Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
他の動画も拝見させていただきましたが、最初に結論を言ってくれるのが素晴らしい!この構成はとても良心的だと思いました。
コメントありがとうございます。私自身がせっかちなもので。あと高校の受験勉強で読んだ小論文の本に「テメーが言いたい仮説を先に書け」とありました。
ちょうど購入しようと思っていたのですが、ほんとにどれを買って良いか分からなかったので、とっても参考になりました!ありがとうございます。
参考になってよかったです。このクラスのミルは味の違いは少ないので、普段どれぐらい使うか頻度と量で選ぶといいかと。
参考になりましたしおもしろかった😂お話しの仕方も気持ちよくて最高🎉なんの気無しに拝聴しただけなのに虜に…!
コメントありがとうございます。よかったら、またお寄りください😊
わかりやすいし要点を押さえてて最高の動画!
ありがとうございます。コーヒーミル診断の動画もありますのでぜひご参考に
いきなり答え言うスタイルいいですね。理由をおいおい述べる以上、結局最後まで見るし
ありがとうございます。離脱される方もいますがwひとつよしなに
カルディミルはスリムで持ち運びやすいので外に持ち出すのに便利です。蓋付きなので上部に豆を入れて持ち出せばかさばりません。挽き方は動画のように机に置くのではなく、本体のラバーベルト部分を握って持って回すのが引きやすいです。下に置かず手で持って挽くので屋外使用に最適です。
カルディはハンディタイプのなかでもコスパいいですね。撮影上、置いてやってるだけなので、あしからず
そうですね。コスパいいです。家にはカリタのKH-100があるのですが、音がスゴくうるさいので状況によって使い分けてますww
参考にしてカルディの買いました☕️ 始めてで同価格帯で電動かAmazonの物か悩みましたが この動画見て「何だカルディにあるんだ!」と知って購入しました 灯台下暗し初心者にはピッタリです面白半分で市販の粉を更に挽いてパウダー状にしただけでも味が変わってたのでビックリしました同じ豆でも細かさだけでかなり変わるので玩具を手にした子供見たいに楽しんでます😅
コメントありがとうございます。挽き目(粉の大きさ)で味が変わるので、同じ豆でも、いろんな味わいがありますね
変わらないんかーーい! 迷う手間が省けました。キャンプに持って行くやつ探してたのでカルディ買います。
キャンプなら特にカルディですね。
@@everycoffee実は、あれから洗えるやつを調べて、結局ハリオのミルにしたという...😁どうせ買わないんだけど、ハンドル外した所に別売モーターをはめると、電動的に使えるというやつで、セラミック刃でしたので、チープなセラミック刃のやつ、そんな変わらんのじゃないかと思って。ドリッパーをカルディの台形三つ穴の安いやつ、壊れても安いしいっかと思ったのと、マンダリンの豆持って行ったので、深煎り用に。マンダリンの豆買う前に買った、ハリオのシリコン製の折り畳めるドリッパーは、マンダリン以外の豆に使いました。ペリカンのクチバシみたいな、これまたハリオのプラのケトルと、なんか気が付いたらハリオばっかりになってました(笑)
ここでは取り上げられていませんが、ニトリの1千円ぐらいの手挽くミルを使っています。・他のミルは知りませんが、自分には粒度の調整の仕方が分かり難かった。当初は「挽く」というよりも「砕く」といった感じでそれで飲んでいたが、色々いじっている内に「挽く」感じになったのでそれで飲んでいる。・蓋が無いので、挽く終わり頃になると豆の破片が飛び出してくる。・分解といってもハンドルを取り外すぐらいで(それ以上できるようには書いてなかったと記憶)、かつ本体が木製他で水洗いができないので、清掃はエアダスターで残った粉を吹き飛ばしている。・ハンドルが空回りする状態まで挽いているが(引く時に揺すったりもしているが)、清掃時に逆さまにすると豆がポロっと出てくる。これが使えなくなったらハリオにでもしようかなと思ったりもしています。
コメントありがとうございます。私も店頭で実物を手にして、さすがに造りがちゃちいなと、あまりおすすめできないので、レビューには至っておりません。共有いただいたように難ありですね。使えなくなる前にぜひご検討ください。ハリオのコスパに驚愕ですよ
@@everycoffee ふぇ..ハリオ試します
返信ありがとうございます。 この程ハリオのMSS-1を購入しました(家族の中で豆を挽いて飲むのは自分だけでそれも週末だけなので)。今迄さんざん世話になったニトリには申し訳ないのですが「これがコーヒーミルか」と思ったりもしました(「たかがその程度で」と思う人もいるのでしょうが)。で思ったのですが健康器具等で良く見られるように「買った当初は使っていたがその内使わなくなるかも知れない物に幾ら出せるか」という問題ではないかと。自分の場合は近所にあるコーヒー豆専門店(少量購入が可能)に1年近く通った事も買い替えを決めた理由でもあります。尤も廉価品の使い勝手の悪さが続かない原因になる可能性もありますが。
返信ありがとうございます。ハリオのスリムタイプご購入ですね。近所にコーヒー豆専門店があるなんてうらやましい。
ニトリww
自分も種類は違いますが、電動のミルをほぼ毎日使っています。1年使った感じ、刃よりバッテリーの消耗がおおきい気がします。1週間に一回の充電でいけたのが、微妙に持たなくなりました。でも値段も安いのでコスパはいいですね!
コメントありがとうございますコードレスはバッテリーへたり問題がありますよね。コーヒーミルは数年単位で長く使うから、最初に知っておいた方がいいですね
なんか話し方と声好き
ありがとうございます😊
わかりやすくて、大好きです❤️
コメントありがとうございますテレ(>_
自分は手動派ですかね✨あの削る時が何とも言えないですちなみにミルは動画でも紹介されてましたカルディーの物しています。コンパクトで持ち運びやすく収納もスペース取らないので助かってます
私も手動派です。豆によって反応が違いますし、挽く行為も込みのコーヒータイムが好きですね。カルディさんはコスパもよくデザインもおしゃれで使いやすいですよね
最初に買ったミルがカリタの木製引き出し式でしたが金属臼の部分は今回の物とあまり変わらないみたいですね。豆を挽いている時の香りが最高でした。静電気で粉が散らかるので家人のウケは最低でしたが…。その後ステンレスのポーレックスや今使っているハリオMSS-1にして静電気散らかり問題は解決したのですが豆を挽いている時の香りの弱さには物足りなさを感じます。電動はメリタのプロペラ式と臼式を一時期使っていましたがコンセントに繋ぐのが意外と面倒くさい。繋ぎっぱなしで置いておくスペースがあれば良いのでしょうがミルを使うのは私だけなので狭いキッチンの場所の奪い合いには分が悪いしコードを纏めて仕舞うのは面倒でコードも傷みますから一日3杯くらい自分用に淹れる程度なら手動の方が楽という結論に成りました。
コメントありがとうございます。セラミックはすり潰すけど、金属臼は圧迫して割る感じなので、香りがでるのかもですね。今度比べてみたいです。私も手動が好きです
Can☆Doの500円ミルの外側の金属がなんかガバガバになって新しいミルを物色していて、これ見てたのに見た目に惹かれて「カリタ KH-10 BR」買った者です使いやすいのに掃除だけがネックで、木がこんなにコーヒー粉が取りにくいって事がよくわかりました。ひろさんの動画で使っていたカリタ刷毛も買ったのですが、刷毛だけだとコーヒーの油で粉がくっついて微粉が取れません。流しに持ってって同じく買った100均ブロワーでパフパフしてようやく落ちる感じです。もっと長い時間使ってコーヒー油を木が吸い込めばフライパンの油コートのようにくっつかなくなるのかもしれないので、これからもこれをメインにしていこうと思います。掃除のしやすさなら金属、ガラス、プラスチックの容器のほうがいいですねえ。
コメントありがとうございます。やっぱCandoミル耐久性に難アリですか。激安ミルの宿命ですね。そして木製ミルの宿命ですね。
元々100均ミルは自分が挽コーヒー生活を続けられるか見定めるための物だったので、安価にお試しできたこのミルには感謝しています。木製ミルの掃除大変問題についてはなんかほかの人は中をやすりで擦ったりバフかけたりしてますねw
なるほど!ツルツル仕上げにしてしまうのもいいですね。見えないところを磨く美学
初めてみました。わかりやすく、丁寧な説明。落ち着く語り口、楽しかったです❤
コメントありがとうございます。まだ手持ちのミルでレビューしきれてないので、またお寄りください。
カリタ買いますありがとうございました
あああ、いいですねカリタ。ナイスチョイスです!
デリモが楽で最近はこれだけ使ってる
コメントありがとうございます。電動はラクですね
いっぺんにどのくらい挽けるかってのも大事だと思うんですが。店によってですが地味に一杯分20g推奨って在って受け皿?が小さいのや、豆の入り口が狭いのが少しづつ少しづつストレスになって挫折に向かって行くんですよね::あと材質、アクリル系素材はとにかく纏わりつく::
コメントありがとうございます。であればハリオですね。
初めまして♪初めてのコーヒーミルはダイソーの500円手挽きミル。その後、手動が疲れるため、ミル部が同じ「マクロスMEK-84電動ミル」を購入しました。マクロス製のミル部が同等品のはずなのに程度が悪く初期不良で交換しても同様…結局、マクロスMEK-84のモーター部+ダイソーのミル部+粉受けという独自仕様で楽しんでます♪メリットはミル部が壊れても、ダイソーで手に入るってことくらいかなw
コメントありがとうございます。ダイソーミルはマクロスMEK-84とも同じ部品なんですね。オーシャンリッチという電動ミルと同じっていうのはツイッターで見かけましたけど。ダイソーで部品購入できるって捉え方もあるんですねw
ダイソーで部品購入は半分ネタですが、一応1個予備でダイソーミル所持してます。オーシャンリッチは少し価格が高かった為、マクロスMEK-84を選択しました。今年の1月から毎日1杯分挽いてますが、壊れず使用できてます♪過去にダイソーミル紹介されてるし、面白みに欠けるかもしれませんが、動画の素材がなかった時、「マクロスMEK-84」レビューお願いします♪楽天で3910円…うーん、微妙かw
自分の持ってる、愛用してるのが出てるので、ドキドキしながら見てました。もし欠点の多い機種だったらどうしようと思ってましたが、そんなことはなくて、うれしかったです。他の機種との違いを知れて、いいとこ気を付けるとこが改めてわかったので、これからもかわいがっていきます。穏やかな口調の中に、ちょいちょい笑わせてもらうのがすごくツボでした(^^)/最後、どれも大差なしかーい(*´▽`*)
コメントありがとうございます。これからもミル大事にお使いください
ずっとカリタ使ってました たまに豆が飛びますが見た目がよく初めてのミルとしては良かったです 次はもう少し高いものを使ってみようかな
コメントありがとうございます。私もカリタは好きです。豆が飛ぶのも愛嬌ですよね
電動はトルクの安定性でしょうね。
この価格帯だとコニカルで電動ってだけでもOKかなと
私の大学生時代に買ったプロペラ式の電動ミルを嫁が40年使ってます。手動式のミルもたまに使うんですが、面倒くさいらしくてw休日は私が入れてあげるべきなんでしょうね。
コメントありがとうございます40年も使われている、すごい!大事にお使いください。ぜひ挽いてあげてください。
エブリーコーヒーさんの動画みてC2買っちゃいましたよ😤
コメントありがとうございます。しかもご購入おめでとうございます。かしこい選択。クレバーな方ならわかってもらえると信じております。またお寄りください
アウトドアではキャンドゥ使ってます
コメントありがとうございますキャンドゥミルはアウトドアにいいですね
今、DELIMOを使っています。次は、ハリオを買おうと思っています。
ハリオは使いやすいですよ
はじめまして(=・ω・)ノコーヒーミルはDAISOで525円のやつが売ってたのでそれを買いました‼️✌️超初心者なので、ゆーっくり運転です……。
タイムモアもc2とc3の違いを教えてください。ステンレスですよね。やっぱりステンレスのがいいのですか?
C2とC3のレビュー動画ありますし、セラミックとステンレスの比較もありますので、参照くださいruclips.net/video/qPFbeTndP90/видео.html
大変興味深く視聴させて頂きました😊分かりやすく語り口も心地よいので引き込まれてしまいます☕️😃☀️登録させて頂きました🤗
コメントありがとうございますまだミルのレビューしきれてないので、またお寄りください
めちゃ参考になりました。ハリオでミルデビューすることにしました。
コメントありがとうございますミルデビューうれしいです。またご感想お聞かせください
手動と電動どっちがいいんですか?メリットデメリット知りたいです
そういえば、そこにしぼった動画はなかったですね。似たようなことは言ってると思うのでこちら参照ください。ruclips.net/video/zX9QuWrK2Bc/видео.html
@everycoffee 自分は初心者で近くに豆を焙煎してくれるお店あるのでそこで豆をいただくので、それを挽ければいいなとおもってました!
@everycoffee 手動の方が美味しいなら手動がいいんですが、5000円以下で良いものは何かあるでしょうか?
同様の立場で私ならハリオのスマートGproを買いますね。ruclips.net/video/Z83KTpmBKDc/видео.html
@everycoffee カリタのような木製のでおすすめはありますか?
現在ハリオを使っててタイムモアなど削り出しの金属歯の物が欲しいけど、味オンチなのでどうせ違いが分かららんだろうから躊躇している 笑
コメントありがとうございます。いやきっとわかりますよ。沼にようこそ
横からすみません自分はハリオからタイムモアを買い足しました。結構はっきり変わりますのでおススメしますよ。ハリオで中細挽きにしていくと抽出時間がばらつくので味が安定させにくかった事が解りました。タイムモアにしてから挽くのが楽で味も香りも大分良いです。(業務スーパー豆~専門店のスペシャリティ豆どちらでも明確に変わりました!)
タイムモアC2 はコスパ最強ですからね〜。コーヒーの粒子が割と均一になって、微調整も可能。粒子の荒さも安定するので、強制的に味は結構変わりますよ〜❗️微粉が減るだけでも雑味とか、コーヒーのマイナス面が抑えられます。
ダイソーからハリオにステップアップしたから、次はタイムモアのC2にするか
飛び級でC3とかどうでしょう。
コーヒー以外に使用は問題ないですか❓例えばオートミールとか...
おすすめはしませんが、できるでしょうね。においが付いたりとかリスクあり。
味に変わりがないならば、電動が良いんじゃないですか?時間がかかっても自動で止まるなら他の事できるし、騒音もコードレスならその時だけ戸棚の中や冷蔵庫に入れれば良いような。。。手動が毎日は、続かない人も多いはず。結局はどれが自分に合うか、ですね。
コメントありがとうございます私のレベルではミルによる違いって断言できませんでした。思い込みでも主観でも、これが一番おいしいって言った方が動画としては成立するんですけどね。そんなに変わらないなら、好きなのにしようって思ってもらえたら本望です
今回紹介されているハリオのミル持ってるけど、手入れめんどくさい味は美味しいのと、挽いた後に保存容器として使えるのは〇ただハンドルたためないからアウトドアでは使えないのは残念
コメントありがとうございます。コーヒーミルのそうじはどれも似たようなものですが、部品が多いと苦なときもあります。さすがにハリオのこのモデルはアウトドア向きではありませんね。
ていうか今見てたら私が持ってるやつやん⁉️DAISOのコーヒーミル‼️
コメントありがとうございます今お使いのミルは大事にお使いください。決して粗悪品ではありません。ただ、毎日毎回はつらいのでは、という事です。豆を挽くきっかけになってくれているので、ステップアップの際はご検討ください
@@everycoffee 返信ありがとうございます😭最近は家でコーヒー飲む時めんどくさいから粉のやつでコーヒーメーカーorペーパードリップorインスタントで飲んでます。つーか、最近はもっぱら紅茶かココア中心なので久しぶりに家でコーヒー飲んでます(〃^∇^)o_彡☆
3000円台珈琲ミル比較解説動画 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!まさに私だけのためにあるようなそんな動画です♡話し声、動画の展開すべてが珈琲愛に溢れている??楽しくて面白くて久々にRUclipsってやっぱりいいなぁって思えました~私事ですが6年位前に買った車が車内で電化製品が使えるとのことでじゃあT-fal買うよねと次は珈琲でも飲んでみたいよねってことでスティックタイプ!!をでもなんか糖分が体に悪いかなってことで珈琲カップやタンブラーにのせて落とすようにしましたですが問題は・・・『わたくヒはコーヒーがそもそもそんなに好きじゃないwwwwww』(;゚Д゚)!!しかし北海道の最果ての地でバーナーでお湯を沸かしカップに落としている「作業」珈琲の香り(香りは最高)独り孤独を楽しみ飲むそのお味 『んー おいしくない』(;・∀・)でもでもその雰囲気、世界観、所作が何故だかすごく好きになって面倒でも必ず珈琲を淹れて楽しんでいますなので珈琲 大好きになりました!!ちな超絶猫舌なのでホットも嫌い(*´▽`*) ←めんどくせぇヤツwwwwwwwwwww
コメントありがとうございます。バックボーンも共有いただきまして。私も30年以上コーヒー飲めない人でした。蒸らしだけお湯で水でドリップするなんて動画もあります。蒸らしと1投目は85度くらいで、あとは少し冷ましたお湯を注いでも、味は出しつつ、飲みやすい温度になりそうな気はしました。お試しください。(高い温度でないと出ない香りの成分があるので、高い温度と低い温度の組み合わせで)
@@everycoffee すてきなアドバイスをありがとうございます凄い知識ですね先日まではタンブラーに氷をめっちゃ入れてお湯で落としてアイスコーヒーにして飲んでいましたでもこれだとどう考えても水で薄まってますよね??って最近になって悟ったあまりにも残念すぎる3児のバ〇、いや パパです(◎_◎;)(超絶滝汗)札幌も0℃になる時間帯もあって観念してホットで淹れて飲むようになりました今年中にはミルデビュー??したいです
そりゃ値段も高くて高性能なミルの方がいいに決まっていますが、始めてミルを買うのには、¥3,000近辺の価格帯は妥当ですよね。先日私も、うちカフェデビューしようとしてる知人に「ミル何がいい?」と聞かれ、C2を薦めましたら、「ちょっと高いな」と言われてしまいました。コマンダンテだってたやすく買えるほど、金銭的には余裕のある裕福な人なはずなのに…※別にケチな人ではないコーヒーにハマっているなら兎も角、何も知らずに、コーヒー器具をとりあえず買おうとする人の金銭感覚はこんな感じなのかなと、改めて気づきました。※沼にハマった自分こそが本当はマイノリティでした。😂
コメントありがとうございますまさにそうなんですよね。3000円がデッドラインなんですよね。そういえば自分も最初そうだったなと。それより高いとなるとよほどの何かがなければ売れないという
クルプスを30年以上使用しています電線が劣化したので国産の要らない線に取り換えハンダズケしました
コメントありがとうございます。修理してお使いになられて、30年ステキですね。プロペラタイプだったらすいません。気を悪くされたかもしれません。愛着を持って使われている方もいらっしゃるので表現には気をつけます。
電動ですからプロペラです
最初に買ったミルは、COSORIのプロペラ式でした。5,000円は結構高かったけど、COSORIはめっちゃアフターサービスがいいのでまあいいかなって感じです。今はOXOのコニカルグラインダーに買い替えましたけど、COSORIが知り合いに5,000円で買って貰えたのでプロペラ式ではあったけどよかったんじゃないかなーと思ってます。
COSORIはレビュー依頼いただきましたが、プロペラのわりに粒が均等で大量の豆を処理できるので、アイスコーヒーとかにはいいなと思いました。
@@everycoffee ですよね!COSORIはパワーがあるからなのか、プロペラをではありましまけど、粒度が揃わないよー、、って困ることはなかったです!大量の豆を処理できるから、確かにアイスコーヒーを作るときとかにはかなり役立ってました。まあ、挽いてるときの音は爆音で凄かったですけどね(笑)
ハリオのこのミル、ダイソーで売ってる保存瓶をそのまま装着できるから毎日ガリガリやるってのが面倒な人はそのまま保存便として蓋閉めておけばいいので重宝してます。
コメントありがとうございます。そうストッカー2つあると使いやすいですよね。規格が同じなのはうれしい。
長い間ポーレックスコーヒーミルを4台も使って来ましたが、去年タイムモアC2を買ってから、段違いの性能差に驚愕して、今はC2を専ら愛用中です。25gぐらいまでは一度に挽けますので夫婦二人で充分量(笑)削り出された刃先が素晴らしい!残念なのは国産で造ると2万円越えるだろう🤣現在バリエーションは増えてるようだが、基本を診たらこれで、オーケーですよね
コメントありがとうございますポーレックス4台はすごいですね。C2もいいんですよね。
完全に見た目だけでカリタ選んだw
全然OKですね。味は変わらないから
4つの内、2つ使ってるが手漕ぎはしんどい
コーヒーミル、3000円前後で続くか止めるかは使ってみてでしょうね。好きな人はほぼ毎日飲むから1人分程度なら手動でも苦にならないでしょう。それが時間無いとかいうならコンビニコーヒーで十分だと思うな(笑)
手動ミルはメンドクサって続かない可能性あるんですよね。だから推しにくい。ゴリゴリ楽しいですけどね。
初めてのコーヒーミルでとりあえず3コインズで一千円のを買ってみましたが。ダメかなー。
そんなことはないです。豆を挽くは大きな1歩です。スタートです。ウエルカムです
一緒で草
コメントありがとうございます私のレベルで4杯同時ではわかりませんでした。細かい違いはあると思うんですけどね
中途半端に拘りを出してもコーヒーは美味しくならないよ。金をかける所はしっかりかけないと。安いコーヒーミルで豆を挽くのは、エクセラを淹れる前にカップを温めるようなものw
他の動画も拝見させていただきましたが、
最初に結論を言ってくれるのが素晴らしい!
この構成はとても良心的だと思いました。
コメントありがとうございます。
私自身がせっかちなもので。あと高校の受験勉強で読んだ小論文の本に「テメーが言いたい仮説を先に書け」とありました。
ちょうど購入しようと思っていたのですが、ほんとにどれを買って良いか分からなかったので、とっても参考になりました!
ありがとうございます。
参考になってよかったです。このクラスのミルは味の違いは少ないので、普段どれぐらい使うか頻度と量で選ぶといいかと。
参考になりましたしおもしろかった😂お話しの仕方も気持ちよくて最高🎉
なんの気無しに拝聴しただけなのに虜に…!
コメントありがとうございます。よかったら、またお寄りください😊
わかりやすいし要点を押さえてて最高の動画!
ありがとうございます。コーヒーミル診断の動画もありますのでぜひご参考に
いきなり答え言うスタイルいいですね。理由をおいおい述べる以上、結局最後まで見るし
ありがとうございます。離脱される方もいますがwひとつよしなに
カルディミルはスリムで持ち運びやすいので外に持ち出すのに便利です。蓋付きなので上部に豆を入れて持ち出せばかさばりません。挽き方は動画のように机に置くのではなく、本体のラバーベルト部分を握って持って回すのが引きやすいです。下に置かず手で持って挽くので屋外使用に最適です。
カルディはハンディタイプのなかでもコスパいいですね。撮影上、置いてやってるだけなので、あしからず
そうですね。コスパいいです。家にはカリタのKH-100があるのですが、音がスゴくうるさいので状況によって使い分けてますww
参考にしてカルディの買いました☕️ 始めてで同価格帯で電動かAmazonの物か悩みましたが
この動画見て「何だカルディにあるんだ!」と知って購入しました 灯台下暗し初心者にはピッタリです
面白半分で市販の粉を更に挽いてパウダー状にしただけでも味が変わってたのでビックリしました
同じ豆でも細かさだけでかなり変わるので玩具を手にした子供見たいに楽しんでます😅
コメントありがとうございます。挽き目(粉の大きさ)で味が変わるので、同じ豆でも、いろんな味わいがありますね
変わらないんかーーい! 迷う手間が省けました。キャンプに持って行くやつ探してたのでカルディ買います。
キャンプなら特にカルディですね。
@@everycoffee実は、あれから洗えるやつを調べて、結局ハリオのミルにしたという...😁
どうせ買わないんだけど、ハンドル外した所に別売モーターをはめると、電動的に使えるというやつで、セラミック刃でしたので、チープなセラミック刃のやつ、そんな変わらんのじゃないかと思って。
ドリッパーをカルディの台形三つ穴の安いやつ、壊れても安いしいっかと思ったのと、マンダリンの豆持って行ったので、深煎り用に。
マンダリンの豆買う前に買った、ハリオのシリコン製の折り畳めるドリッパーは、マンダリン以外の豆に使いました。
ペリカンのクチバシみたいな、これまたハリオのプラのケトルと、なんか気が付いたらハリオばっかりになってました(笑)
ここでは取り上げられていませんが、ニトリの1千円ぐらいの手挽くミルを使っています。
・他のミルは知りませんが、自分には粒度の調整の仕方が分かり難かった。当初は「挽く」というよりも「砕く」といった感じでそれで飲んでいたが、色々いじっている内に「挽く」感じになったのでそれで飲んでいる。
・蓋が無いので、挽く終わり頃になると豆の破片が飛び出してくる。
・分解といってもハンドルを取り外すぐらいで(それ以上できるようには書いてなかったと記憶)、かつ本体が木製他で水洗いができないので、清掃はエアダスターで残った粉を吹き飛ばしている。
・ハンドルが空回りする状態まで挽いているが(引く時に揺すったりもしているが)、清掃時に逆さまにすると豆がポロっと出てくる。
これが使えなくなったらハリオにでもしようかなと思ったりもしています。
コメントありがとうございます。
私も店頭で実物を手にして、さすがに造りがちゃちいなと、あまりおすすめできないので、レビューには至っておりません。共有いただいたように難ありですね。使えなくなる前にぜひご検討ください。ハリオのコスパに驚愕ですよ
@@everycoffee ふぇ..ハリオ試します
返信ありがとうございます。
この程ハリオのMSS-1を購入しました(家族の中で豆を挽いて飲むのは自分だけでそれも週末だけなので)。今迄さんざん世話になったニトリには申し訳ないのですが「これがコーヒーミルか」と思ったりもしました(「たかがその程度で」と思う人もいるのでしょうが)。で思ったのですが健康器具等で良く見られるように「買った当初は使っていたがその内使わなくなるかも知れない物に幾ら出せるか」という問題ではないかと。自分の場合は近所にあるコーヒー豆専門店(少量購入が可能)に1年近く通った事も買い替えを決めた理由でもあります。尤も廉価品の使い勝手の悪さが続かない原因になる可能性もありますが。
返信ありがとうございます。
ハリオのスリムタイプご購入ですね。近所にコーヒー豆専門店があるなんてうらやましい。
ニトリww
自分も種類は違いますが、電動のミルをほぼ毎日使っています。
1年使った感じ、刃よりバッテリーの消耗がおおきい気がします。
1週間に一回の充電でいけたのが、微妙に持たなくなりました。
でも値段も安いのでコスパはいいですね!
コメントありがとうございます
コードレスはバッテリーへたり問題がありますよね。コーヒーミルは数年単位で長く使うから、最初に知っておいた方がいいですね
なんか話し方と声好き
ありがとうございます😊
わかりやすくて、大好きです❤️
コメントありがとうございます
テレ(>_
自分は手動派ですかね✨
あの削る時が何とも言えないです
ちなみにミルは動画でも紹介されてましたカルディーの物しています。コンパクトで持ち運びやすく収納もスペース取らないので助かってます
私も手動派です。豆によって反応が違いますし、挽く行為も込みのコーヒータイムが好きですね。カルディさんはコスパもよくデザインもおしゃれで使いやすいですよね
最初に買ったミルがカリタの木製引き出し式でしたが金属臼の部分は今回の物とあまり変わらないみたいですね。豆を挽いている時の香りが最高でした。静電気で粉が散らかるので家人のウケは最低でしたが…。その後ステンレスのポーレックスや今使っているハリオMSS-1にして静電気散らかり問題は解決したのですが豆を挽いている時の香りの弱さには物足りなさを感じます。
電動はメリタのプロペラ式と臼式を一時期使っていましたがコンセントに繋ぐのが意外と面倒くさい。繋ぎっぱなしで置いておくスペースがあれば良いのでしょうがミルを使うのは私だけなので狭いキッチンの場所の奪い合いには分が悪いしコードを纏めて仕舞うのは面倒でコードも傷みますから一日3杯くらい自分用に淹れる程度なら手動の方が楽という結論に成りました。
コメントありがとうございます。
セラミックはすり潰すけど、金属臼は圧迫して割る感じなので、香りがでるのかもですね。今度比べてみたいです。私も手動が好きです
Can☆Doの500円ミルの外側の金属がなんかガバガバになって新しいミルを物色していて、
これ見てたのに見た目に惹かれて「カリタ KH-10 BR」買った者です
使いやすいのに掃除だけがネックで、木がこんなにコーヒー粉が取りにくいって事が
よくわかりました。
ひろさんの動画で使っていたカリタ刷毛も買ったのですが、刷毛だけだとコーヒーの油で
粉がくっついて微粉が取れません。
流しに持ってって同じく買った100均ブロワーでパフパフしてようやく落ちる感じです。
もっと長い時間使ってコーヒー油を木が吸い込めばフライパンの油コートのように
くっつかなくなるのかもしれないので、これからもこれをメインにしていこうと思います。
掃除のしやすさなら金属、ガラス、プラスチックの容器のほうがいいですねえ。
コメントありがとうございます。
やっぱCandoミル耐久性に難アリですか。激安ミルの宿命ですね。
そして木製ミルの宿命ですね。
元々100均ミルは自分が挽コーヒー生活を続けられるか見定めるための物だったので、安価にお試しできたこのミルには感謝しています。
木製ミルの掃除大変問題についてはなんかほかの人は中をやすりで擦ったりバフかけたりしてますねw
なるほど!ツルツル仕上げにしてしまうのもいいですね。見えないところを磨く美学
初めてみました。わかりやすく、丁寧な説明。
落ち着く語り口、楽しかったです❤
コメントありがとうございます。
まだ手持ちのミルでレビューしきれてないので、またお寄りください。
カリタ買いますありがとうございました
あああ、いいですねカリタ。ナイスチョイスです!
デリモが楽で最近はこれだけ使ってる
コメントありがとうございます。電動はラクですね
いっぺんにどのくらい挽けるかってのも大事だと思うんですが。
店によってですが地味に一杯分20g推奨って在って受け皿?が小さいのや、豆の入り口が狭いのが少しづつ少しづつストレスになって挫折に向かって行くんですよね::
あと材質、アクリル系素材はとにかく纏わりつく::
コメントありがとうございます。であればハリオですね。
初めまして♪初めてのコーヒーミルはダイソーの500円手挽きミル。その後、手動が疲れるため、ミル部が同じ「マクロスMEK-84電動ミル」を購入しました。
マクロス製のミル部が同等品のはずなのに程度が悪く初期不良で交換しても同様…結局、マクロスMEK-84のモーター部+ダイソーのミル部+粉受けという独自仕様で楽しんでます♪
メリットはミル部が壊れても、ダイソーで手に入るってことくらいかなw
コメントありがとうございます。
ダイソーミルはマクロスMEK-84とも同じ部品なんですね。オーシャンリッチという電動ミルと同じっていうのはツイッターで見かけましたけど。ダイソーで部品購入できるって捉え方もあるんですねw
ダイソーで部品購入は半分ネタですが、一応1個予備でダイソーミル所持してます。
オーシャンリッチは少し価格が高かった為、マクロスMEK-84を選択しました。
今年の1月から毎日1杯分挽いてますが、壊れず使用できてます♪
過去にダイソーミル紹介されてるし、面白みに欠けるかもしれませんが、動画の素材がなかった時、「マクロスMEK-84」レビューお願いします♪楽天で3910円…うーん、微妙かw
自分の持ってる、愛用してるのが出てるので、ドキドキしながら見てました。
もし欠点の多い機種だったらどうしようと思ってましたが、そんなことはなくて、うれしかったです。
他の機種との違いを知れて、いいとこ気を付けるとこが改めてわかったので、これからもかわいがっていきます。
穏やかな口調の中に、ちょいちょい笑わせてもらうのがすごくツボでした(^^)/
最後、どれも大差なしかーい(*´▽`*)
コメントありがとうございます。これからもミル大事にお使いください
ずっとカリタ使ってました たまに豆が飛びますが見た目がよく初めてのミルとしては良かったです 次はもう少し高いものを使ってみようかな
コメントありがとうございます。
私もカリタは好きです。豆が飛ぶのも愛嬌ですよね
電動はトルクの安定性でしょうね。
この価格帯だとコニカルで電動ってだけでもOKかなと
私の大学生時代に買ったプロペラ式の電動ミルを嫁が40年使ってます。
手動式のミルもたまに使うんですが、面倒くさいらしくてw
休日は私が入れてあげるべきなんでしょうね。
コメントありがとうございます
40年も使われている、すごい!大事にお使いください。
ぜひ挽いてあげてください。
エブリーコーヒーさんの動画みてC2買っちゃいましたよ😤
コメントありがとうございます。
しかもご購入おめでとうございます。かしこい選択。クレバーな方ならわかってもらえると信じております。またお寄りください
アウトドアではキャンドゥ使ってます
コメントありがとうございます
キャンドゥミルはアウトドアにいいですね
今、DELIMOを使っています。次は、ハリオを買おうと思っています。
ハリオは使いやすいですよ
はじめまして(=・ω・)ノ
コーヒーミルはDAISOで525円のやつが売ってたのでそれを買いました‼️✌️超初心者なので、ゆーっくり運転です……。
タイムモアもc2とc3の違いを教えてください。ステンレスですよね。やっぱりステンレスのがいいのですか?
C2とC3のレビュー動画ありますし、セラミックとステンレスの比較もありますので、参照ください
ruclips.net/video/qPFbeTndP90/видео.html
大変興味深く視聴させて頂きました😊分かりやすく語り口も心地よいので引き込まれてしまいます☕️😃☀️
登録させて頂きました🤗
コメントありがとうございます
まだミルのレビューしきれてないので、またお寄りください
めちゃ参考になりました。ハリオでミルデビューすることにしました。
コメントありがとうございます
ミルデビューうれしいです。またご感想お聞かせください
手動と電動どっちがいいんですか?メリットデメリット知りたいです
そういえば、そこにしぼった動画はなかったですね。
似たようなことは言ってると思うのでこちら参照ください。
ruclips.net/video/zX9QuWrK2Bc/видео.html
@everycoffee 自分は初心者で近くに豆を焙煎してくれるお店あるのでそこで豆をいただくので、それを挽ければいいなとおもってました!
@everycoffee 手動の方が美味しいなら手動がいいんですが、5000円以下で良いものは何かあるでしょうか?
同様の立場で私ならハリオのスマートGproを買いますね。
ruclips.net/video/Z83KTpmBKDc/видео.html
@everycoffee カリタのような木製のでおすすめはありますか?
現在ハリオを使っててタイムモアなど削り出しの金属歯の物が欲しいけど、味オンチなのでどうせ違いが分かららんだろうから躊躇している 笑
コメントありがとうございます。
いやきっとわかりますよ。沼にようこそ
横からすみません自分はハリオからタイムモアを買い足しました。結構はっきり変わりますのでおススメしますよ。ハリオで中細挽きにしていくと抽出時間がばらつくので味が安定させにくかった事が解りました。タイムモアにしてから挽くのが楽で味も香りも大分良いです。(業務スーパー豆~専門店のスペシャリティ豆どちらでも明確に変わりました!)
タイムモアC2 はコスパ最強ですからね〜。
コーヒーの粒子が割と均一になって、微調整も可能。粒子の荒さも安定するので、強制的に味は結構変わりますよ〜❗️微粉が減るだけでも雑味とか、コーヒーのマイナス面が抑えられます。
ダイソーからハリオにステップアップしたから、次はタイムモアのC2にするか
飛び級でC3とかどうでしょう。
コーヒー以外に使用は問題ないですか❓例えばオートミールとか...
おすすめはしませんが、できるでしょうね。においが付いたりとかリスクあり。
味に変わりがないならば、電動が良いんじゃないですか?時間がかかっても自動で止まるなら他の事できるし、騒音もコードレスならその時だけ戸棚の中や冷蔵庫に入れれば良いような。。。手動が毎日は、続かない人も多いはず。結局はどれが自分に合うか、ですね。
コメントありがとうございます
私のレベルではミルによる違いって断言できませんでした。思い込みでも主観でも、これが一番おいしいって言った方が動画としては成立するんですけどね。そんなに変わらないなら、好きなのにしようって思ってもらえたら本望です
今回紹介されているハリオのミル持ってるけど、手入れめんどくさい
味は美味しいのと、挽いた後に保存容器として使えるのは〇
ただハンドルたためないからアウトドアでは使えないのは残念
コメントありがとうございます。
コーヒーミルのそうじはどれも似たようなものですが、部品が多いと苦なときもあります。さすがにハリオのこのモデルはアウトドア向きではありませんね。
ていうか今見てたら私が持ってるやつやん⁉️DAISOのコーヒーミル‼️
コメントありがとうございます
今お使いのミルは大事にお使いください。決して粗悪品ではありません。ただ、毎日毎回はつらいのでは、という事です。豆を挽くきっかけになってくれているので、ステップアップの際はご検討ください
@@everycoffee 返信ありがとうございます😭最近は家でコーヒー飲む時めんどくさいから粉のやつでコーヒーメーカーorペーパードリップorインスタントで飲んでます。つーか、最近はもっぱら紅茶かココア中心なので久しぶりに家でコーヒー飲んでます(〃^∇^)o_彡☆
3000円台珈琲ミル比較解説動画 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
まさに私だけのためにあるような
そんな動画です♡
話し声、動画の展開すべてが珈琲愛に溢れている??
楽しくて面白くて
久々にRUclipsってやっぱりいいなぁって思えました~
私事ですが6年位前に買った車が車内で電化製品が使えるとのことで
じゃあT-fal買うよねと
次は珈琲でも飲んでみたいよねってことでスティックタイプ!!を
でもなんか糖分が体に悪いかなってことで珈琲カップやタンブラーにのせて
落とすようにしました
ですが問題は・・・
『わたくヒはコーヒーがそもそもそんなに好きじゃないwwwwww』(;゚Д゚)!!
しかし北海道の最果ての地でバーナーでお湯を沸かし
カップに落としている「作業」
珈琲の香り(香りは最高)
独り孤独を楽しみ飲むそのお味 『んー おいしくない』(;・∀・)
でもでもその雰囲気、世界観、所作が何故だかすごく好きになって
面倒でも必ず珈琲を淹れて楽しんでいます
なので珈琲 大好きになりました!!
ちな超絶猫舌なのでホットも嫌い(*´▽`*) ←めんどくせぇヤツwwwwwwwwwww
コメントありがとうございます。
バックボーンも共有いただきまして。
私も30年以上コーヒー飲めない人でした。
蒸らしだけお湯で水でドリップするなんて動画もあります。
蒸らしと1投目は85度くらいで、あとは少し冷ましたお湯を注いでも、味は出しつつ、飲みやすい温度になりそうな気はしました。お試しください。
(高い温度でないと出ない香りの成分があるので、高い温度と低い温度の組み合わせで)
@@everycoffee
すてきなアドバイスをありがとうございます
凄い知識ですね
先日まではタンブラーに氷をめっちゃ入れてお湯で落としてアイスコーヒーにして飲んでいました
でもこれだとどう考えても水で薄まってますよね??って
最近になって悟ったあまりにも残念すぎる3児のバ〇、いや パパです(◎_◎;)(超絶滝汗)
札幌も0℃になる時間帯もあって観念してホットで淹れて飲むようになりました
今年中にはミルデビュー??したいです
そりゃ値段も高くて高性能なミルの方がいいに決まっていますが、始めてミルを買うのには、¥3,000近辺の価格帯は妥当ですよね。
先日私も、うちカフェデビューしようとしてる知人に「ミル何がいい?」と聞かれ、C2を薦めましたら、「ちょっと高いな」と言われてしまいました。
コマンダンテだってたやすく買えるほど、金銭的には余裕のある裕福な人なはずなのに…
※別にケチな人ではない
コーヒーにハマっているなら兎も角、何も知らずに、コーヒー器具をとりあえず買おうとする人の金銭感覚はこんな感じなのかなと、改めて気づきました。
※沼にハマった自分こそが本当はマイノリティでした。😂
コメントありがとうございます
まさにそうなんですよね。3000円がデッドラインなんですよね。そういえば自分も最初そうだったなと。それより高いとなるとよほどの何かがなければ売れないという
クルプスを30年以上使用しています
電線が劣化したので国産の要らない線に取り換えハンダズケしました
コメントありがとうございます。修理してお使いになられて、30年ステキですね。プロペラタイプだったらすいません。気を悪くされたかもしれません。愛着を持って使われている方もいらっしゃるので表現には気をつけます。
電動ですからプロペラです
最初に買ったミルは、COSORIのプロペラ式でした。5,000円は結構高かったけど、COSORIはめっちゃアフターサービスがいいのでまあいいかなって感じです。
今はOXOのコニカルグラインダーに買い替えましたけど、COSORIが知り合いに5,000円で買って貰えたのでプロペラ式ではあったけどよかったんじゃないかなーと思ってます。
COSORIはレビュー依頼いただきましたが、プロペラのわりに粒が均等で大量の豆を処理できるので、アイスコーヒーとかにはいいなと思いました。
@@everycoffee ですよね!COSORIはパワーがあるからなのか、プロペラをではありましまけど、粒度が揃わないよー、、って困ることはなかったです!
大量の豆を処理できるから、確かにアイスコーヒーを作るときとかにはかなり役立ってました。
まあ、挽いてるときの音は爆音で凄かったですけどね(笑)
ハリオのこのミル、ダイソーで売ってる保存瓶をそのまま装着できるから
毎日ガリガリやるってのが面倒な人はそのまま保存便として蓋閉めておけばいいので重宝してます。
コメントありがとうございます。そうストッカー2つあると使いやすいですよね。規格が同じなのはうれしい。
長い間ポーレックスコーヒーミルを4台も使って来ましたが、去年タイムモアC2を買ってから、段違いの性能差に驚愕して、今はC2を専ら愛用中です。25gぐらいまでは一度に挽けますので夫婦二人で充分量(笑)
削り出された刃先が素晴らしい!
残念なのは国産で造ると2万円越えるだろう🤣現在バリエーションは増えてるようだが、基本を診たらこれで、オーケーですよね
コメントありがとうございます
ポーレックス4台はすごいですね。C2もいいんですよね。
完全に見た目だけでカリタ選んだw
全然OKですね。味は変わらないから
4つの内、2つ使ってるが手漕ぎはしんどい
コーヒーミル、3000円前後で続くか止めるかは使ってみてでしょうね。
好きな人はほぼ毎日飲むから1人分程度なら手動でも苦にならないでしょう。それが時間無いとかいうならコンビニコーヒーで十分だと思うな(笑)
手動ミルはメンドクサって続かない可能性あるんですよね。だから推しにくい。ゴリゴリ楽しいですけどね。
初めてのコーヒーミルでとりあえず3コインズで一千円のを買ってみましたが。ダメかなー。
そんなことはないです。豆を挽くは大きな1歩です。スタートです。ウエルカムです
一緒で草
コメントありがとうございます
私のレベルで4杯同時ではわかりませんでした。細かい違いはあると思うんですけどね
中途半端に拘りを出してもコーヒーは美味しくならないよ。
金をかける所はしっかりかけないと。
安いコーヒーミルで豆を挽くのは、エクセラを淹れる前にカップを温めるようなものw