【リハーサル動画あり】新国立劇場バレエ団「マクベス」公開リハーサルレポート

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 ноя 2024

Комментарии • 2

  • @mikiohirata9627
    @mikiohirata9627 Год назад

    私は在米50年で30-60代にかけて舞台俳優、歌手そして日英通訳の仕事をしてきました。
    この動画を視ていて思ったのは、ダンサーの方達はリハーサルを通してタケット氏と交流
    そして意思疎通をしてきているだろうから大体何を言おうとしているのか察しがついて
    いるだろうとは思います。それにしても通訳の方は本職では無くバレー団の関係者の方が
    やっているのだろうかと思うほど訳を入れ込むタイミングが余り適宜では無いと感じました。もちろん現実的に曲に合わせて踊っている人達に振りを付けている間での事ですから
    言うは易しという事は承知の上です。
    私も日本の有名舞踏ダンサーや監督の方達のワークショップの通訳を長年させて戴いて
    ましたので思ったのですが、殆ど同時通訳をしているくらいで(又、的確な表現・語彙を
    使用しながらたとえ意訳でも)無いと教える方達の意図が演技者・ダンサーにリアルタイムで伝わらないと思うのです。
    特にこの動画は視聴者の為に造られている訳ですからもう済んでしまった動きについて
    タケット氏が話し終わってから言った事の半分も役していない状態では視聴者には確実
    には伝わっていないだろうと視えました。

    • @erikasono565
      @erikasono565 Год назад +2

      在欧37年の音楽関係者です。
      こちらの動画の訳の入れ方は、音楽の公開レッスン時の通訳の仕方と同じで、むしろこれが業界での通例でしょう。
      -
      誤解なさっているようですが、振付師、ないしは公開レッスンの講師が英語を話している場合、演じているバレエダンサー、ないしは公開レッスンの生徒は、通常、その英語をそのまま理解しています。
      のみならず、公開リハーサル、公開レッスンを視聴する人の多くも、振付師や講師の英語の指示をそのままで理解しています。
      こうした場合、通訳者に求められているのは、同時通訳的に完璧に訳すことではありません。
      -
      むしろ、振付師や公開レッスンの講師が話している間は、できるだけ通訳者はそれに通訳を被せず、英語の指示が演じ手、弾き手、そして観客や聴衆に聞き取れるように配慮しなければなりません。
      通訳の役割は、英語の指示をそのままでは理解できない、ないしは理解しにくい人の援けになるように、振付師や公開レッスン講師が話している合間に、話の内容を要領よく纏めて、公開リハーサルや公開レッスンの流れの妨げにならない範囲で、訳していくことです。
      -
      ですから、英語が全く理解できず、全面的に通訳者の日本語に頼り切る人に取っては、やや途切れがちに聴こえるでしょうが、大半の人は、英語そのままでもほぼ理解できているでしょうから、これでよいのです。
      そもそも今時、西洋芸術であるバレエや西洋芸術音楽にある程度真剣に関わろうとする人で、英語を全く理解できないなどという人はまずいないでしょう。
      *****
      話されている言語を全く、或いはほとんど理解できない人同士を繋ぐ同時通訳の場合には、そもそもこういう形で、合間に通訳の言葉を入れていくわけではありません。
      国連などの会議でよくあるように、ヘッドフォンで何か国語かの同時通訳を切り替えて、自分が聴きたい言語のみを聴くのです。
      -
      私も、アゼルバイジャン・シェキで開催されたシルクロード音楽祭の一環で、ユネスコ、アゼルバイジャン文化省、アゼルバイジャン作曲家連盟共催の国際シンポジウムに参加した際には、この国際会議形式の同時通訳を体験しました。
      この国際シンポジウムの公用語は、アゼルバイジャン語、ロシア語、英語の3か国語。
      会場には同時通訳のブースが2つあり、発表言語以外の2つの言語で聴きたい人は、ヘッドフォンを切り替えて、好きな言語を選ぶのです。
      ヘッドフォンですから、使用中は、発表者が話している言語は聞こえず、通訳者の声のみを聴くことになります。
      -
      ちなみに私の発表は英語でしたが、パワーポイントプレゼンテーションには英語とロシア語を併記しました。
      私はロシア語は会食中の雑談くらいならよいのですが、会議や研究発表は英語で聴く方が楽。また、アゼルバイジャン語は全く分からないので、同時通訳がつくものに関しては、ヘッドフォンでずっと英語で聴いていました。
      -
      尤もこの国際シンポジウム、6月末から7月初めにかけての開催のために、通常の参加者は、4月の時点で発表原稿を提出していたようです。
      ですから、同時通訳者は、提出された発表原稿をあらかじめ訳していた可能性が高い。
      私だけは、病気欠席することになった日本人研究者の代理出席を、研究発表予定日の10日前になって急遽依頼され、フライトやヴィザの手配、旅行荷物の荷造りの合間を縫ってパワーポイントプレゼンテーションと配布資料を英語・ロシア語併記で準備するのが精一杯で、発表原稿は現地に着いてから、早朝、朝食ルームに降りて行かずに書き上げたので、出来上がったのは発表当日の朝。
      ですから、私の方も、書き上げたばかりの原稿をぶっつけ本番で読んだのですが、同時通訳者達は、原稿も受け取らずに、まさに同時通訳で、私の英語を聴きながらアゼルバイジャン語とロシア語に訳していたことになる。
      -
      その割には、私のプレゼンテーションは各国の参加者たちに好評だったので、同時通訳者達もいい仕事をしてくれたということでしょう。
      でもこうした同時通訳のやり方は、先に述べた通り、こちらの動画のような公開リハーサルや公開レッスンなどの際の通訳とは、本質的に異なるものです。
      ですので、今回の通訳の方の仕事ぶりを批判するのは筋違いであろうと思います。