【アメリカで養蜂】秋の養蜂 ③ 冬のダニ対策ーシュウ酸トリートメント/Autumn Beekeeping ③ Oxalic Acid Drizzle

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 6

  • @古ちゃん-m9c
    @古ちゃん-m9c 9 дней назад +1

    セイタカアワダチソウの原産地ですね❤

    • @38honeyusa96
      @38honeyusa96  5 дней назад

      そうだったんですね。知りませんでした。だからたくさん生えてるんですね。教えていただきありがとうございました!

  • @tatsuya822
    @tatsuya822 Месяц назад

    重箱式巣箱でニホンミツバチ を飼ってます。自分も自作の巣箱です。気温が低くなると天板には湿気でカビが発生していました。カンナ屑を置くアイデアやってみようと思います。
    アメリカのトイレットペーパーはペーパータオルのように厚いのもあるので(熊がコマーシャルする製品)、なかなか自然分解は難しそうです。

    • @38honeyusa96
      @38honeyusa96  Месяц назад

      日本みつばちを飼っていらっしゃるのですね。私が使っているのは「おが屑」ではなくて日本語だと「カンナ屑」なのですね!あれは保温剤にもなるし湿気も吸収してくれるし去年はこれで冬越しできました。
      クマのキャラのトイレットペーパー分かりますよ(笑)きっとうちで使っているやつです。日本のは溶けるって事なんでしょうかね?

  • @laver4476
    @laver4476 Месяц назад

    寒い中冬越し準備お疲れさまでした!☕️みつばち達頑張って冬越ししてくれるといいですね🐝
    アメリカのトイレットペーパー🧻のいたずら、規模もすごい!😂一体何人でどれくらい時間かけたんだろう⁈

    • @38honeyusa96
      @38honeyusa96  Месяц назад +1

      ありがとうございます。本当に冬越ししてくれるといいのですが、あと3ヶ月くらい心配が続きます。
      TPは夜5人くらいでやってきて静かにやったと聞いています。彼らの誰かが私が家にいるかもと言って何だかそういうことになってしまい私が家の中にいる仮定でやったようなのですが、それにしてはすごい量でした(苦笑)