Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
甲武鉄道(中央線の前身)は元々甲州街道沿いに敷設を目指すも、地元住民からの猛反対で用地買収が停滞。代わって離れの畑だらけだった場所を一挙に調達し敷設したのが、今の中野〜立川間の直線区間。中央線と周辺地域の発展を見て慌てた甲州街道沿道の住民が、今度は自分達の意志で甲州街道に並行させた鉄道を敷設。結果ぐにゃぐにゃな路線になったのが今の京王線。
その直線上にある立川村等も鉄道敷設に賛成だったらしいですね
街を通したはずの京王は、東急から各路線が独立する時、単独で独立できないレベルで弱かったんだよね……
@@MT-vj6cc 様大東急に併合された時点で、京王電気軌道の一番の稼ぎ頭が沿線住民向けの電気事業でしたから。(鉄道線用の発電の二次利用)今でも京王線の多磨霊園辺りの架線の支柱は、当時の大規模な設備をそのまま利用していますね。
@@喬哉 同じく電気事業取られた小田急が稼ぎ頭の井の頭線を分離して独立したのとは対照的ですな
@@MT-vj6cc 様それでも小田急は分社を仕切った東急(の五島慶太)から、箱根登山鉄道と神奈川中央交通を貰ったのでまだマシだったかも知れません。
新宿ー立川間ノンストップの普通列車とは、甲府・松本方面まで行くいわゆる中央本線のことですね。
三鷹にも止まったんだけどダイヤがどうしようもなくなったのでノンストップ 新宿にさらにダイヤが過密すぎたので、立川止まりになりました。ほとんどの車両が高尾から発車している。
52のおっさんですが、私が子供の頃は115系の東京寄りに郵便車を連結した普通列車もありましたね。私の記憶では新宿発着の普通列車には冷房車が充当されることが多かった。さらに昔は汚物タンクが無いため、新宿~高尾間と駅停車中はトイレ、使用禁止だった。あと、有名なのは長野行夜行ですね。(のちに上諏訪夜行になってしまったけど。)
@@tsuka5116快速線に普通列車だった。常磐快速線の普通列車と似たような関係。今は快速となっている
昔の時刻表を見ると都内の中央本線は新宿・立川・八王子・高尾しか表示がなくその間の駅は無条件で通過でした。あずさは八王子に停車してその後は甲府までノンストップ。かいじの前身となる急行アルプスは立川に停車した記憶があります。
@@渋谷ゆきっち 新宿駅の中央本線乗り場は今の埼京線上り辺りか。駅名標には次の駅の表示は「たちかわ」だった
中央特快は初めから国分寺には止まっていましたよ。ただ、前身の特別快速は通過でしたし、その特別快速を高尾方面の中央特快と新設の青梅線直通の青梅特快に分かれ、後者は国分寺通過のままでした
高尾駅には「特別快速」のヘッドマーク付きの酔っぱらい専用リアカーが存在した😏
❤
一つだけ大阪環状線混ざってるw
立川国立から中野の直線線路は日本で第3位の直線だそうで(1位2位は北海道)。武蔵野平野様々
石狩平野より関東平野の方が広いし、武蔵野台地も平坦な台地としては日本一の広さ。
中央線は本当は立川まで複々線化されるはずだった
中央線快速電車は昔、五日市線に直通していたなぜホリデー快速秋川号を廃止した、、、
理由・グリーン車導入の為以上
ことごとく駆逐されるホリデー快速...
まあ昔存在した五日市線直通青梅特快と停車駅3駅しか変わらないし........青梅線内は徐行運転だし.......
青梅特快は国分寺通過でしたね。中央特快と違いがありましたね😊
快速が全くと言っていいほど快速じゃないのも追加で中野から先だって各駅じゃねえか
ほんとですよね
土日祝の快速電車だけは、高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪は通過しますけどね。
杉並三馬鹿は普通に存在を抹消されて欲しい
特に平日は「不快」速電車
でも東京から中野まで、水道橋・飯田橋・市ヶ谷・信濃町・千駄ヶ谷・代々木・大久保・東中野と8駅も通過するじゃん。これ全部各駅停車だったら大変だと思うけど?
新宿から立川ノンストップてそれもう普通列車ちゃうやん
いわゆる中距離列車だったから、近距離区間はすっ飛ばすんですよ。遠近分離ってやつですね。この普通列車の魂(スピリット)が受け継がれているのが、今の通勤特快です。
各駅停車と普通は違うぞ
普通列車は誰も各駅に止まるとは言ってませんよ笑東海道本線と同じ感覚ですね
だから中央線は電車なんだよね総武線が三鷹までしか行かないのがそのせいかは知らんけど
@@MT-vj6cc 総武線が三鷹までしか行かないのは、国鉄にカネが無くなったからです。通勤5方面作戦から見捨てられた住人より。
やっべ。歳くったわ。。国分寺なんて止まるようになったの去年くらいの感覚だわ。。
懐かしいですね。武蔵小金井から立川の中央東線連続立体交差事業をしました。また他レールや枕木交換等をしました。
特快新宿始発中野通過は今はないんですかぁ 昔話なんだ
当時、新宿〜立川を通過していた普通列車を使用していた115系は現在岡山地区の湘南色で走っています。
そうなんですか!あれ乗ってみたいんですよね~
そのまんまリニューアルやらを加えて転属ですか
神田あった、あった。憶えてるW
本当に中野〜三鷹に快速の駅を設置したのは間違いでしたね。常磐快速線のようにしていれば、、
通勤特快も相当やばい
普通列車の魂(スピリット)が受け継がれてますからね。しかも、国分寺から乗ろうとすると「体調不良者、お断り」という普通列車を上回る所業(アナウンス)が・・・。
昭和55年頃は国分寺駅通過してましたね。まだ101系が現役で冷房が無かった頃特別快速のヘッドマークを付けた高運転台の冷房付き103系が通過して行った時は羨ましいと子供心に思ったものです。
国分寺通過は青梅特快じゃなかったか?
中央線通勤特快で催したら、耐久レースに早替りする🙄
甲府方面の列車が新宿発で、特急は八王子のみ、普通列車も立川だったな
新宿始発の特別快速、ホリデー快速も種別上は「特別快速」だと忘れないで欲しい😢国鉄時代とJR東日本になってからの通勤快速といい、意外と細かい差異が大きいのよね。
中央線の歴史を感じます。😄👍🚂
中央特快は国分寺止まってなかったっけ青梅特快じゃね?
ご視聴ありがとうございます国分寺駅2面4線化以前は中央特快は通過でした。ただ実は2面4線化以降中央特快と通勤快速は停車となりましたが、青梅特快は通過していました!
@@E233inisansan そーだったんか。教えてくれてありがとう。
立川以東での「中央特快」と「青梅特快」の違いってこの国分寺停車するかしないかに尽きましたね高尾系統「特快」のみの時代から国分寺での緩急結合、平日日中の青梅線直通特快と、新しい時代の到来を感じたものでした🚋
昔の中央特快は単なる特別快速だったんですよね。青梅特快も無い頃で国分寺駅が今のように待避設備が無く、特別快速は三鷹の次が立川、立川から先高尾まで各駅停車でした。その他に新宿始発の中央本線普通列車(大月、甲府方面)がありました。新宿~立川、八王子、高尾の順に停車でした。後に三鷹にも停車するようになりました。
スカ色の115系、停車駅は特快より少ないけど普通列車、新宿までしか行かない。めったに来ないけどあたると速い😌上京した頃、国電五方面の中で中央線のこの列車線の普通列車と特快、快速、緩行線電車の関係を理解するのに時間かかった思い出があります。
新宿2355発長野行き425レ(後の441M)とか
新宿発の普通列車には、クモニ83やクモユニ82を併結したものがあり、新宿方最後尾に乗車するとバリバリの高速吊り掛け音が聞けました。60km/hくらいまでクモニの方が加速が良かったのが意外でした。
最初に「方向別複々線」計画図を杉並区役所に持って行って、あたかも快速が停車するかように誤認させた後、特に説明せずに「線路別複々線」にした新計画図を見せて杉並区役所を怒らせた国鉄さんが悪い。通勤特快の国分寺駅はマイクが国分寺駅のテンポ(駅員バイト)担当なので、社員にはなかなか言えない言い回し。
昔はEF64の旧客列車も存在した。
その前はEF13やEF15でしたEF13の牽く列車は3〜4回乗りましたEF15の牽く列車は見ただけですけど…
国分寺駅通過してたのは親から聞きいたことがあります昔は今より全然小さい駅だったらしいです
その普通列車は新宿⇆立川をノンストップで走るのに、同じ区間を走る中央特快よりもかかる時間が長く、結果的には遅かった。
自分の持ってる方向幕に「各駅停車 神田」が含まれてる。工事の為に加えたのは知ってたけど1本けとは思わなかったな。期間限定の1日1本の為に方向幕に加えるとはLEDと違ってコストも手間もかかるだろうにさすがと言うかきっちりしてる。
国分寺通過していたはるか昔、国立住んでたから新宿から特快で立川まで行って下りで引き返した事もあった。
新宿~立川ノンストップと言っても、先行列車を追い越す事もなく、ノロノロと追走するだけです。新宿発山線の列車のことですね。甲府、松本行き等。
国分寺停車するようになったのは80年代末期くらいですか?
杉並3駅は快速と中央特快の間にアーバンラピッドっての作れば解決高尾発着以外の快速をこれに置き換えればいい停車駅:(大月、)高尾、八王子-三鷹まで各駅、中野-東京の急行線各駅
そろそろ立川まで複線化して、杉並三駅飛ばしていいような気がするんだけどなぁ
立川↔三鷹間の立体交差事業は、国鉄時代から地元民から訴えていましたが、国鉄が借金でクビが回らなくなって通勤5方面作戦から唯一見捨てられた路線なのです。杉並3駅問題は、杉並プロ市民相手に緑の会社がどこまで対抗できるか?でしょう。10年前に行われた立体交差事業は、国からの補助金で成立したので、複々線化すると補助金対象から外れる為、カネを出したくない緑の会社と沿線自治体の利害が一致。単なる複線高架となったのです。そのくせ、グリーン車接続の為にホーム延長したり、東青梅駅を棒線化したり、ホリデー快速を縮小したり、利用者無視とも思える施策をしているように見受けられます。
@@天下御免の風来坊-r8f中央線普通列車グリーン車導入については両数純増だから微妙なところ階段・エレベーターの出入口がグリーン車やその両隣と被る駅は大変だろうけどね
え?現在のところ単線区間なの?
朝晩は黄色い各停も三鷹から先に一部行ってた。三鷹で下り快速線路を跨いで上り各停が入ってきて下り快速が三鷹で待たされてイライラした
神田行きが存在のところが大阪駅なのびっくり
西武線だぁ〜😂
中央線と並走する中央総武各駅停車には昔「大久保」行きがあったなぁ。
中央快速線の正式な時点は神田駅だったか。
かつて中央線に存在した面白幕中野行き(※)、東小金井行き(※)、西国分寺行き、国立行き(※)、日野行き※は今もダイヤ崩壊で見かける
神田行きのところの画像、大阪駅で草
何故か大阪環状線
昔は今は貨物列車は走行しない飯田町~国立間には白昼堂々ワム車の貨物列車が走行していた
サムネ大阪環状線ww
サムネって大阪駅??
確か中電て今の通勤特快並に遅かったんだよね
中央特快が昔国分寺を通過してたってことは通勤特快は...
高尾 八王子 立川 新宿 四ツ谷 御茶ノ水 神田 東京になってたかも
こういう動画があったなんて知らんかった😅新宿発松本行の普通列車と荷物郵便合造電車があったな😂中空軸平行カルダンの115系とつり掛けのクモユニ.クモニ.クモユ組成には子どもながら不思議な感じでしたわ😅特快もヘッドマークを付けて国分寺を通過し、また休祝日に新宿発奥多摩(おくたま号)行と御嶽(みたけ号)行と武蔵五日市(あきがわ号)行があって、その逆もあったなぁ😂いつの間にかみたけ号が無くなり、新宿行も全て東京行になってた😅
1つだけ大阪駅あるw
神田行(大阪駅)
トラブった話は知ってる
しれっと大阪駅を出すのはやめなさい!
中央通勤特快下りが無いのが少し残念。
甲武鉄道(中央線の前身)は元々甲州街道沿いに敷設を目指すも、地元住民からの猛反対で用地買収が停滞。
代わって離れの畑だらけだった場所を一挙に調達し敷設したのが、今の中野〜立川間の直線区間。
中央線と周辺地域の発展を見て慌てた甲州街道沿道の住民が、今度は自分達の意志で甲州街道に並行させた鉄道を敷設。
結果ぐにゃぐにゃな路線になったのが今の京王線。
その直線上にある立川村等も鉄道敷設に賛成だったらしいですね
街を通したはずの京王は、東急から各路線が独立する時、単独で独立できないレベルで弱かったんだよね……
@@MT-vj6cc 様
大東急に併合された時点で、京王電気軌道の一番の稼ぎ頭が沿線住民向けの電気事業でしたから。
(鉄道線用の発電の二次利用)
今でも京王線の多磨霊園辺りの架線の支柱は、当時の大規模な設備をそのまま利用していますね。
@@喬哉
同じく電気事業取られた小田急が稼ぎ頭の井の頭線を分離して独立したのとは対照的ですな
@@MT-vj6cc 様
それでも小田急は分社を仕切った東急(の五島慶太)から、箱根登山鉄道と神奈川中央交通を貰ったのでまだマシだったかも知れません。
新宿ー立川間ノンストップの普通列車とは、甲府・松本方面まで行くいわゆる中央本線のことですね。
三鷹にも止まったんだけど
ダイヤがどうしようもなくなったので
ノンストップ 新宿に
さらにダイヤが過密すぎたので、
立川止まりになりました。
ほとんどの車両が高尾から発車している。
52のおっさんですが、私が子供の頃は115系の東京寄りに郵便車を連結した普通列車もありましたね。私の記憶では新宿発着の普通列車には冷房車が充当されることが多かった。さらに昔は汚物タンクが無いため、新宿~高尾間と駅停車中はトイレ、使用禁止だった。
あと、有名なのは長野行夜行ですね。(のちに上諏訪夜行になってしまったけど。)
@@tsuka5116快速線に普通列車だった。常磐快速線の普通列車と似たような関係。今は快速となっている
昔の時刻表を見ると都内の中央本線は新宿・立川・八王子・高尾しか表示がなくその間の駅は無条件で通過でした。
あずさは八王子に停車してその後は甲府までノンストップ。かいじの前身となる急行アルプスは立川に停車した記憶があります。
@@渋谷ゆきっち 新宿駅の中央本線乗り場は今の埼京線上り辺りか。駅名標には次の駅の表示は「たちかわ」だった
中央特快は初めから国分寺には止まっていましたよ。
ただ、前身の特別快速は通過でしたし、その特別快速を高尾方面の中央特快と新設の青梅線直通の青梅特快に分かれ、後者は国分寺通過のままでした
高尾駅には「特別快速」のヘッドマーク付きの酔っぱらい専用リアカーが存在した😏
❤
一つだけ大阪環状線混ざってるw
立川国立から中野の直線線路は日本で第3位の直線だそうで(1位2位は北海道)。武蔵野平野様々
石狩平野より関東平野の方が広いし、武蔵野台地も平坦な台地としては日本一の広さ。
中央線は本当は立川まで複々線化されるはずだった
中央線快速電車は昔、五日市線に直通していた
なぜホリデー快速秋川号を廃止した、、、
理由・グリーン車導入の為
以上
ことごとく駆逐されるホリデー快速...
まあ昔存在した五日市線直通青梅特快と停車駅3駅しか変わらないし........青梅線内は徐行運転だし.......
青梅特快は国分寺通過でしたね。中央特快と違いがありましたね😊
快速が全くと言っていいほど快速じゃないのも追加で
中野から先だって各駅じゃねえか
ほんとですよね
土日祝の快速電車だけは、高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪は通過しますけどね。
杉並三馬鹿は普通に存在を抹消されて欲しい
特に平日は「不快」速電車
でも東京から中野まで、水道橋・飯田橋・市ヶ谷・信濃町・千駄ヶ谷・代々木・大久保・東中野と8駅も通過するじゃん。これ全部各駅停車だったら大変だと思うけど?
新宿から立川ノンストップてそれもう普通列車ちゃうやん
いわゆる中距離列車だったから、近距離区間はすっ飛ばすんですよ。遠近分離ってやつですね。この普通列車の魂(スピリット)が受け継がれているのが、今の通勤特快です。
各駅停車と普通は違うぞ
普通列車は誰も各駅に止まるとは言ってませんよ笑
東海道本線と同じ感覚ですね
だから中央線は電車なんだよね
総武線が三鷹までしか行かないのがそのせいかは知らんけど
@@MT-vj6cc
総武線が三鷹までしか行かないのは、国鉄にカネが無くなったからです。
通勤5方面作戦から見捨てられた住人より。
やっべ。歳くったわ。。
国分寺なんて止まるようになったの去年くらいの感覚だわ。。
懐かしいですね。武蔵小金井から立川の中央東線連続立体交差事業をしました。
また他レールや枕木交換等をしました。
特快新宿始発中野通過は今はないんですかぁ 昔話なんだ
当時、新宿〜立川を通過していた普通列車を使用していた115系は現在岡山地区の湘南色で走っています。
そうなんですか!
あれ乗ってみたいんですよね~
そのまんまリニューアルやらを加えて転属ですか
神田あった、あった。憶えてるW
本当に中野〜三鷹に快速の駅を設置したのは間違いでしたね。常磐快速線のようにしていれば、、
通勤特快も相当やばい
普通列車の魂(スピリット)が受け継がれてますからね。しかも、国分寺から乗ろうとすると「体調不良者、お断り」という普通列車を上回る所業(アナウンス)が・・・。
昭和55年頃は国分寺駅通過してましたね。まだ101系が現役で冷房が無かった頃特別快速のヘッドマークを付けた高運転台の冷房付き103系が通過して行った時は羨ましいと子供心に思ったものです。
国分寺通過は青梅特快じゃなかったか?
中央線通勤特快で催したら、耐久レースに早替りする🙄
甲府方面の列車が新宿発で、
特急は八王子のみ、普通列車も立川だったな
新宿始発の特別快速、ホリデー快速も種別上は「特別快速」だと忘れないで欲しい😢
国鉄時代とJR東日本になってからの通勤快速といい、意外と細かい差異が大きいのよね。
中央線の歴史を感じます。😄👍🚂
中央特快は国分寺止まってなかったっけ
青梅特快じゃね?
ご視聴ありがとうございます
国分寺駅2面4線化以前は中央特快は通過でした。
ただ実は2面4線化以降中央特快と通勤快速は停車となりましたが、青梅特快は通過していました!
@@E233inisansan そーだったんか。教えてくれてありがとう。
立川以東での「中央特快」と「青梅特快」の違いってこの国分寺停車するかしないかに尽きましたね
高尾系統「特快」のみの時代から国分寺での緩急結合、平日日中の青梅線直通特快と、新しい時代の到来を感じたものでした🚋
昔の中央特快は単なる特別快速だったんですよね。
青梅特快も無い頃で国分寺駅が今のように待避設備が無く、特別快速は三鷹の次が立川、立川から先高尾まで各駅停車でした。
その他に新宿始発の中央本線普通列車(大月、甲府方面)がありました。
新宿~立川、八王子、高尾の順に停車でした。
後に三鷹にも停車するようになりました。
スカ色の115系、停車駅は特快より少ないけど普通列車、新宿までしか行かない。めったに来ないけどあたると速い😌上京した頃、国電五方面の中で中央線のこの列車線の普通列車と特快、快速、緩行線電車の関係を理解するのに時間かかった思い出があります。
新宿2355発長野行き425レ(後の441M)とか
新宿発の普通列車には、クモニ83やクモユニ82を併結したものがあり、新宿方最後尾に乗車するとバリバリの高速吊り掛け音が聞けました。60km/hくらいまでクモニの方が加速が良かったのが意外でした。
最初に「方向別複々線」計画図を杉並区役所に持って行って、あたかも快速が停車するかように誤認させた後、特に説明せずに「線路別複々線」にした新計画図を見せて杉並区役所を怒らせた国鉄さんが悪い。
通勤特快の国分寺駅はマイクが国分寺駅のテンポ(駅員バイト)担当なので、社員にはなかなか言えない言い回し。
昔はEF64の旧客列車も存在した。
その前はEF13やEF15でした
EF13の牽く列車は3〜4回乗りました
EF15の牽く列車は見ただけですけど…
国分寺駅通過してたのは親から聞きいたことがあります
昔は今より全然小さい駅だったらしいです
その普通列車は新宿⇆立川をノンストップで走るのに、同じ区間を走る中央特快よりもかかる時間が長く、結果的には遅かった。
自分の持ってる方向幕に「各駅停車 神田」が含まれてる。工事の為に加えたのは知ってたけど1本けとは思わなかったな。
期間限定の1日1本の為に方向幕に加えるとはLEDと違ってコストも手間もかかるだろうにさすがと言うかきっちりしてる。
国分寺通過していたはるか昔、国立住んでたから新宿から特快で立川まで行って下りで引き返した事もあった。
新宿~立川ノンストップと言っても、先行列車を追い越す事もなく、ノロノロと追走するだけです。新宿発山線の列車のことですね。甲府、松本行き等。
国分寺停車するようになったのは80年代末期くらいですか?
杉並3駅は快速と中央特快の間にアーバンラピッドっての作れば解決
高尾発着以外の快速をこれに置き換えればいい
停車駅:(大月、)高尾、八王子-三鷹まで各駅、中野-東京の急行線各駅
そろそろ立川まで複線化して、杉並三駅飛ばしていいような気がするんだけどなぁ
立川↔三鷹間の立体交差事業は、国鉄時代から地元民から訴えていましたが、国鉄が借金でクビが回らなくなって通勤5方面作戦から唯一見捨てられた路線なのです。
杉並3駅問題は、杉並プロ市民相手に緑の会社がどこまで対抗できるか?
でしょう。
10年前に行われた立体交差事業は、国からの補助金で成立したので、複々線化すると補助金対象から外れる為、カネを出したくない緑の会社と沿線自治体の利害が一致。
単なる複線高架となったのです。
そのくせ、グリーン車接続の為にホーム延長したり、東青梅駅を棒線化したり、ホリデー快速を縮小したり、利用者無視とも思える施策をしているように見受けられます。
@@天下御免の風来坊-r8f
中央線普通列車グリーン車導入については両数純増だから微妙なところ
階段・エレベーターの出入口がグリーン車やその両隣と被る駅は大変だろうけどね
え?現在のところ単線区間なの?
朝晩は黄色い各停も三鷹から先に一部行ってた。三鷹で下り快速線路を跨いで上り各停が入ってきて下り快速が三鷹で待たされてイライラした
神田行きが存在のところが大阪駅なのびっくり
西武線だぁ〜😂
中央線と並走する中央総武各駅停車には昔「大久保」行きがあったなぁ。
中央快速線の正式な時点は神田駅だったか。
かつて中央線に存在した面白幕
中野行き(※)、東小金井行き(※)、西国分寺行き、国立行き(※)、日野行き
※は今もダイヤ崩壊で見かける
神田行きのところの画像、大阪駅で草
何故か大阪環状線
昔は今は貨物列車は走行しない飯田町~国立間には白昼堂々ワム車の貨物列車が走行していた
サムネ大阪環状線ww
サムネって大阪駅??
確か中電て今の通勤特快並に遅かったんだよね
中央特快が昔国分寺を通過してた
ってことは通勤特快は...
高尾 八王子 立川 新宿 四ツ谷 御茶ノ水 神田 東京になってたかも
こういう動画があったなんて知らんかった😅
新宿発松本行の普通列車と荷物郵便合造電車があったな😂
中空軸平行カルダンの115系とつり掛けのクモユニ.クモニ.クモユ組成には子どもながら不思議な感じでしたわ😅
特快もヘッドマークを付けて国分寺を通過し、また休祝日に新宿発奥多摩(おくたま号)行と御嶽(みたけ号)行と武蔵五日市(あきがわ号)行があって、その逆もあったなぁ😂
いつの間にかみたけ号が無くなり、新宿行も全て東京行になってた😅
1つだけ大阪駅あるw
神田行(大阪駅)
トラブった話は知ってる
しれっと大阪駅を出すのはやめなさい!
中央通勤特快下りが無いのが少し残念。