万博のチケット全く取れず、見に行くどころじゃなかった。永島が阪急ファイブかなんかのTV CM出ててすげぇなと思った記憶がありますね。松下電器サッカー部の頃は楽々見に行けたのに。
逆に関東ばっかりでやってて、どんどん野球に落ち着いて元に戻ってしまいましたね。
日本は清貧が美徳で金儲けは恥みたいな文化あるし、どの分野でもマネタイズ下手。苦しくてもタダ働きでも何でもして頑張ってしまうので低空飛行が続きますね。
今住んでるところのクラブは球技専用スタジアムから陸上競技場に移りやがって足が遠のいています。
チーム数が多すぎる
東北出身の身からするとテレビが唯一のJリーグの接点だったけど、地方のテレビ局では数が少なくて冷めちゃった記憶があります😢
MLSのダサロゴはヘヴィメタルバンドのダサカッコイイを地で行く感じがして好き。
イングランドのレスターとかハルみたいな牧歌的な奴らと良い勝負してる。
自分も中学入学あたりでプレステセガサターンなど次世代ゲーム機に興味深々でJチップスを買わなくなった感じですが、
小中高生が3年経つと次の学校に入学で、環境もトレンドも変わって興味関心も変わってしまうんだろうなと思いました。
プロ野球は世代を超えて楽しむのに対して、Jリーグの失速は子供人気すぎた印象があります。
サッカースタジアムはおっさん臭さはある
球場の方が若いイメージ。
専用スタジアムを最初に建設できたか、建設出来なかったかの差だと思いました。
専用かどうかもですし、立地もですね
Jは行き難い立地のクラブが多い
対してMLSはどうなんだろう?
ワールドカップの際に使われた日本のスタジアムって全て赤字でしょ。かろうじて札幌ドームだけが日ハムのおかげで黒字だっただけで、レッズが使用している埼玉スタジアムでさえ赤字。
サッカー専用スタジアムの維持費が高すぎるんじゃないの?
①そもそもサッカー専用スタジアムはほどんどなく、国体のために作られた陸上トラック併設スタジアムを使用するか、新設する場合も陸上目的で使う事が求められた。
②Jリーグが開幕した当時はバブル経済末期で、不動産価格は非常に高く、都市部のスタジアム建設は簡単ではなかった。
③その後バブル崩壊した後、公共事業費の大幅削減が行われ、スタジアム建設はさらに難しくなった。
④2002年W杯に向けてスタジアムが新設されたが、Jリーグには過大な仕様が求められた。それを満たすためにはアクセスの悪いエリアに建てるしかなかった。
この辺が、スタジアム問題の要因になってると思います。
ケニーさん故郷への帰還お疲れ様でした♪
ユナイテッド一筋21年より
そもそも数百人しか観客の入ってなかったリーグだったのが、これだけ定着できたってだけで大成功だよ。
個人的にめちゃくちゃ気になってた話題だったのでタイムリーすぎて特集感謝です!
トモさんのJリーグにまつわるおカネの話は解り易かったです。
チーム数増やしすぎは思ってました、J3はまぁ名前だけ、中身JFLと思えばと。
その分J1のクラブ、選手にもっとお金が回るようにしてトップリーグの価値をもっと上げた方が良いのかなという気はします。
めちゃくちゃ面白いです!
Jリーグは地域密着を謳って長く地域のために存在するクラブを作ることが目的ですね。それはドイツのやり方を真似したものですが、実際ドイツはものすごいファンの熱は熱いし、多くのクラブが健全経営できているので、方向性は間違ってないのだと思います。
1番の問題はファンの数が伸び悩んでいることと、それによってお金の獲得に四苦八苦していること。そして、まだまだクラブ、企業、行政の関係性が足りないと言うことだと思います。
jリーグは、新規やライト層には敷居が高いね。
地域密着は野球しか出来てないがバスケは上手くいくと思う
今でも税金ズブズブの関係やろ😅
どんだけスポンサーや税金に頼るねんww
Jリーグは、サッカーで稼げるようになれ
27:02 これゾッとしたし、なんかザ・日本って感じするのが根が深い。
日本の企業ってなぜかインターネット等の新しいものを取り入れるのが他国に比べて苦手な傾向にあるイメージ
Jリーグは他リーグと違って優勝予想が難しいですよね。
それが良いところでもあり経済的にはウィークポイントになり得るのかも?
Jのチームを少し減らしてスター選手や人気を集中させ、ACLなどでしっかり勝ちクラブの価値を上げて今以上に売り上げを立てる。
その売り上げの幾らかでJ2やJ3のクラブの経営を支える。
ラリーガやセリエのように古豪が経営難で解散する所は見たくない…
ヴェルディの市場価値なんかもっともっと上げられると思うし。
グラサポとしてはもっとフロントに力入れてほしいけどなぁ…
それなら、代表戦みりゃよいってなるからな。
ベルディの市場価値?
昔見てた人呼び戻すの?
Jリーグのクラブ数を減らしたら、ヴェルディは未だにJ2のままだと思いますよ。
国内リーグの売上と強さは比例しない。北中米といえばMLSより、メキシコリーガMXの方が強く、世界トップクラスの観客動員数を記録し、売上世界5位。ただ弱い。CWCではアジア勢に惨敗。給料が高く欧州に行く選手が少なくメキシコ代表も弱体化してきている。重要なのは育成に力を入れ、欧州に選手を移籍させ、ノウハウを持ち帰る事
そんなことはない
チームが増えた事によって サッカーをやる人口が増え、
結果として今の日本代表の強化に繋がってるのはあると思います。
元々Jリーグ発足の理由が代表を強化したいだったので、その意味では役割を成しているのではないかと
当たり前だけど市場規模が違う。日本はドメスティックで完結で1億。アメリカは3億にカナダとメキシコも取り込もうとしている。それに近年ヒスパニック系の割合がアフリカンアメリカンの数を凌駕し、サッカー人気を生む下地が醸成されていた。そりゃ違いが出てくる。そもそもJリーグはアジアを統括したトップリーグを目指し、アジア人全てをJリーグに取り込むようにすべきだった。アジア枠なんて作ってたけど、そんなことせずにアジア人は外国人枠から外し、アジア諸国から放映権料を得る。そうして6億のASEAN人口を対象にした市場を作るべきだった。現在ではアジア人枠も廃止してしまい、そういう方向性も後退してしまった。
それがねえ、Jリーグ創設時の日本サッカーはアジアでも弱小だったから、統括なんて言っても相手にされないよ。
そもそもバブルがなきゃ、プロ化なんて絶対にできなかったろうし。
今だって、大半のクラブは税金の補助を受けていても赤字だから、この先はリーグの存続自体が厳しくなるだろうね。
@@keifu-mz8kz 給料の話ですよ?バブル期の日本より高額の給料払えるチームはアジアになかったですし、実際当時アジア最強だった韓国のトップ選手がJリーグに参加していました
平均を平均で割ったらダメでしょw
個人的にJリーグを現地に見に行くようになって良かったことは、サッカーを口実にして色んなところに旅行行けるところは良かったな〜
当時、マスコットキャラでガンバボーイがずば抜けて人気があった。
チーム数が多すぎるという問題は確かにわかりますが地方民からすると
数少ない身近で見えるプロスポーツなので、その恩恵だけは「ありがとう」と言いたいです👀
10チームだけだと、一生Jリーグどころかサッカーを観戦する機会もない地域も多かったですよね。
後、スタジアム内の選手とサポーターの物理的な距離感もあると思う。
全チームで465億じゃないのか…凄えなあ…
地域密着型と聞こえのいい言葉がありますが、それで広がりすぎて競争原理が成り立たなくなってしまたのではないか?我が町にJリーグチームをと願いチームをいっぱい作ったが奇妙なピラミッド型になってしまったのではないかと思います。
昇降格制度の廃止をFIFAにお願いしたいです。
頑張ってください!
西武ファンだけど、西武の観客数が伸びないのは郊外に本拠地があるからで、逆に言えば都市型のスタジアムをメインに考えてけばJリーグも観客数伸びると思う
かつての黄金時代の西武はパ・リーグで断トツの観客動員数だったんだけどな。
その後ホークスが福岡へ移転して日本ハムが北海道へ移転してから西武の地位は下がった。
西武って元々、西武鉄道の事業の一つとして駅前に球場が建てられたので、アクセスが悪いのは言い訳にならないと思いますが。
まあ、人の流れが郊外から都心へ回帰したために、立地の優位性が失われたという事だと思いますが、逆に言えば、後になって好立地の場所にスタジアムを建てるのは、鉄道会社をもってしても難しいという事だと思います。
広島や長崎の新スタジアムや日ハムのエスコンは都市型スタジアムの投資効果を証明するためにも頑張ってもらいたいところです。
@@kazuoka1143 よく調べられてますね、今日2回目の返信になってしまいました。
日本が25年間GDP上がらなかったからでは。
政府が経済政策を間違い続けています。
通貨を発行できる「国家」と、発行できない「家計」とを、同じ考え方で政府が運営しているので日本では無貯蓄世帯も増えつづけています。
選んでるのは国民やで
日本で人気な野球でもMLBトップ選手とNPBトップ選手の年俸比べても桁が1つ違うから日本とアメリカの経済の差なのかな?
J1の給料はヨーロッパの主要リーグ以外と比べるといいと思うよ
jリーグは健全な運転が出来てるとおもうけど、スタジアム収容人数とかいろいろちょっと規制が厳しいなと思うよね
今ポルトガル在住だけどポルトガル3部とか給料未払いとかけっこうあるから
日本経済自体が斜陽な感じがあるから仕方のないところもある
こればっかは経済的要因が違い過ぎて比較対象としては何とも言えないかも
J3は岩田とか町野のケースがあるから何とも言えないんですよね。
現場の頑張ってる人は報われて欲しいですねぇ。
年俸ランキング2位で金満ヴィッセルにいる大迫で年俸3.5億ってのはちょっとキツイなと感じた
5億の壁ぐらいは超えて欲しい
イニエスタは別物として
日本とアメリカの国力の差があればこれくらいの差があると思います
流石に仕組みもなにもかも違うのに比較するのは難しいよな
スタジアム規模を1,2万人
チーム数10
にすればチケット抽選とかで面白いと思うんだけどね
30周年と言う節目ですらあまり盛り上がってる感じはしなかったjリーグ。
今後どのようになっていくのかが気になります。
MLSと比較したらそうなっちゃいますね・・・。
ただ19年の世界1部リーグ観客動員ランキングでは2万人超えで世界トップ10に入り、オランダと大差ないレベルではあります。
サラリーマンの雇われ社長だって海外と3倍位差があるので単純に国の経済規模の違いでしょう
野球やゴルフも日米間では大きな経済格差がありますね。
根本的には、国の経済規模と娯楽に大金を投じる国民性の差だと考えます。
Jリーグチーム増えていってついていけなくなったのわかるなー
自分でも何故かはわからない
人間が一度に把握できる数って7前後って言われている。だから14チームくらいなら1日7試合なのでパッと頭で把握できる範囲内。逆に20チームあると試合結果だけで10個になるので頭で把握しづらい…と個人的には思っている。
2023年J1リーグ平均は3658万円で、MLSがスター選手で引き上げてることと円安を考慮すれば大した差はなさそう
グランパスサポです
我らのランゲラックの名前が赤い悪魔の元監督の名前と混ざっちゃってますよ
C契約?でしたっけ?
480万円からしか始められんシステムなんとかしないと‥ハイクラス新人がそこから始めるのはもう時代に合わん気がします
価格競争が始まるでしょうが
福岡大学の監督がインタビュー答えてたのを見ましたが、プロで行けそうな学生が、収入と将来性で地銀に就職したりするのが何人もいるって。
そりゃ人生の選択は人それぞれですが、もうちょいプロで勝負したくなる待遇を用意してあげたい。特に日本は18でプロ、レンタルで育成には2部3部が経営弱く成り立たないのもあるし。
26:30〜
こうして見ると哀愁ですなぁ
絶対チーム数多い!でも今から減らすなんて無理ですよねぇ
流石にチーム増えると質下がるは言いたい事がよく分からん
ピラミッド型のリーグシステムで下からの突き上げあるのがサッカーの良さでしょ
ん?良い悪いは別としてチームが少なければ門戸は狭まるのでリーグ全体の質は上がる気がしますが、、
ランダムで選手を獲得してるわけじゃないですし
@@ふんふんふん-x8h
それはカテゴリーが1つの場合だけでしょ
下層のチーム増えて質が下がるなら
Jに限らず欧州サッカーなんてもっと質悪くなってるわ
@@すらりー 競技人口が同じでプロチームの数が増えたら、優秀な選手が分散するからチームの質は下がるよ。
これが理解できないのは、ちょっと問題だなあ。
あと60チームもあると、野球ならドラフトにかすりもしないレベルの低い選手やチームがプロを名乗ってるって事だぜ。
トップクラスの質を高めるうえで、J2やJ3がプロである必要は無いんだよ。
日本の場合、欧州のようにアマチュアリーグが発展してプロが生まれた訳じゃないから、形だけ猿真似してもうまくいかないよ。
jの停滞≒日本経済の停滞で切ない(涙)
これはサッカーどうのこうのじゃなくて30年近く経済成長してない日本とちゃんと経済成長してる他国の差じゃないですか?😂
MLSとJリーグは放映料でめっちゃ差があるのかと思ってたけど意外とそんなことないんだな
じわじわ伸びてるし何より健全
このままブンデス路線でいいじゃんね
とんでもない金額稼ぎたきゃトップリーグで名前売るのは今も昔も変わらないよ
そもそもが国としてあらゆる職種で日本と米国じゃ給与に差が付いてるし、米国の経済力を鏡見てもJリーグとMLSの平均給与に差が有って当たり前かと…。
J1の平均年俸だけはは一人頭のGDPであるならMLSの選手より高いとも言えますね。
J1だけども3400万らしいから(ネットでJ1年俸で検索しただけ)やっぱり差は結構ありそうだなって
なんでこの感じなのに日本代表はアメリカ代表より強いのかは気になる
J3まであるから
Jチームの育成が頑張ってる
どっちも海外組が殆どだからその国のリーグレベルは関係ないでしょ。実際モロッコとかクロアチアのリーグって強いかどうかも知らんし
@@ウルフ-p9m
その海外組も元々はJだったんだから育成は重要
j3やら地方クラブから代表招集かかったやつもおんねんぞ
でも確かに、クロアチアやモロッコは国内リーグのレベルあまり高くなさそうなのに代表は強いな。モロッコに関しては帰化選手多かった気がするけど
クロアチアの場合は大体ディナモ・ザクレブの若手育成売却モデルが確立してるから。マンジュキッチモドリッチグバルディオル等々
あと二重国籍で代表選択するやつとか
そもそもコメ元は商業的に成功していないJリーグが代表に貢献しているって話なので、代表で強い国のリーグレベルがどうとかは問題じゃない
昔のパリーグもお金と人気の無さからここまで来てるからJも行けると思うんだけどなぁ
Jリーグが株式会社じゃなくて公益社団法人っていうのも売上が伸び悩んでいる事に関係しているように思いました!
MLSはスポンサーもHeinekenやcontinentalタイヤ、アウディといった一流外資企業が付いてるんだよな(前はETIHADも…)
CFGやレッドブルが両方参入してる唯一のリーグだし、ほんとにポテンシャルの塊でしかない
僕は野球もサッカーも見る勢なのでDAZNに加入していますが、DAZNはサッカーだけのプランとか作って安くした方がいいと思う。
Jリーグの贔屓チームだけ興味のある人が入ろうと思ったら月間4試合程度に今の値段を払わせるのはどう考えても割高で、加えてJ2以下のダイジェストはクリオティーが低いので、サッカー単体で見ると料金に見合ったサービスとは思えないです。
チーム自体はこれ以上は増えてくれるなくらいの認識で今までの拡大路線が間違っているとは考えていません。地方民ですが50万人程度の街から何人も日本代表になる選手が出ているのは、地元のクラブがあってこそだなと思います。(もちろん、もっと国内で稼げるようになるのがベターですが)
DAZNがサッカーだけのプランを作ったら今より高くなりますよ…。
月4試合でも現地に行くよりかは安いし、さらに言うと他のクラブの試合も見れるわけで。
根本的にこの値段がかかるのは趣味として当然のことでこれ以上、安くは現状無理なのでこれを高いと思ってしまう現在の日本の経済状況を表してるかと。
1995年は阪神淡路大震災
2011年は東日本大震災
アメリカは国の政策で
外資参入しているので
経済規模が大きい
日本は外資参入を
規制しているので
経済成長が鈍い
この差出てると思う