東京ゲートブリッジ 下部トラス桁架設工事記録
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- www.kawada.co.jp
東京ゲートブリッジ<東京港臨海大橋(仮称)>下部トラス桁架設工事記録
2009年9月11日〜9月28日
下部トラス桁架設工事概要
東京都江東区有明と千葉県富津市において地組立された下部トラス桁を海上輸送し、3隻の大型クレーン船で吊り上げ、中央防波堤側と若洲側にある橋脚に架設する工事です。
浜出しおよび海上架設の様子を固定点カメラにて記録したものを600倍速(10秒1時間)の早送りで紹介します。
参考)
下部トラス桁:
サイズ:232m(長さ)×35m(高さ)×24m(幅)
鋼重:約6,000トン
下部トラス桁は、片側で吊具を含め約7,000トン。東京タワーの約1.5倍の重さです
大型クレーン船:
3,700トン吊級フローティングクレーン×2
4,100トン吊級フローティングクレーン×1
下部トラス桁浜出し
中央防波堤側
工事日:2009年9月11日
下部トラス桁海上架設
中央防波堤側
工事日:2009年9月15日
下部トラス桁浜出し
若洲側
工事日:2009年9月23日
下部トラス桁海上架設
若洲側
工事日:2009年9月28日
Music: Dance Beat Vol_5, Track title: Pump Steady Groove, Composer: Aleksandar Dimitrijevic (PRS), Publisher: Lynne Publishing (PRS), Courtesy of www.Shockwave-Sound.com
凄いよね、機械図面を描いていますが、ミリ単位の組合せを海上の船に乗ったクレーンで設置するなんて、1隻でも困難なのに複数隻を使って行うなんて神技を超えている。
瀬戸内海で作った台船も200mで国内初、富津からの浜出しでバックして台船を横付けして前進して積載。東京湾を北上するのに台風が来て一旦退却、戻るのに数日かかるそうです。この期間台風3回で工
おまけにこのトラスは瀬戸内で作成したのが太平洋上で波をかぶってクラックが入り、設置後の補修で開通が遅れた経緯がありますね。
面白いと思ったのは6800tもあるのに台船に乗せる架台の養生が普通の毛布一枚でした(^^♪
所属会社も性能も違う3隻の大型起重機船のコンビ業
本当に職人芸といって間違いないと思います
コンビじゃなくてトリオですね
ずっと、建設から見てました
なにより、運ぶ時
新富埠頭でサルベージの凄さ
いつしか、新富埠頭も、船泊から
建設の場に変わりました❗
忘れません、富津新富埠頭で
ずっと見てました‼️
国道から見えるくらい
大迫力ですタグも
浜出しの前にトラスの上にトラックが乗っていて不思議な画でした。
国交省の人が海ほたるから既に巨大に見えていたと驚いていました。
Olha o que maravilhosa enjearia mais lindo que pode se ver tudo muito muito bem
Excellent video - thanks for sharing!
凄いなあ~~
que hermosas grúas.......
its 4am and im looking at cranes on youtube where has my life gone
関空の橋のタンカー追突事故にも出張ってくるかしら?
What keeps that crane from tipping over
面白いそして美しい
تبارك الله على شينوا
何トンを持ち上げているのですか?
重量・・・約6800トン、長さ・・・約225mらしいです、
操縦どうなってんの?w