八ヶ岳南麓の暮らし/アナスタシア農法お庭の畑をご紹介/竹とよしずで簡単パーゴラ作り
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 野菜作りの常識からかけ離れた栽培法
アナスタシア農法
自然農や自然栽培とも言うけれど、農薬や化学肥料を使わないだけでなく、虫や雑草を敵とせず、自分たちを癒す野菜が出来る自然な野菜作り
これが出来るのは江戸時代の肥溜めを使った野菜作りか、我が家が取り入れているあうん単独槽を活かした野菜作りだけ。
今回は我が家のお庭の畑ご紹介と
よしずの空間を広げてもっとオシャレに、竹を使ってパーゴラを作ってみました。
#自然農#家庭菜園#アナスタシア#パーゴラ#あうん単独槽#八ヶ岳南麓
自然と生きていくって
いいですよね、
憧れちゃいますが、
大変な事も、ありますよね、、応援してます
夫婦二人で、頑張って、
御主人の笑い顔が
素敵ですね❤❤❤
さやか おかもとさん、ありがとうございます✨✨✨
きっと大変な作業が多いのですが、私たちは能天気なので大変とは感じていないんです😅
お庭の小さな畑や田舎生活は楽しいばかりですが、昨年、農地を取得したので真夏の陸稲の草刈りは暑くて大変でした😅
2回しかやってませんけど🤣
チョコクルミもだけどご自分たちもよしずの日陰でほっと一息癒やされますね😄自然に任せた菜園、食卓に楽しみですね😆🌺❗
グレートマタギさん、こんにちは🎶
確かにガーデンセットとか置いちゃって私たちがのんびりしそうですよね😆
よしずの日陰はいわば半日陰ですが、窓の外が半日陰になるだけで、家の中に入ってくる風が本当に気持ちいいですね〜♬
チョコくるみは葦簀のパーゴラよりもガーデンセットの椅子の日陰に隠れるのが好きみたいです😅
たぶん、ダブルで日陰になるので涼しいのかも☺️
お庭の畑は採りたてを食べれるので最高です✨✨✨
ただ、キャベツや白菜、ブロッコリーなど、いくつもの苗が同時に収穫になるので1週間ずつズラして収穫出来たらな〜って思います。
種や苗を日にちをズラして植えても同時に出来ちゃうんですよね〜🤣
理想的な畑ですね~。
竹やぶもあり、あとは田んぼだけですやん。
ちょいちょいズームインしてくる2人(2羽?)かわいい。
fatbob3227さん、こんにちは🎶
田んぼ、いいですよね〜😆
一反じゃなくても、100坪くらいでも自分たちでお米が育てられたらいいなぁって思ってます♬
1番近くの田んぼが自然農の田んぼで、ぜひお米を作りたいと思っているのですが、自然農の田んぼは人気で空きが無いんですよね…
チョコくるみが好きすぎて、ちょいちょい映しちゃいます😅
こんばんは~😊
放ったらかしですくすく育つ野菜たち。ちゃんと気持ちに答えてくれるんだね😆
葦簀と竹のバーコラいい感じ🤗
今日も癒やされました✨
華さん、こんにちは🎶
放ったらかしですくすく育つ野菜たち✨
いい子でしょ〜?
唯一やっているのが毎日葉や実を触って可愛い〜!とか、美味しそう〜!とか、早く食べたいなぁとか声をかけることでしょうか☺️
去年枝を全部落として丸坊主にしてしまった柿の木も、ひとつでいいから食べたいなぁって言ったら、夫と私の2つの実がなって来ました♬
長い間アスファルトで覆われた土のほとんど見えない地域に住んでいた私でも、植物たちと意思の疎通が出来るんだなぁってビックリしています✨
葦簀も簾って、竹や葦を1本1本編んで作ってありますが、昔の人は本当に気の遠くなるような作業を丁寧に続けて物を作っていますよね。
適度な日陰と風を通す仕組みが本当に素晴らしいっ✨✨✨
癒されましたと言ってくれる華さんのコメントに私が癒されています🥰
ありがとうございます💗
コメントはじめてします🤗🍀
「自分に正直に生きる」さんのチャンネルを見つけたのは2週間ぐらい前でしょうか?
DIYに憧れもありますが、とても二人のチャンネルを見てると、ほのぼのしながらいつも明るい妻さん、寡黙な夫さん、いいコンビですね😁🎶
それにニワトリ🐔ちゃんがこんなにも懐いてkawaiiのに驚いてます😊💞
たくさん苦労あると思いますが、妻さんの笑いで乗り切れますね🤭💞
頑張って下さいね💑
北野久美子さん、はじめまして🎶
ご視聴とコメントをありがとうございます✨
なんかめちゃめちゃ嬉しいんですけど〜😭✨✨✨
夫と私は性格が全く違うのでよく口喧嘩をしますが、違うからバランスが取れて丁度いいんだなぁと思います(笑
ニワトリは雑草と虫対策で買い始めたのですが、私たちもこんなに可愛いなんて知りませんでした😍
もう完全に家族ですね💗
ニワトリたちが考えていることも全部解っちゃいますが、ニワトリたちも私たちの考えていることを分かっていて、先回りされることが度々あります☺️
リノベーションの方は現在、お風呂の漏水修理がちょっとずつしか進まないので、修理が終わりそうになったら動画を上げようと思ってます😅
何かに特化したチャンネルではないですが、北野久美子さんに見つけて頂いてコメントまで頂けて本当に嬉しいです💕
ありがとうございます🥰
自然を満喫して楽しんでいますね。景色も最高、空気もきれいで癒されますね。羨ましいw
fslife39さん、こんにちは🎶
田舎は季節を感じられて好きです〜💕
今もチョコくるみとヒグラシの合唱を聴きながら山をお散歩中です♬
涼しい風と草の匂いがたまりません☺️
友人や知人に大反対されながらでも、移住を決断して本当に良かったなって思います。
湘南の海を一望出来るマンションも良かったですが、歳を取ると海より山の方が好きになりますね🥰
同世代な為勝手に親近感がわいております。
主人は古民家住まいに憧れるも、両親と同居の為断念…。
今は、自分たちの居住スペースをDIYして楽しんでいます。
寝室、トイレ廊下、そしてこの度クローゼットを解体して、洗濯物の室内干しスペースを中庭庭園風に改造が完成しました。
お風呂凄く素敵に出来たのに、水漏れなんて、ショックですね~
お風呂続編楽しみにしています。
永井エミさん、はじめまして🎶
ご視聴とコメントをありがとうございます✨
ご両親と同居されているんですね☺️
永井さんご夫婦は親孝行で温かい人柄なのでしょうね💗
私も両親と同居したいのですが、両親は便利な都心生活から離れられないようです😅
古民家であろうとなかろうと、自分たちでDIYして作り上げていくのは楽しいですよね♬
中庭庭園風なんて素敵すぎる〜😆✨✨✨
洗濯物を干すのが楽しみになってしまいますね💕
お風呂…
そうなんです💦
漏水作業は塗るのも埋めるのもどんな材料も1度施工すると乾かすのに数日かかるのと、夫の休みがなかなか取れないので、何か塗ると次の作業は早くて1週間後、休みが取れなければ2週間後3週間後になってしまいどんどん日にちだけが経ってしまいます😢
私たちも早くお風呂を終わらせて次の部屋をリノベーションしたい🤣
冗談で5年計画とか言っていたけど、本当にそれくらい掛かってしまうかも〜😱
編集UPお疲れ様です。
ハートのトマトいいねええ~~!!
よしずのパーゴラも快適そうでいいねえ~~!
ひなちゃん達の出番無くて名前忘れそうですw
次回も楽しみにしています。
doe papaさん、こんにちは🎶
ヒナたちが登場しなくてすみません😅
実は今回の動画は随分前に撮った物なんです💦
夫が休みの日に水漏れ修理をしていましたが、シーリング剤が乾くのに丸1日掛かってしまい、他の作業が出来ず時間がもったいないので、竹を取りに行ってパーゴラを作ってました☺️
先週と先々週、休みの日に別の仕事が入り丸々2週間、修理作業が全く出来なかったので保存をしておいた動画をUPしました♬
ゆずとこむぎはすくすく育ってますが、あれからずっとチョコとくるみがヒナたちを警戒して喉が痛くなるまで叫び続けるので、ストレスにならないように1日に何回もお散歩に連れて行ってヘトヘトです🥵
歳を取ると寒さより暑さが堪えるって本当ですね🤣
芝生が綺麗ですねー😌
昨日、電話で柳田さんと話しました。
時間が足りないー😅
UMD5さん、こんにちは🎶
古民家移住に向けて大詰ですね😆✨
これからあうんの代理店をさせて頂くことになり、3日に柳田さんが我が家に来て下さって打ち合わせをします♬
今月は北杜市にあうんを導入されるお宅の設置工事をさせて頂くことになりました。
こんな画期的なバイオトイレ、他にはないのでもっと広がっていくといいなぁと思います🥰
心惹かれる地域に暮らせるってホント幸せです💗
UMD5さんももうひと息✨
頑張って下さいね♪
好きなことをやってると自然とやりたいことが向こうからやってきたりするんですよね😁
応援してます👍
@@umd5806
それそれ!まさにそれです😆✨✨✨
今月も3人の方が見学にいらっしゃるとの事で、あうんの素晴らしさを感じて下さる方が増えて嬉しいです🥰
野菜が盛り沢山にできてますね。これだけできると夏は買わなくても大丈夫ですね。次は玉ねぎ、ジャガイモがあれば私の好きなカレーは作れそうですね。よしずも立てかけてるだけだと使える範囲が狭いけどこうやれば広く使えて良いですね。昨日ワクチン4回目を打って今日は熱が出てぐったりでした。(;^_^A ロキソニンを飲んでやっと落ち着いてきたので明日は仕事しないと。(;^_^A
eishiさん、大丈夫ですか〜😱
ロキソニンで熱が下がってもダルさは取れないですよね〜😂
玉ねぎもジャガイモも収穫終わってます〜♬
なのでカレーはバッチリ作れますよ〜💕
私もカレー大好きです🤤
田舎あるあるですが、こちらに移住して野菜は買ったことがありません!
我が家で育ててない野菜でも、田舎は何処からともなくやって来ます(笑
野菜だけでなく、時にはシャインマスカット✨時には無農薬桃✨時には殻付き牡蠣✨田舎はお金ではなくて物々交換が主流です(笑
@@jibunni-shojiki
そうなんですね。物々交換良いですね。うちは週末にしか行かないのであまり無いですが大工集団だと思われて補修をたまに頼まれます。(笑)その時はいっぱい持って来てくれます。地域がお年寄りばかりなのでお役に立てる事が一番かも!
@@eishi5353
それ!理想ですよね✨
我が家の地域も移住者4軒を覗いて皆さんご高齢の方なので、お役に立ちたいと考えていますが、75歳を過ぎても10メートルも木に登って枝の伐採をしたり、庭園のように毎日お庭の手入れをしたり、時間が出来れば登山に出掛ける方ばかりで、私たちの方が歳とっている感じです😱
夏野菜✨モリモリですね💕知ってました❔トマトとじゃがいもは兄弟だと😊放置したじゃがいもから、トマトが生える事あるんですのよ😆パーゴラも手作りで、ステキな暮らし❤️
Ami Atiさん、こんにちは🎶
じゃがいもからトマトが生えるのだから、ピーマンがシシトウになっても全然普通の話ですね〜🤣
我が家の場合、ピーマン4苗のうち2つがピーマンのまま、2つがシシトウになりました✨
結果的に丁度良かった♬(笑
毎日暑いですがAmi Atiさんの所はどうですか?
私たちは標高の高いところに住んでいるのに今年は暑過ぎて平地と変わらないような気がする🥵
冬寒くて夏暑いなんて😂
@@jibunni-shojiki こちらも猛暑ですよ😰草花に水やりするのが大変だけども、皆元気に育ってくれてますよ❗鳥が運んで来た知らない花も大切に😊✨生きとし生ける者は全て大切に😃可愛い雑草もそのままにしています😂
@@amiati0413
可愛い雑草そのまま〜♬
我が家も一緒です〜🥰
最近は稲科の雑草が育って来てニワトリたちが美味しそうについばんでます💗
暑い暑いと言っていたら今度は毎日毎日雨…
関東は蒸し暑いと思いますが、こちらは寒いです💦
暑いのと寒いのの差が激しすぎる(笑
Ami Atiさんのお花畑は今頃いろんな花で埋め尽くされてるんだろうなぁ💕
いつか遊びに行ってみたいなぁ☺️
@@jibunni-shojiki 一度、お会いしてみたいですね❤️
@@amiati0413
本当に近い将来、叶う日が来るといいなぁ🥰
竹の支柱、よしずでパーゴラは素敵すぎます🍀
我が家の二坪しかない庭は、現在、廃材がぎっしりで機能していません😅
そして、DIYも仕事が忙しいのと、木材の高騰でお休みしています😱
8月はイベントも続くので、再開は9月からですかね😁
井上さん、こんにちは🎶
リノベーションしていると廃材が山のように出ますよね〜!
我が家も3山ありましたが、年末から春にかけてかなり冷え込んだので廃材をかなり使い暖をとりました✨
あと1山ありますが、今年の冬でなくなりそうです😳
仕事と木材の高騰…
同じです〜🤣
木材を揃えようと休み返上で仕事をするとリノベーションする時間が取れず、リノベーションしようとすると木材の高騰で進まず…
寒くてもDIYが進みませんが、暑いのもこれまた進みませんね😅
日本の春と秋はどこへ行ってしまったんだ〜🤣
@@jibunni-shojiki 我が家では、薪ストーブかないので、廃材は全て産廃になります😅
8月は子供たちの野球の大会が目白押しで滋賀県、東京への遠征もあり、リノベーションは手をつけられないのが現状です😭
リノベは出来ないですが、子供たちとの思い出いっぱい作ってきますね🌈
@@限界突破家族井上家
薪や廃材はジモティーや廃材あげます掲示板などで喜んで持って行ってくれそうですよね♬
子どもたちの活躍、素晴らしいですね!!
遠征に出掛けると言うことは勝ち進んでる感じですね✨✨✨
リノベーションは逃げていかないので子どもたちといっぱいいい思い出作って来て下さい🥰
@@jibunni-shojiki いよいよRUclips配信するためのオープニング動画をアップしました(笑)
もし、お時間ありましたらご覧いただければ嬉しいです🍀
@@限界突破家族井上家
見ましたー✨✨✨
素晴らしい〜〜😆✨✨✨
暑さに負けず、限界を突破する井上家のご家族の皆さん💕
笑い合い励まし合いながらお互いに切磋琢磨していく子どもたちの姿が目に浮かびます🥰
井上家、最高〜👍
こんばんは😊竹が手に入るなら今後もDIYの助けになってくれる貴重な材料になってくれますね。素敵な夏野菜達!もう少しで収穫出来るトウモロコシ🌽のレシピをひとつ、「トウモロコシご飯」です。皮を剥いたら3つくらいに切って実を包丁で削ぎ落とします。普通の水加減に仕込んだお米に芯を入れて炊きます。だいたい1合に1本分前後くらいの割合で入れます。取って置いた実をバター醤油味で炒めておきます。この味でご飯の味付けにするので少し味濃いめにして火をとうし過ぎないように、ご飯が炊き上がったら芯を取り出して実を混ぜ混ぜすると、出来上がりです。ビックリするくらい香り高いトウモロコシご飯が出来ますよ😊
飯田さん、こんにちは🎶
とうもろこしレシピまで…
飯田さんは一体何者なんだぁ〜😆✨
私も現代の甘いスイートコーンなどのトウモロコシでご飯を炊いたことがあります♬
芯を入れて炊くとトウモロコシの旨みが出て美味しいんですよね〜🤤
お庭で育てている虹色トウモロコシはネイティブアメリカンが代々受け継いで来た固定種なので、茹でたり焼いたりしても実も皮も硬く、ポップコーンなどにして食べる品種のようです☺️
借りている自然農の畑でも甲州もろこしと言う固定種を育てていますが、これも甘くはなく、昔ながらのトウモロコシの味なんだそうです。
ニワトリの餌にするトウモロコシは栽培中はもちろん、収穫後も農薬をバンバン掛けているので、チョコくるみに安全なものを食べさせたくて栽培しています✨
あと、甘いトウモロコシも少しだけ育てていますが、どんなに小さくてもめちゃめちゃ甘いので逆に怖いです😅
竹はいろいろな用途があってワクワクします✨
いつか大津垣を作ってみたいなと思っています🥰
@@jibunni-shojiki なるほど!なら感想させてから粉に引くと色々使えますね。😊タコスなんかいいかも🥑
@@飯田暁
飯田さん、詳しいですね〜😆✨✨✨
虹色トウモロコシを粉にすると何色になるんだろう〜💕
全部混ざって汚い色になったりして(笑
昔、メキシコに1ヶ月くらい滞在してたことがあって、毎日本場のタコス食べてました🤤
日本で売っているアメリカ製とは全く違う本物のサルサってめちゃめちゃ美味しいんですよ〜😆
タコスメーカー(挟んで焼く道具)も持っていたんですが、一度も作ることなくどこかへ消えました😅
@@jibunni-shojiki 本場のタコス🌮って内蔵肉とかでめっちゃ美味しい思い出あります😊
@@飯田暁
本場のタコスってひき肉はないですよね〜♪
メキシコって危ない所は危ないですが、物価が安くて結構好きでした☺️
飯田さんはDIYだけじゃなくて色んな方面に精通しててビックリしました😆✨✨✨
お野菜さんたち、おいしそうです。
菊芋って食べたことないんですが、参考にしているチャンネルではみんな育てているんですよね。
とても気になっています。
竹のバック、いいですね!
私もバックとはいかないまでもザルやカゴは作ってみたいです。
ぶどうのつるもいいな、と
引っ越し先は決まらないのにやってみたいことばかり増えていきます。
虫刺されなしなんですか?
うらやましいです。
私なんて、周りにさされている人が誰もいないのに一人で刺されまくりです。
蚊は貧血を嫌うなんて、大ウソです!!
Baum Kuchenさん、こんにちは🎶
菊芋めちゃめちゃ美味しいですよ✨
私はクックパッドのやみつき無限菊芋を参考に生で食べますが簡単で本当に止まりません😆✨✨✨
我が家の場合は去年お庭に勝手に生えて来たので食べましたが、今年は借りている自然農の畑に植えてないのに菊芋が生い茂ってます!!
竹のバッグいいですよね〜☺️
山葡萄も素敵だけど材料を山で見つけるのが大変💦
私もまずは簡単なザルからですね(笑
出来もしないのにやりたくなっちゃうんですよね〜🤣
毎日チョコくるみと夕方に山をお散歩してますが、いつも半袖短パンです😅
蚊が血を吸っている現場を見ることもあるんですが、赤くもならないし、痒くもならないんです。
ブヨに刺されることもありますが、ボリボリかいてる内に治ってしまいます。
でも、汗ダラダラで山を歩いても刺されないことの方が多いので刺されにくい体質だと思います☺️
きっと不味いんでしょうね😱
こんにちは だいぶ動画見る部分も半分以上になりましたが 最後までお付き合いするつもりでございます どうかよろしくお願いいたします
今回はアナスタシア農法(自然農法 自然栽培農法)自家栽培に向いていますよね 実家の兄はこの方法を行っています ただ欠点があります
出来たものの形が異物であったり 量産は望めない所は否めない これを除けば健康食品ではないでしょうか 😂
ポッポシャンたち健康食品だからたくさん食べな おっとシャンやおっかシャンたちは食べる姿を見ながら喜んでいるんだよ💞
収穫時期は楽しみですね 実家に行くと帰りには妹達に野菜を持っていきなさいと言ってくれて喜んで収穫しています 味は新鮮で甘くて最高だと日持ちも良く
冷蔵庫に 4、5日 入れておいてもまだ新鮮だし店のものだと傷みだしますね
毎年実家に行き四季折々の野菜と米ををいつももらってます 実家は主に肥料は堆肥や 鶏糞をポッポシャンがいるので乾燥させ堆肥は落ち葉や台所から出るごみなどと一緒に
混合したものを発酵寝かせたものを作り畑に撒いてトラクターですき込み 種をまいたり 苗を植えたりするベッドつくりをします
1ヶ月寝かして後に苗を植えたり撒いたりしていますいます 発芽が始まるとビニール掛けを行います 実家は害虫駆除対策に竹炭の汁を噴霧しています
これは孟宗竹を焼き炭になる直前に水をか消化したものを50リッター缶に入れて熟成させそれを噴霧する方法です、そうすると虫が付きません
伝統の生活の知恵でしょうね 竹炭の用途は水を浄化する作用にも使われ家庭にはご飯を炊く場合に竹炭を入れて炊飯する方法があり美味しく炊けるという
私は経験がありませんが というのはご飯が真っ黒にという不安があるからです((笑)🤣竹の種類は備長炭という
私たちは節目ごとに仕事を早く切り上げたり 休みには必ず 手伝いに出かけ手伝いをしています 収穫までおよそ3カ月~4か月でしょうか
年間のスケジュールを考えるとまぁまぁな忙しさなのかなと 大工仕事と研究 魚釣り 野菜手伝い 妹たちとの旅行など 電子機器製作 音楽CDの制作など
これらをこなしています、きっと これらを妹たちに話すとどれかは止めなさいと言われてしまいますので黙ってやっています
妹たちが一番気にしているのは大工作業なんです精神的疲労と肉体的疲労がすぐには回復しないのですごく気にしているのです
自分は悩むことは成長の証だからと言って理由付けしていますが メインの仕事も同じように一生懸命にするので気が気がしようがないと思っています
病気は風邪くらいで病院に掛かったことがありません 親のおかげで元気な体を作ってくれて感謝しております 妹たちは少しでも悪いと直ぐに病院へ行って
治療を受けますが私は自分で治せない傷だとか骨折は病院に行きますが一度だけ20歳の時に空手道場に行っていたころ試合で相手の蹴りを腕で受け払った時にその腕が
ボキッと音がして骨折したときには病院へ行きました 見る見るうちに腕がはれ上がりそのうち痛みが走り耐え難い痛みでした
店に出たりする品物は品質重視なので市場に出すものとしては 発芽して1週間ごとに消毒を噴霧 特に成長すると害虫が増えこれを消滅させる強い薬剤を使用します
チャイナ製品の野菜は日本で禁止されている薬剤を大量に使用するため人体に影響 ただ一時的であれば問題はないという触れ込みでありますが 食べない事に越した
ことはないでしょうね とまぁ そんな野菜育てと収穫をを妹たちは毎年 手伝いがてらに収穫を楽しみに実家に足を運んでいます 実家まで車で20分位です
妹達の車はアルファード私はレクサス どちらも投資の利益収入のたまものなんです これだけはこれからずっと家族とともに一生大切に使うパートナーなんです💕
ではまた次回お会いしましょう
shigemi moriさん、こんにちは🎶
今日もマイペース返信です☺️
自然栽培のお野菜は本当に美味しいですよね✨
我が家はお庭に小さな畑と、外でも2ヶ所畑をお借りしているのですが、同じように育てていても複合発酵液を撒いたお庭の野菜は何とも言えない味わいです💗
そして複合発酵液を撒いていない外の畑よりも豊作です。
私たちは農家ではないので沢山収穫出来ても出来なくても、出来たものだけを感謝して頂くだけで楽しく育てることが出来ます♬
自然農はその土の常在微生物が死んでしまわないように土は耕しません。
いわゆる不耕起栽培です♬
落ち葉や雑草なども、他所からのものは持ち込まず、そこに生えていたものはそのままにします。
常在微生物を大事にするのが基本のようです。
また、生命エネルギーの高い野菜は虫に食われず、虫が食べるのは急な気候変動や天候などにより植物が弱ったり傷んだりする時なので、食べたいだけ食べてもらうようにしています。
自然農第一人者の川口由一さんが提唱する本物の自然農は奥が深いです。
私も病院は行きません☺️
病院で処方される薬よりも何故か庭に生えてくる薬草の方が効き目が高いのと、今までもお医者さんがこうしなさいと言った事よりも自分でこうしてみようと思ったことの方が何にしても治るのが早いので病院に行く意味が分からなくなりました😅
今、こうして病院に行ったり薬のお世話になることなく元気で過ごせていられるのもshigemi moriさんと同じで健康な体で産んでくれた親のお陰さまだと思っています🥰
お仕事で成功されているのも、どのお仕事も楽しく感謝されているからでしょうね✨
私も車は大好きでしたが、今は田舎では無くては何も始まらない軽トラとリースの軽自動車が大切なパートナーです💗
アナスタシア農法って言うんですね♡。知らない事の方が…多くて……トホホです。
我が家も無農薬で今年は西瓜に挑戦しました(畑は殆ど主人ですが(笑))
私はもっぱら食べる方にまわらしてもらってますゥ(笑)。殺されそうな暑さで外に出るのさえ御免被りたいと…トホホです。
流石に花の水やりだけは!やらねばと…頑張ってます。
田原さん、こんにちは🎶
自分たちのDNAを微生物によって土壌や作物の種に記憶させて無農薬無肥料で育て、自分たちの病気さえも治してくれる作物になるのがアナスタシアがロシアで広めた農法だったので、私がアナスタシア農法と命名しました(笑
田原さんの所はまだまだ暑いのですね!
こちらは朝晩は寒いぐらいで今朝は厚手のフリースを来ました!
日中はおひさまが出ていれば暑いですが、それでも風はひんやり冷たくて気持ちがいいです☺️
これから寒い冬に向けて薪作りに励まなければ😆
美味しそうな野菜がいっぱいで羨ましいです。(・ω・)
じいじさん、こんにちは🎶
移住する前は恥ずかしながら野菜はスーパーで買うのが当たり前で、夏野菜はともかく、旬の野菜は何なのか、いつどの野菜が出来るのかなど全く知らないでいました。
田舎の山に住み、素人が庭先で野菜を育てるとハウスとか出来ないので以前とは逆に旬の野菜しか食べられません(笑
周りで野菜を作っていない家がないぐらいでなので食べる物に困ることはなさそうです☺️
お米もいっぱい貰ってしまうので、傷まないように工夫するのが大変ですが、食の不安がないのは有り難い限りです🥰
@@jibunni-shojiki 確かにスーパーに行けば、ほぼ1年中同じ野菜が手に入るのでいつが旬なのかわかりませんよね(^ー^;)
@@ミケにゃん-d7j
昔の人は大人も子どもも当たり前のように旬の野菜を食べたり、実がなる過程を見ていたでしょうが、私は50半ばを過ぎまでどういう風に野菜が成るのかさえ知りませんでした。
便利で快適な暮らしが幸せなのか、不便で暑くて寒い自然と共に生きる暮らしが幸せなのか、どちらにしても自分の気持ちのいい環境で過ごせることが良いのでしょうね🥰
よろしおすなぁ。
暑さで、ボ~~~ツ。 と、してたら
コメント出すの遅れたぁ! 残念(ガックシ)
が、しかし、「自然農」。
エエどすなぁ。よろしおす。羨ましおす。
鶏の為と言え、キュウリも餌さと与え
鶏と共に生きる!(わての理想を行くchannel!)
また、竹の利用も出来る。上手い!
ただ、青竹より少し古い竹の方が
長持ちするよ!
竹は、腐りやすい。
まあ、暑さに負けず無理なく自由に
怪我なくやったんさい。
manuke kintaさん、こんにちは🎶
暑さで、ボ〜〜〜ッ…
分かります〜💦
酷暑と言われるだけあって今年は暑いですね〜🤣
我が家はまだ3分の1は屋根裏断熱がされていないので熱された屋根瓦からの熱がダイレクトに伝わって、遠赤効果で家の中だけでなく私の内臓まで温まってます🥵
夏野菜は暑くなり過ぎた体の熱を下げる効果があるので、暑くならないと実がならない自然のしくみって本当に神業だなってつくづく思う今日この頃です☺️
青竹は腐りやすいんですね😅
確かに💦
実は竹で欄間を作ろうと細い竹を加工して置いたのですが、水分が多すぎてあっという間にカビが生えて腐ってしまいました😱
よく調べたら夏の竹は水分を吸収しているので使えないようですね😅
秋や冬に切るといいみたいでした。
冬はマイナス11度、夏は37度
温度差48度もある環境の中で毎日欠かさず卵を産んでくれるニワトリたち🐓💗
ニワトリたちが幸せそうに寝転がっているのを見るのが私の至福の時間です💕
ご主人、ノコギリ持ちながら竹藪歩くのは転んで怪我するのではないかと見ていて怖いのですが
ケースに入れて歩きませんか?😅
いっけい俊さん、こんにちは🎶
確かに😅
言われてみて動画を確認して想像してぞっとしました😱
傾斜がキツくてぬかるんでいて私も滑りましたし、歯の向きを考えると恐ろしいですね💦
ご指摘ありがとうございます✨✨✨
どうも😓落ち着け無い音楽なんですネェ🍀イラ着く‼️選曲違いでは🙄
全知全能のサイバーコングバービーさん
ご視聴そしてコメントありがとうございます。「自分に正直に生きる」の夫です。
動画を観ていてBGMの効果って大事ですね、ドキドキ感・感動や癒しなど音楽によって変わりますね。画像と音楽がマッチしていると何度も観てしまいます。また観たいと思っていただけるよう頑張ります。
全知全能のサイバーコングバービーさん、こんにちは🎶
癒しを届けたいつもりが、イラつかせてしまうなんて本当に申し訳ないです😭
ちなみに2曲使っていますが、どちらでしょうか?それとも両方でしたか?
音で癇に障ってしまうと神経がヤラれてしまいますよね…
ごめんなさい😢
2曲とも場面に合うように選んだつもりでしたが、人によって感性が違うので音楽をつけるのって難しいですね😔
全知全能のサイバーコングバービーさんと同じように感じられた方もいらっしゃると思うので、感じたままを教えて下さってありがとうございます💗
感謝✨✨✨
字が読みにくいです💦
里恵 若森さん
ご視聴そしてコメントありがとうございます。「自分に正直に生きる」の夫です。
申し訳ありません🙇♂️視聴者様から言っていただけないと気が付かない事なので嬉しいです😊教えてくださりありがとうございます😊沢山のご視聴様に楽しんでいただけるよう改善して参ります🙇♂️
若森 里恵さん、はじめまして♬
ご視聴とコメントをありがとうございます✨
確かに今回の動画は特に表示秒数の割に文字数が多くて、更に映像と重なってとても読みにくかったかもしれせん…
ご指摘いただき感謝です✨✨✨
ありがとうございます🥰